JPS61183392A - 硫黄系極圧添加剤の製法 - Google Patents

硫黄系極圧添加剤の製法

Info

Publication number
JPS61183392A
JPS61183392A JP2353485A JP2353485A JPS61183392A JP S61183392 A JPS61183392 A JP S61183392A JP 2353485 A JP2353485 A JP 2353485A JP 2353485 A JP2353485 A JP 2353485A JP S61183392 A JPS61183392 A JP S61183392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
extreme pressure
animal
fatty acid
pressure additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2353485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029640B2 (ja
Inventor
Masashi Okutsu
奥津 雅志
Shigeru Yamada
滋 山田
Nobuhiro Yamada
山田 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2353485A priority Critical patent/JPS61183392A/ja
Publication of JPS61183392A publication Critical patent/JPS61183392A/ja
Publication of JPH029640B2 publication Critical patent/JPH029640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は淡色で臭気の少ない硫黄系極圧添加剤に関する
ものである。
硫黄系極圧添加剤は、切削油、研削油、塑性加工油等の
金属加工油、ギヤ油、摺動面潤滑油、グリースなどに使
用され、金属二面間の摩擦、摩耗の減少や焼付きを防止
する。
(従来の技術) 従来、硫黄系極圧添加剤としては、不飽和動植物油脂又
は不飽和動植物脂肪酸エステルに硫黄を170〜220
℃の高温で反応させた硫化動植物油脂又は硫化動植物脂
肪酸エステル、及び淡色のジアルキルIリスルフィド、
ジアリールポリスルフィド等の多硫化物が実用されてき
た。
(発明が解決しようとする問題点) 硫化動植物油脂又は硫化動植物脂肪酸エステルは、特に
金属加工時の高荷重接触面で高温忙よシ金属面と反応し
て、せん断力の小さい被膜を生成し、摩耗焼付き、融着
を防止する極圧効果を示すほか、工作開始直後等で接触
面温度が低温の領域でもエステル構造の極性基が金属表
面に吸着して摩擦を減少させる、いわゆる油性効果も示
すが、色が非常に濃く、基油に添加した場合でも工作点
の透視が困難であシ、かつ特有な臭気を有するため作業
者に不快感を与える等の難点がある。一方決色のジアル
キル?リスルフイド、ジアリールポリスルフィド等の、
非油脂系多硫化物は低温領域での油性効果はほとんどな
い。
また本発明者等は先に淡色で臭気の少ない硫黄系極圧添
加剤(特開昭59−159896号)を開発したが、当
該硫黄系極圧添加剤は原料に炭素数の大きいメルカプタ
ン類を使用するために、従来の硫化動植物油脂又は硫化
動植物脂肪酸エステルと比べてエステル構造の極性基が
少なく、その結果として油性効果がやや劣り、高い潤滑
性が要求される一部の摺動面潤滑油への使用が制限され
るという問題が残った。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等はこれらの難点を解消するため忙種種研究し
た結果、塩基性触媒の存在下に硫黄に加えて、更に硫化
水素を吹き込み、反応させると、従来の硫黄単独を使用
した硫化動植物油脂又は硫化動植物脂肪酸エステル及び
硫黄とメルカプタン類を併用した硫化動植物油脂又は硫
化動植物脂肪酸エステルに比べて同等以上の極圧及び油
性効果を有し、かつ淡色でさらに臭気が少なく、その上
摺動面潤滑油にも使用でき、かつ低コストの硫黄系極圧
添加剤が得られることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
すなわち本発明は、塩基性触媒の存在下、硫黄を添加し
た不飽和動植物油脂及び/又は不飽和動植物脂肪酸エス
テル中に硫化水素を吹き込み、反応させることを特徴と
する硫黄系極圧添加剤の製法を提供するものである。
本発明において使用する不飽和動植物油脂と不飽和動植
物脂肪酸エステルは、1分子中に1個以上の不飽和結合
を有するもので、それぞれ単独又は混合して使用してよ
い。不飽和動植物油脂としては、例えば豚脂、牛脂、大
豆油、ナタネ油、抹酸メチルエステル、ナタネ油脂肪酸
メチルニステール、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、魚
油メチルエステル、米ヌカメチルエステル、米ヌカブチ
ルエステル、米ヌカオクチルエステル、トール油脂肪酸
メチルエステル、トール油脂肪酸ブチルエステル、トー
ル油脂肪酸オクチルエステル等を挙げることができる。
硫黄は一般に市販されているものを使用してよい。
硫化水素としては、通常デンペに充填された市販のガス
を使用するが、回収ガスを使用してもよいO 塩基性触媒としては、炭素数6〜2oの1〜3級アミン
若しくはポリアミン、又は公知の加硫促進剤を使用し得
る。1〜3級アミンとしては1例えば2−エチルヘキシ
ルアミン、n−オクチルアミン、ジ−n−ブチルアミン
、ジイソブチルアミン、ジー30C−ブチルアミン、ジ
ー2−エチルヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン
、ジシクロヘキシルアミン、トリーn−グチルアミン、
トリインブチルアミン、トリー5SC−ブチルアミン、
トリー2−エチルヘキシルアミン、)IJ−n−オクチ
ルアミン等を、またプリアミンとしては、例えばトリエ
チレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン等をそれぞ
れ挙げることができる。
更に例エバシクロヘキシルベンゾチアジルスル7エンア
ミド、 N、N’−ノエチルチオヵルパモイルー2−ベ
ンゾチアゾイルスルフィド、テトラメチルチウラムジス
ルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド
、ジンクジメチルジチオカーバメート、ジンク−ジ−n
−ブチルジチオカーバメート等の公知の加硫促進剤も使
用できる。
上記塩基性触媒の添加量は不飽和動植物油脂及び/又は
不飽和動植物脂肪酸エステル100重量部に対して通常
0.1〜1.8重量部、好ましくは0.2〜0.9重量
部であ夛、0.1重量部未満では反応が十分に進まず、
1.8重量部を越えると悪臭の原因となると共に製品の
引火点を下げるので、それぞれ好ましくない。
不飽和動植物油脂及び/又は不飽和動植物脂肪酸エステ
ル100重量部に対する硫黄及び硫化水素の使用量は、
それぞれ通常5〜20重量部及び1〜10重量部、好ま
しくは7〜16重量部及び3〜7重量部である。硫黄の
使用量が5重量部未満では得られた極圧添加剤の硫黄含
有量が少なくなるために十分な極圧効果が得られず、2
0重量部を越えると未反応の硫黄が沈殿するので、それ
ぞれ好ましくない。更に硫化水素の使用量が1重量部未
満では、淡色で臭気の少ない極圧添加剤が得にくく、1
0重量部を越えると、著しい増粘ないしはrル化が生ず
るので、それぞれ好ましくない。
本発明の硫黄系極圧添加剤を得る際に硫黄量及び硫化水
素の使用量を変えると、種々の硫黄含有量を異にする極
圧添加剤を得ることができ、銅板腐食性が少ないものを
得たいときは、硫黄量を10重量部以下和するのが好ま
しい。銅板腐食性をさらに減少させたいときは、ベンゾ
トリアゾール、2,5−ビス(n−オクチルジチオ) 
−1,3,4−チアジアゾール等の銅板不活性化剤を硫
黄系極圧添加剤100重量部に対して0.1〜1.2重
量部添加すればよい。
本発明の製法により硫黄系極圧添加剤を得るには、例え
ば密閉反応容器内で不飽和動植物油脂及び/又は不飽和
動植物脂肪酸エステルと硫黄と塩基性触媒とを100〜
120℃に加熱攪拌しつつ、この中に硫化水素を吹き込
み、反応させる。この場合、吹き込み圧が低すぎると反
応が進まず、逆に高すぎると未反応の硫化水素が多くな
シ、好ましくないので、反応容器の大きさ、形状、硫化
水素の使用量等の条件を考慮の上、硫化水素の吹き込み
圧を適宜調整することが望ましいが、通常の場合、吹き
込み圧は2 kg7cm2以上であシ、なかでも4〜1
5 kl//cm2が好ましい。次いで通常130〜1
80℃で1〜10時間、好ましくは150〜160℃で
4〜7時間反応させた後、残存する硫化水素を80〜1
00℃で通気して除去すればよい。
(発明の効果) 本発明の硫黄系極圧剤は、従来の硫黄単独使用の硫化動
植物油脂又は硫化動植物脂肪酸エステルと比べて同等以
上の極圧及び油性効果を有すと共に淡色で金属加工時に
工作点の透視を容易忙し、かつ臭気が少ない。また硫黄
とメルカプタン類を併用した硫化動植物油脂又は硫化動
植物脂肪酸エステルと比べても同等以上の極圧及び油性
効果を有し、かつ淡色でさらに臭気が少なく、その上高
い潤滑性を要求される摺動面潤滑油にも使用でき、かつ
低コストであるなどの利点を示すものである。
(実施例) 次に、本発明を実施例によシ更に詳細に説明する。尚、
例中のチはすべて重量−である。
実施例1〜10 硫化水素吹き込み管及び硫化水素吸収装置を接続した1
!オートクレーブに豚脂、不飽和動植物脂肪酸エステル
、硫黄、塩基性触媒から選ばれる原料を第1表に示す組
成で入れ、120℃に加熱攪拌しながらその中に硫化水
素を第1表に示す条件(量、圧力、時間)で吹き込んだ
次いで155℃で6時間反応させた後、80℃で通気し
て反応容器内に残存する硫化水素を除去し、本発明の硫
黄系極圧添加剤を得た。得られた極圧添加剤はいずれも
良好な極圧及び油性効果を有し、かつ淡色で臭気も少な
いものであった。尚、各極圧添加剤の硫黄含有量を第2
表に示す。
比較例1 硫化水素吸収装置を接続した1!丸型フラスコに豚脂(
ケン化価190、ヨウ素価76 )6231、硫黄77
1/を入れ、175℃で15時間反応させた後、80℃
で通気して副生じた硫化水素を除去し、比較対照用の硫
黄系極圧添加剤(硫黄含有量10.0%)を得た。得ら
れた極圧添加剤は良好な極圧及び油性効果を有するもの
であったが、色が濃く、しかも特有な臭気を有していた
比較例2 豚脂の代わシに米ヌカメチルエステル(ケン化価191
、ヨウ素価76)を用いた以外は比較例1と同様にして
比較対照用の極圧添加剤(硫黄含有量10.0%)を得
た。得られた極圧添加剤は比較的良好な極圧及び油性効
果を有するものであったが、色が濃く、しかも特有な臭
気を有していた。
比較例3 滴下ロート及び硫化水素吸収装置を接続した21丸型フ
ラスコに豚脂8861、硫黄85!i、ソーn−オクチ
ルアミン2,9gを入れ、加熱攪拌しながらその中にタ
ーシャリドデシルメルカプタン267.71を滴下した
。次いで160℃で3時間反応させた後、減圧蒸留を行
って、飽和炭化水素留分を除去し、さら1c80℃で通
気して副生じた硫化水素を除去し、比較対照用の硫黄系
極圧添加剤(硫黄含有量10.0%)を得た。得られた
極圧添加剤は良好な極圧効果を有し、淡色で臭気も少な
かったが、油性効果に劣るものであった。
比較例4 豚脂886.1硫黄168.’l、ジーn−オクチルア
ミン5.8111ターシャリドデシルメルカプタン53
1.1.9を用いた以外は比較例3と同様にして比較対
照用の硫黄系極圧添加剤(硫黄含有量15.0%)を得
た。得られた極圧添加剤は良好な極圧効果を有し、淡色
で臭気も少なかったが、油性効果に劣るものであった。
比較例5 豚脂588,9、硫黄112.Fを用い、180℃で1
0時間反応させた以外は比較例1と同様にして比較対照
用の硫黄系極圧添加剤(硫黄含有量15.0%)を得た
。得られた極圧添加剤は良好な極圧及び油性効果を有す
るものであったが、色が濃く、しかも特有な臭気を有し
ていた。
比較例6 豚脂886.9.硫黄282.5y、ジ−n−オクチル
アミン8.7g、ターシャリドデシルメルカグタン53
1.6&を用いた以外は比較例3と同様にして比較対照
用の硫黄系極圧添加剤(硫黄含有量20.0%)を得た
。得られた極圧添加剤は良好な極圧効果を有し、淡色で
臭気も少なかったが、油性効果に劣るものであった。
試験例1 実施例1〜10及び比較例1〜6で得られた硫黄系極圧
添加剤と非油脂系極圧添加剤(ジーtert−ドデシル
トリスルフィド及びソーtert−ノニルペンタスルフ
ィド)と基油の銅板腐食試験結果、硫黄含有量、色相、
油性効果試験結果(摩擦係数)、極圧効果試験結果(高
速四球試験、曽田式四球試験)を第2表に示す。
試験結果を銅板腐食性がほぼ同等である試料について比
較し、評価したところ、本発明の硫黄系極圧添加剤は従
来法による硫化油脂及びメルカプタンを用いた硫化油脂
と同等あるいはそれ以上の油性及び極圧効果を有し、か
っ色相はかな夛淡い良好なものであった。尚、非油脂系
極圧添加剤はいずれも極めて良好な色相を有しているが
油性効果において非常に劣るものであった。
以下に試験法について記す。
(1)銅板腐蝕性試験 JISK−2513に準じて実施した。
試料添加量: 5チ 基   油:  500二、−トラル油(40℃で10
0 cst)試験温度二100℃ 試験時間:1時間又は3時間 (2)  色相 JIS K−2580(石油製品色試験方法)に準じて
測定した。
(3)硫黄含有量 JISK−2541に準じて測定した。
(4)油性効果試験 基油に極圧添加剤をそれぞれ2チ添加し、振子式摩擦試
験機を用いて、その摩擦係数を測定した。
最大揺動角:0.5ラジアン 試験温度:室温 基   油: 60スピンドル油(40℃で7 cst
 )(5)極圧効果試験 (、)  高速四球試験 基油疋極圧添加剤をそれぞれ5%添加し、ASTMD−
2783に準じて融着荷重、最大無焼付荷重及び摩耗痕
径を測定した。
基   油: 60スピンドル油(40℃で7 cst
 )支軸回転数:1770rpm 試験鋼球:玉軸受用鋼球1/2インチ(JIS上級)融
着荷重及び最大無焼付荷重の測定時間:10秒間 摩耗痕径の測定時間=30分間 摩耗痕径測定時の荷重:15ゆ (b)  曽田式四球試験 基油に極圧添加剤をそれぞれ10チ添加し、JIS K
−2519(潤滑油耐荷重能試験方法)K準じて合格限
界荷重を測定した。
基   油: 60スピンドル油(40℃で7est)
支軸回転数: 750 rpm 試験鋼球:玉軸受用鋼球3/4インチ(JIS上級)試
験時間二60秒間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩基性触媒の存在下、硫黄を添加した不飽和動植物油脂
    及び/又は不飽和動植物脂肪酸エステル中に硫化水素を
    吹き込み、反応させることを特徴とする硫黄系極圧添加
    剤の製法。
JP2353485A 1985-02-12 1985-02-12 硫黄系極圧添加剤の製法 Granted JPS61183392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2353485A JPS61183392A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 硫黄系極圧添加剤の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2353485A JPS61183392A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 硫黄系極圧添加剤の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183392A true JPS61183392A (ja) 1986-08-16
JPH029640B2 JPH029640B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=12113121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2353485A Granted JPS61183392A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 硫黄系極圧添加剤の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183392A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0656414A2 (en) * 1993-11-03 1995-06-07 The Lubrizol Corporation Sulfurized fatty acid or ester and olefin mixtures, lubricants, and methods of making the same
WO2001005916A1 (fr) * 1999-07-21 2001-01-25 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Additif extreme pression, procede de production associe, fluide de coupe et fluide de rectification
EP1149829A1 (fr) * 2000-04-28 2001-10-31 Atofina Procédé de fabrication d'oléfines sulfurées
JP2001354644A (ja) * 2000-04-28 2001-12-25 Atofina 硫化オレフィンの製造方法
CN111808663A (zh) * 2020-06-29 2020-10-23 银川兰达化工科技有限公司 一种油溶性好的浅色金属加工液添加剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913202A (ja) * 1972-03-20 1974-02-05
JPS5352510A (en) * 1976-09-24 1978-05-13 Cooper & Co Ltd Edwin Additive for lubricating oil and lubricating oil added it and its preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913202A (ja) * 1972-03-20 1974-02-05
JPS5352510A (en) * 1976-09-24 1978-05-13 Cooper & Co Ltd Edwin Additive for lubricating oil and lubricating oil added it and its preparation

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0656414A2 (en) * 1993-11-03 1995-06-07 The Lubrizol Corporation Sulfurized fatty acid or ester and olefin mixtures, lubricants, and methods of making the same
EP0656414A3 (en) * 1993-11-03 1995-11-08 Lubrizol Corp Sulfurized fatty acid or ester mixtures with lubricating olefins and methods of preparing them.
WO2001005916A1 (fr) * 1999-07-21 2001-01-25 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Additif extreme pression, procede de production associe, fluide de coupe et fluide de rectification
US6413917B1 (en) 1999-07-21 2002-07-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Extreme-pressure additive, process for producing the same, cutting fluid, and grinding fluid
AU765787B2 (en) * 1999-07-21 2003-10-02 Dainippon Ink And Chemicals Inc. Extreme-pressure additive, process for producing the same, cutting fluid, and grinding fluid
KR100704876B1 (ko) * 1999-07-21 2007-04-09 다이니혼 잉키 가가쿠 고교 가부시키가이샤 극압 첨가제 및 그 제조 방법, 절삭액 및 연삭액
EP1149829A1 (fr) * 2000-04-28 2001-10-31 Atofina Procédé de fabrication d'oléfines sulfurées
JP2001354644A (ja) * 2000-04-28 2001-12-25 Atofina 硫化オレフィンの製造方法
JP2001354643A (ja) * 2000-04-28 2001-12-25 Atofina 硫化オレフィン類の製造方法
US6544936B2 (en) 2000-04-28 2003-04-08 Atofina Process for manufacturing sulphurized olefins
CN111808663A (zh) * 2020-06-29 2020-10-23 银川兰达化工科技有限公司 一种油溶性好的浅色金属加工液添加剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029640B2 (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1074095A (en) Lubricant additives
Sharma et al. Friction and wear behavior of thioether hydroxy vegetable oil
US4152278A (en) Wax esters of vegetable oil fatty acids useful as lubricants
GB1567144A (en) Lubricant additive
CA1111017A (en) Compositions useful as sperm oil substitutes
EP1364955B1 (en) Phosphorothionates
CA1306757C (en) Sulfurized olefins
US2307183A (en) Extreme pressure lubricant
US3878117A (en) Novel benzothiazyl disulfides, their preparation and use as lubricant additives
JPS61183392A (ja) 硫黄系極圧添加剤の製法
JP2619654B2 (ja) 多硫化オレフィン組成物の製造方法
CA1104121A (en) Sperm oil substitute from blend of alcohol-carboxylic acid esters with liquid fat
JPH1171343A (ja) 硫化された非分岐状化合物、その製造方法及びその使用
JPS61285293A (ja) モリブデン含有潤滑剤組成物
CA1276005C (en) Lubricating compositions
GB2024853A (en) Synergistic lubricating compositions
US4456540A (en) Process of sulfurizing triglyceride and an olefin
US2703318A (en) Stabilized sulfur-containing additives for lubricants
CA1041077A (en) Cosulfurized olefin and lard oil
US2669560A (en) Sulfuration of mineral oil
US4321153A (en) Process of sulfurizing triglyceride and an olefin
JPS59159896A (ja) 硫黄系極圧添加剤の製造法
CA1088521A (en) Sulfur and chlorine-containing lubricating oil additive
CA1064021A (en) Sulphur compounds
JPH064866B2 (ja) モリブデンを含有する潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term