JPS61182786A - 平行グリツパによる物体自動把持方式 - Google Patents

平行グリツパによる物体自動把持方式

Info

Publication number
JPS61182786A
JPS61182786A JP2332085A JP2332085A JPS61182786A JP S61182786 A JPS61182786 A JP S61182786A JP 2332085 A JP2332085 A JP 2332085A JP 2332085 A JP2332085 A JP 2332085A JP S61182786 A JPS61182786 A JP S61182786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
gripper
distance
inertia
parallel gripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2332085A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 妹尾
栄 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2332085A priority Critical patent/JPS61182786A/ja
Publication of JPS61182786A publication Critical patent/JPS61182786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、平行グリッパを具備するマニプレータによる
物体把持自動制御方式に係り、特に実質的に平行な面を
有する不特定形の物体を安定に把持するのに好適な物体
把持自動制御方式に関する。
〔発明の背景〕
第2図に示す如く、一般に平行グリッツ41は、不図示
のマニプレータの腕の先に取付けられた支持ヘッド2か
ら1対の平行す/り機構3等を介して1対の平行グリフ
、4 fl 4 t−その相対向する把持面が常に平行
であるように駆動して、該把持面間に把持対象物体を把
持するものでちる。マニア’レ−タに取付けられたこの
ような平行グリッパは、円柱や立方体などの予め定めら
れた特定の形状の物体の予め定められた特定の面にてこ
れを把持するよう制御することは、それ程困難なことで
はなく、従来行われていた。
把持の確認の信頼度を高め、把持対象物の形状や種類に
応じて把持力や接触圧を調整するべく、把持力を検出し
、これを基準値と比較して制御14Iを行うようにした
発明は特開昭48−49156号に記載されている。
しかしながら、例えば原子力ブラント等特殊な環境で使
用されるような、平行グリフ・母を具備したマニプレー
タを操作する点検保守用ロデット等では、不特定な形状
の把持対象物に’t−扱うことが必要となる。しかるに
、一般に平行グリッツやでは、不特定形状の物体音、そ
の形状に応じ、常に自動的に安定な状態で把持すること
は従来困難であり、この困難性の低減策に関する従来例
は見当らなかったO 〔発明の目的〕 本発明の目的は、不特定形状の物体を平行グリフ・9付
のマニプレータにより自動的かつ安定に把持する方式を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、マニプレータに取付けられた位置および姿勢
の可変な平行グリッパにおいて、平行グリッノヤ中心線
上に配置された二次元視覚センサによってとらえた物体
の画像の輪郭線抽出により物体の各面を検出してこれに
ラベリングし、平行グリッパに設けられた、距離測定用
プローブで測定した物体までの距離を一定に床ちつつ平
行グリッツ量の位置を変化させて該ラベリングされた各
面の二次元視覚センサでとらえた面積が最大となるよう
な平行グリッパ位置を検知することにより物体の各面の
法線方向を検出し、距離測定用プローブで測定した物体
までの距離および二次元視覚センサでとらえた上記法線
方向から見た各面の形状・面積から各面の重心を通る法
線の周シの慣性モーメントラ算出してその慣性モーメン
トの最小な平行二面を決定し、平行グリッツ量の把持方
向が該慣性モーメントの最小な平行二面の法線方向と合
致するように平行グリフ・9の姿勢を保ちつつ平行グリ
フ/4t−物本に接近させて該慣性モーメントの最小な
平行二面で物体を把持することを特徴とする物体自動把
持方式である。
平行グリッパで物#−を把持しようとする場合、物体の
有する平行な二面を把持するのがよいことは勿論である
が、物体が平行な面を二対以上有するときは、そのうち
、面の法線方向から見た物体の慣性モーメントが最小で
あるような面の法線方向から把持するのが安定な把持に
最も適切である。
すなわち、第2図でいえば、平行グリフ/9体4が把持
のため互に相近づく方向X−X(把持方向)が上記の如
き法線方向になるようにグリッパの姿勢を制御して物体
を把持するのが適切である。何故なら、平行グリフ・臂
で物体を把持して持ち上げる操作を考えた場合、把持方
向X−Xの周シに物体がグリフ/4に対して回転し勝ち
であるが、このような回転を少しでも起りにくくするた
めには、該方向X−Xの周シの物体の慣性モーメントが
なるべく小さいことが良いからである。これは、物体そ
のものの運動を考えた場合には慣性モーメントのよシ大
きい方向が安定である、すなわち回りにくい、と云える
が、物体を平行グリッツ4で把持して持ち上げ、向きを
変える操作をするような場合には、グリッパに対する物
体の前述の如き回転を起りにくくするためには、前記把
持方向X−Xの周りの物体の慣性モーメントがなるべく
小さい方がよいからである。
本発明は、このような考え方に立脚したもので、今、第
1図に示すような直方体を把持する場合を例にとって本
発明の詳細な説明する。
まず、把持対象物体をグリッパに備えられた2次元視覚
センサ(第2図の5)で画像としてとらえ、把持できる
可能性のある方向を見い出すため、輪郭抽出などによっ
て面の検出を実行する。第1図(、)のlOが輪郭線を
表わしている。つぎに、輪郭線10によって囲まれた領
域を1つの面とみなし、それぞれに番号付け(以後ラベ
リングと記す)を行なう処理をする。第1図(−)の2
0がラベリングした番号を示している。次にこれらラベ
リングした各面を眺めるグリフ・中の位置および向きを
変えて、2次元視覚センサによって検出される核面の面
積が最大になるグリッツ’llの位置を求め、これから
各面の法線方向(第1図(a)におけるA、B。
Cの各方向)を求める。第1図に示すような直方体の場
合、把持できる可能性のある方向は、上記のA、B、C
の3方向である。ただし、この場合直方体は水平な面に
置かれた状態を前提とする。
上記の各面1.2.3の法線方向A、B、Cから見た物
体の面を示したものが、第1図の(b) 、 (c) 
(d)である。直方体の3辺の長さがa、b、cであり
、その大小関係がC>−>bであるとすると、慣性モー
メントが最小な面(すなわち、この場合面間隔の最大な
面)は第1図(c)に示す面2となる。
よって、第1図(a)においてラベリング番号20面の
法線方向に把持方向X−X (第2図参照)を合致させ
るようにしてグリッツ4fc’fllJ本に接近させて
把持すれば、把持中心周りの回転モーメントが最も小さ
いことになり、安定に直方体を把持することが可能とな
る。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例金弟2図から第8図により説明する。
第3図に示すように、公知のマニグレータの腕の先端部
に第2図に示す如き、グリフ・ぞ支持部2、グリッツ!
体4、グリッパ中心線上に設けた二次元視覚センサ(テ
レビカメラ)5、グリノ・量中心線に対し対称配置され
た距離計測用の超音波送信器61及び超音波受信器62
(但し、超音波でなくて光による距離計測手段でもよい
)を備えたグリッパ1が取付けられており、グリッツぐ
1は上記構成により公知の如く空間において任意の位置
、任意の姿勢をとり得るように駆動されることができる
ようになっている。以下第1図の如き直方体状の物体の
場合を主に例にとって、把持に至るまでの過程を説明す
る。この過程は第4図のフローチャートに示されている
先ず、テレビカメラlでとらえた把持対象物本の二次元
画像の輪郭線を抽出する。これにti微分処理等の手法
があシ、画像の濃淡の差の著しい箇所の抽出で輪郭線を
抽出し得る。すなわち、濃淡画像として取込んだ把持対
象物体の画像から輪郭を抽出するには、濃淡画像に対し
て微分操作を施すことにより得られる(第4図の処理ブ
ロック100)。微分操作の方法としては、次のように
画像の直交1.j方向の微係数の2乗和の平方根、すな
わち式(1) %式%)) (ここで” itjは点ttjにおける濃度)による、
7”(i、j) t−新しい画像濃度とする方法である
このようにして得られた輪郭線によって構成される画像
の例を第5図に示す。この輪郭画像において、完全に閉
領域を形成する箇所、あるいは一部に線の欠落はあるが
閉領域とみな逼れる箇所に対してラベリングをする(処
理ブロック110)。
これが、第5図における20はこのラベリングを示す。
上記の微分処理および輪郭抽出手段は尾崎弘、谷口慶治
、小川秀夫著、共立出版発行「画像処理」第151〜1
54頁に、また面のラベリング手段は同第189〜19
0頁に示されているものと同様でよく、ここでは詳述し
ない。
次の段階として、う(リングした各面の法線方向を求め
るため、カメラの焦点距離を固定し、把持対象物体から
カメラまでの距離を一定に維持しながら物体を眺めるカ
メラ付グリッパの位置および向きを動かす(処理ブロッ
ク120.130)。
この場合ラベリング20全付けた面のうち、指定した番
号の面のみに注目し、カメラの移動に伴なう該指定した
面のカメラ画像の面積を求め、その面積が増加している
か、減少しているか、あるいは全く変化しないかft調
べる(処理ブロック140)。
面積が増加している場合には、前の移動の方向に再び移
動して面積の変化t−調べ、減少あるいは変化がない場
合には、指定した面についてこれ以上面積が増加する移
動方向があるかどうかを調べ(処理ブロック150)、
面積の増加する方向が残されていれば、前の移動方向と
反対あるいは直丈方向に変える(処理ブロック160)
。かくて、眺める核間の面積が最大と彦るようなグリッ
ツ4位置が決まったら、超音波距離計により当該指定さ
れた面までの距離を計測する(処理ブロック170)。
この段階では、当該指定面が例えばラベリング番号lで
あったとすると、第6図に示すように、面1の法線方向
延長上にカメラが位置していて面1のみがカメラ画像上
に残り、他の面は消えることになる。
なお上記では、把持対象物本として直方体の場合につい
て述べたが、第7図に示すように、直方体の上に円筒が
立っているような物体の場合には、円筒の上端の円の部
分が面1としてラベリングされる。よって、距離計測も
、面3についてではなく、面1″!での距離が求められ
る。
つぎに、指定面までの距離が計測されれば、これと、該
指定した面の画像の形状・面積とから核間の実際の面積
・形状も求まるので、これから指定した面の重心Gを求
めると同時に、重心まわシの慣性モーメントを計算する
(処理ブロック180)。
さらに、この時点でのカメラ付グリッ・臂の3次元位置
座標およびそのカメラの光軸の向きを記憶させる(処理
ブロック190)。これらの各処理をラベリングした面
(1,2,3)について全て実行する(処理ブロック2
00)。
上記の重心および慣性モーメントの算出手段は前出の共
立出版発行の文献の第193〜194頁記載のものと同
様でよく、ここには詳述しない。
以上の処理によって全ての面に対して求めた慣性モーメ
ントのうち、最小の値を与える面を決定し、その面6s
とする(処理ブロック210)。
グリフ・量の位置を上記既に記憶されたデータに基づき
面Sの法線上の座標位置に設定し直すと共にカメラ光軸
を該法線方向に向けて、カメラがとらえる面Sの重心の
位置が予め指定された画像上の中心点(かならずしも中
心である必要はなく、カメラとグリフ・9部の位置関係
で決まる画面上の予め指定された点とすることもできる
)に一致するようにグリッパを位置決めし、面Sの重心
が画面の中心からはずれないようにしながらグリッツ4
を把持対象面に接近させる(処理ブロック220〜24
0)。このグリッパの面Sへの接近時のカメラ視野30
内の物体の画像40の変化鳴子を示したのが、第8図■
〜■である。
グリッパが把持面Sに所定の距離まで接近した時点で一
旦接近を停止し、面Sに対してどの方向から把持するか
を判断するが、この場合、発明の概要のところで述べた
ように、平行グリッパで把持する平行面□の法線方向の
周りの物体の慣性モーメントがなるべく小さいような平
行面(すなわちこの例で平行面間の間隔がなるべく大き
いような平行面)の法線方向にグリッパの把持方向X−
Xを合致させて該、平行面を把持するのが、物体を持上
げてグリフI?の向きを回転させたときに生じ勝ちなグ
リッツ々に対する物体の回転を可及的に防ぐことができ
、平行グリフ・母に対する無理な力の発生を抑えること
ができる。よって、前記した所によって求めた慣性モー
メントの最小な平行面(相互の間隔が最も長い平行面)
の法線方向に把持方向X−Xを合せるようにグリフ・9
の向きを変え、そのまま把持対象物体にきらに接近して
把持する(処理ブロック250,260)。
以上の一連の処理により、把持対象物体をグリッツ4に
対して最も安定に把持することができる。
把持対象物体がたとえば、球体のような場合には、ラベ
リング面は1つしか存在せず、眺める方向によってその
面の画像の面積は変らないので、前述した面の法線方向
を探す段階で、所定量以上グリッツ4を移動しても面の
画像の面積に変化がない場合には、所定量移動した時点
の3次元座標を記憶し、その方向から球体を把持する動
作に移行する処理フローとすればよい。円筒の側面につ
いても同様で、円周方向にいくらカメラの位置を変えて
みても、面積の変化が生じないときは、カメラ上の画像
の面の形は長方形でも円筒側面と判断するプログラムを
導入するのがよい。
把持対象物体が、第9図(−)及び(b)に示す円錐又
は3角錐のような平行な面が存在しないものの場合には
(ただし球や円筒の場合は例外である)、把持不可能と
判断するようなプログラムを付加し、確実に把持できる
もののみを自動的に把持する方式とすることも可能であ
る。第10図に示すような多面体の場合も同様で、ラベ
リングし丸面の法線方向から見た把持物体の輪郭線画像
において、法線方向から見ている面の輪郭が他のラベリ
ング面の輪郭と連結しているような場合にはその面に接
近して把持することは困難と判断される。このような状
況の場合は、最も外側の輪郭線に着目し、その実際の大
きさがグリッツ々の把持できる最大の大きさ以下であれ
ば、平行な輪郭線を見つけ出し、その間隔が最も大きい
面を選定する。第9図の場合、ラベリング面1と7.5
と6及び2と8かはぼ平行な輪郭線をなしているが、こ
の中で1と7のラベリング面によって構成される輪郭線
の間の間隔が最も大きいので、1と7のラベリング面に
接するような方向を把持方向として決定することになる
〔発明の効果〕
本発明によれば、予め特定しない形の物体であっても、
平行グリッノクでこれを把持し持ち上げたとき、平行グ
リッパに対して物体が回転しにくい方向から、これを把
持てきるので、グリッパに無理な力がかからずに安定な
把持てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)、(b)、(吐(d)は把持対象物体が直
方体である場合の本発明の概要説明図、第2図はテレビ
カメラ及び超音波送受信器を備えた平行グリッパの例示
図、第3図は平行グリッツ4を先端に有するマニプレー
タの本発明による実施態様を示す概要図、第4図は本発
明の実施例のフローチャート、第5図は実施例に用いた
把持対象物体の輪郭線図、第6図はラベリング面10法
線方向探索時の画像を示す図、第7図は直方体と円筒が
組合わされた細体の例示図、第10図は把持物体が多面
体の例を示す図である。 1・・・グリッパ、    2・・・支持ヘッド、4・
・・グリッツ4体、   5・・・テレビカメラ、61
*F・・・超音波距離計測器、 10・・・輪郭線、     20・・・ラベリング番
号、30・・・テレビカメラ視野、 40・・・把持対象面の画像。 一−J 覧2図 児3図 慨5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平行グリッパから物体までの距離測定用プローブおよび
    平行グリッパ中心線上に配置された二次元視覚センサを
    備え、マニプレータに取付けられていて該マニプレータ
    の操作により空間での位置および姿勢が任意に可変であ
    る平行グリッパによる物体の自動把持方式であって、二
    次元視覚センサによってとらえた物体の画像の輪郭線抽
    出により物体の各面を検出してこれにラベリングし、距
    離測定用プローブで測定した物体までの距離を一定に保
    ちつつ平行グリッパの位置を変化させて該ラベリングさ
    れた各面の二次元視覚センサでとらえた面積が最大とな
    るような平行グリッパ装置を検知することにより物体の
    各面の法線方向を検出し、距離測定用プローブで測定し
    た物体までの距離および二次元視覚センサでとらえた上
    記法線方向から見た各面の形状・面積から各面の重心を
    通る法線の周りの慣性モーメントを算出してその慣性モ
    ーメントの最小な平行二面を決定し、平行グリッパの把
    持方向が該慣性モーメントの最小な平行二面の法線方向
    と合致するように平行グリッパの姿勢を保ちつつ平行グ
    リッパを物体に接近させて該慣性モーメントの最小な平
    行二面で物体を把持することを特徴とする物体自動把持
    方式。
JP2332085A 1985-02-08 1985-02-08 平行グリツパによる物体自動把持方式 Pending JPS61182786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332085A JPS61182786A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 平行グリツパによる物体自動把持方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332085A JPS61182786A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 平行グリツパによる物体自動把持方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182786A true JPS61182786A (ja) 1986-08-15

Family

ID=12107291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332085A Pending JPS61182786A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 平行グリツパによる物体自動把持方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182786A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086376A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Yaskawa Electric Corp 視覚センサの誘導方法
JP2002264059A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Think Laboratory Co Ltd 被製版ロールの取り扱い方法、及びロボットハンド
JP2004082239A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 微小部品把持装置
JP2006130580A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toyota Motor Corp ロボットによる任意形状物体の把持方法
JP2007319973A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd ロボット装置
JP2007319938A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp ロボット装置及び物体の三次元形状の取得方法
JP2008049456A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyushu Institute Of Technology ロボットハンド
JP2008272886A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 把持候補位置選出装置、把持候補位置選出方法、把持経路生成装置、および把持経路生成方法
JP2009056593A (ja) * 2008-12-12 2009-03-19 Toyota Motor Corp 把持制御装置
CN103963057A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 精工爱普生株式会社 机器人控制方法、机器人控制装置、机器人及机器人系统
JP2016120545A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ソフトサービス ハンドリング装置
WO2017154254A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 並木精密宝石株式会社 把持ロボット及びロボットハンドの制御方法
WO2018173250A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社ispace ロボット及び把持構造体
JP2019063955A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社ダイヘン ロボットシステム、動作制御方法及び動作制御プログラム
WO2019176809A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日本電産株式会社 ロボットハンド、ロボット

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086376A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Yaskawa Electric Corp 視覚センサの誘導方法
JP2002264059A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Think Laboratory Co Ltd 被製版ロールの取り扱い方法、及びロボットハンド
JP2004082239A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 微小部品把持装置
JP4591043B2 (ja) * 2004-11-02 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ロボットによる任意形状物体の把持方法
JP2006130580A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toyota Motor Corp ロボットによる任意形状物体の把持方法
JP2007319938A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp ロボット装置及び物体の三次元形状の取得方法
JP2007319973A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd ロボット装置
JP4578438B2 (ja) * 2006-05-31 2010-11-10 株式会社日立製作所 ロボット装置
JP2008049456A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyushu Institute Of Technology ロボットハンド
JP2008272886A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 把持候補位置選出装置、把持候補位置選出方法、把持経路生成装置、および把持経路生成方法
JP2009056593A (ja) * 2008-12-12 2009-03-19 Toyota Motor Corp 把持制御装置
JP4640499B2 (ja) * 2008-12-12 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 把持制御装置
CN103963057A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 精工爱普生株式会社 机器人控制方法、机器人控制装置、机器人及机器人系统
US9102059B2 (en) 2013-01-30 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Robot control method, robot control device, robot, and robot system
JP2016120545A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ソフトサービス ハンドリング装置
WO2017154254A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 並木精密宝石株式会社 把持ロボット及びロボットハンドの制御方法
WO2018173250A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社ispace ロボット及び把持構造体
JP2019063955A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社ダイヘン ロボットシステム、動作制御方法及び動作制御プログラム
WO2019176809A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日本電産株式会社 ロボットハンド、ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61182786A (ja) 平行グリツパによる物体自動把持方式
CN108555908B (zh) 一种基于rgbd相机的堆叠工件姿态识别及拾取方法
CN107471218B (zh) 一种基于多目视觉的双臂机器人手眼协调方法
CN110555889A (zh) 一种基于CALTag和点云信息的深度相机手眼标定方法
CN107953329B (zh) 物体识别和姿态估计方法、装置及机械臂抓取系统
US4402053A (en) Estimating workpiece pose using the feature points method
WO1997029449A1 (en) A robot system with vision apparatus and transparent grippers
US4305130A (en) Apparatus and method to enable a robot with vision to acquire, orient and transport workpieces
CN103527620A (zh) 可实现回转角度测量的球铰链及测量方法
CN108994832A (zh) 一种基于rgb-d相机的机器人手眼系统及其自标定方法
KR20050072473A (ko) 운동 검출 장치
US10393603B2 (en) Visuo-haptic sensor
CN109739358A (zh) 基于裸眼3d的手势碰撞检测方法及设备
Zhang et al. Tacrot: A parallel-jaw gripper with rotatable tactile sensors for in-hand manipulation
CN105856201B (zh) 一种三自由度的机器人视觉伺服平台
CN106643601B (zh) 工业机器人动态六维参数测量方法
CN103753530B (zh) 一种空间绳系机器人超近距视觉伺服控制方法
Al-Mouhamed et al. A 3-D vision-based man-machine interface for hand-controlled telerobot
Kaul et al. The sense of surface orientation—A new sensor modality for humanoid robots
Lobo et al. Fusing of image and inertial sensing for camera calibration
CN113276115A (zh) 一种无需机器人运动的手眼标定方法及装置
CN102607410B (zh) 用靶准直传感器对微小柱腔靶的位姿检测方法
CN117109505B (zh) 一种舰载机拦阻钩姿态测量与空间变形数据确定方法
Abdullah et al. Edge extraction using image and three-axis tactile data
CN110231019B (zh) 一种基于视觉的绳系卫星系绳摆角测量方法