JPS61182770A - 平面研削盤の作業方法 - Google Patents
平面研削盤の作業方法Info
- Publication number
- JPS61182770A JPS61182770A JP2086985A JP2086985A JPS61182770A JP S61182770 A JPS61182770 A JP S61182770A JP 2086985 A JP2086985 A JP 2086985A JP 2086985 A JP2086985 A JP 2086985A JP S61182770 A JPS61182770 A JP S61182770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- wheel
- distance
- grinding wheel
- dressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
a、産業上の利用分野
本発明は平面研削盤の作業方法に関わり、更に詳細には
研削作業が毎回砥石車の摩耗をともなって切り残し量が
発生するのをインプロセス方式で毎回測定して砥石車径
の減耗量を検出し、ドレッシングを行なった小径化分を
含めて次回には切り残し量を取り代として数値制御研削
を行なう。
研削作業が毎回砥石車の摩耗をともなって切り残し量が
発生するのをインプロセス方式で毎回測定して砥石車径
の減耗量を検出し、ドレッシングを行なった小径化分を
含めて次回には切り残し量を取り代として数値制御研削
を行なう。
このような研削サイクルを繰り返すことで砥石車径の減
耗量が検出できない高精度の研削作業を行なう作業方法
に関するものである。
耗量が検出できない高精度の研削作業を行なう作業方法
に関するものである。
b、従来技術
一般に砥石を工具とする研削盤では、作業中に工具が摩
耗するために自動作業を行なうことが山域なかった。
耗するために自動作業を行なうことが山域なかった。
被研削材と砥石などの研削比を考慮して、熟練者が取り
代を割増しするとか、頻繁に作業を中断して製品の仕上
り寸法を計測するなどの非能率的な作業を行なっていた
のである。
代を割増しするとか、頻繁に作業を中断して製品の仕上
り寸法を計測するなどの非能率的な作業を行なっていた
のである。
C1発明が解決しようとする問題点
本発明は下記した従来の研削作業が自動化できない不都
合を解消する目的でなされたものである。
合を解消する目的でなされたものである。
d9問題を解決するための手段
本発明では初回の取り代を砥石車が摩耗しないものとし
て数値制御的に研削を進め、インプロセス方式でドレッ
シングを実施するとともに、砥′石車径の減耗量を検出
し、次には切り残り量を切り代として砥石車径の減耗量
まで含む研削サイクルを自動作業で行なうのである。
て数値制御的に研削を進め、インプロセス方式でドレッ
シングを実施するとともに、砥′石車径の減耗量を検出
し、次には切り残り量を切り代として砥石車径の減耗量
まで含む研削サイクルを自動作業で行なうのである。
この場合切り残り澁は砥石車の摩耗によって生ずるもの
であるが、実研削団よりも当然少ないもので、敗りに初
回の取り代の3/10が2回目の取り代になったような
場合に、次の3回目の取り代は9/100になる計算と
なる。
であるが、実研削団よりも当然少ないもので、敗りに初
回の取り代の3/10が2回目の取り代になったような
場合に、次の3回目の取り代は9/100になる計算と
なる。
00作用
かくて等比級数的に高精度の研削作業が自動的に行なわ
れて、取り代が少ないために砥石車の摩耗量が検出でき
ない段階に達するのである。
れて、取り代が少ないために砥石車の摩耗量が検出でき
ない段階に達するのである。
f、実施例
第1図、第2図に示したのは本発明を実施した例機とし
ての平面研削盤1である。
ての平面研削盤1である。
機台3上にワークテーブル5がX軸、Y軸方向に移動駆
動自在に設けてあり、ワークテーブル5上に設けた電磁
チャック(図示省略)などに被研削材W(第3図参照)
が固定されている。
動自在に設けてあり、ワークテーブル5上に設けた電磁
チャック(図示省略)などに被研削材W(第3図参照)
が固定されている。
第2図に示したワークテーブル5の後方には、コラム部
7が設けてあって、Z軸方向のリードスクリュー9に螺
合する昇降ベース11が適宜手段で」ラム部7に案内さ
れ昇降して位置決めされる。
7が設けてあって、Z軸方向のリードスクリュー9に螺
合する昇降ベース11が適宜手段で」ラム部7に案内さ
れ昇降して位置決めされる。
下記昇降ベース11には電動機13によって駆動される
砥石車15の主軸17がY軸方向に設けてあり、前記リ
ードスクリュー9の上端は一対のギヤー19によってl
軸制御電動8121で数値制御的に駆動される。
砥石車15の主軸17がY軸方向に設けてあり、前記リ
ードスクリュー9の上端は一対のギヤー19によってl
軸制御電動8121で数値制御的に駆動される。
第2図にはZ軸での砥石車15の位置を高精度に検出す
るリニアスケール23が設けてあり、図示を省略したが
平面研削盤1と離れた別置の記憶装置を含む制御装置が
設けである。
るリニアスケール23が設けてあり、図示を省略したが
平面研削盤1と離れた別置の記憶装置を含む制御装置が
設けである。
さらにワークテーブル5の一部に第4図に示したように
一段低くエアーマイクロメータ25が砥石車の摩耗量検
出装置として設けてあり、並んで頂部にダイヤモンドチ
ップなどを固着したドレッサ27が取りつ(プである。
一段低くエアーマイクロメータ25が砥石車の摩耗量検
出装置として設けてあり、並んで頂部にダイヤモンドチ
ップなどを固着したドレッサ27が取りつ(プである。
下記した別置の記憶装置を含む制御装置は第3図に示し
たように構成してなるものである。
たように構成してなるものである。
すなわち、情報式カキ−29は作業開始時にドレッサ2
7の上端とワークテーブル5の上面とのZ軸方向寸法y
(第4図参照)を手動で入力する情報式カキ−である
。
7の上端とワークテーブル5の上面とのZ軸方向寸法y
(第4図参照)を手動で入力する情報式カキ−である
。
情報式カキ−31は同じく作業開始時に被研削材Wの仕
上り寸法tを手動で入力する情報式カキ−である。
上り寸法tを手動で入力する情報式カキ−である。
情報人ノJキー33は同じく作業開始時に砥石車15に
対して1回のドレッシング切込鏝を設定して手動入力す
る情報式カキ−である。
対して1回のドレッシング切込鏝を設定して手動入力す
る情報式カキ−である。
情報式カキ−35は作業開始時にドレッシング開始の2
軸座標値Zd (0)を手動入力する情報式カキ−と
兼ねて砥石車15が摩耗したときの摩耗量などからドレ
ッシング開始する2輪座標値を演算する演算回路となっ
ている。
軸座標値Zd (0)を手動入力する情報式カキ−と
兼ねて砥石車15が摩耗したときの摩耗量などからドレ
ッシング開始する2輪座標値を演算する演算回路となっ
ている。
エアーマイクロメータ25からの出力Paは圧力センサ
37によって検出され数量情報として比較演算器39に
伝えられる。
37によって検出され数量情報として比較演算器39に
伝えられる。
圧力基準値41はニア−マイクロメ−925個有の空気
圧と寸法とを換算する換算式を記憶している部分である
。
圧と寸法とを換算する換算式を記憶している部分である
。
測定点座標メモリー43は、前記した比較演算器39に
よって測定点座標を呼び出され砥石車の摩耗量演算回路
45によって摩耗量算出が行なわれる。
よって測定点座標を呼び出され砥石車の摩耗量演算回路
45によって摩耗量算出が行なわれる。
切込同始点演算回路47はドレッサ27の頂部に砥石車
15の下端をクイックアプローチするための座標値の演
算回路のことである。
15の下端をクイックアプローチするための座標値の演
算回路のことである。
ドレス終点座標演算回路49は、ドレス開始点座標演算
回路35からの情報とドレッサ切込回設定値33からの
情報とからドレッシング終点座標値を演算してZ軸制御
回路51に情報を送る部分である。
回路35からの情報とドレッサ切込回設定値33からの
情報とからドレッシング終点座標値を演算してZ軸制御
回路51に情報を送る部分である。
切込終点演算回路53は前記した情報式カキ−29と3
1からの情報とドレス終点座標演算回路49からの情報
とから切込終点を演算してZ軸制御回路51からZ軸モ
ータ21に駆動指令を出させるものである。
1からの情報とドレス終点座標演算回路49からの情報
とから切込終点を演算してZ軸制御回路51からZ軸モ
ータ21に駆動指令を出させるものである。
本発明を実施する平面研削盤1は下記のように構成しで
あるから、以下にのべるような工程に従って自動研削作
業が行える。
あるから、以下にのべるような工程に従って自動研削作
業が行える。
まず第5図の上方から初期値入力の部分55で、ワーク
仕上1法tを上方入カキ−31から入力し、ドレッサ先
端とテーブル上面との距離yを情報式カキ−29から入
力する。
仕上1法tを上方入カキ−31から入力し、ドレッサ先
端とテーブル上面との距離yを情報式カキ−29から入
力する。
更に1回のドレッシングで切り込む量ΔZdを情報式カ
キ−33から、ドレッシング開始点座標値Zd (0
)を情報式カキ−35から手動入力する。
キ−33から、ドレッシング開始点座標値Zd (0
)を情報式カキ−35から手動入力する。
この範囲は初期値入力の文字通りであって数値制御の自
動平面研削盤には当然行なわれる筈の工程であるから特
許請求の範囲に含まない部分である。
動平面研削盤には当然行なわれる筈の工程であるから特
許請求の範囲に含まない部分である。
次にドレスと名付けた第1工程57は、ドレッシングを
してその時の砥石車軸中心からZ軸基準位置57までの
距離[Zd(n)]を記憶させる工程である。[(n)
は今回を意味し、(n−1)は前回を意味する。]実際
上は前回のドレッシング開始のZ軸座標[Zd、 (n
−1) ]に前回のドレッシング切込み量1回分[Δ
d(n−1)]を加算したドレッシング開始点まで急速
接近してアイドルタイムを短縮している。
してその時の砥石車軸中心からZ軸基準位置57までの
距離[Zd(n)]を記憶させる工程である。[(n)
は今回を意味し、(n−1)は前回を意味する。]実際
上は前回のドレッシング開始のZ軸座標[Zd、 (n
−1) ]に前回のドレッシング切込み量1回分[Δ
d(n−1)]を加算したドレッシング開始点まで急速
接近してアイドルタイムを短縮している。
この場合のドレッシング切込量は[△Zdlであるから
、ドレッシング終了点座標値は・・・・・・[Zd
(n )=Zd (n−1>+Δd(n−1)+ΔZ
d]で表わされる。
、ドレッシング終了点座標値は・・・・・・[Zd
(n )=Zd (n−1>+Δd(n−1)+ΔZ
d]で表わされる。
ドレッシング後の砥石車径を測定し、その時の砥石車軸
中心からZ軸基準位置59までの距離・・・・・・[Z
W「 (n )]を記憶させる工程が第2工程61であ
って第5図には砥石径測定(加工前)と名付けである。
中心からZ軸基準位置59までの距離・・・・・・[Z
W「 (n )]を記憶させる工程が第2工程61であ
って第5図には砥石径測定(加工前)と名付けである。
測定板へクイックアプローチとの記載は、アイドルタイ
ムを小さくするためにエアーマイクロメータ25に急速
接近することを指し、エアーマイクロメータ背圧が基準
値になる時とは、第4図に示したPoが摩耗量零の時の
圧力値になったことを意味するものである。
ムを小さくするためにエアーマイクロメータ25に急速
接近することを指し、エアーマイクロメータ背圧が基準
値になる時とは、第4図に示したPoが摩耗量零の時の
圧力値になったことを意味するものである。
第3工程63は第5図に加工と標示しであるが、前記第
11程57の砥石車軸心のZ@基準位置からの距離から
ドレッサ先端からテーブル上面までの距離(y )及び
被研削Wの仕上げ寸法(1)を減算した・・・・・・Z
G (n ) =Zd (n ) −(y +t )
を切込終点として研削する工程である。
11程57の砥石車軸心のZ@基準位置からの距離から
ドレッサ先端からテーブル上面までの距離(y )及び
被研削Wの仕上げ寸法(1)を減算した・・・・・・Z
G (n ) =Zd (n ) −(y +t )
を切込終点として研削する工程である。
この意味は第4図の左端の砥石車15と中央の砥石車1
5との下端を比較すると明らかなように、研削作業中に
砥石車の摩耗がなければ、被研削材Wが仕上げ寸法tに
仕上がる条件で研削をするということを意味するもので
ある。
5との下端を比較すると明らかなように、研削作業中に
砥石車の摩耗がなければ、被研削材Wが仕上げ寸法tに
仕上がる条件で研削をするということを意味するもので
ある。
第5図に砥石径測定(加工後)と標記した部分から菱形
に示した比較判断部分までが第4王程65であって、研
削終了後砥石車径を測定してその時の砥石車軸中心から
7@基準位置59までの距離・・・・・・[ZWR(n
) ]と前記第2工程のそれとを比較して砥石車が摩
耗しているか否かを判断し、摩耗していれば前記第1工
程から本第4工程までを繰り返して実施することを含ん
でいる。
に示した比較判断部分までが第4王程65であって、研
削終了後砥石車径を測定してその時の砥石車軸中心から
7@基準位置59までの距離・・・・・・[ZWR(n
) ]と前記第2工程のそれとを比較して砥石車が摩
耗しているか否かを判断し、摩耗していれば前記第1工
程から本第4工程までを繰り返して実施することを含ん
でいる。
第4工程中でΔd(n)で示したものは、研削盤では切
り残し聞と呼ばれる寸法で、1回の研削による砥石車の
摩耗に起因する砥石車半径の減小寸法を表わすものであ
る。
り残し聞と呼ばれる寸法で、1回の研削による砥石車の
摩耗に起因する砥石車半径の減小寸法を表わすものであ
る。
g0発明の効果
以上詳記した本発明の作業方法は、1回研削作業を行う
ごとに、砥石車をインプロセス方式で外径測定を行ない
、摩耗が検出される限り第1工程から第4工程までを繰
り返して砥石車の摩耗が検出されなくなるまで繰り返す
自動作業方法である。
ごとに、砥石車をインプロセス方式で外径測定を行ない
、摩耗が検出される限り第1工程から第4工程までを繰
り返して砥石車の摩耗が検出されなくなるまで繰り返す
自動作業方法である。
この繰返し作業は前回の切り残し分を次の研削取代とす
るから研削しすぎが絶対におこらないし、切り残り1(
摩耗分)は等比級数的に減小し、簡単なサイクルプログ
ラムで全自動的に高精度の研削作業が得られたのである
。
るから研削しすぎが絶対におこらないし、切り残り1(
摩耗分)は等比級数的に減小し、簡単なサイクルプログ
ラムで全自動的に高精度の研削作業が得られたのである
。
なお本発明の技術思想を逸脱することなく、設計変更が
容易であることも明らかである。
容易であることも明らかである。
第1図は数値制御平面研削盤の側面図
第2図は同上平面図
第3図は本発明の制御機構ブロック図
第4図はZ軸座標の寸法定義説明図
第5図は本発明の工程フローチャートである。
(同面の主要部を表わす符号の説明)
1・・・平面(d削盤
23・・・リニアスケール
25・・・エアーマイクロメータ
27・・・ドレッサ
45・・・砥石車の摩耗量演算回路
53・・・切込終点演算回路
57・・・第1工程
59・・・Zf111基準位置
65・・・第4工程
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記第1、第2、第3、第4工程の順に研削作業を進め (1)ドレッシングをしてその時の砥石車軸中心からZ
軸基準位置までの距離[Zd(n)]を記憶させる第1
工程 (2)ドレッシング後の砥石車径を測定しその時の砥石
車軸中心からZ軸基準位置までの距離・・・・・・[Z
Wf(n)]を記憶させる第2工程 (3)前記第1工程の距離よりドレッサ先端からテーブ
ル上面までの距離(y)及び被研削材仕上寸法(t)を
減算したZG(n)=Zd(n)−(y+t)を切込終
点として研削する第3工程(4)研削終了後、砥石車径
を測定してその時の砥石車軸中心からZ軸基準位置まで
の距離・・・・・・[ZWR(n)]と前記第2工程の
それとを比較して砥石車が摩耗しているか否かを判断し
、摩耗していれば前記第1工程から本第4工程までを繰
り返して実施することを特徴とする平面研削盤の作業方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086985A JPS61182770A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | 平面研削盤の作業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086985A JPS61182770A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | 平面研削盤の作業方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61182770A true JPS61182770A (ja) | 1986-08-15 |
JPH0474144B2 JPH0474144B2 (ja) | 1992-11-25 |
Family
ID=12039166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2086985A Granted JPS61182770A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | 平面研削盤の作業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61182770A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02116470A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-05-01 | Osaka Diamond Ind Co Ltd | 超高硬度部材自動研削方法 |
JPH02198767A (ja) * | 1989-01-24 | 1990-08-07 | Brother Ind Ltd | 工具長設定機能を備えた研削機械 |
JP2009164414A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハの研磨方法および研磨装置 |
-
1985
- 1985-02-07 JP JP2086985A patent/JPS61182770A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02116470A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-05-01 | Osaka Diamond Ind Co Ltd | 超高硬度部材自動研削方法 |
JPH02198767A (ja) * | 1989-01-24 | 1990-08-07 | Brother Ind Ltd | 工具長設定機能を備えた研削機械 |
JP2009164414A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハの研磨方法および研磨装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0474144B2 (ja) | 1992-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106378668B (zh) | 一种五轴双端面磨床的控制方法 | |
JPH0241872A (ja) | 数値制御研削盤 | |
CN110744406A (zh) | 一种叶片型面机器人磨抛自适应加工系统及方法 | |
JPS5830110B2 (ja) | ケンサクカコウセイギヨソウチ | |
CN102806513B (zh) | 一种恒磨削量的抛光方法 | |
US3090171A (en) | Surface measurement apparatus and control | |
TWI624741B (zh) | 自動化偵測磨削之智慧型磨床設備 | |
KR101503616B1 (ko) | 연삭 가공반 및 연삭 가공 방법 | |
JPS61182770A (ja) | 平面研削盤の作業方法 | |
JPH0839395A (ja) | 加工装置 | |
JPS61236468A (ja) | 自由曲面加工機 | |
KR102041475B1 (ko) | 씨엔씨 연삭기 및 이를 이용한 연삭휠 영점세팅방법 | |
JPH1133801A (ja) | 溝加工装置 | |
JP2021168031A (ja) | 機械加工方法及び工作機械 | |
CN110605616A (zh) | 一种数控加工中虚拟销棒的制作及应用方法 | |
JPH0379153B2 (ja) | ||
JPH0241871A (ja) | 数値制御研削盤 | |
JPS5877450A (ja) | アンギユラ研削盤における砥石修正装置 | |
JP2003053664A (ja) | 工作機械及び加工方法 | |
JPH02284865A (ja) | 内面研削装置 | |
JPH0480794B2 (ja) | ||
JPS6161753A (ja) | 高硬度表面工作物の研削方法 | |
JP2714457B2 (ja) | 研削装置 | |
JP4581647B2 (ja) | ツルーイング方法および研削盤 | |
JPH02224970A (ja) | 平面研削盤 |