JPS61181747A - 車輛下面洗浄装置 - Google Patents

車輛下面洗浄装置

Info

Publication number
JPS61181747A
JPS61181747A JP2013285A JP2013285A JPS61181747A JP S61181747 A JPS61181747 A JP S61181747A JP 2013285 A JP2013285 A JP 2013285A JP 2013285 A JP2013285 A JP 2013285A JP S61181747 A JPS61181747 A JP S61181747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water injection
truck
nozzle
vehicle
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013285A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunkichi Fukuya
福家 文吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHARYO SENJIYOUKI KK
Original Assignee
NIPPON SHARYO SENJIYOUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHARYO SENJIYOUKI KK filed Critical NIPPON SHARYO SENJIYOUKI KK
Priority to JP2013285A priority Critical patent/JPS61181747A/ja
Publication of JPS61181747A publication Critical patent/JPS61181747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S3/00Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles
    • B60S3/04Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles for exteriors of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車輛下面洗浄装置に関する。
〔従来技術〕
自動車等の軍需の洗浄の自動化は現在軍備洗浄機として
種々の形態で実現されている。しかし、これら車輛洗浄
機で洗浄できるのは軍需上面と側部に限られ、車輛下面
や足回り等の洗浄はできなかった。
そのため従来は手作業で下面洗浄を行っており、この作
業の自動化が望まれていた。
〔発明の概要〕
本発明は上記した要望に応えるためになされたもので、
車輛下面を機械的に洗浄し得る洗浄装置を提供しようと
するものである。
本発明の洗浄装置は、まず台車を備える。
この台車は車幅の下側を走行する。走行する方向は一方
向でも良いし、複数方向或は任意の方向に自由走行可能
としても良く、必要1こ応じて決めれば良い。この走行
台車に複数の噴射ノズルが備えられている。噴射ノズル
は水や洗剤等の流体を上方向に向けて噴射し。
車幅下面を洗浄する。そして、この噴射ノズルからの流
体の噴射方向を必要に応じて適宜変更する変更装置を備
えている。変更装置としては種々の構成が採用可能であ
り、例えば噴射ノズルの角度を可変とする構成或は噴射
角度の異なるノズルを多数備えておき、流体の供給路の
開閉制御を行って流体噴射角度を変える構成などが例と
して挙げられる。
このような構成において、台車を適宜走行・停止させ、
また流体噴射角度を変更することにより車輛下面全体を
隈なく洗浄できる。また噴射角度を変更することにより
狭隘部の洗浄も効果的に行える。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図の平面図1こおいて、台車(1)は走行レールα
4上を走行するようになっている。車輛(X)をこのレ
ールα4上に位置させリフト四により車41 CX’)
を捧ち上げ、車輛(X)下側を台車(1)が走行し得る
ようになっている。リフトaυを用いず、例えばレール
α4を溝底部等の低い位置に設置して、台車(1)を車
輛下側に走行させる等の構成も可能である。
台車(1)には給電ケーブルαηとホースαQとが接続
されている。これらはリールに巻かれており、台車(1
)の走行にあわせて巻取り、巻戻しするようtこなって
いる。ホースαGは高圧ポンプμsを介して水槽α旧こ
接続されている。該高圧ポンプ0神は制御装置(4)に
より制御されるようになっている。
台車(1)には噴射ノズル(2)が装着されており、水
槽四からの水を車輛下面に噴射するようになっている。
第2図乃至第4図1こ台車(1)の詳細を示す。
台車+11は平面はぼ正方形の箱体であり、その内部に
後記するノズル揺動機構(3)と走行機構とが収納され
ている。台車(1)は4つの車輪(2)を有しており、
また縦方向と横方向に夫々4個の噴射ノズル(2)を装
着しである。台車(1)には水の浸入を防ぐためカバー
αυが設けられており、該ノズル(2)はカバー圓の下
端に設けられた孔から突出している。
@5図にカバーαVを外した台車(1)の斜視図を示す
。図中、後述する走行機構及び車輪等は省略しである。
台車(1)の縁に1台車進行方向(矢印)に直角に横方
向噴水管用が装着され、また進行方向に沿って2本の縦
方向噴水管Qη?復が装着されている。これら噴水側■
復は軸受けにより回動可能−こ装着されている。噴水管
用は、台車(1)の幅より大きく突出しており、その突
出部両脇lこ夫々一対ずつ、合計4個のノズル(イ)が
上向きに設けられている。また噴水管(財)は台車(1
)の長さより若干突出し、その両突出端tこ夫々ノズル
四が上向きに装着されている。
これらノズル翰は噴水管(イ)(ハ)の回動により揺動
し、噴射角度を変えるようになっている。
噴水管■31には夫々ホース接手−(財)が備えられて
おり、フレキシブルホース等により前記したホースαG
と接続し、水等の流体の供給を受けるようlこなってい
る。
噴水管翰(ハ)を回動させ噴水ノズルを揺動させる揺動
機構(3)としては種々のものが採用可能であるが、こ
の実施例ではモータとリンク機構lこより構成している
。モータ(1)は正逆転可能なリバーシブルギヤモータ
を用いており、スイングレバー(al)により、ベベル
ギヤケース(32)と連結している。ベベルギヤケース
(32)は第6図の平断面図に示すように、レバー(3
1)からの回動をベベルギヤ(320)により横方向の
軸(321)と縦方向の軸(322)とに伝達するよう
になっている。軸(321)はレバー(33)に連結し
ており、横方向噴水管(7)を正逆に回動させる。
t 7’l: 軸(322)はスイングレバー(34)
lこ連結し。
縦方向噴水管(ハ)(ハ)を同時に回動させるようζこ
なっている。
これらの回動はモータ■を制御することにより、その回
動角度を変えられるようになっている。
次に走行機構について第7図により説明する。図中、噴
水管や揺動機構等は省略しである。
前又は後側の両車輪■(2)は車軸(XZO)+こ連結
され、該車軸(120)は軸受(121)に回転可能に
軸支されている。軸、(120)にはスプロケット(1
22)が装着され、ローラチェーン(132)により、
モータロの回転力を受けるようlどなっている。
(130)は減速機、(131)はスプロケットである
なお、前記モータα3及びリバーシブルギヤモータ(至
)はケーブルαηから給電を受け、制御装置(4)を介
して電源に接続されている。
また、上記実施例では噴射ノズル(2)から水を噴射す
るように構成しているが、これfこ限定されるものでは
なく、水と洗剤を噴射する等積々の態様が可能である。
次に動作を説明する。
まず車輛(X)を走行レールα4上に移動し、リフトC
15Jこより持ち上げる。そして制御装置(4)により
モータ(至)を駆動制御して台車+11を走行させ、車
@(X)下面を走らせる。この時ポンプ暗を態動して、
ホースαO→噴水管四3υを通ってノズル四から水を噴
射し、軍備下面の洗浄を行う。ノズル(イ)は必要に応
じて適宜モータ田により揺動させ下面細部の洗浄を行う
また台車+1)の走行も適宜前進、後進、停止を行わせ
、洗浄効果を高める。これら走行及び揺動制御は制御装
置(4)lこより行う。
洗浄が完了したら1台車(1)を元の位置tこ戻し、リ
フト四を降ろし、車幅(X)をライン外−こ移動させ作
業を完了する。
なお、本実施例では上記構成に加えて第1図に示すよう
に、更にエンジン洗浄装! (50)を装備している。
エンジン洗浄は従来人手lこより行われていたもので1
本実施例では、下面洗浄に加えてエンジン洗浄も同時ζ
こ機械的に行うようにしている。この実施例では下面洗
浄機と併設するためlこ、車輛の側部またはその延長線
の脇にポスト等の支持体を設置し、ここから車輛方向に
車輛長手方向に進退する移動体を設け、該移動体に水等
の噴射装置を設けた構成としている。
第8図はこのエンジン部洗浄機の斜視図、第9図は平面
図、第10図は側面図である。
図中、(X)が車輛、(50)がエンジン洗浄装置であ
る。
ポスト(51)は基盤(StO)を介して作業場に固定
されている。この固定位置は車4M (X)が進入して
きた時の車輛(X)の側部又はその延長線の脇としであ
る。
ポスト(51)は、この例では固定式としているが、上
下方向稼動とし、車高に適応できるようにしても良い。
また車輛をリフトαりで持ち上げた状態で洗浄できるよ
う番こしても良い。
ポスト(51)の頂部には、リンク(52)が回動可能
に装着され、また、これと長さのほぼ等しいリンク(5
3)が支持[(54)に回動可能に装着されている。支
持腕(541まポスト(51)の頂部の若干下側に車輛
長手方向に沿って固着されている。リンク(52) (
53)の先端には給水管(60)が枢着されており、こ
れらで平行リンク機構を形成している。支持腕(54)
の先端には幅方向に補助腕(540)が延出し、この腕
(540)とリンク(52)との間にシ11ング(55
)が回動可能に介装され、平行リンク機構を駆動させる
ようζこなっている。前記リンク(52) (53)、
支持腕(54) 、シリンダ(55)とで移動体を構成
している。
給水管(60)の車輛側先端【こは幅方向に丁字状に噴
水管(61)が接続され、この噴水管(61)には等間
隔に4個の噴水ノズル(62)が設ケラれている。この
噴水ノズル(62)は若干下向きになっており、エンジ
ンに向けて流体を噴射するように構成されている。給水
管(60)の後端にはホース接手(600)が形成され
、第1図に示すように前記ホースαQが接続されている
そして同様にこのホースαlこよりポンプα樽を介して
水槽α嘩から水の供給を受けている。なお、この例では
水を噴射しているが、他に洗剤や水蒸気等を噴射しても
良い。また給水管(60) 、噴水管(61)、ノズル
(62)を複数系列設けて、水や洗剤等を複合的に噴射
することも可能であり、更に電磁弁等を用いて種々の流
体を切換えて噴射する等の態様も可能である。
なお、シリンダ(55)の制御は、前記制御装置(4)
により行う。
次に使用方法を説明する。
車11 (X)の下面洗浄後又は洗浄前に、車輛(X)
を着地させた状態で所定位置に停止させ、ボン不ツ) 
(Y)を開はシリンダ(55)を駆動する。これにより
給水管(60)が軍需長手方向に移動し、噴水ノズル(
62)がエンジン部直上まで移動する。この時ポンプ四
を駆動し、水を噴射しつつ、ノズル(62)の移動を継
続し、洗浄カリ多丁したら噴水を停止し、シ11ンダ(
55)を駆動してノズル(62)を後退させ、作業を完
了する。
なお、上記実施例では前開きボンネットの車@Iこ適応
できる例を説明したが、移動体を幅方向進退可能、或は
上下方向にスイング可能とし、噴射装置の噴射角度を可
変とする等の機能を付加することにより、後開きボンネ
ットの車軸にも適応可能である。
〔効  果〕
以上説明したように本発明の装置によれば、車軸下面を
人手によらず機械的に洗浄することができる。また台車
を走行可能とした上、噴射方向変更装置を備えているた
め、汚れの激しい部分を重点的に洗浄する等効果的な洗
浄を行うことができ、また狭い部分番こも流体を噴射す
ることができるから大きな洗浄効果を得ることができる
等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体配置図、gXz図
は台車の平面図、wXa図はその正面図、第4図はその
側面図、第5図は噴射ノズルと噴射方向変更装置を示す
斜視図、第6図はベベルギヤボックスの平断面図、第7
図は台車走行機構を示す斜視図、第8図はエンジン部洗
浄機の一実施例を示す斜視図、第9図はその平面図、g
to図は側面図である。 (1)・・・台車、12)・・・噴射ノズル、(3)・
・・揺動機構、(4)・・・制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輛の下側を走行する台車と、該台車に 設けられ上方向に水や洗剤等の流体を噴射 する複数の噴射ノズルと、該噴射ノズルか らの噴射流体の噴射方向を適宜変更する噴 射方向変更装置とを有することを特徴とす る車輛下面洗浄装置。
JP2013285A 1985-02-06 1985-02-06 車輛下面洗浄装置 Pending JPS61181747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013285A JPS61181747A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 車輛下面洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013285A JPS61181747A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 車輛下面洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181747A true JPS61181747A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12018607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013285A Pending JPS61181747A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 車輛下面洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394361U (ja) * 1990-01-16 1991-09-26
DE202016105108U1 (de) * 2016-09-14 2017-09-17 Washtec Holding Gmbh Waschvorrichtung und Unterbodenwaschanlage für ein Fahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584746U (ja) * 1971-04-02 1983-01-12 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関に導入される燃料・空気混合ガス中の空気数λの調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584746U (ja) * 1971-04-02 1983-01-12 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関に導入される燃料・空気混合ガス中の空気数λの調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394361U (ja) * 1990-01-16 1991-09-26
DE202016105108U1 (de) * 2016-09-14 2017-09-17 Washtec Holding Gmbh Waschvorrichtung und Unterbodenwaschanlage für ein Fahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3481346A (en) Car washing device
US4784166A (en) Truck washing machine for washing trailer interiors using water under pressure as remote sole source of power, control and wash liquid
JP3192958U (ja) 車両用洗浄装置
JPH037532B2 (ja)
JPS61181747A (ja) 車輛下面洗浄装置
JPH07117635A (ja) 軌道車両の洗浄装置
KR200296589Y1 (ko) 애자 및 티 바아용 자동 세척설비
JPS60110554A (ja) 自動水圧洗車機
JP2990124B2 (ja) 大型部品に対するロボット式洗浄装置
JP3051517B2 (ja) 車両の前面洗浄装置
JP2583156B2 (ja) 建設機械の洗浄装置
JP4862785B2 (ja) 洗車機
JPH034600Y2 (ja)
JP2578299B2 (ja) 洗車装置、洗車ロボットおよび洗車方法
JPS61261152A (ja) 車輛洗浄装置
JP4488615B2 (ja) 洗車機
JPH0740319U (ja) 車両洗浄機
JPH09109846A (ja) 車輌洗浄機の洗浄水噴出装置
JPS61157456A (ja) 洗車機による車両の水垢除去方法
KR200435555Y1 (ko) 자동이송분사장치
JPS61266800A (ja) トンネル内壁面自動洗浄車
JPS5827134B2 (ja) 自動車等の洗浄装置
JP2513453Y2 (ja) 履帯式車両用洗車ロボット
JPS6328693Y2 (ja)
JPH09277914A (ja) 車両の洗浄装置