JPS61180503A - 電気車の走行用モ−タ制御装置 - Google Patents

電気車の走行用モ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS61180503A
JPS61180503A JP60020649A JP2064985A JPS61180503A JP S61180503 A JPS61180503 A JP S61180503A JP 60020649 A JP60020649 A JP 60020649A JP 2064985 A JP2064985 A JP 2064985A JP S61180503 A JPS61180503 A JP S61180503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
motor
transistor
torque
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60020649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755009B2 (ja
Inventor
Kenichi Sofue
祖父江 健一
Katsuhisa Fujita
勝久 藤田
Tomohiko Nakamura
智彦 中村
Mineo Ozeki
尾関 峰夫
Tetsuji Suzuki
哲治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60020649A priority Critical patent/JPH0755009B2/ja
Publication of JPS61180503A publication Critical patent/JPS61180503A/ja
Publication of JPH0755009B2 publication Critical patent/JPH0755009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/28Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed without contact making and breaking, e.g. using a transductor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は電気車の走行用モータ制御装置に関するもの
である。
(従来技術) 従来、例えば、バッテリフォークリフトの走行用モータ
の駆動制御には通常はチョッパ制御が採。
用されている。このチョッパ制御は予めアクセルペダル
の操作量に対するチョッパ信号の導通率(通流率)がき
められ、このチョッパ信号にてスイッチングトランジス
タをオン・オフ制御させて走行用モータに直流電源を印
加させ同モータを速度制御するものであ。又、そのオン
・オフの周波数、つまりチョッパ周波数の上限はスイッ
チング素子の損失から決められている。
一方、バッテリフォークリフトにおいてはパワースター
トスイッチが設けられ、急加速する際、溝に落ちてその
溝から抜は出る際、又は、坂道を登板する際、このスイ
ッチをオン操作し前記チョッパ制御を無効化して走行用
モータを直流電源と直結し同モータのトルクを最大にす
るようにしていた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、チョッパ装置には公知の過電流制限回路が付
加されており、走行用モータが低回転の場合スイッチン
グ素子の許容最大電流で導通率が制限されるようになっ
ている。そのため、アクセル踏み角が最大の場合でも導
通率は上記理由で制限を受ける。その際、走行用モータ
は低回転域のため等価インピーダンスは低く通常走行時
に比べて電機子電流のリップルが多くなる。しかも、導
電率は上記過電流制限回路で抑さえるため、電機子平均
電流は低く抑えられてしまい、その力走行用モータのト
ルクは小さくなっていた。
従って、低速走行状態からパワースタートスイッチを操
作し走行用モータに大きな電流を流してトルクを上げる
際、そのトルク変動差が大きく駆動系に大きなショック
を与えシャフト等を折損させるといった問題があった。
この発明は上記問題点を解消するために、短詩r1内で
あればスイッチング素子の損失を無視できるため、チョ
ッパ周波数を上げることが可能であることに着目してパ
ワースタートスイッチをオン操作して走行モータを直流
電源と直結し同モータのトルクを最大にする前の段階で
許容電流値の範囲内でチョッパ周波数を上げることによ
り電機子平均電流を上げ走行用モータのトルクを上げる
ことにより、そのトルク変動差を小さくし駆動系に加わ
るショックを押える電気車の走行用モータ制御装置を提
供するにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記目的を達成するために、電気車を走行さ
せる走行用モータと、前記走行用モータに直流電源を供
給制御するスイッチング素子と、アクセルペダルの操作
量を検出するペダル操作量検出装置と、ペダル操作量検
出装置からの検出信号を入力し、前記アクセルペダルの
操作量に対応したチョッパ信号を前記スイッチング素子
に出力する第1のチョッパ制御手段と、前記スイッチン
グ素子に対して並列に接続されたバイパススイッチと、
前記バイパススイッチをオンさせるパワースタートスイ
ッチとからなる電気車の走行用モータ制御装置において
、 前記パワースタートスイッチのオン操作に応答して通常
加速時よりも高い周波数のチョッパ信号を前記スイッチ
ング素子に出力する第2のチョッパ制御手段と、前記パ
ワースタートスイッチのオン操作後、予め定めた時間経
過した時、前記バイパススイッチをオンさせる駆動制御
手段とを備えてなる電気車の走行用モータ制御装置をそ
の要旨とするものである。
(作用) パワースタートスイッチがオン操作されると、そのオン
操作に応答して第2のチョッパ制御手段は第1のチョッ
パ制御手段のチョッパ信号より高い周波数のチョッパ信
号をスイッチング素子に出力して、走行用モータの電機
子に流れる電流の平均電流値を上げ、トルクを上げる一
所定時間後、駆動制御手段にて前記バイパススイッチを
オンさせ走行用モータのトルクを最大にまで上げる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第1図はバッテリ一式フォークリフトの駆動回路を示し
、走行用モータ1は走行用コンタクタ2を介してバッテ
リー3に接続されている。走行用モータ1は直巻の直流
電動機であって、図示しない駆動輪を駆動させるように
なっている。
前記走行用モータ1の界磁巻線1aには前進用コンタク
タ4及び後進用コンタクタ5が接続され、両コンタクタ
4,5の切り換え動作に基づいて走行用モータ1を正逆
回転、すなわち、フォークリフトを前後進させるように
なっている。
スイッチング素子としての走行用スイッチングトランジ
スタ(以下、走行用トランジスタという)6は前記走行
用モータ1に対して直列に接続されていて、そのベース
端子に入力される後記するチョッパ信号に基づいてオン
・オフされ同定行用モ・−夕1を駆動制御する。バイパ
ススイッチとしてのバイパスコンタクタ7は前記走行用
トランジスタ6のコレクタ・エミッタ間に接続される。
次に、上記のように構成された駆動回路の各コンタクタ
及びトランジスタを動作制御して走行用を−91を制御
する電気回路を第2図に従って説明する。
ペダル操作量検出装置11はポテンショメータよりなり
、運転席に設けられたアクセルペダル12の踏み込み量
を検出し、その検出信号をA/D変換器13を介してテ
ジタル信号に変換して後記する中央処理装置16に出力
する。又、パワースタートスイッチ14は運転席に設【
プられ作業者の操作でオン・オフされ、オン・オフ信号
がインク−フェイス15を介して中央処理装置16に出
力されるようになっている。
第1及び第2のチョッパ制御手段及び駆動制御手段とか
らなる中央処理装置(以下、CPUという〉16は読み
出し専用のメモリ(ROM>よりなるプログラムメモリ
17に記憶された制御プログラムに基づいて動作するよ
うになっている。CPU16はペダル操作量検出装置1
1からの検出信号、及び、パワースタートスイッチ14
からのオン・オフ信号を入力する。
そして、CPU16は検出信号に基づいてその時のペダ
ル12の操作量を割り出すようになっている。この割り
出しは前記プログラムメモリ17に前記制御プログラム
の外に予め記憶されている検出信号に対する操作量デー
タに基づいて割り出すようになっている。
そして、CPtJ16はこの割り出したアクセルペダル
12の操作量に対応する走行用モータ1の回転速度に同
モータを制御するための制御信号をプログラマブルタイ
マ(以下、PTMという)18に出力づる。PTM18
はこの制御信号に基づいて、ずなわち、アクセルペダル
12の操作量に応じたパルス幅変調されたパルス信号を
出力する。
このパルス信号はトランジスタ19に出力され、同トラ
ンジスタ19をオン・オフさせることによって前記走行
用トランジスタ6のベース端子にチョッパ信号を出力す
るようになっている。
従って、このチョッパ信号に基づいて走行用トランジス
タ6がオン・オフされることによって、走行用モータ1
の電機子1bに流れる電流は第3図に示すような波形と
なる。なお、第3図は走行用モータ1が低回転の状態、
すなわち、フォークリフトがごく低速の状態における電
機子1bの電流値Iを示し、電流の上限は電流制限され
るため、電機子1bの電流波形の脈動率α(=ピーク電
流値Ip/平均電流値1a)は大きくなっている。
又、CP(J16はパワースタートスイッチ14のオン
操作に基づくオン信号を入力した時、アクセルペダルの
操作量が規定値(実施例では80%)以上に達していた
場合間CPU16に内蔵したタイマを作動させるととも
に、チョッパ周波数を上げる。
つまり、CPU16はPTM18が出力していたその時
のアクセルペダル12の操作量に対するパルス信号の周
波数より高い周波数のパルス信号を次段のトランジスタ
19に出力するための制御信号を演算して同PTM18
に出力する。PTM18はこの制御信号に基づいて周波
数の高いパルス信号をトランジスタ19に出力する。そ
の結果、走行用トランジスタ6のオン・オフの周期は短
くなり、電機子1bに流れる電流Iは第4図に示すよう
な波形となる。
そして、第3図及び第4図から明らかなように、アクセ
ルペダル12をいっばいに踏み込んだ状態においてパワ
ースタートスイッチ14がオンされたことに基づく周波
数の高いパルス信号に対する電機子1bの電流波形の脈
動率αは小さくなり、平均電流値1aは大きくなる。従
って、この平均電流値1aが大きくなっただけ走行用モ
ータ1のトルクは増加することになる。
又、CPU16は前記内蔵されたタイマが予め定めた時
間(本実施例では2秒)経過してタイムアツプすると、
インターフェイス20を介して同トランジスタ21をオ
ンさせるための制御信号を出力する。このトランジスタ
21がオンされることにより、バイパスコンタクタ駆動
用リレー22が励磁制御されて前記バイパスコンタクタ
7を閉路させる。
従って、このバイパスコンタクタ7が閉路されることに
より、前記トランジスタ6のチョッパ制御は無効化され
、走行用モータ1には大電流(最大許容電流)が流れる
。その結果、走行用モータ1のトルクは最大になる。
又、CPU16は図示しない前後進レバーの操作に基づ
いてインターフェイス20を介して同トランジスタ23
.24をオン・オフさせるための制御信号を出力する。
そして、このトランジスタ23.24がオン・オフ制御
されると、前進及び後進用コンタクタ駆動用リレー25
.26が励磁制御され、前進及び後進用コンタクタ4,
5が開閉制御されることになる。
なお、作業用メモリ27は読み出し及び書き換え可能な
メモリ(RAM)であって、前記CPU16が演算した
演算結果が一時記憶されるようになっている。
次に上記のように構成した制御装置の作用について説明
する。
今、アクセルペダル12を深く踏み込み坂道をフォーク
リフトが登板している状態において、さらに、馬力を上
げて、すなわち、走行用モータ1のトルクを最大にして
坂道を登りきるために、パワースタートスイッチ14が
オン操作されると、CPLJ16は同CPU16に内蔵
したタイマを作動させるとともに、先にアクセルペダル
12の操作量に基づいてPTM18に出力していた制御
信号の出力を中止する。従って、この時点で第3図に示
す走行モータ1への電流制御は中止される。
そして、CPU16はPTM18が出力していたその時
のアクセルペダル12の操作量に対するパルス信号の周
波数より高い周波数のパルス信号を同PTM18を介し
てトランジスタ19に出力する。その結果、走行用トラ
ンジスタ6のオン・オフの周期は非常に短くなり、電機
子1bに流れる電流は第4図に示すような波形となり、
パワースタートスイッチ14を操作する前の走行用モー
タ1の電機子1bに供給される平均電流値Iaは太き(
なる。従って、との平均電流値1aが大きくなっただけ
走行用モータ1のトルクは増加することになる。
そして、2秒経過してCPLJ16に内蔵されたタイマ
がタイムアツプすると、CPL116はインターフェイ
ス20を介してトランジスタ21をオンさせバイパスコ
ンタクタ駆動用リレー22を励wi1制御させることに
よりバイパスコンタクタ7を閉路させる。
そして、バイパスコンタクタ7が閉路されると、前記ト
ランジスタ6のチョッパ制御は無効化され、走行用モー
タ1の電機子1bには最大許容電流値いっばいの電流が
流れ、走行用モータ1のトルクは最大となって、フォー
クリフトは坂道を容易に登板することができることにな
る。
この時、本実施例においては、走行用モータ1のトルク
を最大にする前に、その時のアクセルペダル12の操作
量に対するパルス信号の周波数より高い周波数のパルス
信号をトランジスタ19に出力し、走行用トランジスタ
6のオン・オフの周期を非常に短くして、走行用モータ
1め電機子1bに流れる平均電流値Iaを上げる。
そして、この平均電流値1aが大きくなっただけ走行用
モータ1のトルクは上がることにより、走行用モータ1
のトルクを最大にすることに伴なって生ずるトルク変動
差を小さくでき、しかも、トルクが上昇することにより
必然的にモータの回転数は上界する結果、電機子電流■
のdI/dtは下がりますます電流Iを上げることがで
きバイパス投入時の突入電流を下げることができるため
、不必要な最大トルクを抑えることができ、駆動系に加
わるショックを抑えモータシャフト等の強度を不必要に
強くする必要がない。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によればパワースタート
スイッチをオン操作して走行用モータを直流電源と直結
し同モータのトルクを最大にする前の段階で許容電流値
の範囲内で電機子電流を制御し走行用モータのトルクを
上げることにより、そのトルク変動差を小さくし駆動系
に加わるショックを押えることができ、モータシャフト
等の強度を不必要に強くする必要がなくなるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したフォークリフトの駆動回
路図、第2図は同じく走行用モータ制御装置の電気ブロ
ック回路図、第3図はアクセルペダルの操作量に対する
電機子電流を説明するための電流波形図、第4図は走行
用モータのトルクが最大となる前段階の電流波形図であ
る。 図中、1は走行用モータ、2は走行用コンタクタ、3は
バッテリー、4は前進用コンタクタ、5は後進用コンタ
クタ、6は走行用トランジスタ、7はバイパスコンタク
タ、11はペダル操作量検出装置、12はアクセルペダ
ル、14はパワースタートスイッチ、16は中央処理装
置(CPtJ)、り、22はバイパスコンタクタ駆動用
リレーである。 特許出願人  株式会社 豊田自動織機製作所株式会社
 明電舎 代 理 人  弁理士  恩1)博宣 時間→ 時間−−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気車を走行させる走行用モータと、 前記走行用モータに直流電源を供給制御するスイッチン
    グ素子と、 アクセルペダルの操作量を検出するペダル操作量検出装
    置と、 ペダル操作量検出装置からの検出信号を入力し、前記ア
    クセルペダルの操作量に対応したチョッパ信号を前記ス
    イッチング素子に出力する第1のチョッパ制御手段と、 前記スイッチング素子に対して並列に接続されたバイパ
    ススイッチと、 前記バイパススイッチをオンさせるパワースタートスイ
    ッチと からなる電気車の走行用モータ制御装置において、前記
    パワースタートスイッチのオン操作に応答してコントロ
    ーラの通常の最高チョッパ周波数より高い周波数のチョ
    ッパ信号を前記スイッチング素子に出力する第2のチョ
    ッパ制御手段と、前記パワースタートスイッチのオン操
    作後、予め定めた時間経過した時、前記バイパススイッ
    チをオンさせる駆動制御手段と を備えてなる電気車の走行用モータ制御装置。
JP60020649A 1985-02-05 1985-02-05 電気車の走行用モ−タ制御装置 Expired - Lifetime JPH0755009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020649A JPH0755009B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 電気車の走行用モ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020649A JPH0755009B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 電気車の走行用モ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180503A true JPS61180503A (ja) 1986-08-13
JPH0755009B2 JPH0755009B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=12033069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020649A Expired - Lifetime JPH0755009B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 電気車の走行用モ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755009B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136505A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Nippon Yusoki Co Ltd チヨッパ制御装置
JP2011097674A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp 電気車用電源装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497922A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS5537873A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Hitachi Ltd Controller for dc motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497922A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS5537873A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Hitachi Ltd Controller for dc motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136505A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Nippon Yusoki Co Ltd チヨッパ制御装置
JP2011097674A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp 電気車用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755009B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0633844B1 (en) An optimal dc motor/controller configuration
US7950978B2 (en) System, apparatus and method for providing control of a toy vehicle
US7362065B2 (en) Regenerative breaking system for electric vehicle
US8818674B2 (en) Vehicle behavior controller
JPS61180503A (ja) 電気車の走行用モ−タ制御装置
US4350219A (en) Battery powered electric motor vehicle
JP3432966B2 (ja) 電動車椅子用制御装置
JP3227621B2 (ja) 電動産業車両の走行制御装置
JPH058726Y2 (ja)
JPH0311901A (ja) 電気車の走行制御装置
JPH0223045Y2 (ja)
JP2003054899A (ja) フォークリフトの制御装置
KR100209309B1 (ko) 전동지게차의 플러그 신호 감지장치 및 제동속도제어방법
JPH10310398A (ja) バッテリー車両の回生制動装置
JP2001139296A (ja) フォークリフトの制動装置
JP3232832B2 (ja) リーチ式フォークリフトの走行制御装置
KR20230088081A (ko) 조향 제어 장치 및 제어 방법
JPH0729683Y2 (ja) バツテリ式産業車両の走行制御装置
JP2002186117A (ja) 電気車両のモータ制御方法及びその制御装置
KR100752114B1 (ko) 전동 지게차의 제동 제어 장치 및 그 방법
JP2607405Y2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JPH04185203A (ja) 電動車両の制動装置
JP2002095113A (ja) フォークリフトの制御装置
JPH01185103A (ja) 電気車制御装置
JPS5893403A (ja) 電気自動車用回生制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term