JPS61180186A - 原子炉用制御棒 - Google Patents

原子炉用制御棒

Info

Publication number
JPS61180186A
JPS61180186A JP60019857A JP1985785A JPS61180186A JP S61180186 A JPS61180186 A JP S61180186A JP 60019857 A JP60019857 A JP 60019857A JP 1985785 A JP1985785 A JP 1985785A JP S61180186 A JPS61180186 A JP S61180186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutron absorbing
control rod
neutron
wing
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068872B2 (ja
Inventor
精 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60019857A priority Critical patent/JPH068872B2/ja
Publication of JPS61180186A publication Critical patent/JPS61180186A/ja
Publication of JPH068872B2 publication Critical patent/JPH068872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は沸騰水型原子炉等の原子炉の炉心部に挿入され
る原子炉用制御棒に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕 原子炉用制御棒には原子炉の出力分布および出力レベル
調整用の制御棒(以下、出力調整用制御棒という。)と
原子炉の安全停止用制御棒とがあり、これらは現在同じ
構成の制御棒が使用されている。しかし、原子炉の運転
法改良に関する研究が積極的に進められる中で最近は出
力調整用制御棒と安全停止用制御棒とが機能分担して使
用されるようになってきた。
一般に、沸騰水型原子炉では、制御棒は炉心下部から原
子炉内に挿入される。このうち、出力調整用制御棒は、
原子炉を高出力運転させる時でも多くの場合、炉心内に
挿入されており、多量の中性子照射を受ける。したがっ
て、炉出力調整用制御棒は、多聞の中性子照射を受けて
も、核的特性があまり劣化しない、いわゆる長寿命型の
ものを使用することが好ましい。
一方、原子炉の安全停止用制御棒は、原子炉の高出力運
転時には炉心から引き抜かれているため、引抜状態でも
多量の中性子照射を受ける先端部を除き、殆ど中性子照
射を受けることがない。
また、炉出力調整用制御棒は原子炉の高出力運転時に炉
出力分布および出力レベルの調整用に使用されるもので
あるから、安全停止用制御棒よりもやや小さな反応度価
値のものでよく、安全停止用制御棒は原子炉を安全に停
止させ得るように、従来の制御棒より大きな反応度価値
を有することが必要である。反応度価値を増大させるた
めには、横断面十字状をなす制御棒のウィング内に中性
子吸取材である例えば84C(ポロンカーバイド)を多
量に充填すればよい。
ところで、従来の制御棒は、第9図(A)および(B)
に示すように、十字状横断面を有するタイロッド1の各
突脚に、深いU字状断面のシース2を取付けてウィング
3を形成し、各ウィング3内に複数の中性子吸収棒4を
列状に装填することにより構成される。中性子吸収棒4
は被覆管5内にB4Cの中性子吸取材6を充填したもの
である。
なお、符号7はハンドル8を取付けた先端構造材であり
、この先端構造材7にはガイドローラ9が設けられてい
る。
しかし、従来の制御棒は、第9図(A>および(B)に
示すように構成されているため、シース2の寸法構造を
変更しない限り、ウィング3内に現在以上の中性子吸取
材6を充填することは困難である。しかも、1つの原子
炉内に寸法の異なる制御棒を使用することは炉構成上不
可能である。
このため、第9図(A)および(B)に示す従来の制御
棒においては、制御棒の寸法を変えないで反応度価値の
大きな制御棒を得ることが困難で、反応度価値の大きな
安全停止用制御棒を得ることができなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、充填
される中性子吸取材の形状、充填量、種類および組成比
を変えることによって、反応度価値が大きく、長寿命型
の安全停止用制御棒に適した原子炉用制御棒を提供する
ことを目的とする。
本発明の他の目的は反応度価値を大きくしても比較的軽
量で安価に製造することができる原子炉用制御棒を提供
することである。
〔発明の概要〕
上述した目的を達成するために、本発明に係る原子炉用
制御棒は、先端構造材と下端構造材を結合したタイロッ
ドに、深いU字状断面のシースを取付けてウィングを構
成し、全体として十字状横断面を有する原子炉用制御棒
において、前記先端構造材に隣接するウィングの内部空
間に金属製長寿命型中性子吸取材を配設し、残りのウィ
ング内部空間に平板状の中性子吸収要素を複数個列状に
配列し、上記中性子吸収要素のうち、前記先端構造材側
の複数の中性子吸収要素の少なくとも側周を金属製周辺
中性子吸取材で取り囲み、この中性子吸取材をウィング
の内部空間内に収容したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明に係る原子炉用υ制御棒の好ましい実施例
について添付図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る原子炉用制御棒を示すもので、特
に安全停止用の制御棒に適する原子炉用制御棒である。
この原子炉用制御棒はタイロッド10を有し、このタイ
ロッド10に先端構造材11および図示しない下端構造
材が結合されて一体化される。先端構造材11は原子炉
用制御棒の挿入を案内するガイドローラ12を備えると
ともに、操作用ハンドル13が設けられる。
一方、タイロッド10は十字状横断面を有し、その突脚
に深いU字状断面のシース14が取付けられ、ウィング
15が構成される。ウィング15内には偏平な内部空間
が形成され、先端構造材11に隣接するウィング15の
内部空間には金属製長寿命型中性子吸収板16が配設さ
れる。この中性子吸収板16はハフニウム(Hf)、H
f−Zn合金あるいはAg−I n−Cd合金で形成さ
れ、内部空間に係合する偏平形状に構成される。例えば
ハフニウムは中性子吸収能力が優れた金属材で、ボロン
カーバイド(B4C)の3〜6倍の寿命を有する。また
、銀合金であるAg−I n−Cd合金は、(銀単体の
中性子吸収断面積は小さいが、)合金性に優れ、Cdお
よびinを混ぜて、中性子吸取材として必要な中性子吸
収断面積を得ることができる。Ag−1n−Cd合金は
通常被覆材に収納して使用される。
長寿命型中性子吸収板16は、制御棒を炉心から引き抜
いた時でも中性子に照射されるので、ハフニウムを主成
分とした寿命の大きな金属製の中性子吸収板が用いられ
、その長さlは5 ca〜15α程度である。長寿命型
中性子吸収板16の下端は外側端に向って下り傾斜して
いる。
また、前記中性子吸収板16に隣接するウィング15の
内部空間には第1群および第2群の平板状の中性子吸収
要素17.18が複数個列状に密接して配列される。中
性子吸収要素17.18は第2図に示すように、ステン
レス製の平板状平缶19内にボロンカーバイド(B4C
)の粉末や、ユーロッピア(Eu203)、ガドリニア
(Gd203)、サマリニア(Sm203)、ディスプ
ロシャ(Dy203 )等の希土類元素酸化物とハフニ
ア(HfO2)との混合粉末あるいは粒状吸収材20を
充填させたものである。
前述の各種中性子吸取材はそれぞれ単独もしくは複数の
希土類元素酸化物のみの混合物として使用することもで
きる。
中性子吸収要素17は全体として偏平な平行四辺形状に
形成され、その上端面および下端面はウィング15の外
側端に向って下り傾斜され、中性子吸収要素17の平田
19内には溶接可能な金属スペーサ21を分散的に配設
し、中性子吸収要素17の対向する金属板間の間隔を一
定の範囲に保持している。
さらに、中性子吸収要素17は内側の上端面側に吸収材
充填口22が上方に突出して形成され、この充填口22
から粉末あるいは粒状吸収材20が充填され、その充填
後にプラグ23で閉塞される。このとき、充填口22は
プラグ23で溶着されるが、この溶着時に熱が吸収材に
直接伝達されるのを防ぐため、充填口部には金属ウール
24が介装される。しかして、中性子吸収要素17に隣
接する上方の中性子吸収要素17には、吸収材充順目2
2に対応する係合段部25が形成され、この係合段部に
より複数の中性子吸収要素17.18の密接配列が可能
になる。
中性子吸収要素17.18の平板状平缶19内に例えば
粉末状吸収材20を充填させた場合、吸収材20は原子
炉の運転に伴う各種振動により沈積が若干生じ、金属ウ
ール24の下方に空隙が発生する。しかし、中性子吸収
要素17.18平缶19の上端面および下端面は外側端
面に向って下り傾斜しているため、中性子吸収要素17
内に発生する空隙はウィング15の外側端まで発達する
ことはない。したがって、原子炉における反応度の損失
を有効的に抑制することができる。
また、原子炉用制御棒は先端構造材11から制御棒全長
の約1/3程度の長さまでの間に収容される第1群の中
性子吸収要素17の側周には、ハフニウムを主成分とす
る金属製周辺中性子吸取材26で取り囲まれる。この中
性子吸取材26は柱状に構成され、具体的には、第2図
に示すように、タイロッド10側に配設された内側部中
性子吸取材26aとウィング15の外側端側に配設され
た外側端中性子吸取材26bと、各中性子吸収要素17
.17間に介装される吸収要素間中性子吸取材26Cと
から構成される。
このように、第1群の中性子吸収要素17の外周を取り
囲むように金属製周辺中性子吸取材26を設けることに
より、第5図(A)に示すように中性子吸収能力の有効
幅W1を拡張することができ、第5図(B)に示すよう
に金属製中性子吸取材を備えない中性子吸収要素18の
ように中性子吸収能力の有効幅W2が狭いという問題が
解消される。
なお、先端構造材11から制御棒の全長の約1/3以上
離れたウィング15の内部空間に配設される第2群の中
性子吸収要素18には、金属製周辺中性子吸取材26は
4配設されない。
ところで、沸騰水型原子炉では、原子炉停止時に炉心高
さ全長のうち、上方から約1/3までの部分で未臨界度
が特に浅くなる。本発明の原子炉用制御棒はこの点に着
目し、制御棒の上方部分の反応度を大きくし、さらに、
先端部分は制御棒引抜時にも中性子照射されることから
、長寿命型中性子吸収板16を配設したものである。
茨に、作用を説明する。
本発明に係る原子炉用制御棒は、原子炉の高出力運転時
、炉心内に残って多量の中性子照射を受ける先端部は長
寿命型中性子吸取材16が装填されているので、多量の
中性子照射を受けても、その寿命を他部と同等以上とす
ることができる。
また、制御棒のウィング内部空間に配列される中性子吸
収要素17.18は平板状平缶内に粉末または粒状吸収
材が充填されるので、中性子吸収棒を並列配置した従来
の制御棒に較べ、多量の中性子吸取材をウィング内に配
置することができるとともに、制御棒の先端から約1/
3程度の領域内に配設される第1群の中性子吸収要素1
7の少なくとも側周にハフニウムを主成分とする金属製
周辺中性子吸取材26が設けられるので、反応度価値を
従来の制御棒より大きくすることができる。
したがって、中性子吸収要素17に充填される吸収材の
充填度や金属製周辺中性子吸取材26の配設量、その他
の諸元を、炉出力調整用制御棒の反応度価値に見合って
選定すれば、原子炉を安全かつスムーズに停止させるこ
とができる。
なお、一実施例では、原子炉用制御棒の先端構造材から
全長の約1/3までのウィング15内部空間に配設され
る第1群の中性子吸収要素17は平板状平缶19をステ
ンレス鋼で形成した例について説明したが、平田19を
ハフニウムを主成分とした金属製(Hf、Hf−Zn)
としてもよい。
この場合には、金属製周辺中性子吸取材は必ずしも必要
としない。
さらに、第1群の中性子吸収要素17Aの平板状平缶を
SUSのステンレス鋼製とした場合にも、第6図および
第7図に示すように、平田19aの表面をハフニウムを
主成分とする金属製薄板28で両側から覆い、この金属
製薄板28をウィング15Aの内部空間内に介装させて
もよい。金属製薄板28は好ましくは平田19aに取り
付けられる。この金属製薄板28を平田19aに設けた
場合には、中性子吸収要素の平板状平缶をハフニウムを
主成分とする金属製平田で製造した場合と、同等の効果
を奏する。
次に、原子炉用v制御棒の他の実施例を第8図を参照し
て説明する。
この実施例に示された原子炉用Ill l棒はウィング
15Bの内部空間に列状に配設される中性子吸収要素1
78,188の構造が一実施例で示したものと基本的に
相違し、他の部材は実質的に異ならないので同じ符号を
付し、説明を省略する。
中性子吸収要素17B、18Bは矩形の平板状平缶19
B内に、焼結された吸収材20Bを充填させたものであ
る。すなわち、平板状平缶19B内に、ボロンカーバイ
ド(B4C)の焼結体や、ユーロッピア(Eu2o3)
、ガドリニア(Gd203)、サマリニア(Sm203
)、ディスプロシャ(Dy2o3)等の希土類酸化物焼
結体、または、ハフニア(HfO2)の焼結体あるいは
前記希土類元素酸化物とHfO2との混合焼結体を充填
したものである。このように平田19B内に燃結された
吸収材を充填させるため、中性子吸収要素17B、18
Bの上端面や下端面、金属製長寿命型中性子吸収板16
の下端面をウィング15Bの外側端側に向って下り傾斜
させる必要はない。したがって、第1群の中性子吸収要
素178.188副に配設される吸収要素間中性子吸取
材26cを斜めに配設する必要はない。
しかして、原子炉用制御棒の先端から173までの長さ
のウィング15Bの内部空間に配設される第1群の中性
子吸収要素17Bに、ハフニウムを主成分とする金属製
周辺中性子吸取材26を設けることにより、中性子吸収
要素間に構造材導入に伴う反応度の低下や、タイロッド
側およびウィング外側端に構造材導入に伴う反応度の低
下を抑えることができ、かつ中性子吸収要素17Bの側
周に設けられた金属製周辺中性子吸取材26によ。
す、中性子吸収用の有効幅を拡大し、反応度を上昇ざぜ
ることができる。したがって、原子炉の停止時に未臨界
度が浅くなる炉心部分の反応度価値を大きくすることが
でき、炉停止時の未臨界度をより深くし、炉停止を安全
かつ確実に行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明に係る原子炉用制御棒におい
ては、先端構造材に隣接するウィングの内部空間に金属
製長寿命型中性子吸収板を配設し、残りのウィング内部
空間に平板状の中性子吸収要素を複数個列状に配列し、
上記中性子吸収要素のうち、先端構造材側の複数の中性
子吸収要素の少なくとも側周を金属製中性子吸取材で取
り囲み、この中性子吸取材をウィングの内部空間に収容
したから、平板状中性子吸収要素を用いることによって
、中性子吸取材の充填mが従来の制御棒に比べて増大し
、また中性子吸収要素に充填される中性子吸取材の種類
や組成比を適宜選択することにより、反応度価値が大き
く、長寿命型の安全停止用制御棒を提供することができ
る。
また、この原子炉用制御棒は金属製長寿命型中性子吸収
板やハフニウムを主成分とする金属製周辺中性子吸取材
を適所に配設しただけであり、全長にわたって高価で重
量のある金属製中性子吸取材を配置する必要がないので
、比較的軽aで安価な制御棒とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原子炉用制御棒の一実施例を示す
図、第2図は第1図に示した原子炉用制御棒を部分的に
拡大して示す部分断面図、第3図は第1図の■−■線に
沿う平断面図、第4図は第3図のTV−IV線に沿う断
面図、第5図(A)および(B)は本発明に係る原子炉
用制御棒に組み込まれる中性子吸収要素と従来の中性子
吸収要素をそれぞれ示す平断面図、第6図は原子炉用制
御棒の第3図に対応する変形例を示す平断面図、第7図
は第6図の■−■線に沿う断面図、第8図は本発明に係
る原子炉用制御棒の他の実施例を示す図、第9図(A)
は従来の原子炉用制御棒を示す図、第9図(B)は第9
図(A)のB−B線に沿う平断面図である。 10・・・タイロッド、11・・・先端構造材、14・
・・シース、15・・・ウィング、16・・・金属製長
寿命型中性子吸取材、17.17A、17B、18゜1
8A、18B・・・中性子吸収要素、19・・・平田、
20・・・吸収材、21・・・金属スペーサ、26・・
・金属製中性子吸取材、26a・・・内側部中性子吸取
材、26b・・・外側端中性子吸取材、26C・・・吸
収要素間中性子吸取材、28・・・金属製薄板。 出願人代理人   波 多 野   久第2図 第3図 第4図 第0図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、先端構造材と下端構造材とを結合したタイロッドに
    、深いU字状断面のシースを取付けてウィングを構成し
    、全体として十字状横断面を有する原子炉用制御棒にお
    いて、前記先端構造材に隣接するウィングの内部空間に
    金属製長寿命型中性子吸収材を配設し、残りのウィング
    内部空間に平板状の中性子吸収要素を複数個列状に配列
    し、上記中性子吸収要素のうち、前記先端構造材側の複
    数の中性子吸収要素の少なくとも側周を金属製周辺中性
    子吸収材で取り囲み、この中性子吸取材をウィングの内
    部空間内に収容したことを特徴とする原子炉用制御棒。 2、長寿命型中性子吸収材は、ハフニウム、Hf−Zn
    合金あるいはAg−In−Cd合金で形成され、中性子
    吸収要素は、平板状の平缶内にボロンカーバイド、ある
    いはユーロッピア、ガドリニア、サマリニア、ディスプ
    ロシャ等の少なくとも1種類の希土類酸化物とハフニア
    との粉末もしくは粒状吸収材、またはこれらの焼結体な
    どが充填されて構成された特許請求の範囲第1項に記載
    の原子炉用制御棒。 3、中性子吸収要素の平板状平缶はステンレス鋼製また
    はハフニウムを主成分とする金属製である特許請求の範
    囲第2項に記載の原子炉用制御棒。 4、ウィングの内部空間に収容される中性子吸収要素の
    うち、先端構造材から制御棒全長の1/3程度までの複
    数の中性子吸収要素の側周にハフニウムを主成分とする
    金属製周辺中性子吸収材を設けた特許請求の範囲第1項
    に記載の原子炉用制御棒。 5、側周が金属製周辺中性子吸収材で取り囲まれた中性
    子吸収要素の表面はハフニウムを主成分とする金属製薄
    板で覆われ、この薄板はウィングの内部空間に介装され
    た特許請求の範囲第1項に記載の原子炉用制御棒。 6、ウィングの内部空間には、金属製長寿命型中性子吸
    収板に隣接して、ウィング内部空間の全長の約1/3の
    長さに、ハフニウムを主成分とする平板状金属製平缶内
    にハフニア、ガドリニア、サマリニア、ディスプロシャ
    、ユーロッピア等の酸化物混合焼結体を充填した第1群
    の中性子吸収要素を配置するとともに、この第1群中性
    子吸収要素に隣接する下端構造材側には、ステンレス製
    平板状平缶内にボロンカーバイド焼結体を充填した第2
    群の中性子吸収要素を配置した特許請求の範囲第1項に
    記載の原子炉用制御棒。 7、中性子吸収要素の平板状平缶内には溶接可能な金属
    スペーサを分散的に配設し、中性子吸収要素の対向する
    金属板間の間隔を一定の範囲に保持した特許請求の範囲
    第1項に記載の原子炉用制御棒。
JP60019857A 1985-02-06 1985-02-06 原子炉用制御棒 Expired - Lifetime JPH068872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019857A JPH068872B2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06 原子炉用制御棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019857A JPH068872B2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06 原子炉用制御棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180186A true JPS61180186A (ja) 1986-08-12
JPH068872B2 JPH068872B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12010898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019857A Expired - Lifetime JPH068872B2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06 原子炉用制御棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068872B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375749A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63206695A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 株式会社日立製作所 沸騰水型原子炉炉心
JP2009042006A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 沸騰水型原子炉用制御棒
JP2013246102A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Central Research Institute Of Electric Power Industry 熱中性子炉用制御棒
JP2018028472A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 一般財団法人電力中央研究所 熱中性子炉制御棒用の制御材及び熱中性子炉制御棒
WO2019123605A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 制御棒及び使用済み制御棒の切断方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220893A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 株式会社日立製作所 原子炉用制御棒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220893A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 株式会社日立製作所 原子炉用制御棒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375749A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63206695A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 株式会社日立製作所 沸騰水型原子炉炉心
JP2009042006A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 沸騰水型原子炉用制御棒
JP2013246102A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Central Research Institute Of Electric Power Industry 熱中性子炉用制御棒
JP2018028472A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 一般財団法人電力中央研究所 熱中性子炉制御棒用の制御材及び熱中性子炉制御棒
WO2019123605A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 制御棒及び使用済み制御棒の切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068872B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126105B2 (en) Fast reactor having reflector control system and neutron reflector thereof
JP2511581B2 (ja) 沸騰水型原子炉炉心及び沸騰水型原子炉
KR101497893B1 (ko) 가연성흡수체를 포함하는 제어봉 안내관
JP2663737B2 (ja) 燃料集合体
JP2000019280A (ja) 軽水冷却型原子炉の炉心および同原子炉の運転方法
JPS61180186A (ja) 原子炉用制御棒
JP2000241582A (ja) 燃料集合体、燃料棒および原子炉の炉心
JP3419845B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心及びその運転方法
US6226340B1 (en) Hermaphroditic absorber loading for higher worth control rods
JPS59192992A (ja) 沸騰水型原子炉用制御棒
JP2563434B2 (ja) 原子炉用制御棒
JP2735211B2 (ja) 原子炉用制御棒
JPH06174874A (ja) 燃料集合体及び炉心
JPH036493A (ja) 原子炉用制御棒
JP2004212372A (ja) 原子炉の燃料集合体
JP2507512B2 (ja) 原子炉用制御棒
JPH021277B2 (ja)
JPS6110239Y2 (ja)
JPS63259494A (ja) 原子炉用制御棒
JPS61159189A (ja) 原子炉制御棒
JPH04127086A (ja) 原子炉用制御棒
JPS63215992A (ja) 原子炉用制御棒
JPS6325595A (ja) 沸騰水型原子炉
JPS62191794A (ja) 制御棒
JPS63157094A (ja) 沸騰水型原子炉