JPS6118006A - 産業用ロボツト - Google Patents

産業用ロボツト

Info

Publication number
JPS6118006A
JPS6118006A JP13719684A JP13719684A JPS6118006A JP S6118006 A JPS6118006 A JP S6118006A JP 13719684 A JP13719684 A JP 13719684A JP 13719684 A JP13719684 A JP 13719684A JP S6118006 A JPS6118006 A JP S6118006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
robot body
parameters
main body
robots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13719684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kato
収三 加藤
Michio Takahashi
高橋 倫夫
Kouji Onoo
小野尾 浩司
Kazuyoshi Teramoto
寺本 和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13719684A priority Critical patent/JPS6118006A/ja
Publication of JPS6118006A publication Critical patent/JPS6118006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34365After interrupt of operation, do other task and go on - resume operation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はロボット本体の側圧その本体の各種パラメータ
を記憶させたものである。
〔発明の背景〕
従来の産業用ロボットでは、制御装置の側にロボット本
体の構成や動作機構を表わすパラメータを記憶している
ため、制御装置にはそれに接続する個々のロボット本体
毎の各種パラメータが必要となり、記憶容量が大きくな
る。また、ロボット本体が変わったときにパラメータを
改めて設定し直す必要があるし、制御装置の統一も困難
である。
以上の点を補足的に説明する。
一般にAというティーチ−データを使ってロボット本体
R1あるいはR2あるいはR3をプレイバックすると、
ロボット本体R1は、ティーチングAの通り動作し、ロ
ボット本体R2,R3では、それぞれAとは内容の異な
るh: hmという動きをする。これは、ロボット本体
各々に、特有の個性(腕の長さ及び重さ、動力源の個性
等)が存在するために起こる。また、メンテナンスの上
で、ロボットの管理表や事故、故障等の来歴を人が記入
して管理しているため、事故が起きたとき、すぐに対処
できないことがある。
〔発明の目的〕
本発明は制御装置KM通性をもたせるため、従来、ロボ
ットはロボット本体と制御装置で1組と考えられたもの
を各々別個のものとし、その任意の組合せを選択できる
ようKしたものである。
〔発明の概要〕
本発明は、ロボット本体に記憶装置をもち、その記憶装
置にロボットの構成や動作機構に関する各種パラメータ
を記憶させる。また好ましくは目ポット本体にある記憶
装置に、そのロボットの故障及び事故歴等も記憶させ、
制御装置側の記憶装置には、制御装置に関する管理表(
ROMのバージョン等)を記憶させておく。
〔発明の実施例〕
第1図において、制御装置1〜nは、主制御装置Mによ
ってコントロールされ、その制御装置1〜cnにはそれ
ぞれ、ロボット本体R1〜Rnが接続されている。この
システムで、ロボット本体R1,R2が矢印のラインで
作業Aを行ない一ロボット本体R3,Rnが作業Bを行
なう。この場合、ロボット本体に、ロボットの個性を殺
すゲタが概に絹み込壕れているので、たとえば同じ作業
を行なう、ロボットR1とR2のティーチ争データは一
種類あればよ〈−それを共用することができる。ブた、
ロボットの交換も取付位置が同じなら自由にできるし、
同様に作業の交換も自由にできろ。
第2図は、ティーチAというティーチ・データでロボッ
ト本体R1,R2プレイバックさせる場合の説明図を示
す。
主制御装置MKあるティーチ・データたとえばティーチ
Aにてロボット本体R1,R2をプレイバックさせると
制御形態が2径路になるが、最終的にはロボット本体R
1もR2もまったく同じ動き、つまりティーチAのよう
に動く。
かりに、主制御装置Mが、制御装置C1及びC2にティ
ーチAを与りて動けと命令すると、制御装置01,02
では、ティーチへの内容をそれぞれ変換機能A′で変換
する。そして、ロボット本#R1及びR2では、その変
換の際に各々のロボット本体の個性を打ち消すような、
パラメータP1.P2を取込んで動くため、結果的にロ
ボツ)R1及びR2が、ティーチAという同じ動きをす
ることとなる。
これらのパラメータP1.P2は各ロボット本体R1,
R2の個性に応じ、それぞれのロボット本体R1,R2
の中に用意された図外の記憶装置の中に記憶される。以
上のようにして、ティーチ・データを共用することが可
能となυ、ロボット本6 。
体の交換及び作業の交換が容易となる。
、ロボット本体R1あるいはR2の個性であるパラメー
タP1あるいはP2は一種のゲタのようなものであって
、その作成方法は予め、基本的ティーチ・データを用い
てシミュレーションした基本動作パターンを求め、その
ティーチ・データでプレイバックさせた際の基本動作パ
ターンとの誤差からその誤差を打ち消すデータを主制御
装置Mで生成し、そのデータを個々のロボット本体R1
゜R2の記憶装置に記憶させている。また、ロボット本
体の記憶装置にそのロボット本体の故障、事故歴等を記
憶させておけば故障が起きた場合にそれを読、み出して
、故障等の原因究明に役立てることができる。
つまり、ロボット本体の記憶装置には、そのロボット本
体に関するデータを記憶させ、制御装置側の記憶装置に
は、ロボット本体を含んだ、システムとしてのデータ(
ROMのバージョン、製番。
形式等)を記憶させる。これらは、読み出しを容易にで
きるためロボットの管理がしやすい利点がある。
第3図は制御装置たとえばC1とロボット本体たとえば
R1との接続関係を示したものであって、10は中央処
理装置、20はサーボアンプ、30は記憶装置である。
サーボアンプ20からの出力はロボット本体R1の図外
のアクチュエータへ伝達される。中央処理装置10から
は記憶装置30はもとより、ロボット本体R1の記憶装
置P1に対してもアクセスが可能である。以上のロボッ
ト本体R1をたとえばR2に代えれば、C1〜R2の組
合わせによる工業用ロボットとなる。
ロボット本体の記憶装置に格納するパラメータとしては
次のようなものがある。
(1)各腕ないしは軸の長さの補正値、(2)アクチュ
エータ(動力源の特性の矯正値)、(3)作業(溶接等
)用治具の鍾類、(4)軸構成、(5)ソフトリミット
、(6)速度設定方式、(7)入出力点数、(8)メン
テナンス用カルテのパラメータ(ロボット本体の故障歴
、システム構成等) 以上の項目のうち、(I X2)はロボット本体の個性
を相殺するパラメータであり、(3)〜(7)はロボッ
トの用揄を設定するパラメータである。
次に、ロボット本体の個性を相殺するためのパラメータ
(1人(2)の求め方について説明する。ひとつの実用
的な考え方は、任意のロボット本体をマニアルモードで
各腕ごとに基本的なパターンで動かして予め形成された
基本ティーチを利用し、この基本ティーチでプレイバッ
クしたときに、基本ティーチの実際の軌跡との間の誤差
がなくなるように各種パラメータを設定することである
。第4図は以上のアルゴリズムを示したものであって、
基本ティーチでプレイバックさネワば「TθachJの
結果が実行されるべきところ、実際には「Teach’
J  となったので、ゲタに相当するパラメータPを設
定した。その結果圧よるjTeach+PJがrTea
chJと一致すればパラメータPは適正に設定されたこ
ととなる。実際にはたとえば第5図のパラメータ設定用
のプログラムを使用する。
このプログラムは制御装置の記憶装置の中に予め格納さ
れるものである。第5図において、基本軌跡ポイントと
同じになるかどうかの判断は人間が行い、YEEIある
いはNOの判定結果を制御装置のたとえばキーボードに
よって入力する。実際にはパラメータ設定の対象となる
ロボット本体の前に設置した作業テーブル上に基本ティ
ーチのポイントに見合ったポイントを予め記入しておき
、そのポイントとの誤差具合を目視によって判定する。
第5図のプログラムによって該当ロボット本体に対する
パラメータが設定されたならば、その後はそのロボット
本体の個性ないしは個性にもとず〈プレイバック上の誤
差がないものと考え、任意の作業用ティーチを使ってプ
レイバックすることが回部となる。
本発明は次のような場合に特に好適である。すなわち、
第6図に示すように複数台のロボット本体がR1−R6
がコンベアz上の各ワークW1〜W6に各種作業をして
いる生産ラインにおいては、1台でもロボット本体が故
障し、その工程がストップすれば生産に大きな支障をき
たす。よって交換用のロボット本体ROを用意しておき
、どの工程のロボット本体が故障しても、そのロボット
本体と直ちに入れ替わり、その工程がストップしないよ
うにする。この際、従来のロボット本体では、最初から
その工程での動作をロボットに教示しなければならない
ためライン復帰には長時間を要す。
このため、ロボットが故障しても交換用ロボットを置い
ておき、更に、そのロボットの機構パラメータをロボッ
トのメカ自身に記憶しておき、ロボットの制御装置は、
その機構パラメータによって位置の補正を行なえば、故
障したロボットの教示データを使え、直ちにライン復帰
できる利点があるO 〔発明の効果〕 本発明の機能を備えた同種のロボットならどんなロボッ
トでも容易に接続することができる。この場合、接続時
の調整はほとんどしなくて済むし、ティーチングのやり
直しも不要である。
ロボット複数台で、協調作業あるいは、流れ作業をする
ときのティーチングは、1回行えばよく、そのティーチ
・データをその1ま他のロボットに使用できる。
作業の入れ替えが、作業Aを作業Bに、あるいは、作業
Bを作業Aにというように自由にできる。
シフト機能とかいう座標変換機能が付いていれば1種類
のティーチングで、何種類ものティーチ・データができ
、多種のロボットに使用可能となるので特に好適である
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロボット本体とその制御装置とを備え、ロボット本体に
    記憶装置をもち、その記憶装置にロボット本体の構成及
    び機構をあらわす各種パラメータを記憶していることを
    特徴とする産業用ロボット。
JP13719684A 1984-07-04 1984-07-04 産業用ロボツト Pending JPS6118006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13719684A JPS6118006A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 産業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13719684A JPS6118006A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 産業用ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118006A true JPS6118006A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15193038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13719684A Pending JPS6118006A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118006A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476786A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Hitachi Ltd Input and output unit of sequence controller
JPS58161004A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd ロボツトの教示方法および教示装置
JPS595309A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Mitsubishi Electric Corp ロボツトの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476786A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Hitachi Ltd Input and output unit of sequence controller
JPS58161004A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd ロボツトの教示方法および教示装置
JPS595309A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Mitsubishi Electric Corp ロボツトの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890005032B1 (ko) 공업용 로보트의 동작교시방법 및 장치
JPH02100704A (ja) ロボットプログラミングチェック方式
WO1989002624A1 (en) Method of controlling robot depending upon load conditions
JPS6118006A (ja) 産業用ロボツト
JP2010110878A (ja) 多関節型ロボット装置およびその制御方法
JPS599708A (ja) ロボツトシステムの動作誤差補正方法
JPS6249145B2 (ja)
KR20010107998A (ko) 서보시스템 컨트롤러
JP3354544B2 (ja) ロボットシステム
JPH0193805A (ja) ロボットの教示データ作成方法
JP3551330B2 (ja) 複数ロボットの制御方法
JPS6190207A (ja) ロボツト制御装置
Hollingum ABB focus on “lean robotization”
JP3402378B2 (ja) 7軸マニピュレータの制御方法
WO2022004647A1 (ja) 数値制御システム
JP3031769B2 (ja) ロボットの動作確認方法
JPS5851308A (ja) 工業用ロボツトのプログラム修正制御方法
WO2022004651A1 (ja) 数値制御システム
US20240160181A1 (en) Motion-path generation device, numerical control device, numerical control system, and non-transitory computer-readable medium storing computer program
JPS61260304A (ja) 数値制御装置
JPH05505893A (ja) ロボット・セルの経路の制御方法
JP2005031981A (ja) 数値制御装置
JP2598186B2 (ja) ティーチングデータ作成方法
JPS635404A (ja) ロボツトの移動速度制御装置
JPS63239511A (ja) ロボツト・システム