JPS61179695A - カラ−撮像装置 - Google Patents

カラ−撮像装置

Info

Publication number
JPS61179695A
JPS61179695A JP60019316A JP1931685A JPS61179695A JP S61179695 A JPS61179695 A JP S61179695A JP 60019316 A JP60019316 A JP 60019316A JP 1931685 A JP1931685 A JP 1931685A JP S61179695 A JPS61179695 A JP S61179695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
signals
color difference
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019316A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakamura
隆広 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60019316A priority Critical patent/JPS61179695A/ja
Publication of JPS61179695A publication Critical patent/JPS61179695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、単一の固体撮像素子を用いてカラー画像を得
るカラー撮像装置に関する。
[発明の技術的背景コ 近年、従来の撮像管に代って、COD等の固体撮像素子
を用いたカラー撮像装置の開発が数多く進められている
。特に単一の固体撮像素子を用いた小型軽量のカラー撮
像装置の開発が盛んとなつている。この単一の固体撮像
素子からカラー画像を得る方式として、赤(R)、緑(
G)、青(B)の3原色のうち、1つの画素に対しては
1つの原色に対する光のみを透過する色フイルタアレイ
を撮像素子上に配列して、この撮像素子からの信号を画
素毎に3原色信号に分離してカラー画像を得ることがで
きる一般に原色方式と呼ばれる方式がある。しかし、こ
の方式では、色フイルタアレイの透過光が少ないため感
度が悪く、また有彩色の被写体に対して感度のない画素
が多くなるため。
解像度が低い等の欠点がある。
これに対し、3原色全てを通過する画素、あるいは2つ
の原色を通過する画素を有し、画素間の相関によって原
色信号を得ることができる一般に補色方式と呼ばれる方
式がある。この方式では、1水平ライン内の画素信号の
相関演算のみによって3原色を分離するために、水平3
画素の相関演算を行なう必要があり、低い空間周波数に
対して水平方向に偽信号が発生するという欠点がある。
従って、単一の固体撮像素子からカラー画像を得る方式
としては、1水平ライン内の水平2画素と     ″
垂直2ライン問との相関演算とにより、上記欠点を回避
して、カラー画像を得る方式が多く用いられている。
M4図は上記方式の1つである周波数インタリーブと呼
ばれる方式に用いられる色フイルタアレイの構成例を示
したものである。この例では、ホワイトW、グリーンG
が交互に水平方向に配置された水平ラインと、シアンC
y、イエローyeが交互に水平方向に配置された水平ラ
インとが垂直方向に交互に配列されたフィルタ構成が行
なわれでいる。このようなフィルタを装着した撮像素子
の第nラインからは変調信号としてB+R信号が、第n
+1ラインからは変調信号としてB−R信号が得られる
第5図は上記フィルタを用いた撮像素子からの信号を処
理する回路例を示したブロック図である。
レンズ1によって集光された光は色フイルタアレイ2に
よって光学的に空間変調された後、固体撮像素子3上に
光学像を結像する。固体W&像素子3が出力する前記光
学像に対応した電気信号はローパスフィルタ4,5及び
バンドパスフィルタ6によって、輝度信号成分Y、低域
輝度信号成分YL及び変調色信号成分Cに分離される。
変調色信号成分Cは1H遅延回路7、加算器8、減算器
9によって青信号成分Bと赤信号成分Rに分離される。
これら信号成分B、Rは利得制御回路10A、 10B
によってレベルが調整されてホワイトバランスがとられ
た後、検波回路11A、11Bに入力されて検波され、
それぞれ、青信号B、赤信号Rとなって減算回路12A
、12Bの正入力端子に入力される。
これら減算回路12A、12Bの負入力端子には低域輝
度信号成分YLが入力されている。この結果減算回路1
2Aからは色差信号B−YLが、減捧回路12Bからは
色差信号R−YLが出力され、これら信号は直交変調器
13に入力される。直交変調器13では入力信号から変
調色信号100が作出され、これが加算器14に出力さ
れる。加算器14では輝度信号Yと変調色信号100と
が混合され、テレビジョン信号の一種であるNTSC信
号200が出力される。
[背景技術の問題点] ところで、第5図で示したような方式を採っても、例え
ば、固体撮像素子3の第n+1ラインから輝度信号Yを
とっている場合は、赤、青信号成分R,Bを第nライン
、第n+1ラインからの信号によって作出するため、輝
度信号Yと赤、青信号R、°Bの垂直位置がずれて、偽
信号が発生する欠点がある。また、遅延処理を行なって
からホワイトバランスをとるため、照明の色温度によっ
ては1H遅延回路7のノイズによってSNが低下する等
の欠点があった。
また、上記欠点を回避すべく第6図に示すようなマゼン
ダM、グリーンGを交互に配置した水平ラインと、シア
ンCyとイエローYeを交互に配置した水平ラインとを
垂直方向に交互に配列した邑フィルタアレイを用いて、
水平ライン毎に異なる2種の色差信号を取り出し、これ
をテレビジョン信号の変調軸に対しそれぞれの色差に相
当する位相で変調した後、遅延加算処理を加えて変調色
信号を得る方式がある。しかし、この方式では3原色の
各信号の利得を制御してホワイトバランスを採ることが
行なわれていないため、照明の色温度の変化によって色
再現性が大きく変化するという欠点があった。
[発明の目的コ 本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、偽信号の発生が少
なく、回路系のノイズの影響を受は難く且つ、照明の色
温度変化による色再現性の劣化の少ないカラー撮像装置
を提供することにある。
[発明の概要コ 本発明は、2次元的に配列された多数の画素を有する固
体撮像素子と、前記固体撮像素子の感光面に結像する光
情報を光学的に変調する色フイルタアレイと、前記固体
撮像素子の各画素の出力を1水平ライン毎に順次読み出
す信号読み出し手段と、第1の水平ラインから読み出さ
れた信号の隣接する2画素聞の信号から、第1の信号成
分と第2の信号成分と第3の信号成分を出力する第1の
水平相関演算手段と、前記第1の水平ラインに隣接する
第2の水平ラインから読み出された信号の隣接する2画
素間の信号から、前記第1、第2、第3の信号成分と加
算することにより、それぞれ第1の色信号、第2の色信
号、第3の色信号となる第4の信号成分と第5の信号成
分と第6の信号成分を出力する第2の水平相関演算手段
と、前記第1乃至第6の信号成分から第1、第2の色差
信号を抽出する色差信号抽出手段とを有したことを特徴
とするカラー撮像装置を用いることにより、上記目的を
達成するものである。
[発明の実施例] 以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。第1
図は本発明のカラー撮像装置の信号処理回路の一実施例
を示したブロック図である。レンズ15によって集光さ
れた光は色フイルタアレイ16によって光学的に空間変
調を受け、固体撮像素子17上に光学像を結像する。固
体撮像素子17が出力する前記光学像に対応した電気信
号はスイッチング回路18によって2つの画素グループ
の信号に撮り分けられ、これら信号はそれぞれ信号線1
9.20に出力される。信号線19の信号は減衰器21
.22に入力されてその撮幅レベルが減衰された掛、加
算器25.26.27に入力される。信号線20の信号
は減衰器23.24によりその娠幅レベルが減衰された
後加算器25.26.27に入力される。ここで、信号
線19、20の信号をα、βとすると、加算器25.2
6゜27からはα−β、β−α、α+βの信号が出力さ
れ、信号α−βは利得制御回路30とスイッチング回路
28に入力され、信号β−αはスイッチング回路28.
29に入力され、信号α+βはスイッチング回路29に
入力されている。スイッチング回路28からの出力信号
は利得制御回路31に入力され、スイッチング回路29
からの出力信号は係数用減衰器34に入力される。但し
、上記利得制御回路30.31では、入力信号の利得を
制限して色信号のホワイトバランスがとられる。利得制
御回路30の出力は演算増幅器(減算器)35の正入力
端子と係数用減衰器32に入力され、利得制御回路31
の出力信号は演算増幅器(減算器)36の正入力端子と
係数用減衰器33に人、力される。係数用減衰器32.
33.34の出力信号は加算器37に入力されて加算さ
れ、この加算結果が演算増幅器35.36の負入力端子
に入力されている。なお、係数用減衰器32.33.3
4、加算器37及び演算増幅器35.36はマトリック
ス回路を構成している。また、加算器37からは係数用
減衰器32.33.34によってそのレベルが調整され
た3原色信号R,G、Bの和から成る低域1度信号成分
YLが出力される。このマトリックス回路からは1H遅
延加算することで色差信号R−YL、BYLとなる信号
がが出力され、これら信号は直交変調器50に入力され
る。入力された信号は直交変調器50によって直交変調
された後、1H遅延回路38、加算器39の回路により
、1H遅延加算処理を受けて変調色信号Pとなり、この
変調色信号Pが加算回路40に入力される。この加算回
路40には。
固体撮像素子17から出力される信号からローパスフィ
ルタ41により抽出された輝度信号成分Yが入力され、
この輝度信号成分と前記変調色信号Pとがこの加算回路
40にて加算され、テレビジョン信号(カラー画像信号
)300となって出力される。
次に本実施例の動作について説明する。色フイルタアレ
イ76の構成はM4図に示したものと同じであり、第2
図はこの色フイルタアレイ16を透過した光を3原色に
分解した図である。この図を基にして以下第1図に示し
た回路の各部に現われる信号を3原色で表わし、R路内
に加算器39から変調色信号Pが得られることを説明す
る。固体撮像索子16から得られた信号はスイッチング
回路18によって1画素おきに2つの出力に撮り分けら
れる。
即ち、色フイルタアレイ16の第nライン(第4図参照
)に相当する固体撮像素子11の画素列を走査している
期間は、信号線19にW画素の出力が、信号線20には
0画素からの出力が得られ、第n+1ラインを走査して
いる時は信号線19にCy画素からの出力が、信号線2
0にYe8画素らの出力が得られる。従って、第1図の
構成説明において用いた信号線19に現われる信号αと
信号線20に現われる信号βと上記各画素から出力され
る信号との関係は第1表に示した如くなる。
(以下余白) 第1表 このため、減衰器21.22.23.24及び加算器2
5゜26、27の減衰及び加算処理によって得られる信
号は以下の如くなる。ここで、スイッチング回路28゜
29は上記第nラインを走査している時には信号線45
からの信号を選択して、これを信号線43.44に出力
し、第n+1ラインを走査している時には信号線46の
信号を選択して、これを信号線43.44に出力する。
従って、スイッチング回路28.29は1水平走査期聞
毎に交互に信号線45.46の信号を選択して、これを
出力する。従って、上記第nラインを走査している期間
では、信号線42.43は同一の信号、即ち1/2(W
−G ) = 1/2(R十B >信号が第2表より得
られ、信号線44には1/2(G−W) =−1/2(
R+ 8 >信号が第2表より得られる。また上記第n
+1ラインを走査している期間では、信号線421.:
 ハ1/2(CV −Y e)= 1/2(B −R)
信号が、信号線43には1/2(Ye −CV)= 1
/2(R−B )信号が、信号線44には1/2(CV
 + Y e)= 1/2(2G + R+8>信号が
第2表より得られる。
ここで、上記第nラインの走査時に信号線42゜A3.
44から得られる信号をB1.R7,Gl とし、上記
第n+1ラインの走査時に信号線42.43.44から
得られる信号をBZ、R2,G2とすると、次の関係が
成り立つ。
B+  +82 =1/2(R+8> +1/2(B−
R)=B・・・・・・(1) RI  + R2= 1/2(R+ B ) + 1/
2(RB )−R・・・・・−(2) Gl 十G2 =−1/2(R+8)+7/2(2G+
R+B)=G・−・・・・(3) このような関係を有する信号81. B2.R1,R2
゜Gl、G2を係数用減衰器32.33.34、加算器
37、演算増幅器35.36から成るマトリックス回路
に入れると、第nラインの走査では信号線47には[3
,−(0,3R,+0.59Q、 +0.H[3,)が
、信号線48にはR,−(0,3R,+0.59G、 
+0.11B、)が得られ、第n+1ラインの走査では
信号線47にはB2   (0,3R2+0.59G2
 +0.1132)が、信号線48にはR2(0,3R
2+0.59G2+0i1132 )が出力される。従
って、この信号線47、48の出力信号をそれぞれIH
M延回路及び加算器にて構成される1H遅延加算回路に
通すことによって、B−(0,3R+0.59G−0,
11B)とR−(0,3R−0,59G−0,11B>
信号が得られる。
なお、0.3 R+0.59G+0.11Bは低域輝度
信号成分Y、に弛ならないため、結局この処理によって
色差信号B−YL 、R−YL S得られることになる
。従って、これら色差信号B−YL 、R−YLを直交
変調すれば色変調信号が得られるが、第1図の回路では
遅延加算回路に信号線47.48からの信号を入力する
前に、直交変調器50により直交変調をしているため、
加算器39から直接変調色信号Pを得ることができる。
なお、1H遅延加算処理をした後、直交変調を行なって
も良い。
本実施例によれば、R,G、Bの3原色は同じ2ライン
での(1)、 (2)、 (3)式に示す相関演算によ
って作られるため、信号の高域成分のみを遅延して演算
処理をする場合に生ずるような色ずれを生じない。また
、遅延回路38にて遅延処理を加える前に利得制御回路
30.31によりホワイトバランスをとっているため色
温度変化によって1日遅延回路38によるSNの劣化が
大きくなることはなく、常に良好なSNを維持すること
ができる。更に、無彩色信号に対して、3原色信号の出
力が同一となるように利得制御回路30.31にてホワ
イトバランスをとることが可能なため色再現性の劣化を
生じることもなく、上記諸効果も加えて優れたカラー撮
像装置を得ることができる。
第3図は本発明の他の実施例を示したブロック図である
。この例では加算器25.26.27以降の回路が第1
図の回路に比べて簡単化されている。なお、第3図にお
いて第2図と同一部分に同一符号を付す。この実施例の
場合にも利得制御回路30.31から得られる信号は1
日遅延加算することにより、色信号B、Rとなる信号で
あり、加算器27から得られる信号は係数用減衰器49
を通ることにより1H遅延加算することによりYLとな
る信号である。よって演算増幅器35.36から得られ
る信号も1H遅延加姉することにより色差信号B−Y、
 、R−YLとなる信号であり、第1図と同様な信号処
理によってテレビジョン信号となる。
この実施例の場合、カラー画像信号を第1図の回路より
は安価に得ることができる。
なお、第1図及び第3図の信号処理回路で用いられる色
フイルタアレイ16としては第4図に示した構成のもの
の他に、第6図に示した構成の色フイルタアレイによっ
ても同様の処理が可能であり、要する1、:1水平ライ
ン内の画素間の相関演算と2水平ライン間の相関演算に
よって3原色信号を分離することが可能な全ての色フイ
ルタアレイを用いて同様の効果を得ることができる。
C発明の効果] 以上記述した如く本発明のカラー撮像装置によれば、邑
フィルタアレイに対応する固体撮像素子の1水平ライン
の各画素により得られる信号の相関演算と、2水平ライ
ンの画素間より得られる信号の相関演算によって3原色
信号を分離すると共に、色差信号を作出する遅延加算処
理以前に、ホワイトバランスをとる回路を挿入する構成
とすることにより、偽信号の発生を少なくでき、回路系
のノイズの影響を受は難く、且つ、照明の色温度変化に
よる色再現性の劣化を少なくし得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラー搬像装置の信号処理回路の一実
施例を示したブロック図、第2図は第1図で用いる色フ
イルタアレイの透過光の3原色分解図、第3図は本発明
の他の実施例を示したブロック図、第4図は色フイルタ
アレイの一例を示した図、第5図は従来のカラー撮像装
置の信号処理回路の一例を示したブロック図、第6図は
邑フィルタアレイの他の構成例を示した図である。 15・・・レンズ      16・・・色フイルタア
レイ17・−・固体撮像素子 18、28.29〜・・スイッチング回路21〜24・
・・減衰器 25、26.27.37.39・・・加算器30、31
・・・利得制御回路 32〜34・・・係数用減衰器 35、36・・・減算器    38・・・1日遅延回
路40・・・加算回路     41・・・ローパスフ
ィルタ50・・・直交変調器 代理人 弁理士  則 近 憲 佑(ほか1名)″べ;
) ″)ご) 第4図 第6図 メ;)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、2次元的に配列された多数の画素を有する固体撮
    像素子と、前記固体撮像素子の感光面に結像する光情報
    を光学的に変調する色フィルタアレイと、前記固体撮像
    素子の各画素の出力を1水平ライン毎に順次読み出す信
    号読み出し手段と、第1の水平ラインから読み出された
    信号の隣接する2画素間の信号から、第1の信号成分と
    第2の信号成分と第3の信号成分を出力する第1の水平
    相関演算手段と、前記第1の水平ラインに隣接する第2
    の水平ラインから読み出された信号の隣接する2画素間
    の信号から、前記第1、第2、第3の信号成分と加算す
    ることにより、それぞれ第1の色信号、第2の色信号、
    第3の色信号となる第4の信号成分と第5の信号成分と
    第6の信号成分を出力する第2の水平相関演算手段と、
    前記第1乃至第6の信号成分から第1、第2の色差信号
    を抽出する色差信号抽出手段とを有したことを特徴とす
    るカラー撮像装置。 2)、前記第1、第2、第3の信号と前記第4、第5、
    第6の信号のそれぞれから第1の色差対応信号と第2の
    色差対応信号を作成し、それら第1、 第2の色差対応信号を直交変調したのちその変調信号を
    1水平走査期間遅延させた信号と遅延させない信号とを
    加算して、変調された第1、第2の色差信号からなる色
    信号を作成するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のカラー撮像装置。
JP60019316A 1985-02-05 1985-02-05 カラ−撮像装置 Pending JPS61179695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019316A JPS61179695A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 カラ−撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019316A JPS61179695A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 カラ−撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61179695A true JPS61179695A (ja) 1986-08-12

Family

ID=11996000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019316A Pending JPS61179695A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 カラ−撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558338A2 (en) Video camera
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JPH10189930A (ja) 固体撮像素子
JPS60194889A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS61179695A (ja) カラ−撮像装置
JPS6351437B2 (ja)
JPH10108208A (ja) 固体撮像素子の撮像出力の輪郭強調方法
JP3585710B2 (ja) カラー撮像装置及び記録媒体
JPS6243395B2 (ja)
JPS6129287A (ja) カラ−固体撮像装置
GB2138239A (en) Solid state camera with color encoding filter
JPS603290A (ja) 単板カラ−カメラ
JP3422027B2 (ja) カラーカメラ及びその信号処理回路における輝度バランス回路
JP2623084B2 (ja) 撮像装置
JPS58179083A (ja) カラ−固体撮像装置
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP3515585B2 (ja) 2板式撮像装置
JPH08275185A (ja) 輪郭補正回路
JPH11177997A (ja) 相関値算出回路およびその算出方法
JPS6253586A (ja) カラ−固体撮像装置
JP2608634B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH059992B2 (ja)
JPS6252515B2 (ja)
JPH0132712B2 (ja)
JPH10336685A (ja) カラー撮像装置