JPS61178749A - 光ヘツド装置 - Google Patents

光ヘツド装置

Info

Publication number
JPS61178749A
JPS61178749A JP60019193A JP1919385A JPS61178749A JP S61178749 A JPS61178749 A JP S61178749A JP 60019193 A JP60019193 A JP 60019193A JP 1919385 A JP1919385 A JP 1919385A JP S61178749 A JPS61178749 A JP S61178749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information
light beam
deflected state
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Masaru Osawa
大 大沢
Naosato Taniguchi
尚郷 谷口
Kiyonobu Endo
遠藤 清伸
Hiroaki Hoshi
星 宏明
Yasuo Nakamura
保夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Electronics Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60019193A priority Critical patent/JPS61178749A/ja
Priority to US06/748,342 priority patent/US4733065A/en
Priority to FR8509716A priority patent/FR2566953A1/fr
Priority to DE19853522849 priority patent/DE3522849A1/de
Priority to NL8501857A priority patent/NL194898C/nl
Publication of JPS61178749A publication Critical patent/JPS61178749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、情報担体の情報記録面に光を照射し、磁気光
学効果を利用して情報の読出しを行う光ヘッド装置に関
する。
[従来技術] ディスク状の情報相体に情報を記録し、又は記録した情
報を再生する光ヘッド装置において、光ヘッドを小型軽
量化することは、高速アクセスを達成する上で多くの利
点をもたらす。
本出願人は、特願昭59−132293号および特願昭
59−132294号において、小型軽量な光ヘッドを
提案した。
第3図は、上記特許出願に記載されている光ヘッド装置
の構成図である。
同図において、半導体レーザ11から出射したP偏光は
コリメータレンズ12により平行光束となり、光分割器
13に入射する。光分割器13は、平行平板14および
16と、回折格子15とから構成される装置 光分割器13を透過したP偏光は、対物レンズ18によ
って集光し、基板19に形成された記録面20に径1g
m前後のスポットを形成する。記録面20には情報が磁
気的に記録されているために、入射光の偏光面に対する
反射光21の偏光面は、記録された情報に応じて回転し
ている(磁気的カー効果によるカー回転)。
偏光面の回転した反射光21は、光分割器13に再び入
射し、回折格子15によって回折される。この回折光2
2は、平行平板14の上面又は平行平板1Bの下面で全
反射を繰り返して導かれ、検光子23を介して光検出器
24に入射する0回折光22は、記録面20に記録され
た情報に対応して偏光面が回転しているために、検光子
23によって記録面20に記録された情報に対応した光
量変化に変換され、その光量変化が光検出器24によっ
て電気信号に変換される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の光へ一、ド装置は、平
行平板14および16内で全反射を繰り返して回折光2
2を導いているために、回折光22のP偏光成分とS偏
光成分との間に位相差が生じるという問題点を有してい
た。
この位相差が大きくなると、記録面20で反射すること
により偏光面がカー回転した直線偏光(反射光)が楕円
偏光となってしまい、その結果、光検出器23によって
検出される信号の変調度が著しく低下し、読出し信号の
C/Nが低下してしまう。特に、平行平板14および1
6の表面に加工変質層が存在する場合、表面の酸化又は
劣化等による表面変質層の生じている場合、又は汚れの
付着している場合等では、不規則な位相変化の原因とな
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明による光ヘッド装置は、上記従来の問題点を解決
しようとするものであり、そのために、磁気的に情報が
記録された記録面に光を入射するとともに、前記記録面
からの反射光を反射面を介して光検出器に導き、磁気光
学効果を利用して前記情報を読取る光ヘッド装置におい
て、前記反射面に前記反射光の偏光状態を変化させない
反射膜を設けたことを特徴とする。
[作用] 上記反射膜によって、上記反射光の偏光状態が維持され
るために、C/Nが向上し、情報の正確な読出しを行う
ことができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は1本発明による光ヘッド装置の一実施例の概略
的構成図である。ただし、第3図に示す装置と同一の部
材には同一番号を付して、その説明は簡略化する。
第1図において、平行平板14の上面および平行平板1
Bの下面であって半導体レーザ11からの光の光路とな
らない部分に、反射膜30および31が形成されている
。さらに、必要に応じて反射膜30および31のLに保
護膜32および33を設け1反射膜30および31の劣
化あるいは汚染を防止する。なお、反射膜30および3
1としては、銀、アルミ、クロム等の金属薄膜、又は偏
光状態を変化させないように設計された高屈折率層(た
とえば、ZnS、Ce02 )および低屈折率層(たと
えば、MgF 2 )から成る多層膜を用いる。上記金
属薄膜は、公知の方法により極めて容易に形成すること
ができ、しかも反射光の偏光状態の変化を十分に抑える
ことができる。一方、上記設計された多層膜は、反射光
の偏光状態の変化を確実になくすことができる。
まず、半導体レーザ11から出射されたP偏光の光束は
、コリメータレンズ12、光分割器13、そして対物レ
ンズ1日を透過して、基板18に形成された情報記録面
20に集光しスポットを形成する。記録時には、半導体
レーザ11が変調されることで情報記録面20にピット
が形成される。
情報が磁気的に記録された記録面20にスポットが形成
されると、磁気的カー効果により、その反射光21の偏
光面は記録情報に対応して回転している(カー回転)、
そして、記録情報を偏光状態の変化として含む反射光2
1は、光分割器13の回折格子15によって回折し回折
光22となる6回折光22は反射膜30又は31で反射
を繰り返して導かれ、検光子23を介して光検出器24
へ入射する。すでに述べたように、検光子23によって
記録情報は光量変化に変換され、その光量変化が光検出
器24によって電気信号に変換される。
このように、記録情報を偏光状態の変化として含んでい
る回折光22は反射膜30又は31によって反射するた
めに、回折光22の偏光状態はほとんど変化せず、記録
面20に記録された情報に正確に対応した偏光状態のま
ま検光子23へ導かれる。したがって、検光子23を通
して光検出器24に入射する光は、記録情報に正確に対
応した断続光となる。
第2図は、本実施例における光路説明図である。
同図において、回折光22を形成するのに有効な回折格
子15の反射斜面をAとし、他方の斜面をBとする。更
に、斜面Aが回折格子15の存する平面となす角をα、
斜面Bが同じ平面となす角をβとする。
情報記録面20からの反射光21は、記録面20が合焦
位置にあれば、平行光束として光分割器13に入射する
。しかし、記録面20が正規の合焦位置からズしたとき
は、反射光21は平行光束から形を変え、収束又は発散
光となる。したがって、入射光21の入射方向は焦点の
ズレ量に応じて変化する。
すなわち、第2図において、反射光21の回折格子15
への入射角Xがある範囲(xl≦X≦X2)を有し、こ
のために回折光22の進行方向も変化し、平行平板14
の上面34又は平行平板16の下面35への入射角が異
なってくる。ただし、ここでは1回折格子15の存する
平面に垂直な方向を基準とし、Xlは負の値である。
しかしながら1本発明は、入射角Xの異なる光束に対し
ても位相差を生じないような多層膜として反射膜30お
よび31を設計することができるために、どのような場
合であっても回折光22をその偏光状態を変化させるこ
となく検光子2′:!へ導くことができる。
なお1回折格子15は体積型でもブレーズ型でもよいが
、ブレーズ型回折格子の場合は、定められた次数以外の
多次数の回折光に対しても位相差を生じないように反射
膜30および31を設計することで、光量を損失するこ
となく有効に光検出を行うことができる。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
偏光状態の変化として情報をのせている光又は偏光状態
を維持させたい光を反射面を介して導く方式の光ヘッド
装置であればよい。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による光へ一2ド装
置は、光を導くための反射面に偏光状態を変化させない
反射膜を形成したために、導かれる光の偏光状態が維持
され、正確な情報読出しを行うことができる。
また、反射面に反射膜を設けたことで、従来のように全
反射条件を満たす必要がなくなり、光ヘッド装置の設計
の自由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光ヘッド装置の一実施例概略的
構成図、 第2図は、本実施例における光路説明図。 第3図は、従来の光ヘッド装置の構成図である。 11・拳・半導体レーザ 13・・・光分割器  14.18 ・・―平行平板1
5−−−回折格子  20・・・情報記録面21・・・
反射光   22・・・回折光23・・・検光子   
24・・・光検出器30、31・・・反射膜 代理人  弁理士 山 下 穣 平 第2図 <1 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気的に情報が記録された記録面に光を入射する
    とともに、前記記録面からの反射光を反射面を介して光
    検出器に導き、磁気光学効果を利用して前記情報を読取
    る光ヘッド装置において、前記反射面に前記反射光の偏
    光状態を変 化させない反射膜を設けたことを特徴とする光ヘッド装
    置。
  2. (2)上記反射膜は、金属薄膜であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光ヘッド装置。
  3. (3)上記反射膜は、高屈折率誘電体および低屈折率誘
    電体から成る多層膜であることを特徴とする特許請求の
    範囲1項記載の光ヘッド装 置。
JP60019193A 1984-06-27 1985-02-05 光ヘツド装置 Pending JPS61178749A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019193A JPS61178749A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 光ヘツド装置
US06/748,342 US4733065A (en) 1984-06-27 1985-06-24 Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom
FR8509716A FR2566953A1 (fr) 1984-06-27 1985-06-26 Dispositif de tete optique
DE19853522849 DE3522849A1 (de) 1984-06-27 1985-06-26 Optischer kopf
NL8501857A NL194898C (nl) 1984-06-27 1985-06-27 Optische lezer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019193A JPS61178749A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 光ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178749A true JPS61178749A (ja) 1986-08-11

Family

ID=11992504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019193A Pending JPS61178749A (ja) 1984-06-27 1985-02-05 光ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123048B1 (en) Holographic optical head
US6611487B2 (en) Flying type optical head integrally formed with light source and photodetector and optical disk apparatus with the same
JPH05298773A (ja) 光学的情報記録再生装置
US6888786B2 (en) Optical device and optical storage device
US5717675A (en) Optical head
JP3439903B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JP3106047B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS61178749A (ja) 光ヘツド装置
JP2638086B2 (ja) 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
JP3785702B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JPH0729233A (ja) 光磁気ヘッド
JPS61233441A (ja) 光ヘツド装置
JPS61289544A (ja) 光ヘツド装置
JPS61289545A (ja) 光ヘツド装置
JPH0567345A (ja) 光基板型光情報記録再生装置
JPH07121901A (ja) 光ピックアップ装置
JP3629287B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPH04281218A (ja) 光情報再生方法及び光情報記録媒体
JPH02183125A (ja) 偏光検出器及び光学ヘッド
JP3379132B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JPH0785523A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH06349070A (ja) 光ディスクの再生方法
JPS61233442A (ja) 光ヘツド装置
JPS59113533A (ja) 光学式情報読取装置
JPS61289546A (ja) 光ヘツド装置