JP3379132B2 - 光ピックアップおよび光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップおよび光ディスク装置

Info

Publication number
JP3379132B2
JP3379132B2 JP04350893A JP4350893A JP3379132B2 JP 3379132 B2 JP3379132 B2 JP 3379132B2 JP 04350893 A JP04350893 A JP 04350893A JP 4350893 A JP4350893 A JP 4350893A JP 3379132 B2 JP3379132 B2 JP 3379132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving sensor
guide member
polarization
polarization separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04350893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06259801A (ja
Inventor
昇吾 堀之内
稔浩 古賀
一彦 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04350893A priority Critical patent/JP3379132B2/ja
Publication of JPH06259801A publication Critical patent/JPH06259801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379132B2 publication Critical patent/JP3379132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクへの情報の
記録または再生を行う光ピックアップ、およびその光ピ
ックアップを使用した光ディスク装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光を利用して情報の記録や
再生を行う光ディスク装置の小型化が望まれており、光
ピックアップの小型・軽量化の試みが行われている。光
ピックアップの小型・軽量化は、記録・再生装置全体の
小型化だけでなく、アクセス時間の短縮などの性能向上
に有利となる。
【0003】近年、ホログラム光学素子利用による光ピ
ックアップの小型・軽量化が図られており、一部実用に
供されている。その一例として特開昭62−14644
4号公報に開示された光学記憶装置用の読取り・書込み
ヘッドがあり、透明で細長な光案内体により複数の内部
反射をさせてレーザ光を集光用ホログラムレンズまで導
くとともに光ディスク盤からの反射光を光案内体による
複数の内部反射で光検出器まで導くように構成されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の構
成では以下のような問題点があった。
【0005】(1)レーザ光を光ディスクの情報保持面
に集光するためのホログラムレンズ、往復路分離用の偏
光ビームスプリッタ、非点収差を得るためのゾーンプレ
ートが別々に構成されているため必要な光路長が長くな
り、素子の小型化が困難である。
【0006】(2)レーザの出力ビームが非球面リフレ
クタに到達するまでに、凹面リフレクタなど数回の内面
反射を繰り返しているため、レーザ光の偏光状態が直線
偏光から楕円偏光へ変化し、読み出した光磁気信号のS
/N比が劣化する。
【0007】(3)同様に読み出された光磁気信号を含
んだ復路の光路に数個の平面鏡があり、前項(2)と同
じように、反射によるレーザ光の偏光状態が変化し、光
磁気信号のS/N比が大きく劣化する。
【0008】(4)不完全偏光ビームスプリッタを形成
する場合、まず基体の上面に不完全偏光ビームスプリッ
タ用の膜をコーティングし、しかる後に外皮部分を形成
しなければならないためプロセスが複雑である。
【0009】(5)凹面リフレクタ、平面鏡の面の傾き
方向がそれぞれ異るため、各面間の位置関係、傾き角の
保持・管理が困難である。
【0010】(6)素子構成が複雑で安価に生産できな
い。そこで本発明は、光路が長く、プロセスが複雑なた
めに小型化が困難、そして再生信号のS/N比が劣って
いた従来技術の問題点を解消するために、1個のホログ
ラムに往復光路の分解機能およびフォーカスエラー検出
機能を備えて、光路の構成を簡略化し、偏光分離効率を
向上させてS/N比の勝れた再生信号とフォーカスエラ
ー情報とを得ることができる小型で安価な光ピックアッ
、およびその光ピックアップを使用した光ディスク装
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、透
明な平行平板の光ガイド部材の平面のうち、光ディスク
盤側を第1面、反対側の面を第2面とするとき、第2面
側に配置された直線偏光を発する発光素子と、発光素子
からの直線偏光をホログラムへ導く第2面に配置された
入射窓と、nを整数とした場合に光ディスク盤からの反
射光を発光素子からの直線偏光の偏光方向に対して、
(2n+1)π/4の方向に回折するとともに、フォー
カスエラー検出機能を有する第1面に配置された前記ホ
ログラムと、ホログラムにより生成される復路光のP偏
光成分を第1受光センサへ透過させ、S偏光成分を第1
面に反射させる偏光分離膜をコーティングした第2面に
ある復路偏光分離部と、その偏光分離効率の向上のため
光ガイド部材第2面に接合した光ガイド部材の屈折率と
同程度の屈折率を持つ偏光分離補助部材と、第1面にあ
り復路偏光分離部からの反射光を再び第2面に反射する
復路反射部と、第2面にあり復路反射部からの反射光を
第2受光センサに導く透過窓とを構成して、第1受光セ
ンサと第2受光センサの出力差よりフォーカスエラーと
光ディスク盤に記録されている情報とを検出するように
したものである。
【0012】
【作用】上記構成によれば、同一領域で往復分離機能、
フォーカスエラー検出機能の2つの機能を持たせること
ができるとともに、ホログラムにより光ディスク盤から
の反射光は直線偏光の偏光方向に対してnを整数とした
場合に(2n+1)π/4に回折し、かつ復路偏光分離
部を同程度の屈折率を持つ光ガイド部材と偏光分離補助
部材で覆ってあるため、読み出された光磁気信号が第1
受光センサと、第2受光センサにそれぞれ約50%の割
合で分光される。さらに第1受光センサと、第2受光セ
ンサの差動増幅により、光磁気信号以外に同位相ノイズ
成分が除去された良質なRF信号を得ることができる。
さらに復路光の焦点が復路偏光分離部と透過窓間に存在
するため第1受光センサと第2受光センサの出力差よ
り、スポットサイズ法などの手段によりフォーカスエラ
ー信号を得ることができる。
【0013】
【実施例】
(第1実施例)以下本発明の第1実施例について、図面
を参照しながら説明する。
【0014】図1は第1実施例に要部構成と光の進路を
示す断面図であり、図2は同実施例の光ガイド部材の平
面図である。まず、発光素子である半導体レーザから光
ディスク盤に至る往路の光路について説明する。
【0015】図1において、センサ基板1上に水平にマ
ウントされた発光素子である半導体レーザチップ2から
水平に放出されたレーザ光3は、同じく前記センサ基板
1上に反射面を前記半導体レーザチップ2に対向するよ
うにマウントされた台形状の反射プリズム4で反射し、
透明な光ガイド部材5の第2面5bの入射窓6から光ガ
イド部材5の内部に入射して拡散光7になる。光ガイド
部材5の第1面5aにはホログラム8が形成してあり、
前記拡散光7はホログラム8から光ガイド部材5外部に
射出し拡散光9になる。拡散光9は対物レンズ10に入
射し、光ディスク盤11の情報記録層11aにスポット
12として集光する集束光13に変貌される。
【0016】前記ホログラム8には図3に示すように、
少なくとも1つのパターンが描かれていて、前記スポッ
ト12の反射光を、復路回折光14(図1参照)に変貌
する。
【0017】次に、光ディスク盤11で反射し、対物レ
ンズ10、ホログラム8を透過した復路回折光14の光
路について説明する。
【0018】図1において、前記光ガイド部材5の第2
面5bには、復路回折光14のP偏光成分を透過し、S
偏光成分を反射する復路偏光分離膜をコーティングした
復路偏光分離部15が形成してある。
【0019】復路偏光分離部15の偏光分離効率を上げ
るため、光ガイド部材5の第2面5bに、光ガイド部材
5の屈折率と同程度の屈折率を持つ偏光分離補助部材1
6が接合してあり、復路偏光分離部15は同程度の屈折
率を持つ光ガイド部材5と偏光分離補助部材16により
完全に覆われている。こうして、復路偏光分離部15の
両面が同程度の屈折率の部材(本実施例では光ガイド部
材5と偏光分離補助部材16)で覆われるので、復路偏
光分離部15が同じであるならば空間である場合よりも
同程度の屈折率の部材である場合のほうが復路偏光分離
部15の偏光分離効率を上げることができる。
【0020】上記構成により、偏光分離補助部材16を
接合することによって復路偏光分離部15の偏光分離効
率を上げることができるから、光ガイド部材5と樹脂、
セラミックス等の非導電性材質で作られたパッケージ1
7で囲まれた空間18を前記光ガイド部材5の屈折率と
同程度の屈折率を持つ透明樹脂等で充填する必要はなく
なり、生産性を上げることができる。
【0021】前記偏光分離補助部材16は、光ガイド部
材5の第2面5bに形成した復路偏光分離部15を同程
度の屈折率を持つ材質で覆うためのものであるので、図
4に示すように光ガイド部材5の屈折率と同程度の屈折
率を持つ材質の小片19により復路偏光分離部15を完
全に覆う偏光分離補助部材16として用い、この小片1
9に復路偏光分離部15を形成して、前記光ガイド部材
5の第2面5bに接合することにより、光ガイド部材5
の第2面5bに復路偏光分離部15を形成してもよい。
【0022】また、前記偏光分離補助部材16の代わり
に、図5に示すように光ガイド部材5の第2面5bに復
路偏光分離部15を形成した後に表層にSiO2 のよう
な透明層20を積層して形成してもよい。
【0023】図2に示す光ガイド部材5の第1面5aに
おいて、前記ホログラム8に入射する拡散光7の偏光状
態は矢印で表すような直線偏光21であり、復路回折光
14の回折方向は直線偏光21の偏光方向に対して45
°に設定してあるので、前記復路偏光分離部15に入射
する復路回折光14は復路偏光分離部15に対してP偏
光成分とS偏光成分とが各々約半分となり、また復路偏
光分離部15は同程度の屈折率を持つ光ガイド部材5と
偏光分離補助部材16で覆われているため、復路偏光分
離部15からの透過光22の光量は復路回折光14の約
半分になる。そして透過光22はセンサ基板1に形成さ
れた第1受光センサ23を照射する。
【0024】図1において、前記復路偏光分離部15で
反射された反射光24は、前記復路回折光14の約半分
であり、第1面5aの復路反射部25で反射され再び第
2面5bへ向かう反射光26となる。この反射光26は
第2面5bの透過窓27を透過して、透過光28となり
第2受光センサ29を照射する。なお、反射光26は復
路偏光分離部15と透過窓27間に焦点30が存在する
ように設計されている。
【0025】図6を参照して、本発明における光磁気信
号検出の原理を説明する。図6において21は前述のよ
うにホログラム8に入射する直線偏光の偏光方向であ
る。ホログラム8は偏光面には影響を与えないから、光
ディスク盤11の情報記録層11aに情報が記録されて
いなければ、即ち情報記録層11aが磁化されていなけ
れば、前記スポット12の反射光である復路回折光14
も直線偏光21と同じ偏光方向を有する。このような状
態の復路回折光14のP偏光成分をほぼ100%透過さ
せ、S偏光成分をほぼ100%反射する前記復路偏光分
離部15に対し、復路回折光14の偏光方向は図6に示
すように方位45°で入射するように、前記復路回折光
14の回折方向を直線偏光21の偏光方向に対して45
°に設定する。
【0026】前記直線偏光21は光ディスク盤11の磁
化された情報ピットで反射すると、磁化の極性と磁化の
強さによって回転方向は±θkの範囲で変化する(カー
効果)。いま直線偏光21の状態からθk回転した状態
を直線偏光31、−θk回転した状態を直線偏光32と
する。直線偏光31から直線偏光32まで変調された光
磁気信号を復路偏光分離部15の偏光分離膜に入射させ
ると、前記第1受光センサ23で検出するP偏光成分は
信号33のようになり、前記第2受光センサ29で検出
するS偏光成分は信号34のようになる。
【0027】信号33と信号34は位相が180°ずれ
ているから、両信号を差動増幅すれば、信号成分は2倍
となり、同位相成分のノイズはキャンセルされ結果的に
S/N比が良くなる。
【0028】前記第1受光センサ23および第2受光セ
ンサ29等が形成されているセンサ基板1への各種信号
の入出力は、リードフレーム35を介して行われる。前
記偏光分離補助部材16と前記パッケージ17で囲まれ
た空間18は通常窒素ガス等の不活性ガスが充満され
る。
【0029】次に、図7に示す第1実施例の受光センサ
の形状および信号処理回路の説明図を参照しつつ、前記
第1受光センサ23および第2受光センサ29の形状
と、信号検出原理について説明する。
【0030】第1受光センサ23および第2受光センサ
29は、それぞれ4つの部分23a,23b,23c,
23d,および29a,29b,29c,29dに分割
されている。ここで第1受光センサ23および第2受光
センサ29の各部分23a,23b,23c,23d,
および29a,29b,29c,29dからの電流を、
それぞれI(23a),I(23b),I(23c),
I(23d),およびI(29a),I(29b),I
(29c),I(29d)で表す。
【0031】図7の回路説明図に示すように、フォーカ
スエラー信号(F.E.)、トラッキングエラー信号
(T.E.)、RF信号(R.F.)の各信号は以下の
式により得られる回路構成になっている。
【0032】 F.E.=〔{I(23a)+I(23d)} −{I(23b)+I(23c)}〕 −〔{I(29a)+I(29d)} −{I(29b)+I(29c)}〕・・・(1) T.E.=〔{I(23a)+I(23b)} −{I(23c)+I(23d)}〕 −〔{I(29a)+I(29b)} −{I(29c)+I(29d)}〕・・・(2) R.F.=〔{I(23a)+I(23b)} +{I(23c)+I(23d)}〕 −〔{I(29a)+I(29b)} +{I(29c)+I(29d)}〕・・・(3) これらの信号の内、フォーカスエラー信号F.E.につ
いてさらに説明する。
【0033】いま光ディスク盤11の情報記録層11a
に、前記対物レンズ10の前記スポット12が正確に合
焦しており、この合焦状態における第1受光センサ23
および第2受光センサ29上のレーザ光の照射形状をそ
れぞれ36a,37aとすると、次の式になるようにレ
ーザ光の照射強度分布と、受光センサの位置関係が調整
されている。
【0034】F.E.=0・・・(4) 次に、光ディスク盤11と対物レンズ10間の距離が合
焦状態よりも近接した場合、第1受光センサ23および
第2受光センサ29上のレーザ光の照射形状はそれぞれ
36c,37cとなり、F.E.は次の式に示す様に変
化する。
【0035】F.E.>0・・・(5) 逆に、光ディスク盤11と対物レンズ10間の距離が合
焦状態よりも遠くに離れた場合、第1受光センサ23お
よび第2受光センサ29上のレーザ光の照射形状は36
b,37bとなり、F.E.は次の式に示す様に変化す
る。
【0036】F.E.<0・・・(6) 上記にように構成したフォーカスエラー検出方式はスポ
ットサイズ法として、またトラッキングエラー検出方式
はプッシュブル方式として知られている。
【0037】上記のように復路回折光14の焦点30が
復路偏光分離部15と透過窓27間に存在する構成とし
たことにより、従来よく用いられている非点収差法でフ
ォーカスエラーを検出する場合には、非点収差発生用の
複雑なホログラムパターンが必要であったのに対して、
本実施例の前記ホログラム8は回折のみの非常にシンプ
ルなパターンとなる。
【0038】(第2実施例)図8ないし図12は第2実
施例のフォーカスエラーを検出する構成の説明図であ
り、前記第1実施例のスポットサイズ法より簡便な構成
となっている。
【0039】図8の断面図において、前記光ガイド部材
5の第2面5bには偏光分離膜38が、偏光分離膜38
には拡散膜39、遮光膜40がコーティングしてあり、
前記光ガイド部材5と同程度の屈折率を持つ透明な平行
平板の偏光分離窓41が設けてある。図9の平面図に示
すように前記拡散膜39の形状は輪帯であり、内径を
d、外径をDとすると、前記復路回折光14の偏光分離
膜38上における直径Hが次式に示す関係になるように
d,Dは決めてある。
【0040】d<H<D・・・(7) 上記数式は、dからHまでの範囲の透過光を拡散膜39
で拡散させ、前記復路反射部25に向う反射光42に影
響を与えないためである。このような主旨から拡散膜3
9はレーザ光を吸収する吸収膜でもよい。そして拡散膜
39の内径dより内径側を透過した透過光43は第1受
光センサ44に到達する。
【0041】図10は前記第2受光センサ45に入射す
る前記復路反射部25からの反射光26を表したもので
ある。前記光ガイド部材5の第2面5bには反射光26
の径より小さな透過窓46を形成するために遮光膜47
がコーティングしてある。この遮光膜47はもちろん図
8に示す前記遮光膜40に連続する領域としてコーティ
ングしてもよい。図11の平面図は、前記反射光26が
第2面5bに到達するときの径と前記透過窓46の径の
大小を表したものである。透過窓46からの透過光48
は第2受光センサ45を照射する。
【0042】上記構成のフォーカスエラー検出方式を用
いるとき、第1受光センサ44および第2受光センサ4
5は、図7に示す前記第1受光センサ23、および第2
受光センサ29のように分割する必要はない。そして透
過光43および透過光48を受光するのに十分広い受光
面積を有する第1受光センサ44と第2受光センサ45
の出力の差をフォーカスエラー検出値として用いること
ができる。
【0043】図12は、光ディスク盤11が対物レンズ
10に近づく、或は遠ざかりフォーカスエラーが生じた
ときの第1受光センサ44と第2受光センサ45の出力
差からフォーカスエラーを検出する本実施例のフォーカ
スエラー検出方式の説明図であり、(a)は第1受光セ
ンサ44の出力、(b)は第2受光センサ45の出力、
(c)は第1受光センサ44と第2受光センサ45の出
力差信号を表したものである。
【0044】上記第2実施例のフォーカスエラー検出構
成は、図7に示したような多分割受光センサを用いない
ため、第1受光センサ44、第2受光センサ45とレー
ザ光の照射形状との微妙な位置調整が不要であり、生産
性、長期安定性に優れている。
【0045】図1ないし図7に示した第1実施例の構
成、および図8ないし図12に示した第2実施例の構成
のいずれにおいても、光ガイド部材5の第2面5bは前
記入射窓6、復路偏光分離部15、透過窓27、および
透過窓46部分以外の第2面5b全体にわたり、遮光膜
40をコーティングすることにより、前記光ガイド部材
5内で発生する色々な迷光が受光センサに与える影響を
格段に小さくできるため、信号のS/N比が向上する。
【0046】図13は、図1に示す半導体レーザチップ
2と反射プリズム4近傍の構造を拡大して示したモニタ
ーセンサ説明図である。
【0047】前記反射プリズム4は台形であり、その反
射面4aには前記半導体レーザチップ2の放出光の一部
を反射プリズム4内部に透過する半透過膜がコーティン
グされている。反射プリズム4内に取り込まれた半透過
光49は前記センサ基板1の反射プリズム4の底面と接
触する部分に形成されたモニターセンサ50により検出
される。モニターセンサ50は常に半導体レーザチップ
2の光量変化をモニターし制御回路に情報をフィードバ
ックする。
【0048】従来は前記半導体レーザチップ2の後面か
らの放出光量をモニターしていたが、後面2aからの放
出光は第1受光センサ23、第2受光センサ29などに
対する迷光の原因となっていたが、上記実施例の構成で
は、反射プリズム4内に取り込み検出する。他の受光セ
ンサへの影響を少なくできるというメリットがある。半
導体レーザチップ2から放出されたレーザ光3は反射プ
リズム4によって光ガイド部材5の第2面5bに設けら
れた入射窓6から入射する。反射プリズム4を用いるこ
とにより、半導体レーザチップ2をセンサ基板1上に水
平にマウントでき、配線や放熱の点で有利であるととも
に、前記偏光分離補助部材16への入射角の設定が精度
良くできるというメリットがある。
【0049】また図14は、シリコン単結晶等で作られ
た前記センサ基板1をエッチングすることにより入射光
反射部材を形成した実施例の構成を示した説明図であ
る。
【0050】センサ基板1をエッチングし面1aおよび
面1bを形成する。そして半導体レーザチップ2はセン
サ基板1のエッチングされた部分に設置し、半導体レー
ザチップ2からのレーザ光3は面1aによって前記光ガ
イド部材5内部に入射窓6から入射する。面1bにはモ
ニターセンサ50を設け、半導体レーザチップ2の後面
2aからの放出光量をモニターし制御回路に情報をフィ
ードバックする。
【0051】(第3実施例)次に、本発明の第3実施例
について、図15を参照しながら説明する。図15は光
ガイド部材及びセンサ基板付近の拡大図である。
【0052】半導体レーザチップ2、光ガイド部材5、
ホログラム8、対物レンズ10、復路偏光分離部15等
の配置は前記第1実施例と同様であり、前記偏光分離補
助部材16の第2面16bには、前記復路偏光分離部1
5からの透過光22及び前記透過窓27からの透過光2
8に対して射出可能な角度を持つ各射出面を有し、かつ
前記両透過光をそれぞれ前記第1受光センサ23及び第
2受光センサ29に導くくさび状の突起部が形成してあ
る。
【0053】即ち、復路偏光分離部15からの透過光2
2は第1突起部51の射出面51aを通過し第1受光セ
ンサ23を照射する。透過窓27からの透過光28は第
2突起部52の射出面52aを通過し第2受光センサ2
9を照射する。前記両透過光22,28が各々約90°
で入射するように前記両突起部の射出面51a,52a
は形成してある。
【0054】上記構成により、復路回折光14の入射角
θが全反射角の場合でも前記両透過光22,28が偏光
分離補助部材16外部に射出する際の第2面16bでの
全反射の影響を抑え、両受光センサ23,29で効率よ
く情報を取り出すことができる。
【0055】この場合、復路偏光分離部15からの反射
光24も全反射角θで前記光ガイド部材5第1面5aに
入射し光ガイド部材5第1面5aで全反射し反射光26
となるので、前記復路反射部25を設けなくても第2受
光センサ29で情報を取り出すことが出来る。また、全
反射の影響による設計の制限も緩和できるというメリッ
トもある。
【0056】図16に示すように、前記両突起部の代わ
りに、前記両突起部と同様に復路偏光分離部15からの
透過光22および透過窓27からの透過光28に対して
射出可能な角度を持つ射出面53a,54aを有する窪
みを偏光分離補助部材16に設けてもよい。
【0057】また、上記射出面53a,54aを有する
偏光分離補助部材16を前記光ガイド部材5の屈折率と
ほぼ同程度の屈折率を持つ透明樹脂で形成し、光ガイド
部材5に接合することにより、生産性を上げることがで
きる。
【0058】
【発明の効果】透明な光ガイド部材の平行平面のうち、
光ディスク盤側を第1面反対側を第2面とするとき、第
2面側に配置された直線偏光を発する発光素子と、第1
面にあり光ディスク盤からの反射光を直線偏光の偏光方
向に対して、nを整数とした場合に(2n+1)π/4
の方向に回折し、かつフォーカスエラー検出機能を有す
るホログラムと、第2面にあり前記ホログラムにより生
成される復路光のP偏光成分を第1受光センサへ透過
し、さらに残りのS偏光成分を第1面に反射する偏光分
離膜をコーティングした復路偏光分離部と、第1面にあ
り前記復路偏光分離部からの反射光を再び第2面に反射
する復路反射部と、偏光分離効率を向上させるために光
ガイド部材第2面に接合した光ガイド部材の屈折率と同
程度の屈折率を持つ偏光分離補助部材と、第2面にあり
前記復路反射部からの反射光を第2受光センサに導く透
過窓を有することにより、読み出された光磁気信号が第
1受光センサと、第2受光センサにそれぞれ50%の割
合で分光され、さらに第1受光センサと、第2受光セン
サの差動増幅により、光磁気信号以外の同位相ノイズ成
分が除去された良質なRF信号を得ることができる。さ
らに復路光の焦点が復路偏光分離部と透過窓間に存在す
るため第1受光センサと、第2受光センサの差によりス
ポットサイズ法などの手段によりフォーカスエラー信号
を得ることができる。
【0059】製造法としては、平行平板へのホログラム
のパターンニングや、膜形成などの簡単な構成であるた
め、高精度に高集積化が可能であり、しかも安価な光磁
気記録用光ピックアップを提供することができる。ま
た、光ガイド部材第2面に光ガイド部材の屈折率と同じ
屈折率を持つ偏光分離補助部材を予め接合するため、同
じ屈折率を持つ透明樹脂を光ガイド部材とパッケージで
囲まれた空間に充満させる従来技術よりも生産性が向上
し、また突起部等の加工が可能なため、全反射の影響に
よる効率の低下も少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例における光ピックアップの
要部構成と光の進路を示す断面図
【図2】本発明の第一実施例における光ピックアップの
光ガイド部材の平面図
【図3】本発明の第一実施例に用いられる光ピックアッ
プのホログラムのパターン説明図
【図4】本発明の第一実施例における光ピックアップの
他の偏光分離補助部材の説明図
【図5】本発明の第一実施例における光ピックアップの
他の偏光分離補助部材の説明図
【図6】本発明の第一実施例における光ピックアップの
光磁気信号検出原理図
【図7】本発明の第一実施例における光ピックアップの
受光センサの形状および信号処理回路説明図
【図8】本発明の第一実施例における第二実施例の要部
構成を示す断面図
【図9】本発明の第二実施例における光ピックアップの
要部平面図
【図10】本発明の第二実施例における光ピックアップ
の要部構成を示す断面図
【図11】本発明の第二実施例における光ピックアップ
の要部平面図
【図12】本発明の第二実施例における光ピックアップ
のフォーカスエラー検出方式の受光センサ出力信号説明
【図13】本発明の第一実施例における光ピックアップ
の反射プリズム底面に設けられたモニターセンサ説明図
【図14】本発明の第一実施例における光ピックアップ
の他の入射光反射部材形成方法説明図
【図15】本発明の第三実施例における光ピックアップ
の拡大図
【図16】本発明の第三実施例における光ピックアップ
の他の偏光分離補助部材の説明図
【符号の説明】
1 センサ基板 2 半導体レーザチップ(発光素子) 4 反射プリズム 5 光ガイド部材 6 入射窓 8 ホログラム 10 対物レンズ 11 光ディスク盤 12 スポット 14 復路回折光 15 復路偏光分離部 16 偏光分離補助部材 17 パッケージ 21 直線偏光 23 第1受光センサ 25 復路反射部 27 透過窓 29 第2受光センサ 35 リードフレーム 39 拡散膜 41 偏光分離窓 50 モニターセンサ 51 第1突起部 52 第2突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−290503(JP,A) 特開 平4−87042(JP,A) 特開 昭64−46243(JP,A) 特開 平6−68537(JP,A) 特開 平4−289541(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/09 - 7/22 G11B 11/10 - 11/105

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスク盤へ直線偏光の光を照射する
    発光素子と、この発光素子からの光を光ディスク盤に集
    光する対物レンズと、光ディスク盤からの発射光を受光
    する第1受光センサおよび第2受光センサと、前記両受
    光センサと前記対物レンズとの間に配置され、前記発光
    素子からの光を前記対物レンズへ透過させ光ディスク盤
    からの反射光を前記両受光センサへ透過させる透明な平
    行平板の光ガイド部材とを備え、 前記光ガイド部材の対物レンズ側に位置する平面を第1
    面、反対側に位置する平面を第2面とするとき、前記光
    ガイド部材第2面に接合された前記光ガイド部材の屈折
    率と同程度の屈折率を持ち偏光分離効率を上げるための
    偏光分離補助部材とを有し、 前記対物レンズを通過した光ディスク盤からの反射光を
    nを整数とした場合に前記発光素子からの光の偏光方向
    に対して(2n+1)π/4方向に回折する変換機能を
    有するパターンを持つホログラムを前記光ガイド部材第
    1面に、前記発光素子からの光を前記ホログラムに導く
    入射窓を前記光ガイド部材第2面に、前記ホログラムを
    通ってきた光ディスク盤からの反射光のP偏光成分を前
    記第1受光センサへ透過しS偏光成分を反射する復路
    偏光分離部を前記光ガイド部材第2面に、前記復路偏光
    分離部からの反射光を前記第2受光センサへ反射する復
    路反射部を前記光ガイド部材第1面に、前記復路反射部
    からの反射光を前記第2受光センサに導く透過窓を前記
    光ガイド部材第2面にそれぞれ設け、 前記対物レンズ及び前記ホログラムを通ってきた光ディ
    スク盤からの反射光の焦点が前記復路偏光分離部と前記
    透過窓との間に存在し、前記第1受光センサと前記第2
    受光センサとの出力差よりフォーカスエラー及び光ディ
    スクに記録されている情報を検出することを特徴とする
    光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記発光素子からの光を反射して前記光
    ガイド部材に入射させる入射光反射部材を備えたことを
    特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記発光素子、前記入射光反射部材、お
    よび前記両受光センサがセンサ基板上に配置されている
    ことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記入射光反射部材が台形プリズムであ
    り、この台形プリズムの斜面に半透過膜がコーティング
    され、前記発光素子からの放出光の一部をモニター光と
    して前記台形プリズムの内部を透過させ、前記台形プリ
    ズムの底面に接触して前記センサ基板に形成された光量
    モニターセンサによって前記発光素子の光量をモニター
    することを特徴とする請求項3記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記入射光反射部材は前記センサ基板を
    エッチングすることにより形成したことを特徴とする請
    求項3記載の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 前記復路偏光分離部を構成する偏光分離
    膜に積層した光を拡散する部材によって、光ディスク盤
    からの反射光の光束径より小さな絞りを持つ絞り膜を形
    成するとともに、前記透過窓を光ディスク盤からの反射
    光の光束径より小さく形成して、前記絞り膜及び前記透
    過窓からの透過光をそれぞれ前記第1受光センサ及び第
    2受光センサで検出し、その出力差よりフォーカスエラ
    ーを検出することを特徴とする請求項1記載の光ピック
    アップ。
  7. 【請求項7】 前記偏光分離補助部材の光ガイド部材と
    の接合面を第1面、受光センサ側の面を第2面とすると
    き、前記復路偏光分離部および透過窓からの透過光の光
    束に対して、射出可能な角度を有する射出面を前記偏光
    分離補助部材の第2面に形成したことを特徴とする請求
    項1記載の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 前記射出面を形成した偏光分離補助部材
    を透明樹脂で形成し光ガイド部材と接合したことを特徴
    とする請求項7記載の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 発光素子の直線偏光の照射光を対物レン
    ズへ導き光ディスク盤から反射された復路光を受光セン
    サへ導く平行平板に形成された光ガイド部材であって、 回折格子と復路偏光分離部からの反射光を前記受光セン
    サへ反射する復路反射部とを形成して前記対物レンズに
    対向して配置された第1面と、前記復路光のP偏光成分
    を前記受光センサへ透過し前記復路光のS偏光成分を反
    射する前記復路偏光分離部と前記発光素子の照射光を前
    記回折格子に導く入射窓と前記復路反射部からの反射光
    を前記受光センサに導く透過窓とをそれぞれ形成して前
    記受光センサに対向して配置された第2面とを有し、 前記回折格子で回折された復路回折光の回折方向と前記
    直線偏光とが(2n+ 1)π/4度(ただし、nは整
    数)の角を成すように前記回折格子を形成し、 前記第2面のうち少なくとも前記復路光偏光分離部が形
    成された部分を前記光ガイド部材と同程度の屈折率を有
    し偏光分離効率を上げるための偏光分離補助部材で覆っ
    たことを特徴とする光ガイド部材。
  10. 【請求項10】 光ディスク盤へ直線偏光の光を照射す
    る発光素子と、前記発光素子の照射光を前記光ディスク
    盤に集光する対物レンズと、前記光ディスク盤から反射
    された復路光を受光する受光センサと、前記発光素子の
    照射光を前記対物レンズへ導き前記復路光を前記受光セ
    ンサへ導く平行平板に形成された光ガイド部材と、前記
    光ガイド部材と所定の空間を離隔して配置され、前記発
    光素子と前記受光センサとを所定の位置に配置した基板
    とを有する光ピックアップであって、 前記光ガイド部材は、回折格子と復路偏光分離部からの
    反射光を前記受光センサへ反射する復路反射部とを形成
    して前記対物レンズに対向して配置された第1面と、前
    記復路光のP偏光成分を前記受光センサへ透過し前記復
    路光のS偏光成分を反射する前記復路偏光分離部と前記
    発光素子の照射光を前記回折格子に導く入射窓と前記復
    路反射部からの反射光を前記受光センサに導く透過窓と
    をそれぞれ形成して前記基板に対向して配置された第2
    面とを有し、前記回折格子で回折された復路回折光の回
    折方向と前記直線偏光とが(2n+1)π/4度(ただ
    し、nは整数)の角を成すように前記回折格子を形成
    し、 前記第2面のうち少なくとも前記復路光偏光分離部が形
    成された部分は前記光ガイド部材と同程度の屈折率を有
    し偏光分離効率を上げるための偏光分離補助部材で覆っ
    たことを特徴とする光ピックアップ。
  11. 【請求項11】 前記偏光分離補助部材を通過して前記
    基板へ向かう光が前記偏光分離補助部材から射出する射
    出面は前記偏光分離補助部材から前記基板へ向かって突
    出した前記射出面を含む突起部に形成され、前記偏光分
    離補助部材を通過する光が前記射出面に対して約90°
    で入射するように形成したことを特徴とする請求項10
    記載の光ピックアップ。
  12. 【請求項12】 前記偏光分離補助部材を通過して前記
    基板へ向かう光が前記偏光分離補助部材から射出する射
    出面は前記偏光分離補助部材から前記前記光ガ イド部材
    へ向かって窪んだ前記射出面を含む窪み部に形成され、
    前記偏光分離補助部材を通過する光が前記射出面に対し
    て約90°で入射するように形成したことを特徴とする
    請求項10記載の光ピックアップ。
  13. 【請求項13】 請求項1から請求項8または請求項1
    0から請求項12のいずれか1に記載の光ピックアップ
    を用いたことを特徴とする光ディスク装置。
JP04350893A 1993-03-04 1993-03-04 光ピックアップおよび光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3379132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04350893A JP3379132B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 光ピックアップおよび光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04350893A JP3379132B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 光ピックアップおよび光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06259801A JPH06259801A (ja) 1994-09-16
JP3379132B2 true JP3379132B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=12665681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04350893A Expired - Fee Related JP3379132B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 光ピックアップおよび光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379132B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06259801A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06176426A (ja) 光学ピックアップ装置
US6192020B1 (en) Semiconductor laser device
US6888786B2 (en) Optical device and optical storage device
JPS6047240A (ja) 光ヘツド装置
JP3379132B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
KR100277157B1 (ko) 광학계가 집적화된 광 픽업
JPH07192300A (ja) 光ヘッド
JPH07107742B2 (ja) 光デイスクヘツドのフオーカスずれ検出装置
US6097689A (en) Optical pickup system incorporated therein a polarizing film and a pair of 1/4 wavelength plates
JP3912017B2 (ja) 発光素子実装体及び光学システム
EP0537712B1 (en) Optical pickup apparatus
JPH10143934A (ja) 光磁気ピックアップ装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP3364955B2 (ja) 光ピックアップ
JP3319094B2 (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JP2638403B2 (ja) 光ピックアップ
JP3511734B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2638402B2 (ja) 光ピックアップ
JP3477922B2 (ja) 光ガイド部材及び光ピックアップ
JP2528445B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3085148B2 (ja) 光ピックアップ
JPH06338090A (ja) 光ピックアップ
KR100421458B1 (ko) 광 픽업장치
JP2001110082A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
KR100595509B1 (ko) 광디스크 재생장치의 베이스 광학계

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees