JPS6117812Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117812Y2
JPS6117812Y2 JP18448881U JP18448881U JPS6117812Y2 JP S6117812 Y2 JPS6117812 Y2 JP S6117812Y2 JP 18448881 U JP18448881 U JP 18448881U JP 18448881 U JP18448881 U JP 18448881U JP S6117812 Y2 JPS6117812 Y2 JP S6117812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
shaft
tool
support
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18448881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889250U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18448881U priority Critical patent/JPS5889250U/ja
Publication of JPS5889250U publication Critical patent/JPS5889250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117812Y2 publication Critical patent/JPS6117812Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、筒体内面装置に関する。
例えば管体内面の加工において、回転砥石で研
削加工すべき個所と回転ブラシでブラツシング加
工すべき個所とが存在することがあり、この様な
場合従来は研削装置とブラツシングとを別個に設
け、各別に作業を行なう様にしていた。そのた
め、作業工程数が多くなつて能率が悪くかつ設備
費も多くかかるという問題があつた。
本考案は、上記の如く種類の異なる2つの回転
加工具を適宜切換えて必要な作業を行なうことの
できる筒体内面の加工装置を堤供するものであ
る。
本考案は、遊端に第1の回転加工具を取付けた
回転軸を支持する支持筒体を設け、前記支持筒体
に外嵌されて前記回転軸の軸心周りに回動可能な
回動筒体の遊端近傍外周に支持ブラケツトを取付
け、前記支持ブラケツトに第2の回転加工具を取
付けた副回転軸を設け、前記副回転軸を該副回転
軸の回転軸軸心周りの回動を許して回転軸に連動
連結する回転伝動具を設け、前記回動筒体を介し
て前記第2の回転加工具を回転軸軸心周りに回動
し、前記第1および第2の回転加工具を選択的に
加工面に対向可能にした操作具を前記回動筒体に
取付けたことにより、第1の回転加工具と第2の
回転加工具を連動回転させると共に、第2の回転
加工具の位置を支持ブラケツトの回動によつて変
更し、第1の回転加工具と第2の回転加工具によ
る加工を簡単に切換えられる様にした筒体内面加
工装置を提供する。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。1は移動台車上に昇降可能に載置された支持
台で、内面加工すべき管体Pの軸心方向並びに上
下方向に矢印で示す如く移動可能である。2は該
支持台1上の支承部で、管体Pの管軸方向に長く
延びる支持筒体3の基部ブロツク4を固定支持し
ている。5は支持筒体3の遊端部に設けられたケ
ースであつて、遊端側の軸承部5aと基部側の伝
動ケース部5bを有している。6は回転軸であつ
て、支持筒体3を貫通して延び、基部ブロツク4
の軸受7とケース5軸承部5aの軸受8により回
転自財に支持されている。この回転軸6の基端側
は、支持台1上の駆動装置9に連結されている。
回転軸6の遊端部6aには回転砥石10が外嵌さ
れると共に、遊端部6aに螺合した伝動板11と
遊端部6aに外嵌した当板12との間で挾持さ
れ、遊端に螺合した袋ナツト13にて押圧固定さ
れている。14は軸受8と伝動板11との間に介
装されたデイスタンスピース、15は伝動板11
に植立され、回転砥石10のボス部10aに係合
する伝動ピンである。ケース5の伝動ケース部5
b内に位置する回転軸6の伝動軸部6bにはプー
リ16がキー17にて回転不可に外嵌され、止ナ
ツト18にて固定されている。19は支持筒体3
及びケース5の軸承部5a外周に外嵌された回動
筒体であつて、ケース5の伝動ケース部5bは適
宜連結部材20にて連結されている。21a,2
1bは伝動ケース部5bの両側に位置させて回動
筒体19に取付けられた支持ブラケツトであつ
て、これら支持ブラケツト21a,21b間に、
それぞれの軸受22a,22bにより回転自在に
副回転軸23が回転軸6と平行に架設されてい
る。この副回転軸23に、キー24にて回転ブラ
シ25が取付けられると共に、プーリ16に対応
位置してプーリ26がキー27にて取付けられ、
プーリ15,26間にVベルト28が巻掛けられ
ている。これらプーリ16,26が及びVベルト
28が、回転軸6と副回転軸23の回転伝動具を
構成している。29は、伝動ケース部5bにあけ
られたVベルト28の通過孔であつて、回動筒体
19を回動して支持ブラケツト21a,21bを
回動させたときに、Vベルト28が伝動ケース部
5bの壁に干渉しない様に、第2図に示す如く、
周方向に長孔に穿設されている。30は回動筒体
19の基端から延出された操作レバーであつて、
シリンダ装置等の適宜切換操作手段Sが連結され
ている。
以上の構成において、管体Pの内面を回転砥石
10及び回転ブラシ25で加工する場合、支持台
1を移動させて支持筒体3を管体P内に挿入し、
回転砥石10又は回転ブラシ25をその一端に位
置させ、次いで例えば先ず回転ブラシ25による
ブラツシング加工を行う場合には、実線で示す様
に、回転ブラシ25が下位に位置する様に回動筒
体19の位置決めを行ない、駆動装置9を稼動さ
せると共に管体Pを回転させた後、支持台1を回
転ブラシ25が管体P内面に圧接する様に下降さ
せることにより管体P内面全周のブラツシングが
行なわれる。この状態で支持台1を徐々に管体P
他端側に向かつて移動させることにより、所定範
囲にわたつてブラツシング加工を行なう。次に研
削加工すべき個所に達すると、操作レバー30を
操作して回動筒体19を回動させ、支持ブラケツ
ト21a,21b、副回転軸23を介して回転ブ
ラシ25を仮想線で示す様に支持筒体3側方の待
機位置まで回動させ、回転砥石10を研削加工す
べき位置に対応位置させた後、支持台1を回転砥
石10が管体P内面に接するまで下降せしめる。
すると、管体Pの回転に伴なつてその内面が全周
にわたつて研削され、その状態で支持台1を移動
させることによつて所定範囲にわたつて研削加工
が行なわれる。その際回ブラシ25は側方に待機
しているので、管体P内面と干渉することはな
い。以下、同様に操作レバー30にて回転ブラシ
25の位置を切換えることにより、研削加工又は
ブラツシング加工を適宜必要個所に対して行な
う。
本考案の筒体内面加工装置によれば、以上の説
明から明らかな様に、遊端に第1の回転加工具を
取付けた回転軸を支持する支持筒体の遊端近傍外
周に回動可能に支持ブラケツトを設け、この支持
ブラケツトに回転軸と連動する副回転軸を設けて
これに第2の回転加工具を取付けたので、支持ブ
ラケツトを回転操作して第2の回転加工具の位置
を変更することにより第1の回転加工具による加
工と第2の回転加工具による加工との切換えを行
うことができ、筒体内面の2種類の加工を簡単な
切換操作だけで選択的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断
正面図、第2図は第1図の−矢視断面図、第
3図は第1図の−矢視断面図である。 3……支持筒体、5……ケース、5a……軸承
部、5b……伝動ケース部、6……回転軸、10
……回転砥石(第1の回転加工具)、16,26
……プーリ、19……回動筒体、21a,21b
……支持ブラケツト、23……副回転軸、25…
…回転ブラシ(第2の回転加工具)、28……V
ベルト、30……操作レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 遊端に第1の回転加工具を取付けた回転軸を支
    持する支持筒体を設け前記支持筒体に外嵌されて
    前記回転軸の軸心周りに回動可能な回転筒体の遊
    端近傍外周に支持ブラケツトを取付け、前記支持
    ブラケツトに第2の回転加工具を取付けた副回転
    軸を設け、前記副回転軸を該副回転軸の回転軸軸
    心周りの回動を許して回転軸に連動連結する回転
    伝動具を設け、前記回動筒体を介して前記第2の
    回転加工具を回転軸軸心周りに回動し、前記第1
    および第2の回転加工具を選択的に加工面に対向
    可能にした操作具を前記回動筒体に取付けたこと
    を特徴とする筒体内面加工装置。
JP18448881U 1981-12-10 1981-12-10 筒体内面加工装置 Granted JPS5889250U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18448881U JPS5889250U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 筒体内面加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18448881U JPS5889250U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 筒体内面加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889250U JPS5889250U (ja) 1983-06-16
JPS6117812Y2 true JPS6117812Y2 (ja) 1986-05-30

Family

ID=29984687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18448881U Granted JPS5889250U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 筒体内面加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889250U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889250U (ja) 1983-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10180609A (ja) 管の切断方法
JPH1029125A (ja) 回転割出し装置
US2188720A (en) Abrading machine
JPS6117812Y2 (ja)
KR100374846B1 (ko) 볼밸브용 볼 연마장치
JP3290455B2 (ja) 管端部の研削方法、それに用いられる研削装置及び研削量調整装置
CN216399051U (zh) 一种铝合金铝管端口精密进料打磨装置
CN211867317U (zh) 一种可翻转的柱形木材加工用表面砂磨装置
JPH09295254A (ja) 湾曲管の外周面研削装置
JPH07112208A (ja) 管体、棒状体の外面スケール除去装置
CN209998730U (zh) 一种台钻
JPS6315000Y2 (ja)
US4018012A (en) Method of grinding metal billets, blooms or slabs
CN218874287U (zh) 一种焊接生产用变位机
JPH0445840Y2 (ja)
CN213673079U (zh) 一种具有工件自动翻转加工的龙门组合加工中心
JP2530541Y2 (ja) 面仕上げ装置
KR200229289Y1 (ko) 볼밸브용 볼 연마장치
JPH0314289Y2 (ja)
JPS629859A (ja) ボ−ル研削、研磨方法
JPH07251359A (ja) 曲管の内面仕上げ装置
JPH04948Y2 (ja)
CN114986304A (zh) 一种钢管焊接打磨装置
JPH07237101A (ja) ばり取り装置
JP2548777B2 (ja) ウォータージェットによる円筒内切断作業装置