JPS61177903A - 催芽種子の播種装置 - Google Patents
催芽種子の播種装置Info
- Publication number
- JPS61177903A JPS61177903A JP1834685A JP1834685A JPS61177903A JP S61177903 A JPS61177903 A JP S61177903A JP 1834685 A JP1834685 A JP 1834685A JP 1834685 A JP1834685 A JP 1834685A JP S61177903 A JPS61177903 A JP S61177903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seeds
- fluid
- seed
- sowing
- hopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sowing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、催芽種子をゲル状流体と混和して播種するよ
うにした播種方法および播種装置に関するものである。 、
うにした播種方法および播種装置に関するものである。 、
農作物生産における基本事項の1つは、S場に播いた種
子の出芽、苗立らを安定化させることにある。しかしな
がら、実際の栽培面においては、播種適期の天候状態や
栽培土壌の理化学性等に大きく左右され、安定化のため
の問題点は多い。例えば、過乾状態であれば種子に水分
が与えられずに発芽、生育せず、また、過湿の場合には
生理障害を受は易く、播種後の気温が低温に推移すると
病菌等により種子が犯され、出芽本数の低下を招くこと
等の問題点があった。 これらの問題点を解決するための一手段として、近年、
種子を予め発オ1発根させて(以下催芽種子という)こ
れを播種する技術が普及している。 この場合、特に問題になるのは、種子から伸びた芽や根
を如何に傷つけることな(機械力で播種するかというこ
とで、その対策に苦慮しているのが現状である。
子の出芽、苗立らを安定化させることにある。しかしな
がら、実際の栽培面においては、播種適期の天候状態や
栽培土壌の理化学性等に大きく左右され、安定化のため
の問題点は多い。例えば、過乾状態であれば種子に水分
が与えられずに発芽、生育せず、また、過湿の場合には
生理障害を受は易く、播種後の気温が低温に推移すると
病菌等により種子が犯され、出芽本数の低下を招くこと
等の問題点があった。 これらの問題点を解決するための一手段として、近年、
種子を予め発オ1発根させて(以下催芽種子という)こ
れを播種する技術が普及している。 この場合、特に問題になるのは、種子から伸びた芽や根
を如何に傷つけることな(機械力で播種するかというこ
とで、その対策に苦慮しているのが現状である。
この目的を達成するために本発明は、種子を予め好適環
境条件下で適度の長さに発芽1発根(催芽種子)させて
おき、 ■ 催芽種子をゲル状流体と混和して流動可、能な流体
状種子とし、この流体状種子をIiI場面に導いて播種
するようにしたことを特徴とする催芽種子の播種方法、
および、 ■ 催芽種子とゲル状流体とを同時に収容するホッパと
、このホッパ内に設けられ、ホッパ内に収容された催芽
種子とゲル状流体とを攪拌し混和する攪拌機構と、ホッ
パの底部に一端を連結し、他端を圃場部近傍まで延出し
てホッパ内の流体状種子を案内する種子導管と、この種
子導管の端末部に設けられ、流体状種子を圃場面に繰出
す種子繰出し機構とからなる播種装置、を特徴とするも
のである。
境条件下で適度の長さに発芽1発根(催芽種子)させて
おき、 ■ 催芽種子をゲル状流体と混和して流動可、能な流体
状種子とし、この流体状種子をIiI場面に導いて播種
するようにしたことを特徴とする催芽種子の播種方法、
および、 ■ 催芽種子とゲル状流体とを同時に収容するホッパと
、このホッパ内に設けられ、ホッパ内に収容された催芽
種子とゲル状流体とを攪拌し混和する攪拌機構と、ホッ
パの底部に一端を連結し、他端を圃場部近傍まで延出し
てホッパ内の流体状種子を案内する種子導管と、この種
子導管の端末部に設けられ、流体状種子を圃場面に繰出
す種子繰出し機構とからなる播種装置、を特徴とするも
のである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図において、符号1は歩行型トラクタで、このトラ
クタ1は、機体前部にエンジン2を搭載し、機体後部に
ピッチ部3を介して播種装置4を装着すると共に、左右
一対の走行車輪5およびハンドル6を具備している。 前記播種装置4は、第2図ないし第4図に詳細に示すよ
うに、フレーム1にピッチ部3を固着してトラクタ1に
着脱可能とし、フレーム7の上部に、催芽種子とゲル状
流体とを同時に収容するホッパ8 (図面では2個)が
取付けられ、このホッパ8には、蓋部に設けた攪拌用モ
ータ9から回転軸10が垂下され、その下端部に弾性体
からなるプロペラ状の攪拌羽根11が取付けられている
。ホッパ8の底部には、種子導管12の一端が取付けら
れ、その他端は下方(圃場部近傍)に延出していて種子
繰出し機構13に連通、連結されている。種子繰出し機
構13は、種子繰出し用モータ14からチェン伝動系1
5を介して回転動力が伝達され、回転駆動するものであ
る。フレーム3の下部には、上下動調節機構16を介し
て支持フレーム17が取付けられ、この支持フレーム1
1にリンクヒツチ18および枢支具19を介してフロー
ト状の均平板20が取付けられている。この均平板20
の後部の前記種子繰出し機構13と対向する部分には切
欠部20aが形成され、この切欠部20aの前部には作
溝爪21が設けられ、作溝爪21の後方に覆土器22が
配設されている。 一方、トラクタ1のエンジン2前方の機体には、エンジ
ン2により駆動される発電機23が設けられ、その上方
に設けられたバッテリ24に充電するようになりている
。バッテリ24からは、前記攪拌用モータ9I′3よび
種子繰出し用モータ14に給電されるようになっている
。発電機23およびバッテリ24の前側には、バランス
ウェイト25が設けられている。 また、ハンドル6の握り部近傍には、前記種子繰出し用
モータ14の回転速度を制御するためのモータ回転数制
御機構26が設けられていて、種子繰出し機構13の回
転速度を調節し、播種間隔(量)が変えられるようにな
っている。 次に、上記実施例の作用を説明する。 トラクタ1は走行車輪5の回転駆動で前進走行するが、
これと共にホッパ8内では催芽種子とゲル状流体とが、
攪拌羽根11により攪拌されてほぼ均一に混和されて流
体状種子となる。この催芽種子とゲル状流体との混和時
に攪拌羽根11が弾性体で構成されているので、催芽種
子の芽や根を損傷することがない。流体状種子はホッパ
8の底部から種子導管12を通って種子繰出し機構13
にもたらされ、種子繰出し機構13が種子繰出し用モー
タ14によりチェン伝動系15を介して回転駆動される
ことより、流体状種子が圃場面に向は所定量ずつ排出さ
れる。この種子の繰出し間隔(量)の調節は、モータ回
転数lllll1機構26により任意に行われる。 一方、流体状種子が排出される圃場面は、均平板20に
より均平されたのち、作溝爪21で播種溝が形成され、
この播種溝内に種子が繰出される。播種溝内に落下した
種子は、覆土器22により覆土され、播種作業が終了す
る。 このような播種方法および播種装置においては、以下の
ような特徴がある。 ■ ゲル状流体(物体)に高分子保水剤を利用すれば、
播種する圃場が乾いていても種子には適当な水分が供給
され、適期に出芽、活着が行われる。 ■ 無発芽種子を直播するこれまでの播種方法に比較し
て、播種から出芽、苗立ちまでの期間が短縮され、気象
の影響や水田または畑での病菌に犯される期間が短縮さ
れる。 ■ ゲル状流体には生長促進剤、病虫害防除剤などを混
入することも可能で、土中における幼芽。 幼根の生育環境と改善に役立つ。 ■ ゲル状流体に混和した流体状種子を代掻した水田に
播種しても、従来実施されてきたCaCz被覆籾被覆用
に浮遊することがないので、これを押えるための覆土の
必要がなく、良好な出芽、苗立らが保証されると共に、
代掻水田の表面に作溝された溝中に播いたとき、泥土の
溝内に自然に流入する1膜状覆土が行われて浮苗などの
発生は非常に少なくなる。また、CaCz被覆籾被覆用
は、01発生活性化水温限界から寒地または寒冷地導水
直播利用に同層点の指摘があるが、本発明の方法による
ゲル状流体を加温して播けばこの問題は改善され、稲作
の省力化、安定化に役立つ。 ■ ホッパ内には弾性体で形成された攪拌羽根を備えて
いるので、催芽種子相互間の比IJ差や環境温度の変化
1時間経過に伴うゲル状流体の比重・粘性変化等に伴う
発芽種子の沈降集積現象があワても、ホッパ内種子のゲ
ル中分布は常に一定に保たれ、均一な播種が可能となる
。 ■ 欠株がなく、正確な栽培密度が保証される。 欠株や栽培密度の変動は作物の斉一な生育を妨げて収量
低下を招くものであり、従来の一例を温水直播機にとれ
ば、種子の計量排出機構の駆動は接地輪方式であるため
、代掻後落永固化処理し、硬度の均一化を図った水田で
ち耕盤深さの違いや土壌硬度の局所的変動などにより回
転数に変動が生じて播種ムラを生じているが、本発明の
実施例のものではそのようなことがない。 なJ5、上記実施例では、本発明を歩行型トラクタに適
用し播種条数を2条としたが、これを乗用型トラクタに
牽引され、播種条数を増加したものに適用できることは
いうまでもない。
クタ1は、機体前部にエンジン2を搭載し、機体後部に
ピッチ部3を介して播種装置4を装着すると共に、左右
一対の走行車輪5およびハンドル6を具備している。 前記播種装置4は、第2図ないし第4図に詳細に示すよ
うに、フレーム1にピッチ部3を固着してトラクタ1に
着脱可能とし、フレーム7の上部に、催芽種子とゲル状
流体とを同時に収容するホッパ8 (図面では2個)が
取付けられ、このホッパ8には、蓋部に設けた攪拌用モ
ータ9から回転軸10が垂下され、その下端部に弾性体
からなるプロペラ状の攪拌羽根11が取付けられている
。ホッパ8の底部には、種子導管12の一端が取付けら
れ、その他端は下方(圃場部近傍)に延出していて種子
繰出し機構13に連通、連結されている。種子繰出し機
構13は、種子繰出し用モータ14からチェン伝動系1
5を介して回転動力が伝達され、回転駆動するものであ
る。フレーム3の下部には、上下動調節機構16を介し
て支持フレーム17が取付けられ、この支持フレーム1
1にリンクヒツチ18および枢支具19を介してフロー
ト状の均平板20が取付けられている。この均平板20
の後部の前記種子繰出し機構13と対向する部分には切
欠部20aが形成され、この切欠部20aの前部には作
溝爪21が設けられ、作溝爪21の後方に覆土器22が
配設されている。 一方、トラクタ1のエンジン2前方の機体には、エンジ
ン2により駆動される発電機23が設けられ、その上方
に設けられたバッテリ24に充電するようになりている
。バッテリ24からは、前記攪拌用モータ9I′3よび
種子繰出し用モータ14に給電されるようになっている
。発電機23およびバッテリ24の前側には、バランス
ウェイト25が設けられている。 また、ハンドル6の握り部近傍には、前記種子繰出し用
モータ14の回転速度を制御するためのモータ回転数制
御機構26が設けられていて、種子繰出し機構13の回
転速度を調節し、播種間隔(量)が変えられるようにな
っている。 次に、上記実施例の作用を説明する。 トラクタ1は走行車輪5の回転駆動で前進走行するが、
これと共にホッパ8内では催芽種子とゲル状流体とが、
攪拌羽根11により攪拌されてほぼ均一に混和されて流
体状種子となる。この催芽種子とゲル状流体との混和時
に攪拌羽根11が弾性体で構成されているので、催芽種
子の芽や根を損傷することがない。流体状種子はホッパ
8の底部から種子導管12を通って種子繰出し機構13
にもたらされ、種子繰出し機構13が種子繰出し用モー
タ14によりチェン伝動系15を介して回転駆動される
ことより、流体状種子が圃場面に向は所定量ずつ排出さ
れる。この種子の繰出し間隔(量)の調節は、モータ回
転数lllll1機構26により任意に行われる。 一方、流体状種子が排出される圃場面は、均平板20に
より均平されたのち、作溝爪21で播種溝が形成され、
この播種溝内に種子が繰出される。播種溝内に落下した
種子は、覆土器22により覆土され、播種作業が終了す
る。 このような播種方法および播種装置においては、以下の
ような特徴がある。 ■ ゲル状流体(物体)に高分子保水剤を利用すれば、
播種する圃場が乾いていても種子には適当な水分が供給
され、適期に出芽、活着が行われる。 ■ 無発芽種子を直播するこれまでの播種方法に比較し
て、播種から出芽、苗立ちまでの期間が短縮され、気象
の影響や水田または畑での病菌に犯される期間が短縮さ
れる。 ■ ゲル状流体には生長促進剤、病虫害防除剤などを混
入することも可能で、土中における幼芽。 幼根の生育環境と改善に役立つ。 ■ ゲル状流体に混和した流体状種子を代掻した水田に
播種しても、従来実施されてきたCaCz被覆籾被覆用
に浮遊することがないので、これを押えるための覆土の
必要がなく、良好な出芽、苗立らが保証されると共に、
代掻水田の表面に作溝された溝中に播いたとき、泥土の
溝内に自然に流入する1膜状覆土が行われて浮苗などの
発生は非常に少なくなる。また、CaCz被覆籾被覆用
は、01発生活性化水温限界から寒地または寒冷地導水
直播利用に同層点の指摘があるが、本発明の方法による
ゲル状流体を加温して播けばこの問題は改善され、稲作
の省力化、安定化に役立つ。 ■ ホッパ内には弾性体で形成された攪拌羽根を備えて
いるので、催芽種子相互間の比IJ差や環境温度の変化
1時間経過に伴うゲル状流体の比重・粘性変化等に伴う
発芽種子の沈降集積現象があワても、ホッパ内種子のゲ
ル中分布は常に一定に保たれ、均一な播種が可能となる
。 ■ 欠株がなく、正確な栽培密度が保証される。 欠株や栽培密度の変動は作物の斉一な生育を妨げて収量
低下を招くものであり、従来の一例を温水直播機にとれ
ば、種子の計量排出機構の駆動は接地輪方式であるため
、代掻後落永固化処理し、硬度の均一化を図った水田で
ち耕盤深さの違いや土壌硬度の局所的変動などにより回
転数に変動が生じて播種ムラを生じているが、本発明の
実施例のものではそのようなことがない。 なJ5、上記実施例では、本発明を歩行型トラクタに適
用し播種条数を2条としたが、これを乗用型トラクタに
牽引され、播種条数を増加したものに適用できることは
いうまでもない。
以上説明したように本発明によれば、予め好適yA#1
条件下で適当な長さに発芽1発根させた催芽種子をゲル
状流体に混和して播種するようにしたので、機械力で播
種しても催芽種子の芽や根を損傷することなく播種する
ことができ、確実な出芽。 苗立ちが得られ、また、ゲル状流体の選択、調整により
、直播栽培可能な地域限界を拡大することができ、作物
栽培の省力化、高位安定化を促進できる効果がある。
条件下で適当な長さに発芽1発根させた催芽種子をゲル
状流体に混和して播種するようにしたので、機械力で播
種しても催芽種子の芽や根を損傷することなく播種する
ことができ、確実な出芽。 苗立ちが得られ、また、ゲル状流体の選択、調整により
、直播栽培可能な地域限界を拡大することができ、作物
栽培の省力化、高位安定化を促進できる効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示す播種機全体の斜視図、
第2図は播種装置の側面図、第3図は播種装置の背面斜
視図、第4図はホッパの一部切欠側面図である。 1・・・歩行型トラクタ、2・・・エンジン、3・・・
ヒツチ部、4・・・播種装置、5・・・走行車輪、θ・
・・ハンドル、7・・・フレーム、8・・・ホッパ、9
・・・攪拌用モータ、10・・・回転軸、11・・・攪
拌羽根、12・・・種子導管、13・・・種子線、出し
機構、14・・・種子繰出し用モータ、15・・・チェ
ン伝動系、1G・・・上下動調節装置、11・・・支持
フレーム、18・・・リンクピッチ、19・・・枢支具
、2゜・・・均平板、20&・・・切欠部、21・・・
作溝爪、22・・・覆土器、23・・・発電機、24・
・・バッテリ、25・・・バランスウェイト、26・・
・モータロ転数制御機構。 声ユ5り −yt−Z 5v 夕 うψ39 %4E;D う 手続補正書(自発) 昭和60年 3月4日 特許庁長官 志 賀 学 殿[?1f
160年aRTtljA ml834b@催芽種子の播
種方法およびその装a 3、 正をする者 事件との関係 特許出願人 広島県福山市西深津町6−12−1 中国康業試験場長 小林勝利 先コ(:11A 〒160東京都新宿区西新宿1丁目25f310明m書
の発明の詳細な説明の欄 「侵され」と補正する。 ■ 第8頁6行、12行目のrcactJKrca O
x Jと補正する。
第2図は播種装置の側面図、第3図は播種装置の背面斜
視図、第4図はホッパの一部切欠側面図である。 1・・・歩行型トラクタ、2・・・エンジン、3・・・
ヒツチ部、4・・・播種装置、5・・・走行車輪、θ・
・・ハンドル、7・・・フレーム、8・・・ホッパ、9
・・・攪拌用モータ、10・・・回転軸、11・・・攪
拌羽根、12・・・種子導管、13・・・種子線、出し
機構、14・・・種子繰出し用モータ、15・・・チェ
ン伝動系、1G・・・上下動調節装置、11・・・支持
フレーム、18・・・リンクピッチ、19・・・枢支具
、2゜・・・均平板、20&・・・切欠部、21・・・
作溝爪、22・・・覆土器、23・・・発電機、24・
・・バッテリ、25・・・バランスウェイト、26・・
・モータロ転数制御機構。 声ユ5り −yt−Z 5v 夕 うψ39 %4E;D う 手続補正書(自発) 昭和60年 3月4日 特許庁長官 志 賀 学 殿[?1f
160年aRTtljA ml834b@催芽種子の播
種方法およびその装a 3、 正をする者 事件との関係 特許出願人 広島県福山市西深津町6−12−1 中国康業試験場長 小林勝利 先コ(:11A 〒160東京都新宿区西新宿1丁目25f310明m書
の発明の詳細な説明の欄 「侵され」と補正する。 ■ 第8頁6行、12行目のrcactJKrca O
x Jと補正する。
Claims (4)
- (1)催芽種子をゲル状流体と混和して流動可能な流体
状種子とし、この流体状種子を圃場面に導いて播種する
ようにしたことを特徴とする催芽種子の播種方法。 - (2)催芽種子とゲル状流体とを同時に収容するホッパ
と、このホッパ内に設けられ、ホッパ内に収容された催
芽種子とゲル状流体とを攪拌し混和する攪拌機構と、ホ
ッパの底部に一端を連結し、他端を圃場面近傍まで延出
してホッパ内の流体状種子を案内する種子導管と、この
種子導管の端末部に設けられ、流体状種子を圃場面に繰
出す種子繰出し機構とからなることを特徴とする催芽種
子の播種装置。 - (3)前記攪拌機構を弾性体からなるプロペラ状羽根に
より構成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
載の催芽種子の播種装置。 - (4)前記種子繰出し機構を回転体で構成し、その回転
速度を調節可能としたことを特徴とする特許請求の範囲
第2項および第3項記載の催芽種子の播種装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1834685A JPS61177903A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 催芽種子の播種装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1834685A JPS61177903A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 催芽種子の播種装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61177903A true JPS61177903A (ja) | 1986-08-09 |
JPH038164B2 JPH038164B2 (ja) | 1991-02-05 |
Family
ID=11969100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1834685A Granted JPS61177903A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 催芽種子の播種装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61177903A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5255909A (en) * | 1975-10-27 | 1977-05-07 | Shinzou Fukuda | Method of sowing pasty paddy on submerged field and seeder thereof |
JPS565487A (en) * | 1979-06-26 | 1981-01-20 | Eisai Co Ltd | Cephalosporin compound, its preparation, and antimicrobial comprising it |
JPS5818414U (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-04 | 住友化学工業株式会社 | 流体播種機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5818414B2 (ja) * | 1980-04-17 | 1983-04-13 | 新日本製鐵株式会社 | アルミナ含有率の高い鉱石の高配合を可能とした低スラグ焼結鉱の製造方法 |
-
1985
- 1985-01-31 JP JP1834685A patent/JPS61177903A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5255909A (en) * | 1975-10-27 | 1977-05-07 | Shinzou Fukuda | Method of sowing pasty paddy on submerged field and seeder thereof |
JPS565487A (en) * | 1979-06-26 | 1981-01-20 | Eisai Co Ltd | Cephalosporin compound, its preparation, and antimicrobial comprising it |
JPS5818414U (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-04 | 住友化学工業株式会社 | 流体播種機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH038164B2 (ja) | 1991-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4241674A (en) | Sub-soil planter | |
CN206341587U (zh) | 一种农业施肥播种装置 | |
CN2492049Y (zh) | 开沟式多功能马铃薯播种机 | |
CN205694186U (zh) | 一种新型电子控制洒水垄作播种机 | |
JPS6043317A (ja) | 土壌保全間作方法および装置 | |
CN101361419A (zh) | 双轴式灭茬旋耕肥料深施可调镇压力播种机 | |
CN110301313B (zh) | 一种水稻机械化直播垄作栽培方法 | |
JP2001211704A (ja) | 粉粒体施用機 | |
WO2013183988A2 (en) | Dosing device | |
CN208971958U (zh) | 一种微地形施肥起垄覆膜穴播机 | |
CN116548104A (zh) | 一种农业机械用播种装置 | |
KR100740044B1 (ko) | 비료의 두둑 줄 뿌림 장치 | |
US3317088A (en) | Fertilizer applicator | |
CN105940797B (zh) | 一种深松施肥机 | |
JPH08140441A (ja) | 撒布装置、及び供給装置、並びに稲作栽培における肥料の撒布方法、及び直蒔き稲作栽培における種籾の撒布方法 | |
JPS61177903A (ja) | 催芽種子の播種装置 | |
CN213426849U (zh) | 一种用于农田播种上的电动智能液压播种机装置 | |
CN212992942U (zh) | 玉米联合播种机构 | |
CN111758513B (zh) | 一种玉米种植方法 | |
CN105075439B (zh) | 一种谷子播种量调控方法 | |
JPH0531514U (ja) | 側条施肥機付直播機の繰出量調節装置 | |
JPH05276804A (ja) | 同時に施肥を行う種紐播種方法およびその装置 | |
CN110089221A (zh) | 一种旋耕施肥播种一体机 | |
CN106852203A (zh) | 一种免耕播种机 | |
CN215011530U (zh) | 一种农业种植用的播种装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |