JPS61177204A - 硬球状体の製造方法 - Google Patents

硬球状体の製造方法

Info

Publication number
JPS61177204A
JPS61177204A JP1810585A JP1810585A JPS61177204A JP S61177204 A JPS61177204 A JP S61177204A JP 1810585 A JP1810585 A JP 1810585A JP 1810585 A JP1810585 A JP 1810585A JP S61177204 A JPS61177204 A JP S61177204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
spherical body
base material
hard
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1810585A
Other languages
English (en)
Inventor
靖典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scitec KK
Original Assignee
Scitec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scitec KK filed Critical Scitec KK
Priority to JP1810585A priority Critical patent/JPS61177204A/ja
Publication of JPS61177204A publication Critical patent/JPS61177204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業I−の利用分野〉 本発明は、セラミック製の硬球状体、例えば超硬マイク
ロボールベアリングの製造に適する硬球状体の製造法に
関する。
〈従来技術〉 従来、この種の硬球状体を製造するに当っては、予め粉
状にしたチッ化ケイ素等のセラミック基材にポリビニー
ルアルコール(PV/1)等の化学剤バインダを混合し
て適宜粘度の液状または泥状とし、これを所定内径の金
型に流し込んだのち加熱焼成して硬球状体を得るもので
あった。
このような方法によると次のような欠点があった。
■金型による成形であるため、所定の球径以下の球状体
、例えば直径φ6■以下の球状体の成形が困難である。
また、金型から取り出した後、パリ除去の作業を必要と
する。
■金型によるバッチ式成形であるため、スピーディな連
続大量生産に適さない。
■バインダとして、PVA等の化学剤を用いるのでコス
ト高となる。
く目的〉 本発明は、上記の欠点を除去するために提供されたもの
であり、その目的は、 ■直径数10mmから 11以下のものまで幅広く任意
所定の直径の硬球状体を、金型を使用せずに成形可能な
製造方法を提供することにある。
■本発明の他の目的は、所定径の硬球状体の成形および
焼成を連続的に大量生産可能な製造方法を提供すること
にある。
■本発明の更に他の目的は、原料の粉状基材の種類に拘
らず、バインダとじて安価な水を使用し得る硬球状体の
製造方法を提供することにある。
く構成〉 本発明の−に記目的は、[粉状の基材を球状に焼成して
硬球状体を製造する方法において、該基材にバインダを
混合して混合体とする工程と、該混合体を分散滴下する
工程と、分散後の混合体を落下中に加熱して乾燥し、球
状体とする工程と、該乾燥された球状体を研磨する工程
と、該研磨された球状体を焼成する工程と、からなる硬
球状体の製置方法」によって達成される。。
而して、原料となる粉状の基材は公知のセラミック材料
、例えばチッ化ケイ素、炭化ケイ素、ジルコニア、アル
ミナ等を公知の仮焼成(不純物の除去)工程、粉砕工程
、ミーリング工程等により粉状に生成したものを用いる
この粉状基材にバインダとして適宜量の水(好ましくは
純水)を混合して粘度50〜5000 cpsの混合体
とする。次いでこれを、第1図に示す成形塔(1)の上
部に設置した滴下機構(2)へ誘導し、該滴下機構中の
複数のノズル(21)により所定量ずつ分散して塔内下
方へ滴下する。滴下された基材滴(3) (3)・・・
は、ノズル(21)から分離直後の外径は球形のものは
少なく、ランダムな外径のものが多いが、そののち落下
するに従って表面張力の作用により、次第に球状体に成
形されていく。
一方、成形塔の胸部(11)の適所には加熱器(4)が
設けられており、塔内空間を 100〜500°Cに加
温している。
而して、球形または球状となって落下してくる基材滴(
3)は、加熱空間に至ると加熱されバインダとして含ま
れている水が蒸発分離して基材が固化、し、セラミック
基材の球状体(31)となって塔床部(I2)に落着す
る。
得られた球状体(31)・・・の直径は基材滴(3)の
゛滴量によって決定され、また落下中の基材滴の球状化
の速度はこの滴量・濃度とノズル(21)の孔径によっ
て左右されるので、成形塔(1)の高さを効率化するに
はこの滴量・濃度とノズルの孔径をバランスよく組合せ
ることが望ましい。
また、基材を滴下する手段としては、所定孔径のノズル
(21)から腋状または泥状の混合体を自然落下板しく
はパルス的液圧により分割送出してもよいが、液圧な一
定として公知の開閉手段によりノズル(21)孔部を間
歇的に開閉して分割送出するものとしてもよい。
更に、滴下の直前に基材部(3)に空気等のガス流を吹
き付けて回転力を付与することにより、球状化を促進す
るものとしてもよい。
(13)は成形路(1)の上部に選択的に設けられる脱
気口であり、胴部(11)内の大気を自然排気、または
強制排気可能とするものである。而して、成形路(1)
の下方、少なくとも加熱器(4)以下を密閉構造として
おけば、塔内は減圧桃薄な空間もしくは強制排気の併用
による真空状態となる。従って、落下する基材部(3)
への空気抵抗が減少し、表面張力による球状化が短い落
下距離で可能となり、成形路(1)の高さを節約するこ
とができるとともに、良好な乾燥状態を得ることができ
る。
!     このように乾燥された球状体(31)の外
面を精密外面研磨機(図示せず)により研磨し、一定の
寸法の球状体(31)とする。
精密外面研磨機は、上記球状体(31)の外面を正確な
球面に研磨するものであり、公知のものを使用すればよ
い。
而して球状体(31)は前述のように基材部の滴下乾燥
工程によりほぼ真珠に近くなっており、またパリもない
ので、外面の研磨は容易迅速に行われる。
次に研磨された球状体(31)を第2図に示すような焼
成炉(7)に入れて焼成する。焼成炉(7)においては
、球状体(31)をジルコニア粉(71)中に分散して
埋設載置するのが、球状体(31)同士の重量による変
形を防ぎ、真円の形状を保持するために好ましい。
焼成温度は、原料がジルコニアの場合には約1380°
C、アルミの場合には約1800°C、チツ化ケイ素の
場合には約2200″Cとする。
さらに、焼成された球状体(31)を必要に応じて仕−
L用の外面研磨機により仕上研磨を行う。
このようにして、本発明の硬球状体が得られる。
〈実施例1〉 ジルコニア塊を水洗いの後、プレスにて脱水したものを
1200°Cで仮焼成し不順物を除去し、次いで粉砕機
およびボールミルにてグl/ンサイズIgmにミーリン
グしたのち乾燥した公知のジルコニア粉IKgを原料基
材として、本発明を適用した。
第一工程として、」−記原料に純水を混合して粘度的1
500 cpsの液(泥)状混合体とし、第二工程とし
て、これを配管(5)を介して成形路(1)の滴下機構
(2)に液圧20Kg賢/c++’で圧送し、孔径8.
8mmのノズル(21)より滴下した。
なお、この実施例では基材の分割滴下手段として第3.
4図に示すノズル開閉機構を用いた。図中、(6)は回
転板であり、放射状のスリット(61)を有しており、
駆動軸(63)により回転するように設けられている。
このスリット(61)に換えて円孔状としてもよい。回
転板(6)の回転により、スリット(61)がノズル(
21)・・・の上面をスライドしながら順次通過して間
歇的にノズルを開閉する。面して、回転板(61)を2
2゜rpmで回転したとき、ノズル(21)・・・から
は約590mmの基材部が断続的に滴下した。
一方、成形路(1)の胴部(11)内を加熱器(4)に
より加熱するとともに、脱気口(13)は自然開放、し
た。加熱器(4)は電熱式とし、ノズル(21)の下方
3.5mから 5.0mの範囲で胴部(11)を囲繞す
るように配設した。これにより、塔内温度を加熱器内方
で約250°C、ノズル下面で約25〜506Cに保持
した。
而して、滴下した基材滴(3)は3.0〜3.5mの落
下距離で殆ど球状体となり、約250°Cの温度域に入
り、急速に水分が蒸発し、直径φ8mmの球状体(31
)となって着床した。
このように成形後乾燥固化された直径φ8mmのセラミ
ック球状体(31)を公知の自動外面研磨機(図示せず
)により外面を研磨し、しかる後、第2図に示す焼成炉
(7)に入れ、ジルコニア粉(71)中に分散配置して
1380°Cで焼成した。
以」二のようにして得られたセラミック製の硬球状体を
ランダムに3個抽出し、その直径をそれぞれ10箇所で
測定したところ、表1のような値が得られた。
表1 この実施例により得られたセラミック硬球状体(31)
は、表1のデータから極めて真珠に近いことがわかる。
またこのように製造された直径φ8mmのセラミック硬
球状体(31)をランダムに2個抽出し、その硬度をそ
れぞれ10箇所で、明石ビッカース硬度計により測定し
たデータを表2に示す。この測定方法は、硬度計に取付
けられた先端四角錐のダイヤモンド部材の先端をポール
に押圧したときのポールに残る四部の平均辺長を基にポ
ールの硬度を測定するものである。
この実施例により得られたセラミック硬球状体(31)
は、表2のデータから十分な硬度を有することがわかる
表2 1午 〈実施例2〉 ジルコニア塊を水洗いの後、プレスにて脱水したものを
1200°Cで仮焼成し不順物を除去し、次いで粉砕機
およびボールミルにてグレンサイズ 1 p、 ’mに
ミーリングしたのち乾燥した公知のジルコニア粉IKg
を原料として、本発明を適用した。
第一工程として、上記原料に純水を混合して粘度的15
00 cpsの液(泥)状況合体とし、第二工程として
、これを配管(5)を介して成形塔(1)の滴下機構(
2)に液圧20Kgw/cniで圧送し、孔径(L88
mmのノズル(21)より滴下する。
なお、この実施例でも基材の分割滴下手段として第3.
4図に示すノズル開閉機構を用いた。
1     面して、回転板(61)を 22Orpm
で回転したとき、ノズル(21)・・・からは約0.7
9m+sの基材部が断続的に滴下した。
一方、成形塔の胴部(11)内を加熱器(4)により加
熱するとともに、脱気口(13)は自然開放した。加熱
器は電熱式とし、ノズル(21)の下方3.5mから5
.0mの範囲で胴部(11)を囲繞するように配設した
。これにより、塔内温度を加熱器内方で約250°C、
ノズル下面で約25〜506Cに保持した。
而して、滴下した基材部(3)は3.0〜3.5mの落
下距離で殆ど球状体となり、約250°Cの温度域に入
り、急速に水分が蒸発し、直径φ0.8mmの球状体(
31)となって着床した。
このように成形され乾燥された直径φ 0.8mmのセ
ラミック球状体(31)を公知の自動外面研N機(図示
せず)により外面を研磨し、しかる後、第2図に示す焼
成炉(7)に入れ、ジルコニア粉(71)中に分散して
1380°Cで焼成した。
以上のようにして得られたセラミック酸の硬球状体をラ
ンダムに76個抽出してその直径を測定したところ、表
3のような値がIEJられた。
表3        (単位: m m )この実施例
により得られたセラミ・ンク硬球状体の直径φは、表3
のデータから極めて均一であることがわかる。
く効 果〉 本発明によれば、金型による成形ではないため、幅広く
任意の直径の超硬球状体を一つの成形路で大量に連続成
形可能であり、しかも金型成形の不可能な小さい径、特
に直径φ8mm以下の超硬球状体を大量に連続製造する
のに適し、パリ除去の作業も不要である。而して本発明
によれば正確な球状で、均一な直径の、十分な硬度を有
する超硬球状体を製造することができ、精密機械のマイ
クロベアリング、研磨用ボール、ミーリング用ポール等
として種々の用途に利用できる超硬球状体が得られる。
またバインダとして水を使用しているから、安価なコス
トで超硬球状体を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用される成形路の縦断面図、
第2図は本発明の実施に使用される焼成炉の断面図、第
3図はノズル開閉機構を示す一部断面平面図、第4図は
第3図におけるA−A断面図である。 (1)・・・・・・成形路、(2)・・・・・・ノズル
、(3)・・・・・・基材滴、(31)・・・・・・硬
球状体、(4)・・・・・・加熱器、(7)・・・・・
・焼成炉、(13)・・・・・・脱気口、(14)・・
・・・・取出口、(81)  ・・・ ・・・ ス  
リ  ・ン  ト 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粉状の基材を球状に焼成して硬球状体を製造する方
    法において、 該基材にバインダを混合して混合体とする 工程と、 該混合体を分散滴下する工程と、 分散後の混合体を落下中に加熱して乾燥 し、球状体とする工程と、 該乾燥された球状体を研磨する工程と、 該研磨された球状体を焼成する工程と、 からなる硬球状体の製造方法。 2、基材が、チッ化ケイ素である前記特許請求の範囲第
    1項記載の硬球状体の製造方法。 3、バインダが、水である前記特許請求の範囲第1項記
    載の硬球状体の製造方法。
JP1810585A 1985-02-01 1985-02-01 硬球状体の製造方法 Pending JPS61177204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1810585A JPS61177204A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 硬球状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1810585A JPS61177204A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 硬球状体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177204A true JPS61177204A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11962343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1810585A Pending JPS61177204A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 硬球状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177204A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11472989B2 (en) Fixed abrasive articles and methods of forming same
JP7261843B2 (ja) 成形研磨粒子及びその形成方法
US20220025237A1 (en) Fixed abrasive articles and methods of forming same
US11926780B2 (en) Shaped abrasive particles and method of forming same
EP3277460B1 (en) Fixed abrasive articles and methods of forming same
JP5982580B2 (ja) 特定の形状を有する研磨粒子およびこのような粒子の形成方法
US5766394A (en) Method for forming a polycrystalline layer of ultra hard material
WO2021199509A1 (ja) 高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法
JPS61177204A (ja) 硬球状体の製造方法
CN108837968B (zh) 一种可控粒径的球形磷酸铁前驱体制造方法及所用的压力雾化喷头
JPS6114905A (ja) 硬球状体の製造方法
JPH1080909A (ja) セラミックス成形体の製造方法およびセラミックス成形体用成形型
CN107413280A (zh) 一种陶瓷坯制备方法
CN114230349A (zh) 一种氮化硅陶瓷件及其加工方法
JPS6115903A (ja) 球状体の製造方法
RU2625845C1 (ru) Способ изготовления карбидокремниевого керамического материала
JPS6127928Y2 (ja)
JPS6014930A (ja) 造粒粉末の製造方法
JPH1142620A (ja) 泥しょう鋳込成形方法
JPS6359315A (ja) 管状セラミツクフイルタ材の製造方法
JPH03106455A (ja) 窒化珪素質のポット
JPS61159359A (ja) 球体の製造方法
JPH06285822A (ja) 薄片状粒子の配向成型装置
UA8144U (en) A method for the preparation of composite material based on diamond