JPS61176995A - 後続残響音信号生成装置 - Google Patents

後続残響音信号生成装置

Info

Publication number
JPS61176995A
JPS61176995A JP60017605A JP1760585A JPS61176995A JP S61176995 A JPS61176995 A JP S61176995A JP 60017605 A JP60017605 A JP 60017605A JP 1760585 A JP1760585 A JP 1760585A JP S61176995 A JPS61176995 A JP S61176995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
comb filters
comb
terminal
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60017605A
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 栗原
良行 馬島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP60017605A priority Critical patent/JPS61176995A/ja
Publication of JPS61176995A publication Critical patent/JPS61176995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、電気的信号処理により、所望のエコータイ
ムパタンを生成し、これに基づく音響性情から、所望の
臨場感を再現するものであって、特に、エコータイムパ
タンの特徴的要素の一つである後続残響音(リバーブレ
ーション)を表わすステレオ再生用の電気信号を人為的
に生成するための後続残響音信号生成装置に関する。
〈従来技術〉 楽音再生に際して、現実の再生空間のそれとは異なる臨
場感を得ること、典型的には、小空間の再生音場にて、
大空間の臨場感を得ることが広く要請されている。その
ためには、再生音場ごとの音響性情を特徴づけるエコー
タイムパタンを表わす電気信号を人為的に生成してやれ
ばよいことが知られている。
すなわち、第2図はエコータイムパタンの1例を示すも
ので、#定周波敬成分の振幅〜経過時間の平面中に、特
定振幅の原音(直接音)aと、それに後続して、その振
幅が経時的に減少傾向を示し、その時間軸ヒの発生密度
が原音発生時点からの経過時間の2乗に比例して増加傾
向を示す初期反射音部すと、さらに、これらに後続して
、その振幅が同様に経時的に減少傾向を示し、その時間
軸トの発生位置が不確定である後続残響音(リバーブレ
ーション)Cとが表わされている。
そして、原音(直接音)aの大きさと方向、のほかに初
期反射音群す及び後続残響音Cの大きさと、方向と、そ
の時間軸トの発生位置(遅れ時間)とに従って、再生音
場ごとに区々に異なる臨場感を誘引する音響性情、すな
わち、音量感、拡がり感、残響感が特定されるものであ
るところ、とりわけ後続残響音群を人為的に操作するこ
とにより、広がり感が相当に支配される点に着目して、
それを表わす電気信号を電気的信号処理により、人為的
に生成し、これにより、疑似ステレオ再生(いわゆる後
続残響音のステレオ化)が行われるようになった。
かかる信号処理に際しては、エコータイムパタンの各特
徴的要素のうち、後続残響音群を表わす電気信号だけを
分離して、個別的に生成するような信号処理回路がしば
しば用いられる。
第3図に示す信号処理回路は、その−例であって、疑似
ステレオ再生信号として有効な後続残響音信号を生成す
るものである。
入力端子1には、複数の、第1のコムフィルタFi1.
  F12、…Finの入力端子が共通接続され、4第
1のコムフィルタFi1. F12.…Finの各出力
端子は、第1の信号加算器2に対して共通に延び、さら
に、該加算器2には、第1のオールパスフィルタ3が後
続し、該フィルタ3の出力端子が右信号出力端子Rとし
て外部に延びている。
−1方、同様に、その入力端子が、入力端子1に共通接
続されている複数の、第2のコムフィルタF 21. 
 F 22、…F1aの各出力端子は、第2の信号加算
器4に対して共通に延び、さらに、該加算器4には、第
2のオールパスフィルタ5が後続し、該フィルタ5の出
力端子が左信号出力端子りとして、外部に延びている。
そして、第1.及び第2の各コムフィルタFi1、 F
12・=F1n、  F21. F22、・・−F1a
は互いに同様に構成されており、その一つについて説明
すると、入力端子1に対して、その入力端子が接続され
た信号加算器lOの出力端子は、CODやBBDから成
る多段のアナログ シフトレジスタ11の初段11aに
接続され、該レジスタ11の最終段11bは、帰環増幅
器12を介して、信号加算器10のもう一つの入力端子
に接続されるとともに、外部の信号加算器2(又は4)
にも接続されている。
h記構成の従来装置では、入力端子1に対して、この装
置にて疑似ステレオ再生信号として有効な後続残響音信
号を付すべき入力楽音信号を供給すると、該楽音信号は
、先ず複数の、第1のコムフィルタFi1.  F12
…Fimにより、各別に異なる遅延時間が付与された複
数の第1の遅延楽音信号Sit、512…に変成された
後、第1の信号加算器2にて加算合成されて、第1の後
続残響音信号S1となるものであるが、その際、入力端
子lから第1の信号加算器2の出力端子に至るまでの回
路全体としての周波数特性が、複数のバンドエリミネー
ション帯域を持つ櫛歯状のものであって、かかる櫛歯状
周波数特性のフィルタに楽音信号を通過させると、第2
図Cを参照して前述した後続残響音信号が得られること
はよく知られている。
この間、全く同様の信号処理が、複数の第2の、コムフ
ィルタF21、F22…F1aでも行なわれて、複数の
、第2の遅延楽音信号521. S22…が変成され、
第2の信号加算器4からは、前記第1の後続残響音信号
S1とは異なる第2の後続残響音信号S2が得られる。
次いで、これら第1、第2の後続残響音信号S1、S2
は、各別に第1、第2のオールパスフィルタ3.5を通
過するが、これらのオールパスフィルタ3.5は、ここ
を通過する楽音信号の振幅を変えることなく、その位相
に′°揺ぎ゛を与えるものであって、これにインパルス
を付与した際の固波数応答特性に関しては、時間経過に
伴って複数の特定の周波数成分が強調されて現われるこ
とが” 5chroederの色づけ”としてよく知ら
れている。
そして、その時間軸とでの発生位置が、各コムフィルタ
Fil 〜Fin、  F21〜F2n中の遅延素子1
1にて形成される遅延時間の間数として確定され、しか
も、その振幅が、各コムフィルタFil〜Fin、F2
1〜F2n中の帰環増幅器12の利得の関数として確定
されるようなτいに異なる二つの第1、第2の後続残響
音信号S1.S2が、上述のような特性を持つ第1.第
2のオールパスフィルタ3゜5を各別に通過すると、第
1図Cを参照して前述したように、その時間軸上の発生
位置が不確定であり、しかも、その振幅が所望の関数に
従って経詩的に減衰するもの、すなわち、現実の自然な
再生音場での音響性情を特徴づけるエコータイムパタン
の後続残響音を忠実に表わすようなτいに異なる二つの
不確定後続残響音信号S’1.S’2に変成され、第1
の不確定後続残響音信号S’lは、右信号出力がSRと
して、右信号出力端子Rに出力され、一方、第2の不確
定後続残響音S2は、左信号出力SLとして、左信号出
力端子りに、それぞれ、出力される。
かくして、この装置から得られた右信号出力SRと、左
信号出力SLとを、それぞれ左右のチャンネル別に、図
外の別の装置で生成されるエコータイムパタンの他の要
素である原音(直接音)との初期反射音とを表わす電気
信号に対して加算合成して再生すれば、ステレオ音響効
果が得られるものであるが、とりわけ、°後続残響音信
号に間して、その時間軸ヒの発生位置が不確定になって
いるので、音I#性情のうち、拡がり感がすこぶる良好
となるものである。
しかしながら、このような従来装置では、左右のチャン
ネルについて、別々に設けられた各複数の、第1.第2
のコムフィルタFil 〜Fin、 F21〜F2nに
て変成される互いに異なる第1、第2の後続残響音信号
S1.S2を各別に通過させる第1、第2のオールパス
フィルタ3.5.つまり。
2個のオールパスフィルタを備えることが必要であると
ころ、このようなオールパスフィルタは、その回路構成
が複雑で高価なものであるので、装置全体としても複雑
高価にならざるを得ないという欠点があった。
く目的〉 この発明の目的は、上記従来技術に基づく構成上の制約
によるオールパスフィルタの必要個数の問題点に鑑み、
唯一のオールパスフィルタに対して複数のコムフィルタ
を後続させることにより、丘記欠点を解消し、複雑高価
なオールパスフィルタの使用を1個のみで済ませ、もっ
て、装置全体の構成を簡潔にし、コスト逓減をも図れる
優れた後続14響音信号生成装置を提供せんとするもの
である。
く構成〉 h記目的に沿うこの発明の構成は、第1図に示されるよ
うに、入力楽音信号SOを唯一のオールパスフィルタ3
に通じて、その位相に”揺ぎ”を与えた後、この揺ぎ楽
音信号3’Oを複数のコムフィルタF1.F2…Fnに
対して一斉供給して、それらを通過させ、各コムフィル
タごとの遅延時間と帰環量とを該揺ぎ楽音信号S°0に
付与して。
任意の一群のコムフィルタ中の各遅延素子11の各終端
部11bと上記一群以外の他の一群のコムフィルタ中の
各遅延素子11の各中間部11cとから得られる第1の
遅延楽音信号S’ll 、 S’12…を後続する第1
の信号加算器2にて加算合成して、該加算器の出力端子
である右信号出力端子Rに右信号出力S’Rを出力し、
一方、任意の一群のコムフィルタ中の各遅延素子11の
各中間部11cと上記一群以外の他の一群のコムフィル
タ中の各遅延素子11の各終端部11bとから得られる
第2の遅延楽音信号S ’21 、 S ’22…を後
続する第2の信号加算器4にて加算合成して、該加算器
の出力端子である左信号出力端子りに左信号出力S’L
を出力することを要旨とするものである。
〈実施例〉 第1図に基づいて、この発明の一実施例を説明すれば以
下のとおりである。
入力端子lには、オールパスフィルタ3の入力端子が接
続され、該フィルタの出力端子は、複数のコムフィルタ
F1、F2…Fnの各入力端子に共通接続されている。
各コムフィルタF1.F2…Fnは、第3図中のF 1
1− F in、 F 21〜F 2nと同様に構成さ
れており(第1図、第3図中同一の符号で示される構成
要素はそれぞれ同一である)、その相違点のみを説明す
れば、以下のとおりである。
最初のコムフィルタF1の遅延素子11に関しては、そ
の終端部、すなわち、アナログ シフトレジスタが採用
されている場合には、その最終段11bの出力端子が、
第1の信号加算器2の入力端子に接続され、一方、その
中間部、すなわち、アナログ シフトレジスタが採用さ
れている場合には、その中間段11cの出力端子が第2
の信号加算器4の入力端子に接続されている。
次いで、2番目のコムフィルタF2の遅延素子11に関
しては、その最終段11bの出力端子が第2の信号加算
器4の入出端子に接続され、一方、その中間段11cの
出力端子が第1の信号加算器2の入力端子に接続されて
いる。
以下、この実施例では、奇数番目のコムフィルタFl 
、F3…から成る一群のコムフィルタに関しては、その
遅延素子11が最初のコムフィルタF1のそれと同様に
結線され、偶数番目のコムフィルタF2.F4…から成
る他の一群のコムフィルタに関しては、その遅延素子1
1が2番目のコムフィルタF2のそれと同様に結線され
るものであるそして、奇数番目のコムフィルタF1.F
3…の各遅延素子11の各最終段11bと、偶数番目の
コムフィルタF2.F4…の各遅延素子11の各中間段
11cとに接続された第1の信号加算器2の出力端子が
右信号出力端子Rとして部外に延び、一方、奇数番目の
コムフィルタF1.F3…の各遅延素子11の各中間段
11cと偶数番目のコムフィルタF2.F4…の各遅延
素子11の各最終段11bとに接続された第2の信号加
算器4の出力端子が左信号出力端子りとして外部に延び
ている。
l−記構成において、入力端子1に入力楽音信号SOを
供給すると、オールパスフィルタ3は、第3図の従来装
置にて、例えば、時間軸上の発生位置が確定している後
続残響音信号S1を、それが確定していない第1の不確
定後続残響音信号S°1に変成したのと同じ信号処理を
、今度は、入力楽音信号SOに対して育種的に施して、
これを、その振幅に関しては、入力楽音信号のそれが、
そのまま維持されて、その位相に関しては、瞬時的な揺
ぎを伴った揺ぎ楽音信号S°0に変成して、後続の複数
のコムフィルタF1.F2…Fnに対して、−斉供給す
る。
これに応答して、各コムフィルタF1.F2…Fnは、
各コムフィルタごとの遅延時間と帰環量とを該揺ぎ楽音
信号S°0に付与して、各コムフィルタごとに別々に、
奇数番目のコムフィルタF1、F3…の各遅延素子11
の各最終段11bと偶数番目のコムフィルタF2.F4
…の各遅延素子11の各中間段11cとから第1の遅延
楽音信号S°11、S°12…S’inを変成し、これ
らを、後続の第1の信号加算器2にて加算合成して、該
加算器の出力端子である右信号出力端子Rから右信号出
力S°Rを出力する。
一方、この間、同時的に、奇数番目のコムフィルタF1
.F3…の各遅延素子11の各中間段11cと偶数番目
のコムフィルタF2.F4…の各遅延素子11の各最終
段ttbとから第2の遅延楽音信号S’21 、3’2
2…を変成し、これらを、後続の第2の信号加算器4に
て加算合成して、該加算器の出力端子である左信号出力
端子りから左信号出力S’Lを出力する。
そして、最初のコムフィルタF1の遅延素子11の中間
段11cから得られる第2の遅延楽音信号S°21は、
該遅延素子の最終段ttbから得られる第1の遅延楽音
信号S°11に対して相関関係を有し、一方、2番目の
コムフィルタF2の遅延素子11の中間段11cから得
られる第1の遅延楽音信号S12は、該遅延素子11の
最終段11bから得られる第2の8延楽音信号S°22
に対して相関関係を有するが、最初のコムフィルタFl
から得られる第1、第2の遅延楽音信号S’ll 、 
S’21と2番目のコムフィルタF2から得られる第1
、第2の遅延楽音信号S’12.S“22とを対比する
と、これらは同一の揺ぎ楽音信号S°0に対して、それ
ぞれ、異るコムフィルタにて、異なる遅延時間と異なる
帰1母とが付与されたものであって1両者間の相関間係
は極めて弱い。
以下同様の説明が残りのコムフィルタのすべてについて
も成立することは勿論のことである。
したがって、複数のコムフィルタFl 、F2…Fnの
敬をある程度以上に1定すれば、第1の信号加算器2に
て得られる右信号出力S’Rと第2の信号加算器4にて
得られる左信号出力S’Lとの相関間係は程度よいもの
となる。
即ち、第1の信号加算器2での、加算合成要素である第
1の遅延楽音信号S’l1、S“12…の各々と第2の
信号加算器4での、加算合成要素である第2の遅延楽音
信号S’21 、 S’22…の各々とを対比すると、
複数のコムフィルタFl 、F2…Fnの数の増大に伴
って、相当の相関関係で対応する各要素(例えば、S 
’11とS’21 、5’12とS°22…)の数が増
大することとなるので、これらの要素を、それぞれ、加
算合成して得られる左右両信号出力S’L、S’Hの相
関関係はステレオ聴覚上良好な程度となるものである。
かくして、この実施例の装置にて得られた右信号出力S
’Rと左信号出力S’Lとを、従来装置の場合と同様に
、原音(直接音)と初期反射音を表わす電気信号に対し
て加算合成して再生したところ、前述の従来装置と同等
の、良好な拡がり感の得られることが実験的に確認され
た。
なお、上記実施例では、奇数番目のコムフィルタF1.
F3…を含む一群のコムフィルタでは、その遅延素子1
1の各最終段11bを第1の信号加算器2に、各中間段
lICを第2の信号加算器4に、それぞれ、接続し、一
方、偶数番目のコムフィルタF2.F4…を含む他の一
群のコムフィルタでは、その遅延素子11の各最終段1
1bを第2の信号加算器4に、各中間段11cを第1の
信号加算器2に、それぞれ、接続しているが、それぞれ
の群に全まれるべきコムフィルタの指定とその数に関し
ては、何らの制約も存在しないので、全部のコムフィル
タを一つの群1例えば、上記実施例にて奇数番目のコム
フィルタが含まれている群に含ませてもよい。
そのようにすれば、各遅延素子11の各最終段11bが
第1の信号加算器2に接続され、各遅延素子11の各中
間段11cが第2の信号加算器4に接続された構成が得
られる。
く効果〉 以上のように、この発明によれば、唯一のオールパスフ
ィルタに後続する複数のコムフィルタの各遅延素子の各
終端部又は各中間部からの、各第1の遅延楽音信号を加
算合成して右信号出力を生成し、さらに、上記複数のコ
ムフィルタの各遅延素子の各中間部又は各終端部からの
、各第2の遅延楽音信号を加算合成して左信号出力を生
成するように構成したことにより、その振幅が経時的に
減少傾向を示し、その時間軸上の発生位置が不確定であ
って、その不確定さの微細構造が互いに不一致であるス
テレオ再生の右信号用の後続残響音信号と、同じく左信
号用の後続残響音信号とが得られるにも拘らず、これと
同等機能を有する従来装置にて、2個必要とされていた
複雑高価なオールパスフィルタを1個の使用で済ませる
ことができるので、その分だけ、装置全体の構成が簡潔
になり、加えて、コストの逓減が図れるという優れた効
果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。第2図、第3図は、従来技術に間するものであ
り、第2図は、原音、反射音、後続残響音を表わすエコ
ータイムパタンの説明図、第3図は、従来装置の構成を
示すブロック図である。 3…………………………オールパスフィルタPI   
F2…Fn………コムフィルタ2.4.10……………
…信号加算器11…………………………遅延素子12…
………………………帰環増幅器第2図11・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・遅
延素子12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・帰環増幅器第2図 孤 蝋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 その入力端子に楽音信号が供給されるオールパスフィル
    タ3と、 オールパスフィルタ3の出力端子にその入力端子が共通
    接続された複数のコムフィルタF1、F2…とから成り
    、 該複数のコムフィルタF1、F2…のうちの任意の一群
    のコムフィルタの遅延素子11の各終端部11bと該複
    数のコムフィルタF1、F2…のうちの上記一群以外の
    他の一群のコムフィルタの遅延素子11の各中間部11
    cとに対してその入力端子が接続された第1の信号加算
    器2の出力端子が第1の出力信号端子であり、 該複数のコムフィルタF1、F2…のうちの任意の一群
    のコムフィルタの遅延素子11の各中間部11cと該複
    数のコムフィルタF1、F2…のうちの上記一群以外の
    他の一群のコムフィルタの各終端部11bとに対してそ
    の入力端子が接続された第2の信号加算器4の出力端子
    が第2の出力信号端子である後続残響音信号生成装置。
JP60017605A 1985-01-31 1985-01-31 後続残響音信号生成装置 Pending JPS61176995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017605A JPS61176995A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 後続残響音信号生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017605A JPS61176995A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 後続残響音信号生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176995A true JPS61176995A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11948510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017605A Pending JPS61176995A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 後続残響音信号生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340700A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 残響発生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167600A (ja) * 1983-11-17 1985-08-30 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 擬似ステレオ信号発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167600A (ja) * 1983-11-17 1985-08-30 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 擬似ステレオ信号発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340700A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 残響発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496953B2 (ja) オーディオデジタル信号の音場効果付与方法およびシステム
US4063034A (en) Audio system with enhanced spatial effect
US4215242A (en) Reverberation system
US5369710A (en) Sound field correcting apparatus and method
US4955057A (en) Reverb generator
JPH0157880B2 (ja)
GB2345622A (en) Reflection sound generator
US5621801A (en) Reverberation effect imparting system
TW201353B (ja)
JPS61176995A (ja) 後続残響音信号生成装置
JP2901240B2 (ja) リバーブ発生装置
JPS6047600A (ja) オーデイオイメージ形成装置
JP3371424B2 (ja) 共鳴音付加装置
US4280388A (en) Apparatus and method for generating chorus and celeste tones
JP3821417B2 (ja) 残響付加装置
JPS5921038B2 (ja) 電子楽器
JP2003157090A (ja) 残響音生成方法及び残響音シミュレータ
JPH0340700A (ja) 残響発生装置
JPS5821916A (ja) デイジタルフイルタ
KR0134625Y1 (ko) 오디오 기기의 후부 잔향음 발생회로
JP2650487B2 (ja) 電子楽器の反響音付加方法
JPS5916500A (ja) デジタル録音再生方法
JPH0527800U (ja) 音場可変再生装置
JPH0134239Y2 (ja)
JPS6252878B2 (ja)