JPS6117697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117697B2
JPS6117697B2 JP17783184A JP17783184A JPS6117697B2 JP S6117697 B2 JPS6117697 B2 JP S6117697B2 JP 17783184 A JP17783184 A JP 17783184A JP 17783184 A JP17783184 A JP 17783184A JP S6117697 B2 JPS6117697 B2 JP S6117697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
guide rail
webbing
vehicle
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17783184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071353A (ja
Inventor
Ichiro Suzuki
Masanao Motonami
Hisashi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17783184A priority Critical patent/JPS6071353A/ja
Publication of JPS6071353A publication Critical patent/JPS6071353A/ja
Publication of JPS6117697B2 publication Critical patent/JPS6117697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/04Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
    • B60R22/06Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は衝突等の車両緊急時に乗員を拘束し
て保護するシートベルト装置に係り、特に乗員の
着座後乗員へ自動的に拘束用ウエビングを装着さ
せることが可能なシートベルト装置に関する。
〔従来の技術〕
シートベルト装置は車両緊急時にウエビングに
よつて乗員を拘束して保護するので、乗員はステ
アリングホイール等に衝突することなく安全に保
護される。
しかしながら、一般に、拘束用ウエビングはそ
の装置が煩雑である等の原因によつて、その装着
率が極めて低いものとなつている。
そこで従来、乗員の着座後に乗員の身体へ自動
的に拘束用ウエビングを装着させることが可能な
シートベルト装置が提案されている。このシート
ベルト装置は、車体にガイドレールを敷設し、ウ
エビングの端部が取り付けられているスライダを
このガイドレールに沿つて走行させることによ
り、ウエビングを着座した乗員へ接離させて自動
装着、解除を可能としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなシートベルト装置においては、乗員
の乗車時もしくは降車時においては、スライダが
ガイドレールに沿つて迅速かつ円滑に移動される
ことが必要であるとともに、車両緊急時には、乗
員を確実に拘束して保護するためにスライダおよ
びガイドレールが充分な強度を備えていることが
必要である。また、スライダおよびガイドレール
は車室内に配設されたものであり、その容積はで
きる限り小型化され車室内に突出することのない
形状とされることが望ましい。
この発明は、上記事実に鑑みなされたものであ
つて、小型で充分な強度が確保されかつ円滑な走
行が得られるとともに、スライダの摺動音の車室
内への直接伝達を防止しかつガイドレール等の走
行機構を外的影響から保護することができるよう
にしたシートベルト装置を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、乗員拘
束用ウエビングの一端がスライダに連結され、こ
のスライダが車体に敷設されているガイドレール
に沿つて移動されることによりウエビングが乗員
の身体に接離されるシートベルト装置において、
本体部とウエビングの一端が連結されるウエビン
グ連結部とを有するスライダと、該スライダの本
体部を摺動自在に収納する案内溝および外面両側
部に取付溝が設けられたガイドレールと、各々の
一端が前記ガイドレールの取付溝に保持され、両
他端が前記ガイドレールの案内溝開口の外方に延
設され、かつ互の端部を当接させて前記案内溝開
口を閉塞する可撓性の一対のリツプとを具備し、
前記ガイドレールは車体の内壁と該内壁を被う内
装材との間に形成されるスリツトを有する空間に
配置され、かつガイドレールの案内溝開口を前記
スリツトに一致させて前記内壁に固定されるとと
もに、前記スリツトを車両のドア面にほぼ平行に
開口させたものである。
〔作用〕
上記の構成によると、通常の使用態様におい
て、ウエビングの張力は本体部を支点とした回転
モーメントが生じないようにスライダに作用する
ため、スライダはそのウエビング連結部にリツプ
が当接しながら案内溝に沿つて円滑に走行する。
このとき、スライダの案内溝開口は、常時リツプ
で覆われているためスライダの摺動音が遮へいさ
れかつ雨水、塵埃などの異物の侵入が完全に阻止
される。またガイドレールを車体に取付ける前
に、リツプはガイドレールに取付けて一体構造に
できる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第1図において乗員拘束用ウエビング1は、乗
員用シート2に着座する乗員3の身体へ斜めに周
接されて乗員3をウエビング装着状態とするよう
になつている。このウエビング1のインナ側端部
4は、車両の床部材5に取り付けられている巻取
装置6へ巻き取られている。この巻取装置6は車
両の略中央部に配設されており、ウエビング1を
付勢力により巻き取るとともに、車両緊急時には
ウエビング1の巻き出しを急激に停止させるイナ
ーシヤロツク機構を内蔵している。
一方、ウエビング1のアウタ側端部7は、アン
カープレート8を介してスライダ9に連結されて
いる。スライダ9は車両のフロントピラー10、
ルーフサイド11およびセンターピラー12を構
成する車体の内壁に沿つて敷設されている第2図
A(センターピラー部を示す)、第2図B(ルー
フサイド部を示す)および第3図に示されるよう
なガイドレール13の案内溝14内へ挿通されて
いる。この案内溝14は、ガイドレール13の長
手方向に沿つて延設されており、この案内溝14
に沿つてスライダ9が移動可能となつている。
スライダ9は、第4図Aおよび第4図Bに示さ
れるように、ヘツド部15と、該ヘツド部15と
ともにスライダ本体部を構成しかつヘツド部15
の横断面中央部から略T字状をなすように垂設さ
れているボデー部16と、ボデー部16の下端部
から延設されるウエビング連結部17とから形成
されている。スライダ9の、ヘツド部15には、
両側方から一対の第1シユー18が被冠され、こ
の第1シユー18は、ガイドレール13の前記案
内溝14の最奥部を形成するヘツド溝19内に摺
動可能に収容されている。この第1シユー18の
内側摺動面18Aのなす曲率半径R1は、ガイド
レール13の第1図に13Aで示されるカーブ部
分の案内溝14のヘツド溝部19がなす曲率半径
R2より小さく設定され、ガイドレール13の全
配設領域において第1シユー18の内側摺動面1
8Aの走行方向の両端部がヘツド溝部19に安定
的に摺接するようになつている。
スライダ9のボデー部16の下端側には取付座
20が設けられ、この取付座20には第2シユー
21が表裏から装着され、リベツト22によつて
固定されるようになつている。この第2シユー2
1は、案内溝14において前記ヘツド溝部19と
略T字状をなすボデー溝部23の開口側に摺動案
内されるようになつている。
これらの第1シユー18および第2シユー21
は、摩擦抵抗が極めて小さく、耐摩耗性が良好で
かつ耐熱、耐寒性が優れ、物性の変わらないナイ
ロン等の合成樹脂より成形されている。従つて、
これらの第1シユー18および第2シユー21を
介して案内溝14を摺動案内されるスライダ9
は、ガイドレール13の長手方向に沿つて円滑に
走行可能となつている。
スライダ9のボデー部16で、ヘツド部15と
第2シユー21被冠位置との中間部には駆動テー
プ24の端部側に開口されている装着孔部25が
挿任入されている。この駆動テープ24は、ガイ
ドレール13のスライダ溝14の内のボデー溝部
23の中間部の両側に直交するとともに、ガイド
レール13の長手方向に延設されているテープ溝
26内を移動可能に挿通されている。すなわち、
駆動テープ24がテープ溝26に沿つてガイドレ
ール13の長手方向に移動することにより、スラ
イダ9が、ガイドレール13のセンターピラー1
2に沿つた垂直状の後退端側13Aから、フロン
トピラー10に沿つた傾斜状の前進端側13Bま
で移動することができるようになつている。スラ
イダ9ウエビング連結部17は、ボデー部16に
対して、第4図Bに示されるように角度θで折り
曲がり状とされ、その下端部にはボルト27およ
びナツト28によつてアンカープレート8が連結
されている。ウエビング連結部17がボデー部1
6に対してこのように折り曲がり状とされている
ことから、アンカープレート8を介してスライダ
9の端部に作用するウエビング張力F、ヘツド部
15の角部に対する腕の長さL1は、第4図Bに
2点鎖線で示されるようなウエビング連結部17
がボデー部16に対して真直状とされている場合
の腕の長さL2より小さくなり、従つてヘツド部
15の角部に対するウエビング張力Fのなす回転
力が小さくなり、ガイドレール13のスライダ溝
14をこじ開けようとする作用が軽減されるよう
になつている。
また、前記ボルト27およびナツト28はスラ
イダ9に対してアンカープレート8を相対回転可
能に取り付けているものの、スライダ9の縁部に
突出して設けられている突起部29はアンカープ
レート8に設けられている陥凹部30に係合さ
れ、通常使用状態下でのアンカープレート8のス
ライダ9に対する相対位置は固定され、乗員3に
不快感をおよぼすことのない方向にウエビング1
を方向付けしている。なお、車両緊急時にウエビ
ング張力Fが作用する場合には、突起部29は破
壊され、アンカープレート8はボルト27を中心
として、第5図に2点鎖線で示されるような位置
まで回転し、乗員3の身体を確実に拘束するよう
になつている。図において31は、カバーを示し
ている。
ガイドレール13の車室内側および車体側の両
外面側部には、その長手方向に連続的もしくは断
続的に取付溝32が形成され、この取付溝32に
は、ガイドレール13のスライダ溝14の開口側
を被う一対のリツプ33の基端側を収納保持する
ようになつている。この一対のリツプ33は、ス
ライダ9が停留していないスライダ溝14を常に
密閉することから、ガイドレール13内のスライ
ダ9の摺動音を車室内に直接伝えず、雨水のガイ
ドレール13内への浸入を防止し、またレール構
成部品を太陽光による劣化から防ぐことができる
ようになつている。また、ガイドレール13およ
び車室内側のリツプ33は内装材としてのサイド
ガーニツシユ34によつてカバーされ、車体側の
リツプ33は車体の内壁としてのセンターピラー
インナもしくはルーフサイドインナとガイドレー
ル13の側面とによつて挟持されている。なお、
前記取付溝32には、リツプ33のみでなく、サ
イドガーニツシユ34等のガイドレール被覆部材
をも収納保持可能である。
ガイドレール13の後退端側13Aの端部に
は、第5図および第6図に示されるように、スラ
イダ9のヘツド部15の先端側が係合可能なアン
カピン35がワツシヤ36によつて固定されてい
る。このアンカピン35は、ガイドレール13の
ヘツド溝部19とテープ溝26との中間のボデー
溝部23を貫通する状態に配設され、車両緊急時
のウエビング張力Fの作用に対するガイドレール
13の強度を向上させるとともに、最終的にはス
ライダ9のヘツド部15先端部を係止保持可能と
なつている。なお、このアンカピン35の配設位
置に対して、前記アンカープレート8をスライダ
9に取り付けるボルト27の取り付け位置は、こ
のボルト27の中心軸を通るウエビング張力Fの
作用線がアンカピン35の中心軸となす距離Eが
小さくなるように、接近配置し、スライダ9のヘ
ツド部15の先端側がアンカピン35に係止保持
されれる際に、ヘツド部15の他端側がガイドレ
ール13のヘツド溝部19におよぼす作用Wを軽
減可能としている。
また、このガイドレール13の後退端側13A
の端部には取付ブラケツト37を介して停止スイ
ツチ38が配設され、停止スイツチ38のアクチ
ユエータ39はガイドレール13のヘツド溝部1
9内に進入可能に配設され、ヘツド溝部19の開
口側にはダンパゴム40が備えられている。すな
わち、スライダ9がガイドレール13の後退端側
13Aに達すると、ヘツド部15に被冠されてい
る第1シユー18の先端部はアクチユエータ39
を押し込んで駆動テープ24の移動を停止すると
ともに、ダンパゴム40に移動慣性力を吸収され
て、静粛な状態でアンカピン35の近傍位置に停
止する。
さらに、ガイドレール13の後退端側13Aに
は、第7図に示されるようなテープガイド41が
連結配置されており、その内部にはテープトラツ
ク42がガイドレール13のテープ溝26と連続
して形成されている。このテープガイド41の下
端部はセンターピラー12の下部に取り付けられ
ているスプロケツトハウジング43へ連通され、
このスプロケツトハウジング43内に軸支されて
いるスプロケツトホイル44へ駆動テープ24の
矩形開口45をかみ合わせるようになつている。
このスプロケツトハウジング43にはさらにス
プロケツトホイル44へかみ合つた後の駆動テー
プ24が押し出されるテープガイド46が連結さ
れている。またスプロケツトハウジング43内の
スプロケツトホイル44はキヤツプ47を貫通す
るモータ48の出力軸によつて回転されるように
なつており、このスプロケツトホイル44の回転
によつて駆動テープ24がガイドレール13、テ
ープガイド41,46に沿つて移動してスライダ
9を前述のようにガイドレール13の後退端側1
3Aと前進端側13Bとの間を移動させるように
なつている。
なお、モータ48は乗員の乗降状態を検出して
作動されるようになつており、例えば乗員が着座
後ドアを閉止する場合には、第1図で時計方向へ
スプロケツトホイル44が回転されて、スライダ
9がガイドレール13の後退端側13A方向へ移
動され、その後退端において前述の停止スイツチ
38の作動によつて停止され、また、乗員がドア
を開放する場合にはこれと逆方向へスプロケツト
ホイル44を回転してスライダ9をガイドレール
13の前進端側13B方向へ移動させるようにな
つている。
次に、上記実施例の作用について説明する。乗
員が乗車する場合に、着座後ドアを閉止すると、
モータ48の駆動によつて、駆動テープ24が、
スライダ9およびアンカープレート8をガイドレ
ール13の後退端側13A方向へ移動させるた
め、乗員は第1図に示されるようにウエビング1
の装着状態とされる。ここで、スライダ9に駆動
力を伝達する駆動テープ24は、ガイドレール1
3のスライダ溝14を摺動する第1シユー18の
取り付け位置と、ウエビング1が連結されている
アンカープレート8の取り付け位置との中間部の
スライダ9のボデー部16に配置されていること
から、駆動テープ24の駆動力は安定的にスライ
ダ9に伝達され、スライダ9はガイドレール13
内を円滑に移動することができる。また、スライ
ダ9のヘツド部15に装着されている第1シユー
18はボデー部16に対して両側に突出した状態
で、ガイドレール13のヘツド溝部19に摺動可
能に支持されていることから、スライダ9はガイ
ドレール13の横断面幅方向に安定支持され、円
滑に移動可能となる。また、第1シユー18の内
側摺動面18Aの曲率半径R1はガイドレール1
3のカーブ部分のスライダ溝14の曲率半径R2
より小さく設定されていることから、カーブ部分
においても走行方向の両端部で2点支持され、従
つて、スライダ9はその走行方向においても常に
安定状態で円滑に移動可能となる。さらに、スラ
イダ9は、摩擦抵抗の極めて小さな材質から成る
第1シユー18、第2シユー21を介してガイド
レール13のスライダ溝14を摺動することか
ら、その移動時における摩擦抵抗が低減され円滑
な移動が可能となる。
また、ガイドレール13の後退端側13Aの端
部にはダンパゴム40が配設されていることか
ら、スライダ9がその後退端側に達した場合に、
その移動慣性力はダンパゴム40に吸収され、ス
ライダ9は静粛に停止可能となる。
このようにしてウエビング1が装着された状態
で、乗員が運転姿勢を変更する場合には、乗員の
上体を移動すればウエビング1のインナ側端部4
が巻取装置6から巻取付勢力に抗して巻き出し可
能となつており、この場合、アンカープレート8
はスライダ9がガイドレール13の垂直上の後退
端側13Aに挿入されていることから車両前後方
向への移動が阻止されている。また、このような
装着状態においては、スライダ9の突起部29と
アンカープレート8の陥凹部30との凹凸係合に
よつて、アンカープレート8はスライダ9に対す
る取り付け方向を所定の方向に規制され、ウエビ
ング1の装着によつても乗員が不快感を感ずるこ
とがない。
次に、車両が衝突等の緊急状態に陥つた場合に
は、巻取装置6内のイナーシヤロツク機構がウエ
ビング1の巻き出しを急激に停止させるため、乗
員はウエビング1によつて確実な拘束状態となる
ことができる。すなわち、ウエビング1のアウタ
側端部7はアンカープレート8へ係合され、この
アンカープレート8はガイドレール13の垂直上
の後退端側13Aに収容されているため、車両前
後方向移動が阻止されており、乗員が車両前方へ
投げ出されることはなく危険物との衝突が回避さ
れる。ここで、アンカープレート8には大きなウ
エビング張力Fが作用するため、スライダ9の突
起部29は破壊されて陥凹部30との係合を解除
され、アンカープレート8はスライダ9に対して
回転し乗員を確実に拘束することができる方向に
ウエビング1を移動させる。なお、ガイドレール
13の後退端側13Aにはアンカピン35が配設
されていることからガイドレール13の強度が向
上され、大きなウエビング張力Fによつてもガイ
ドレール13が開口することはなく、スライダ9
は確実にガイドレール13に保持される。また、
アンカープレート8のスライダ9への取り付け位
置は、前述のように、ウエビング張力Fの作用線
がアンカピン35の配設位置に接近する位置とさ
れていることから、ヘツド部15のアンカピン3
5と係止する先端部の反対側がスライダ溝14に
およぼす荷重が軽減され、また、スライダ9のウ
エビング連結部17がボデー部16に折り曲げ状
とされていることから、スライダ溝14の横断面
の幅方向にスライダ9のヘツド部15が与える回
転力が軽減され、従つて、ガイドレール13の形
状を小型化してもその強度を確保することが可能
となる。
車両が通常の走行状態を終了して乗員が降車す
る場合には、ドアの開放によつてモータ48を駆
動し、駆動テープ24の移動を介してスライダ9
をガイドレール13の前進端側13B方向へ移動
し、ウエビング1は第1図で2点鎖線で示される
状態に停留させ、乗員は容易に降車可能となる。
この場合にも、乗員が乗車してスライダ9がガイ
ドレール13の後退端側13Aに移動された場合
におけると同様に、スライダ9はガイドレール1
3に沿つて円滑に移動可能となつている。
なお、前記実施例においては、駆動テープ24
をヘツド部15と第2シユー21との間のボデー
部16に直接挿入させたが第8図に示されるよう
に、第2シユー21Aを摺動部21Bと段差部2
1Cを有するように形成し、駆動テープ24をヘ
ツド部15と第2シユー21の摺動部21Bとの
間の段差部21Cに挿入するようにし、駆動テー
プ24をナイロン等からなる第2シユー21Aの
段差部21Cに接触させるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
上述のとおり、本発明によれば、スライダの本
体部が車両のドア面にほぼ平行に開口された案内
溝に摺動自在に収納されているため、充分な強度
を確保できかつ円滑な走行を可能とすることがで
きるとともに、スライダの本体部とウエビング連
結部がほぼ直線状となるため、車室内方向への突
出をガイドレールの幅寸法にすることができ、車
室空間が広くできる。またガイドレールの案内溝
開口を閉塞するリツプが設けられているから、雨
水、塵埃などの異物の侵入を防止し、かつレール
構成部品の太陽光による劣化を防止でき、長期間
に亘つて機能の低下がなく高い信頼性が保証され
るとともに、スライダの摺動音が遮へいされ、快
適な車室環境が確保される。更に、リツプを予じ
めガイドレールの外面側部に取付けて一体構造と
し、これを車体に取付けることができることか
ら、取付作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るシートベルト装置の実
施例を示す側面図、第2図Aは同センターピラー
部を拡大して示す断面図、第2図Bはルーフサイ
ド部を拡大して示す断面図、第3図は第2図A,
Bの主要部分を分解して示す斜視図、第4図Aは
スライダを示す正面図、第4図Bは第4図Aの側
面図、第5図はガイドレール後退端におけるスラ
イダの停留状態を示す側面図、第6図は第5図の
―線に沿う断面図、第7図は駆動テープとス
プロケツトホイルとの組み合わせ関係を分解して
示す斜視図、第8図はスライダに対する駆動テー
プの他の挿入形式を示す側面図である。 1…ウエビング、8…アンカープレート、9…
スライダ、13…ガイドレール、13A…後退端
側ガイドレール、14…スライダ溝、15…ヘツ
ド部、16…ボデー部、17…ウエビング連結
部、18…第1シユー、18A…内側摺動面、2
1…第2シユー、23…ボデー溝部、24…駆動
テープ、26…テープ溝、29…突起部、30…
陥凹部、32…取付溝、35…アンカピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乗員拘束用ウエビングの一端がスライダに連
    結され、このスライダが車体に敷設されているガ
    イドレールに沿つて移動されることによりウエビ
    ングが乗員の身体に接離されるシートベルト装置
    において、本体部とウエビングの一端が連結され
    るウエビング連結部とを有するスライダと、該ス
    ライダの本体部を摺動自在に収納する案内溝およ
    び外面両側部に取付溝が設けられたガイドレール
    と、各々の一端が前記ガイドレールの取付溝に保
    持され、両他端が前記ガイドレールの案内溝開口
    の外方に延設され、かつ互の端部を当接させて前
    記案内溝開口を閉塞する可撓性の一対のリツプと
    を具備し、前記ガイドレールは車体の内壁と該内
    壁を被う内装材との間に形成されるスリツトを有
    する空間に配置され、かつ、ガイドレールの案内
    溝開口を前記スリツトに一致させて前記内壁に固
    定されるとともに、前記スリツトが車両のドア面
    にほぼ平行に開口されていることを特徴とするシ
    ートベルト装置。
JP17783184A 1984-08-27 1984-08-27 シ−トベルト装置 Granted JPS6071353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17783184A JPS6071353A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 シ−トベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17783184A JPS6071353A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 シ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071353A JPS6071353A (ja) 1985-04-23
JPS6117697B2 true JPS6117697B2 (ja) 1986-05-08

Family

ID=16037870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17783184A Granted JPS6071353A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 シ−トベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071353A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447001Y2 (ja) * 1986-05-21 1992-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071353A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343489A (en) Seatbelt system
US4313622A (en) Passive seatbelt system
JPS5928927Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5814337B2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5854276Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS6117697B2 (ja)
JPS6017397Y2 (ja) 自動装着シ−トベルト装置
JPS6149133B2 (ja)
JPS6146354B2 (ja)
US4236729A (en) Seatbelt system
JPS5931485Y2 (ja) パシツブシ−トベルト装置
JPH032694B2 (ja)
JPS6146355B2 (ja)
JPS6149134B2 (ja)
JPS6149132B2 (ja)
JPS6149131B2 (ja)
JPS6146356B2 (ja)
JPS5835560Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS6127214B2 (ja)
JPS6157221B2 (ja)
US4437683A (en) Automatic seatbelt system
JPS6112283Y2 (ja)
JPH0431872Y2 (ja)
JPH056209Y2 (ja)
JPS5851088Y2 (ja) シ−トベルト装置