JPS61175568A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置

Info

Publication number
JPS61175568A
JPS61175568A JP1708885A JP1708885A JPS61175568A JP S61175568 A JPS61175568 A JP S61175568A JP 1708885 A JP1708885 A JP 1708885A JP 1708885 A JP1708885 A JP 1708885A JP S61175568 A JPS61175568 A JP S61175568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
magnetic flux
magnetic
emitting diode
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1708885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ida
井田 芳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1708885A priority Critical patent/JPS61175568A/ja
Publication of JPS61175568A publication Critical patent/JPS61175568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電動機等の回転体の回転数を検出する何転検
出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の何転検出装置としては、例えば特開昭56−92
461号公報に開示されるものがある。その主要部を第
4図に示す。電動機(2)の回転軸(4)には円盤状の
回転体(6)が固着されている。この回転体(6)は、
所定の半径の円周上に所定の間隔で複数個の貫通孔(8
)を有している。光送受信機Of)からの光は出射光フ
ァイバ(2)を通って、レンズα4で集光される。集光
された光は筐体QQの透明窓(至)を介して回転体(6
)に照射される。回転体(6)の回転によりこの照射光
は、透明窓曽、レンズ(2)を介して断続的に受光ファ
イバ(ハ)へ伝達される。したがって、光送受信器αQ
は回転体(6)の回転数に比例した光の断続信号を受信
して、回転数を検出することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の何転検出装置は貫通孔(8)を通して光を通過さ
せているので、貫通孔(8)に油やほこりがつまると光
量が低下して、検出精度が低下するという欠点があった
。さらに甚だしい場合には、検出不可能となることもあ
った。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、油やほこり等によって光量の低下を生じない何転
検出装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、回転体に歯部を設け、歯部を磁性体によ
って構成し、回転体と所定の間隔をおいて磁束発生手段
を設け、この磁束発生手段の磁束が鎖交する位置に検出
コイルを設けている。そして、この検出コイルの出力に
発光手段を接続した。
〔作用〕
磁束発生手段の生じる磁束は、検出コイルを通る磁気回
路を構成している。回転体の歯部が磁束発生手段の一端
に対向する場合と、歯と歯の間の谷が対向する場合とで
は、検出コイルに鎖交する磁束数は異なる。したがって
、回転体の回転によって検出コイルに電圧が誘起され、
この電圧で発光手段が動作される。すなわち、発光手段
からは回転体の回転数に比例した光の断続信号が出力さ
れる。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図に示す。回転体である検出
歯車(7)は磁性体からなり、歯部に)が形成されてい
る。磁束発生手段■は、永久磁石(至)と磁性体(至)
とからなり、磁性体(至)の先端は、ギャップを介して
検出歯車曽に対向している。なお、他の実施例では、永
久磁石(至)の代わりに磁束発生コイルを巻回した磁性
体を用いることもできる。磁束発生手段(財)の生じる
磁束は、検出コイル(転)を鎖交して磁気回路を形成し
ている。検出歯車(1)が回転すると、歯部(至)の移
動によって検出コイルに)に鎖交する磁束数が変化する
。このため検出コイル輪に交流電圧が誘起される。検出
コイルに)の交流出力は、リード線@4−によって発光
手段(69)に接続される。発光手段(69)は、制限
抵抗■、発光ダイオード(7G) 、保護ダイオード(
72)から構成されている。発光ダイオード(70)の
順方向に電圧が加わり発光ダイオードの順方向電圧より
も高くなった時、発光ダイオード(7のが発光する。一
方、逆方向に電圧が加わった時は保護ダイオード(72
)に電流が流れ、発光ダイオード(70)が保護される
。また、検出歯車(7)の回転数が増加して検出コイル
(転)に高い電圧が生じた場合には、大部分の電圧が制
限抵抗−に印加され、発光ダイオード(70)が保護さ
れる。このようにして、検出歯車(至)の回転に比例し
た光の断続信号が、発光ダイオード(7のから出される
。この光の断続信号は、光コネクタ(74)光ファイバ
(76) 、光コネク・り(78)を介して、受光器(
80)で電気信号に変換される。この電気信号を処理回
路(82)で波形整形してパルス信号として出力し、こ
れをカウントして回転数を検出する。
この発明による他の実施例を第2図に示す。この実施例
で用いた発光手段(69)は、制限抵抗に)とパッケー
ジ(78)に収納された第1・第2の発光ダイオード(
70) (71)とから構成されている。第1・第2の
発光ダイオード(70) (71)は互いに逆並列に接
続されているので、検出コイル■の交流出力の極性によ
り、交互に発光する。両発光ダイオード(70) (7
1)は互いに他方に対して保護ダイオードの役目をなす
ので特別に保護ダイオードを設ける必要はない。また、
第1・第2の発光ダイオード(70) (71)を1つ
のパッケージ(78)に収納し、2つの発光ダイオード
(7G) (71)の光を1つの照射窓から照射させる
ようにしているので、ファイバーを2本設ける必要がな
い。
さらに他の実施例を第8図に示す。この実施例では、発
光手段(69)は、制限抵抗■、ブリッジ整流回路(財
)、発光ダイオード(70)とから構成されている。検
出コイル−の交流出力は、制限抵抗(ト)を介してブリ
ッジ整流回路に)に加えられ、余波整流される。この余
波整流された電圧が、発光ダイオード(70)に印加さ
れ、発光ダイオード(70)が断続的に発光させられる
。検出コイル−の出力電圧は、検出歯車(至)の回転数
に応じて大きくなるが、制限抵抗に)があるため大Q/
、7の電圧は制限抵抗(ト)に加わるようになる。した
がって、ブリッジ整流回路(ロ)は耐圧の小さなものを
用いることができる。検出歯車(至)の回転に比例した
光の断続信号は、光ファイバ(76)を介して受光器(
80)に伝えられ、電気信号に変換される。この電気信
号は、増幅器(84)で増幅された後、波形整形回路(
86)で矩形波に整形され、最後にマルチバイブレータ
回路(88)を通ってデユーティ比が1:1になるよう
1/2分周される。この出力パルスをカウントして回転
数を検出することができる。この実施例では、デユーテ
ィ比を1=1にするため、マルチバイブレータ回路(8
8)を用いたが、これを省略するため波形整形回路(8
6)の出力を直接カウントすることも可能である。
なお、余波整流を行った場合は、1回転以下のより微小
な回転まで検出可能となる。
さらに他の実施例として、容器(68)を磁性体で ゛
構成し、磁束発生手段■の磁束による磁気回路の一部と
することもできる。このようにすれば、磁気回路の抵抗
が減って、磁束数が増加し、その結果、検出コイル■に
誘起される電圧が大きくなるという効果がある。
〔発明の効果〕
この発明は、回転体の回転によって誘起された交流電圧
で、発光手段を動作させ、回転数に対応した光の断続信
号番得ている。したがって、光路を密閉構造とすること
ができ、油やほこり等によって光量が低下するおそれが
ない。すなわち、この発明によれば、精度の高い測定を
長期間にわたって維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図は他の実
施例を示す図、第8図はさらに他の実施例を示す図、第
4図は従来の何転検出装置を示す図である。 (至)は検出歯車、(ロ)は磁束発生手段、に)は検出
コイル、(70)は発光ダイオードである。 なお各図中同一符号は、同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被検出回転物に固定され所定の歯数の歯部を有す
    る磁性体からなる回転体、 一端が回転体と所定の間隔をもって対向させられた磁束
    発生手段、 磁束発生手段の生じる磁束が鎖交する位置に設けられた
    検出コイル、 検出コイルの出力で動作させられる発光手段、を備えた
    ことを特徴とする何転検出装置。 (2)発光手段は、 一端が検出コイルの出力に接続された制限抵抗、制限抵
    抗の他端に接続された発光ダイオード、発光ダイオード
    に対し逆極性に並列接続された保護ダイオード、 を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    回転検出装置。 (3)発光手段は、 一端が検出コイルの出力端に互に直列に接続された第1
    の発光ダイオード及び制限抵抗、 第1の発光ダイオードに逆並列に接続された第2の発光
    ダイオード、 第1・第2の発光ダイオードを収納し、第1・第2双方
    の発光ダイオードの発する光を光フアイバに結合するた
    めの1個の照射窓を有するパッケージ、 を備えたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の回転検出装置。 4)発光手段は、 一端が検出コイルの出力端に互いに直列に接続されたブ
    リッジ整流回路及び制限抵抗、 ブリッジ整流回路の出力に接続された発光ダイオード、 を備えたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の回転検出装置。 (5)磁束発生手段は、永久磁石を備えたものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれか1つに記載の回転検出装置。 (6)磁束発生手段は、磁性部材に磁束発生コイルを巻
    回したものを備えたものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1つに記載の回
    転検出装置。 (7)検出コイル,磁束発生手段,発光手段を収納する
    容器を磁性体とし、磁束発生手段の磁束によって形成さ
    れる磁気回路の一部を構成するようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1つ
    に記載の回転検出装置。
JP1708885A 1985-01-29 1985-01-29 回転検出装置 Pending JPS61175568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1708885A JPS61175568A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1708885A JPS61175568A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175568A true JPS61175568A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11934231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1708885A Pending JPS61175568A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693422B2 (en) Accurate rotor position sensor and method using magnet and sensors mounted adjacent to the magnet and motor
US3970935A (en) Wide-range digital reluctance tachometer
JP2012225917A5 (ja)
US4383535A (en) Method for preventing remanence phenomena from interfering with magnetic field sensing systems and a device for implementation of the method
JPH01116409A (ja) アブソリュート・ロータリ・エンコーダ
JPS61175568A (ja) 回転検出装置
US5384534A (en) Self-powered electro-optic rotational position sensor with magnetic pickup
EP0191223A2 (en) Magnetically-coupled transducer means
GB2252622A (en) Meter wheel edge sensor
JPS6288917A (ja) 回転位置検出装置
JPS61175567A (ja) 回転検出装置
CN109061216A (zh) 一种转速传感器及电机
JPS61175569A (ja) 回転検出装置
JPH04147009A (ja) 多回転式絶対値ロータリーエンコーダ
JPH07139954A (ja) 光ジャイロ装置
USH939H (en) Commutator pulse tachometer
JPS61226613A (ja) リニアパルスモ−タの位置検出センサ
Cluley et al. Velocity and Acceleration Measurement
JPS60115869A (ja) 光フアイバ速度ベクトル検知装置
JP2958846B2 (ja) 角度検出器
JPS60162922A (ja) 回転体の回転検出用パルスエンコ−ダ
RU2179304C2 (ru) Фоторегистратор движущейся метки
JPH0426958Y2 (ja)
CA1262269A (en) Optical encoder with two photosensors
JPS6115553A (ja) モ−タの回転速度検出装置