JPS61173743A - 高安定性液状油 - Google Patents

高安定性液状油

Info

Publication number
JPS61173743A
JPS61173743A JP60013464A JP1346485A JPS61173743A JP S61173743 A JPS61173743 A JP S61173743A JP 60013464 A JP60013464 A JP 60013464A JP 1346485 A JP1346485 A JP 1346485A JP S61173743 A JPS61173743 A JP S61173743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
acid content
liquid oil
stability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60013464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069466B2 (ja
Inventor
Koichi Iwanami
岩並 孝一
Masaji Ito
伊藤 正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP60013464A priority Critical patent/JPH069466B2/ja
Publication of JPS61173743A publication Critical patent/JPS61173743A/ja
Publication of JPH069466B2 publication Critical patent/JPH069466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は高安定性液状油、更に詳細には離型油。
コーティングオイル(スプレーオイル)、希釈剤(油性
媒体)2食用潤滑油等として用いることのできる高安定
性液状油に関する。
〈従来の技術〉 大豆油、菜種油、とうもろこし油、綿実油、米油等の液
状油は取扱い易く、作業性が良好であり、また液状であ
るため加熱する必要がなく経済的であるので、多方面で
広く利用されている。従来より、これら液状油の酸化安
定性を向上させるため。
水素添加を行ったり、また粘度を低下させるため中鎖ト
リグリセリドとのエステル交換反応を行ったり、乳化剤
の添加、分別等の手法を用いたり、更にまたこれらの方
法を種々組合せて液状油の品−質改善をなしている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが、水素添加を行って液状油中の不飽和結合を飽
和させ酸化安定性を向上させると、液状油の流動性が低
下し、コーティングオイルとして使用した場合スプレー
ノズルが詰まってしまいスプレー機を使用することがで
きないばかりか、固化速度が速くなり、塗布表面のつや
がなくなるため、外観が不良となってしまう、また、水
素添加後、分別を行って液状油を得ることもできるが。
時間及び手間がかかるうえ、収率が悪いという欠点があ
る。一方、中鎖トリグリセリドを用いてエステル交換反
応を行うと安定性が良好で粘度が低い液状油が得られる
が、中鎖トリグリセリドは極めて高価なため、経済的に
引合わないという欠点を有する。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明によれば、優れた酸化安定性と流動性とを兼ね備
え、しかも分別工程を行わずに安価で効率良く製造する
ことができる高安定性液状油を提供することを目的とす
る。
本発明の高安定性液状油はモノエン酸含量75重量%以
上、リノール酸含量5重量%以下の植物油90〜50重
量部とカプリン酸トリグリセリド(以下、トリカプリン
と称す)10〜50重量部とのランダムエステル交換生
成物を含み、曇点O℃以下、AOM安定性250時間以
上であることを特徴とする。
以下1本発明を更に詳細に説明する。
本発明では原料油としてモノエン酸含量75重量%以上
、リノール酸含量5重量%以下の植物油を用いる。かよ
うな植物油としては天然植物油を用いてもよいし、植物
硬化油を用いてもよい。モノエン酸含量が75重量%未
満となると、相対的に飽和酸の量が増加し、曇点が上昇
するの゛で好ましくない、また、リノール酸含量が5重
量%を越えると酸化安定性が低下するので使用できない
好ましい植物油としては、茶実油、オリーブ油、椿油、
山茶花油、ヘーゼルナツツ油、高オレイン酸種サフラワ
ー油及びこれらの混合物を挙げることができる。植物硬
化油を用いる場合には常法に従って水素添加することが
できる。たとえば、1例として原料植物油をニッケル触
媒0.05〜0.3重量%を用い、温度140〜180
℃、水素圧力O〜5 kg/Jで反応させることにより
本発明にて用いる植物硬化油を得ることができる。
本発明の液状油では上記植物油とトリカプリンとのラン
ダムエステル交換反応生成物を含むことを特徴とする。
本発明では従来エステル交換反応に用いられていた中鎖
トリグリセリド(CS 、C−。
C11,からなる脂肪酸トリグリセリド)は使用せず、
トリカプリン(C□。)を用いる。トリカプリンはその
融点が約31℃と高いため、これまで液状油に利用しよ
うとの試みは全くなされていす、従ってその需要も少な
く安価である。驚くべきことにトリカプリンと上記特定
の植物油、すなわちモノエン酸含量75重量・%以上、
リノール酸含量5重量%以下の植物油とをランダムエス
テル交換することにより、大幅に融点を降下することが
でき。
その結果曇点O℃以下、A OM (Active O
xygenMethod )安定性250時間以上の高
安定性液状油を得ることができることを発見した6本発
明↓こで用いるトリカプリンは商品名「パナセート10
00」 (日本油脂■製)として市販されてい・るもの
を用いることができる。なお、本発明ではかならずしも
高純度のトリカプリンでなくとも用いることができる。
本発明の液状油を調製するに当っては、上記植物油90
〜50重量部、好ましくは85〜55重量部とトリカプ
リン10〜50重量部、好ましくは15〜45重量部と
を常法によりランダムエステル交換反応させればよい。
たとえば、触媒としてナトリウムメトキサイド、苛性ソ
ーダなどを用い、脱水状態にて70〜90℃の温度下に
反応させれば2本発明のランダムエステル交換生成物を
得ることができる。植物油が90重量部を越えると(ト
リカプリンが10重量部未満になると)、エステル交換
の効果が発揮されず液状油の曇点を0℃以下とすること
ができなくなり、また一方植物油が50重量部未満にな
ると(トリカプリンが50重量部を越えると)、飽和酸
の量が多くなりすぎて液状油の曇点を0℃以下とするこ
とができなくなる。
かようにして得られた反応油を温水洗浄後、常法により
乾燥、脱色処理、脱臭処理を必要に応じて行うことによ
り本発明の高安定性液状油を得ることができる0本発明
の液状油は上記ランダムエステル交換生成物のみから構
成することもできるが、必要に応じ添加剤、たとえばレ
シチン、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸ソルビタンエス
テル、脂肪酸しよ糖エステルなどの乳化剤、トコフェロ
ールなどの抗酸化剤を添加してもよい。
〈発明の効果〉 本発明によれば、融点が高く取扱いにくいトリカプリン
を用いて0℃以下に曇点を降下させた液状油を得ること
ができ、しかもAOM安定性250時間以上という酸化
安定性の高い液状油が安価に得られる。また、分別工程
を必要とせず、簡便に効率よく液状油を製造することが
できる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例につき説明する。なお。
%及び部は重量基準である。
実施例1 アルカリ精製したオリーブ油を常法により、ニッケル触
媒0.2%添加し、温度170℃、水素圧力0.2 k
g/aJのもとで水添し、沃素価76.1、融点10.
5℃のオリーブ水添油を得た。(モノエン酸含量77.
1%、リノール酸含量4.9%)この油750−にトリ
カプリン(融点30.8℃)250kgを混ぜ、減圧下
で3時間90℃に保ち攪拌し脱水した後、ナトリウムメ
トキサイド100gを添加し、30分間攪拌してランダ
ムエステル交換反応を行った。
反応終了後、反応油を中性になるまで温水洗浄し、減圧
乾燥・白土脱色・脱臭を行い、本発明の高安定性液状油
を得た。この製品は曇点−3,8℃、AOM安定性26
7時間であった。
実施例2 アルカリ精製した高オレイン酸種サフラワー油を実施例
1と同様に水素添加し、沃素価79.7、融点23.1
℃を有する水添油を得た。(モノエン酸含量83.2%
、リノール酸含量4.1%)この油12kgとトリカプ
リン18kgを配合後、実施例1と同様にしてランダム
エステル交換反応を行った。これにより曇点−1,1℃
、AOM安定性280時間の高安定性液状油を得た。
実施例3〜5 実施例1と同様の方法により、オリーブ油をアルカリ精
製後水素添加し、沃素価73.7、融点21.7℃の水
添油を得た。(モノエン酸含量81.4%、リノール酸
含量1.3%)この油をトリカプリンと下表の比率で配
合後、実施例1と同様にランダムエステル交換を行ない
、その後通常の精製を行なった。
表 どの配合のものも、曇点O℃以下、AOM安定性250
時間以上の高安定性液状油が得られた。
実施例6 アルカリ精製した椿油(沃素価81.1.モノエン酸含
量85.0%、リノール酸含量4.0%)70kgとト
リカプリン30kgを混合後、実施例1と同様にランダ
ムエステル交換反応を行なった。曇点−14.3℃、A
OM安定性271時間の高安定性液 −状油を得た。
比較例1 アルカリ精製したオリーブ油(沃素価81.4、モノエ
ン酸含量75.2%、リノール酸含量7.2%)70k
gとトリカプリン30kgを混合後、実施例1と同様に
ランダムエステル交換を行なった。曇点−13.0℃、
AOM安定性86時間の油脂を得た。
この油脂はリノール酸含量が多いオリーブ油を使用した
ため酸化安定性が劣ることが判る。
比較例2 アルカリ精製した菜種油を実施例1と同様の方法により
水素添加し、沃素価78.6、モノエン酸含量80.3
%、リノール酸含量4.2%、飽和酸含量13.2%を
含む油脂を得た。この油脂190kgにトリカプリン1
0kg混合後、実施例1と同様にランダムエステル交換
反応を行い、41点5.4℃、AOM安定性291時間
の油脂を得た。トリカプリンの配合量が少ないため、曇
点を0℃以下に降下させることができなかったことが判
る。
比較例3 実施例1で用いたオリーブ水添油40kg及びトリカプ
リン60kgを実施例1と同様にしてランダムエステル
交換した結果、曇点り、8℃、AOM安定性460時間
の油脂を得た。トリカプリンの量が多すぎるため曇点を
0℃以下に降下させることができなかったことが判る。
特許庁長官  志 賀   学  殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第13464号 2、発明の名称 高安定性液状油 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (434)日本?由月旨株式会判二 4、代 理 人 〒105 東京都港区虎ノ門1丁目1番20号明細Jの
「発明の詳細な説明」の項 6、補正の内容 (1)本願明細書第6頁第10行「・・・できなくなり
、」の後に「また相対的に多不飽和酸(リノール酸)の
含量が増えてしまい、酸化安定性が低下してしまう。」
を加入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)モノエン酸含量75重量%以上、リノール酸含量5
    重量%以下の植物油90〜50重量部とカプリン酸トリ
    グリセリド10〜50重量部とのランダムエステル交換
    生成物を含み、曇点0℃以下、AOM安定性250時間
    以上であることを特徴とする高安定性液状油。 2)前記植物油が椿油、山茶花油、茶実油、オリーブ油
    、高オレイン酸種サフラワー油及びヘーゼルナッツ油か
    らなる群の1種若しくは2種以上より選択した天然植物
    油及び/又は植物硬化油であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の高安定性液状油。
JP60013464A 1985-01-29 1985-01-29 高安定性液状油 Expired - Lifetime JPH069466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013464A JPH069466B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 高安定性液状油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013464A JPH069466B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 高安定性液状油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173743A true JPS61173743A (ja) 1986-08-05
JPH069466B2 JPH069466B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11833863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013464A Expired - Lifetime JPH069466B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 高安定性液状油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069466B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335757A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 牛脂風味を有する油脂組成物
JP2000309794A (ja) * 1998-11-13 2000-11-07 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
JP2009542847A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 サイバス,エルエルシー 脂肪酸ブレンド及びその使用
JP2011508047A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 サイバス,エルエルシー アルキルエステル脂肪酸配合物およびその用途
CN103266016A (zh) * 2013-06-04 2013-08-28 合肥工业大学 一种有机硅改性植物油的制备方法
JP2017060505A (ja) * 2015-01-26 2017-03-30 日清オイリオグループ株式会社 油脂
CN107177411A (zh) * 2017-06-20 2017-09-19 贵州祥驰农业开发有限公司 一种抗氧化山茶油的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975765A (ja) * 1972-11-24 1974-07-22
JPS56151797A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Nisshin Oil Mills Ltd Manufacture of cotton seed salad oil

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975765A (ja) * 1972-11-24 1974-07-22
JPS56151797A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Nisshin Oil Mills Ltd Manufacture of cotton seed salad oil

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335757A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 牛脂風味を有する油脂組成物
JPH0724549B2 (ja) * 1989-07-03 1995-03-22 鐘淵化学工業株式会社 牛脂風味を有する油脂組成物
JP2000309794A (ja) * 1998-11-13 2000-11-07 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
JP4733246B2 (ja) * 1998-11-13 2011-07-27 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
JP2009542847A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 サイバス,エルエルシー 脂肪酸ブレンド及びその使用
JP2015045009A (ja) * 2006-06-28 2015-03-12 ニューセリス インコーポレイテッド 脂肪酸ブレンド及びその使用
US9796938B2 (en) 2006-06-28 2017-10-24 Nucelis Inc. Fatty acid blends and uses therefor
JP2011508047A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 サイバス,エルエルシー アルキルエステル脂肪酸配合物およびその用途
CN103266016A (zh) * 2013-06-04 2013-08-28 合肥工业大学 一种有机硅改性植物油的制备方法
JP2017060505A (ja) * 2015-01-26 2017-03-30 日清オイリオグループ株式会社 油脂
EP3251518A4 (en) * 2015-01-26 2018-09-05 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Oil or fat
CN107177411A (zh) * 2017-06-20 2017-09-19 贵州祥驰农业开发有限公司 一种抗氧化山茶油的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069466B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2237177C (en) Edible fat spread
EP1917336B1 (en) Non-hydrogenated hardstock fat
US2509414A (en) Shortening agent
TW200920840A (en) Method of fractionating 1, 3-disaturated-2-unsaturated triglyceride
JPH05345900A (ja) 硬質油脂の製造法
CN104582495A (zh) 新型脂肪共混物组合物
JPS6214743A (ja) ハ−ドストツクおよびハ−ドストツク含有脂肪ブレンドならびにそれらの製造法
US6040161A (en) Low SAFA oils
WO2000073407A1 (fr) Compositions de graisses vegetales sterolees et procede de production
JP5161465B2 (ja) 高液状性パーム油の製造方法および高液状性パーム油
JP3550017B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JPH04261497A (ja) ジグリセリドに富む油脂の脱臭工程における不均化反応を抑制する方法
WO2010110260A1 (ja) ハードバター組成物の製造法
EP2219476A2 (en) Infant formula composition
JP3791943B2 (ja) エステル交換油脂の製造方法
JPS61173743A (ja) 高安定性液状油
JPH0138440B2 (ja)
JPH0354557B2 (ja)
EP1737301A1 (en) Process for production of micronutrient rich zero trans shortenings
JP3276696B2 (ja) 油脂組成物及び乳化油脂組成物
JP2019010024A (ja) 非テンパー型のハードバター組成物
JPH09224570A (ja) パームステアリンを利用した食用油
JP2007068407A (ja) 油中水型乳化組成物
JPH051297A (ja) 脂肪組成物の製造法
JP4410699B2 (ja) 油脂組成物及び油脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term