JPS61172718A - プラスチツク押出成形ラインにおける制御システム - Google Patents

プラスチツク押出成形ラインにおける制御システム

Info

Publication number
JPS61172718A
JPS61172718A JP60013168A JP1316885A JPS61172718A JP S61172718 A JPS61172718 A JP S61172718A JP 60013168 A JP60013168 A JP 60013168A JP 1316885 A JP1316885 A JP 1316885A JP S61172718 A JPS61172718 A JP S61172718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
extrusion
gear pump
speed change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60013168A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oota
政弘 太田
Nobukazu Kakeya
掛谷 信和
Junzo Sakai
阪井 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP60013168A priority Critical patent/JPS61172718A/ja
Publication of JPS61172718A publication Critical patent/JPS61172718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D5/00Control of dimensions of material
    • G05D5/02Control of dimensions of material of thickness, e.g. of rolled material
    • G05D5/03Control of dimensions of material of thickness, e.g. of rolled material characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92085Velocity
    • B29C2948/92095Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/9239Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92447Moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92457Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続して長尺物あるいは薄板物の押出をなす
プラスチック押出成形ラインにおける自動変速システム
に関する。
(従来の技術) プラスチック押出機において、、長尺物や薄板物を取扱
う場合にはギヤポンプと引張機とを備えた押出成形ライ
ンが用いられている。
そして、この種の成形ラインでは、押出スクリュー、ギ
ヤポンプ、引張機は速度制御可能なモータによって駆動
され、成形品の種類及びサイズに応じた速度変更がなさ
れている。
従来、これら3種のモータに対してそれぞれ単独に目標
スピードを設定するシステムの他に、まず最初にギヤポ
ンプのスピードを変更し、押出スクリュー及び引張機は
その結果生じる偏差樹脂圧。
偏差寸法を無くするように制御されるシステムが用いら
れている。また、特開昭48−17853号公報にはギ
ヤポンプの定速確保と引張機とのマツチングのために、
ギヤポンプと引張機との同期化を図ったシステムが提案
されている。
(発明が解決しようする問題点) しかるに、押出スクリューの押出量、ギヤポンプの吐出
量、引張機により引張られる成形品の引張スピードは、
それら押出しスクリュー、ギヤポンプ、引張機を駆動す
るモータのスピードが同一に変化しても、樹脂洩れや、
引張時のスリップが発生するため、目標スピードをそれ
ぞれ単独に変更するだけでは、各々のスピードがマツチ
ングせず、不安定となりやすく、変速をスムーズに短時
間に行うことができない。
また、最初にギヤポンプのスピードを変更するシステム
では、押出スクリューおよび引張機はフィードバック制
御(一般にはPID)で追従するので、一度に大きな変
速は無理である上に、変速に要する時間が多くかかり、
また、変速時に不安定となることがある。
さらに、ギヤポンプモータと引張機モータとの同期化を
図ったシステムでは、ギヤポンプと引張機とのスピード
整合はなされるが、変速時における押出スクリューの押
出量、ギヤポンプの吐出量。
引張機により引張られる成形品のスピードの整合を図る
ものではない。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るプラスチック押出成形ラインでは。
押出用モータとギヤポンプ用モータと引張機用モータの
すべて若しくは少なくとも2つのモータに対して1例え
ば時間の経過に対して一定勾配での速度上昇や、2次曲
線に沿った速度上昇等の使用者が任意に設定できる変速
曲線による速度制御を可能となし、さらに、実施態様と
してそれらモータの変速開始タイミングが基準となるモ
ータの変速開始タイミングに対して、進み位相若しくは
遅れ位相の任意の設定を可能となしている。
なお、前記変速曲線及び変速開始タイミングは。
例えばCRT等の表示装置の画面を見ながら操作キーに
よって設定がなされる。
(作用) 押出用モータ、ギヤポンプ用モータ、引張機用モータの
すべて若しくは少なくとも2つのモータに対する変速曲
線、さらにはそれらモータの変速開始タイミングを1例
えばCRT等の表示装置の画面を見ながら設定して、モ
ータ相互の変速特性や、樹脂洩れ、引張時のスリップ等
に起因するスクリュー押出量、ギヤポンプ吐出量、引張
成形品の引張スピードの変速時における違いを吸収した
短時間での一括速度変更が行われる。
(実施例) 以下2本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は0本発明に係るプラスチック押出成形ラインに
おける制御システムを示している。
このプラスチック押出成形ラインは5パイプ等の長尺物
や薄板物を連続して押し出すラインであり、押出機1の
押出方向側にギヤポンプ2及び引張機3とを備えている
押出mlには、押出用モータ4によって回転駆動される
メインスクリュー5が設けられ、原料ホッパ6に投入さ
れた樹脂はこのメインスクリュー5によって順次押し出
される。
ギヤポンプ2は、前記押出機1によって押出された樹脂
を該ギヤポンプ2を駆動させるギヤポンプ用モータ7の
回転によって成形用金型8へ吐出させるポンプであって
、前記ギヤポンプ用モータ7の回転数と樹脂吐出量は完
全な比例関係に保たれる。
前記成形用金型8から取出された成形品は1寸法成形装
置9にて所定の寸法に成形された後引張機3で引き取ら
れる。この引張機3は引張機用モータ11によって駆動
されている。
前記押出411i1とギヤポンプ2間のアダプタ部12
に樹脂圧センサ13が設けられ、押出機1はこの樹脂圧
センサ13からの信号をもとに所定の樹脂圧での押出し
が可能な定価制御がなされている。
また9寸法成形装置9の入口側には9寸法センサ14が
設けられ、引張機3はこの寸法センサ14からの信号を
もとに所定の寸法での成形が可能な定価制御がなされて
いる。
前記押出用モータ4は、第一のモータ制御装置15によ
って駆動制御され、ギヤポンプ用モータ7は第二のモー
タ制御装置16によって駆動制御され、引張機用モータ
11は第三のモータ制御装置17によって駆動制御され
ている。これらモータ制御装置15,16.17は、対
応するモータをそれぞれ任意の変速曲線に沿った速度制
御を行う。
システム制御装置18は、プラスチック押出成形ライン
全体にわたる始動、変速等の動作を自動制御する装置で
あって、前記押出用モータ4の回転数を検出する第一の
回転センサ19.前記ギヤポンプ用モータ7の回転数を
検出する第二の回転センサ20.前記引張機用モータ1
1の回転数を検出する第三の回転センサ21.及び前記
樹脂圧センサ131寸法センサ14等の各種制御センサ
からの信号を評価2判別して、予め決められた手順に従
って、前記3つのモータ制御装置15,16゜17の作
動を指令制御する。
一方1作業者は前記システム制御装置18の前面に取付
けたCRTディスプレイ22aの画面を見ながらテンキ
ー23および指令キー24の打鍵操作によって、始動条
件の設定の他に変速時における2つのパラメータ(変速
曲線、タイミング時間)の設定ができるようになされて
いる。
この指令キー24は、予め組み込んだ基本手順を実行さ
せるキーであって、後述する変速条件の画面を呼出す呼
出キー24a、変速条件設定キー24b、確認キー24
C等を備えている。なお。
図中25は表示ランプ群で自動運転中2手動運転中、正
常運転中、異常運転中、変速進行中等のシステム全体の
各種状態を表示する。
第3図に、前記CRTディスプレイ22aに表示される
変速時におけるパラメータを設定するためのパラメータ
設定表25を例示している。
このパラメータ設定表25は、縦欄が番号欄26で横欄
が度数欄27になされ、データはこの変数4M27で設
定された制御変数の各々に対して設定される。この制御
変数は1本例ではギヤポンプ用モータ7の変速曲線、押
出用モータ4のタイミング時間と変速曲線、引張機用モ
ータ11のタイミング時間と変速曲線、との計5つの変
数が与えられている。なお、これらの制御変数は押出用
モータ4とギヤポンプ用モータ7とに限って設定しても
よく、さらにギヤポンプ用モータ7と引張機用モータ1
1とに限って設定してもよい。
前記パラメータ設定表25に設定可能な変速曲線は、各
モータの回転数の時間変化を示す曲線であって、第4図
に例示している。
第4図(A)はストレートに立上る特性、同図(B)は
直線傾斜を有する立上り特性、同図(C)は2次曲線傾
斜を有する立上り特性、同図(D)は2次曲線傾斜を有
する立上り特性であり、それらの特性は1例えば予め決
めておいた符号を前記パラメータ設定表25に書き込む
ことによってなされる。さらに、第4図で例示した変速
曲線の他に作業者は任意な変速曲線を設定することがで
きる。
なお、前記パラメータ設定表25で設定される変速曲線
は、モータ相互間の変速特性を補償するだけでなく、樹
脂洩れや引張時のスリップ等に起因する誤差スピード分
をも補償するものである。
タイミング時間は、変速時における3種のモータ4,7
.11の特性の違いを吸収して、所定の変速を安定にス
ムーズに行い、変速時間を最小にするための制御変数で
あり、ギヤポンプ用モータ7の変速開始時間を基準とし
て押出機用モータ4及び引張機用モータ11の変速開始
を進み5遅れ任意に設定される。
第5図は、前記システム制御装置18のハードウェアを
各種基本ボードによって構成した場合を示す。
CPUボード28は、メモリボード29および各種入出
力インターフェース回路の制御の中心となるボードで、
CPUの他にパルスカウント、CRTコントローラ、キ
ーコントローラなどのLSIを収納している。このCP
Uボード28は、各種キーを装備したキーボード22b
および前記CRTディスプレイ22aの制御をするとと
もに。
マザーボード30を介して前記メモリボード29゜入力
ボード31.出力ボード32の各種ボードを制御してい
る。
メモリボード29は、増設可能なボードで、4キロバイ
ト又は8キロバイト毎にROMとRAMとの切換えが可
能で、パラメータテーブル29a。
運転条件テーブル29b、出カバソファテーブル29C
等のデータテーブルを含んでいる(第7図参照)。
パラメータテーブル29aは、前記テンキー23の打鍵
操作によって書き込んだパラメータ設定表25の内容が
記憶されているテーブルである。
運転条件テーブル29bは、押出成形ラインの適正制御
を行うために設けた各種制御対象の目標値が記憶されて
いるテーブルで、これら制御対象はこのテーブル上の内
容を目標値とする定価制御及び自動シーケンス制御がな
される。
出力バッファテーブル29Cは、前記3つのモータ制御
装置15,16.17の作動を指令するデータが一時記
憶されているテーブルである。
入力ボード31は、各種センサ類で検出されたアナログ
検出信号及びデジタル検出信号が入力されるボードであ
る。
出力ボード32は、前記モータ制御装置15゜16.1
7や1図示はしていないが樹脂を溶融させるブロックヒ
ータ等を駆動制御する指令信号を出力するボードである
次に、上記構成からなるプラスチック押出成形ラインの
自動制御システムの中で、モータの速度変更に係るシス
テムのソフトウェアに関し、第6図乃至第11図を参照
して説明する。
第6図は、前記メモリボード29のROM内に収納され
ているマルチタスク型オペレーティングシステムの概略
を示し、このシステムは、予め設定した単位時間毎に多
数のプログラムが並列的に動作するように管理するシス
テムである。
同図では、リアルタイムオペレーティングシステム33
の管理のもとに以下に示す4つのプログラムが例示され
ている。
1)制御プログラム34 2)出力プログラム35 3)パラメータ設定プログラム36 4)速度変更指令プログラム37 制御プログラム34は、0.1秒毎に走るプログラムで
、前記運転条件テーブル29bに書き込まれているデー
タを目標値として、複数の制御対象を定価制御するプロ
グラムで、特に本例では速度変更等において必要な各種
制御対象の出力率を前記運転条件テーブル29bから前
記出カバソファテーブル29cへ書き込みを行う(第7
図参照)。
このプログラムの流れ図を第8図に示す。
第8図において、ステップ■で例えばモータ速度等の目
標値をチェックし、ステップ■でこの目標値と比較され
る実際の測定値をセンサ類から読み込んでチェックする
。そして、ステップ■で目標値と測定値との偏差を求め
、この偏差を用いてステップ■にてPID演算が行われ
、各種制御対象の適正作動に必要なフィードバック制御
をなす準備をする。ついでステップ■で速度変更が指令
されたかどうかを判断し、速度変更が指令されていると
ステップ■で出力率を決定するとともにステップ■でこ
の出力率を前記出力パフフッテーブル29cヘセツトす
る。一方ステップ■で速度変更の指令が確認されないと
ステップ■■をジャンプしてリターンする。
出力プログラム35は、0.1秒毎に走るプログラムで
、前記出カバソファテーブル29eの内容のうち、モー
タ制御に関するデータを前記モータ制御装置15.16
.17へ出力する。このプログラムの流れ図を第9図に
示す。
第9図において、ステップ■でテーブル値が異常な値に
なっていないかどうかの妥当性チェックを行い、このテ
ーブル値が予め決めた安全範囲内にあればステップ■に
てテーブル値を該当モータ制御装置へ出力する。一方、
ステップ■で異常値であると判断されるとステップ[相
]にて異常表示を行ってリターンする。
パラメータ設定プログラム36は、0.2秒毎に走るプ
ログラムで、前記パラメータテーブル29aの内容をキ
ー人力によって書き換える。このプログラムの流れ図を
第1θ図に示す。
第1O図において、ステップ0で前記呼出キー24aが
押されて前記パラメータ設定表25の画面がコールされ
ているかどうかを判断し、呼出キー24aが押されてい
ると、ステップOでパラ!−タ設定表25を表示する。
ついで、ステップ0で前記変速条件設定キー24bが押
されたかどうかを判断し、押されているとステップ[相
]でカーソルを表示する。さらにステップ[相]でデー
タの入力が確認され、ステップ[相]で前記確認キー2
4Cが押されたのが確認されるとステップOで前記パラ
メータテーブル29aに新たに入力したデータをセント
するとともに画面上に表示させる。一方。
ステップ■@[相]■で所定のキー操作が行われないと
リターンする。
速度変更指令プログラム37は、0.1秒毎に走るプロ
グラムで、速度変更指令により前記パラメータテーブル
29aの内容から必要なデータを選定して、運転条件テ
ーブル29bへ書き込みを行う。このプログラムの流れ
図を第11図に示す。
第11図において、ステップ[相]で速度変更指令が出
力されたかどうかをチェックし、速度変更指令が出力さ
れていると、ステップ[相]で計時カウントを行って速
度変更におけるタイミングを計り。
ステップ[相]でこのタイミングでの速度変更値の確認
を行ってステップ■にて所定の速度変更が終了したかど
うかを判断する。そして所定の速度変更が終了するまで
の間ステップ[相]で速度変更中を示すフラグをセント
しておく。ステップ0は、前記パラメータ設定表25の
中から該当パラメータを選出するステップであり、この
ステップで選出されたパラメータの前記タイミングにお
けるモータ目標速度及び出力率はステップ[相]で選出
されると。
ステップ[相]でこれらのデータを運転条件テーブル2
9bにセ−/ トする。一方、ステップ[相]で速度変
更指令が出力されていないと判断された場合と。
ステップ■で所定の速度変更が終了したと判断された場
合には、ステップ[相]で速度変更中を示すフラグをク
リアしてリターンする。
(従来例と本例との比較結果) 第12図及び第13図は、変速時における押出機lとギ
ヤポンプ2の押出量の時間変化を例示している。
第12図において、ギヤポンプ2からの押出量は、ギヤ
ポンプ用モータ7の回転数と完全に比例しているので、
変速時においてもステップ状の曲線38で立上る。
しかるに、押出用モータ4を樹脂圧を一定にするような
フィードバック制御で追従させるだけの従来の制御方法
では、この押出用モータ4はフィードバック制御の安定
化のためにゆっくりした追従曲線39に沿って立上る。
一方1本例においてギヤポンプ用モータ7と押出用モー
タ4との双方に対して同一の変速率を有する変速曲線を
指令すると、押出機1からの押出量曲線40はギヤポン
プ2の押出量(Q、)に対して誤差分(Qt)を残した
押出量(Qt)までは急速に増加し、以後は通常のフィ
ードバック制御と同じ追従曲線で追従していく。
さらに1本例において、押出用モータ4のタイミング時
間をマイナス側(即ち進み側)に設定して、押出用モー
タ4の作動タイミングをギヤポンプ用モータ7の作動タ
イミングより早めることによって1曲線41.42のよ
うな急速追従を行うことが可能となる。
第13図は、ギヤポンプ用モータ7の変速曲線に2次曲
線〔第4図(D)参照〕を設定し、押出用モータの変速
曲線をストレート〔第4図(A)参照〕に設定するとと
もにタイミング時間をマイナス2.5秒に設定した場合
を例示し、この場合には押出量の完全な整合を行うこと
ができる。
なお8本項で示した押出機1とギヤポンプ2との関係は
、引張機3を用いた場合にも同様の結果が得られ、押出
量の整合を図ることができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、モータ相互の変速特
性や、樹脂洩れ、引張時のスリップ等に起因する速度特
性の相異を吸収して、速度変更が短時間で極めてスムー
ズに行うことができ、速度変更に伴うロスを最小限に抑
えることができ、装置自体の保護をも図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプラスチック押出成形ラインにお
ける制御システムの構成を示す概略図。 第2図はシステム制御装置の操作部を示す正面図。 第3図はパラメータ設定表を例示する図、第4図(A)
(B)(C)(D)は変速曲線を例示するグラフ、第5
図はシステム制御装置のハードウェア構成を示すブロッ
ク図、第6図はオペレーティングシステムが制御するプ
ログラムを示す図、第7図は各種テーブルとプログラム
との関係を示す図、第8図は制御プログラムの内容を説
明する流れ図、第9図は出力プログラムの内容を説明す
る流れ図、第1O図はパラメータ設定プログラムの内容
を説明する流れ図、第11図は速度変更指令プログラム
の内容を説明する流れ図、第12図及び第13図は従来
例と本例との比較結果を示すグラフである。 ■・・・押出機 2・・・ギヤポンプ 3・・・引張機 4・・・押出用モータ 7・・・ギヤポンプ用モータ 11・・・引張機用モータ 第3図 第4図 第5図 第6図 箇7図 第10図            第77図第12図 II 13 rlJ fr問

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)連続して長尺物あるいは薄板物の押出をなすプラス
    チック押出成形ラインにおいて、 押出用モータとギヤポンプ用モータと引張 機用モータのすべて若しくは少なくとも2つのモータが
    同一変化率指令に対し、任意の変速率を有する変速曲線
    による速度制御が可能となされることを特徴とするプラ
    スチック押出成形ラインにおける制御システム。 2)前記変速曲線の変速開始タイミングが任意に設定可
    能となされた特許請求の範囲第1項記載のプラスチック
    押出成形ラインにおける制御システム。
JP60013168A 1985-01-25 1985-01-25 プラスチツク押出成形ラインにおける制御システム Pending JPS61172718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013168A JPS61172718A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 プラスチツク押出成形ラインにおける制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013168A JPS61172718A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 プラスチツク押出成形ラインにおける制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172718A true JPS61172718A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11825644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013168A Pending JPS61172718A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 プラスチツク押出成形ラインにおける制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172718A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392722U (ja) * 1986-12-06 1988-06-15
JPS6427927A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Sekisui Chemical Co Ltd Control device in inflation molding line
JPH032026A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Rika Kogyo Kk 押出成形ラインのモータ制御装置
JP2006305704A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 切り屑除去方法
US8684639B2 (en) 2005-12-21 2014-04-01 Airbus Deutschland Gmbh Device for limiting the advance during a drilling operation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392722U (ja) * 1986-12-06 1988-06-15
JPH0518123Y2 (ja) * 1986-12-06 1993-05-14
JPS6427927A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Sekisui Chemical Co Ltd Control device in inflation molding line
JPH032026A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Rika Kogyo Kk 押出成形ラインのモータ制御装置
JP2006305704A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 切り屑除去方法
US8684639B2 (en) 2005-12-21 2014-04-01 Airbus Deutschland Gmbh Device for limiting the advance during a drilling operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080617B1 (ja) 射出成形機の金型保護装置
JP3280789B2 (ja) 射出成形機における射出制御方式切換制御方法
EP0396770B1 (en) Back pressure control method and apparatus for electric injection molding machine
JPS61172718A (ja) プラスチツク押出成形ラインにおける制御システム
US5486105A (en) Apparatus for controlling a heating temperature
JP2003080576A (ja) 射出成形機の温度制御方法及び装置
JPH02147222A (ja) 型締異常検出方式
US7144531B2 (en) Method of and device for evaluating resin using injection molding machine
JP3020363B2 (ja) 成形機のモニタ条件設定方法
WO1992009940A1 (en) Method for executing program for cnc equipment
EP0451298B1 (en) Method of setting molding condition in injection molding machine
JPS6331731A (ja) 押出機等の精密制御方法
JPS63260419A (ja) フイルム幅制御装置
JP2838329B2 (ja) 成形機の型締制御装置
JP2860611B2 (ja) 射出成形機の射出圧力制御装置およびその制御方法
JPH10258410A (ja) 押出機の制御方法及び押出機の制御装置
JPH0857901A (ja) 原料供給量の自動設定が可能な射出成形機とその方法
JP2004330531A (ja) 射出成形機の型締制御方法
JP2537407B2 (ja) 複数の温度制御部を有する装置系の温度制御装置
JP2001113575A (ja) 射出成形機
JPS61130019A (ja) プラスチツク押出成形機及び押出成形ラインの自動制御システム
JPH05237901A (ja) 射出成形機の射出制御方法
JPS6385903A (ja) プラスチツク押出成形ラインの自動制御システム
JPS61130021A (ja) プラスチツク押出成形ラインにおける生産情報管理装置
JPH0446723B2 (ja)