JPS61172664A - 連続鋳造設備の速度制御装置 - Google Patents

連続鋳造設備の速度制御装置

Info

Publication number
JPS61172664A
JPS61172664A JP1257985A JP1257985A JPS61172664A JP S61172664 A JPS61172664 A JP S61172664A JP 1257985 A JP1257985 A JP 1257985A JP 1257985 A JP1257985 A JP 1257985A JP S61172664 A JPS61172664 A JP S61172664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
output
signal
circuit
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1257985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ikeda
敏夫 池田
Kazuhiro Zaisho
和浩 税所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP1257985A priority Critical patent/JPS61172664A/ja
Publication of JPS61172664A publication Critical patent/JPS61172664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/20Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、連続鋳造設備における多数のピッチロール群
の速度制御装置に係り、特に信頼性を高めた連続鋳造設
備における速度制御l装置に関するるものである。
〔発明の技術的背景〕
溶鋼から直ちに鋳片を得る連続鋳造設備においてはモー
ルドの下流側に設けられた多数のピッチロール群を単一
の直流制御電源を用いて、複数台の電動機で駆動するこ
とにより鋳片を所定の速度で引き抜く装置が使用される
第4図に、ピッチロール群を駆動する直流電動機群の速
度υll1I装置の−、般的な構成例を示す。
これによれば、交流電源1の交流電力を、例えば逆並列
に接続されたサイリスクブリッジによる電力変換装置2
により、可逆極性の直流電力3に変換し、電動機投入用
コンタクタ41,42.・・・、負荷バランス用抵抗5
1,52.・・・を通して多数台並列に接続された直流
電動機群61.62.・・・へ給電する。例えば、この
電動機群61は、速度検出器としての回転計発電機(以
下TGと略す)91が接続されている主駆動1t#J機
71と、TG91が接続されていない駆動電動機81お
よび82を有し、さらに主駆動電動機71には、ダミー
バーや鋳片の位置を追跡(トラッキング)するために、
パルス発生器等の位置検出器101が接続されている構
成を備えている。
いま、直流電動機群が第4図に示すように2つ(61,
および62)であるとすれば位置検出器101および1
02からの位置信号よりトラッキング回路17で演算し
て得られたトラッキング信号S6が速度帰還回路12に
入力されて、同様にこの速度帰還回路12に入力されて
いる各TG91および92からの速度帰還信号から速度
帰還信号S2が作られて出力される。この速度帰還信号
S2は、速度基準回路11の出力である速度基準信号S
1と比較されその差が速度制御回路13へ入力され、そ
の出力が電流基準信号S3となる。
この電流基準信号S3は、サイリスタブリッジ2から各
電動機に供給される電流路において電流検出器14で検
出された負荷電流帰還信号S4と比較されその差が電流
制御回路15へ入力され、更にその出力が位相制御回路
16へ入力されている。
位相制御回路中では電力変換装置2の中の各サイリスタ
を点弧するゲートパルス信号S5に変換され、このゲー
トパルス信号S5により電力変換装置2の出力直流電圧
を制御して、lllll機の速度を!II御している。
第5図に、従来の速度帰還回路12の一例の詳細を示す
第5図においては、各TG91 、92.−9 nは、
そのTGを選択するための接点121゜122、・・・
12nを介して並列に接続されており、その出力が速度
帰還信号S2となっている。接点121.122.・・
・、12nは、トラッキング回路17からのトラッキン
グ信号S6により開閉される。この開閉は負荷の位置を
トラッキングし、常に、負荷がかかっている電動機に取
り付けられているTGを順次選択して行く様に行われる
。ただし同時に2つ以上の接点を閉じることは禁止され
る。このような開閉は、例えばダミーバー挿入時等の様
に、全ピッチロールのうちの一部にしか負荷がかみ込ん
でいない場合があるため行われるものであり、ダミーバ
ーの場合には例えばダミーバーの頭部でトラッキングさ
れる。
一方、鋳込中に於ては、すべてのピッチロールに鋳片が
かみ込んでいるので、電動機は全て同一速度で回転して
おり、どのTGを選択しても良い。
通常は一番出口側に位置しているTGを選択して、その
出力を速度帰還信号S2となる様にしており、例えば、
接点101のみが閉で、他の接点はすべて開とされる。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、従来の速度制御装置では速度帰還信号を
出力しているTGはただ1つであるため、TGの断線等
により正常な速度制御が行なえないという問題がある。
すなわち、ダミーバー挿入時において、負荷がかかつて
いる電動機に取り付けられているTGが断線等の故障で
速度帰還信号を出さなくなった場合、正常なTGが取付
けられている電動機により駆動されているピッチロール
の位置まで負荷が移動しない限り、速度制御は行なえず
場合によっては作業を中断せざるを得なくなる。
また、鋳込中に選択していたTGが、断線等の故障で、
速度帰還信号を出さなくなった場合、やはり速度制御不
可能となり、鋳造を停止することになるが、鋳込中の鋳
造の停止は、その回復が遅くなると、鋳片が機内で凝固
するためピッチロール駆動での引抜きが不可能となり、
回復までに多大の時間と労力を必要とし生産効率を低下
させる。
このような一つのTGから取出された速度帰還信号にも
とづく問題を解決するために、選択されていない他のT
Gをバックアップ用として使用して信頼性を向上させる
ことが考えられる。しかし、単にTGを並列に接続した
のでは、連続鋳造設備において負荷の重力のために設備
の垂直部や湾曲部に於いて部分的に逆極性のトルクを発
生している電動機が存在する場合に、逆転検出ができな
いという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決するためなされたもので、速
度制御を高信頼度で行うことができ、作業の中断やそれ
に伴う回復作業を必要とせず、生産効率を低下させるこ
とのない連続鋳造設備の速度制御装置を提供することを
目的とする。
(発明の概要) 上記目的達成のため、本発明においては電動機に対応し
て設けられた位を検出器の出力により、電動機に対応し
て設けられた速度検出器のいずれかを速度帰還信号とし
て取出すとともにこの速度検出器のうち先頭負荷位置に
あるものの正常な出力を補正用速度帰還信号として選択
し、これによって補正された速度帰還信号により速度基
準信号を補正するようにしており、速度検出器の一つが
故障しても安定した速度制御を行うことができ、生産効
率の低下を招かないものである。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を、第1図及び第2図に示す。
第2図は本発明にかかる制御装置の構成を示すブロック
図であって、速度基準回路11′および速度帰還回路1
2′が第4図の速度基準回路11および速度基準回路1
2とは異なっており、速度帰還回路12′から速度基準
回路11′へ速度帰還信号S7が与えれるようになって
いる点を除き第4図で示したものと同様の構成を有して
いる。
第1図は速度帰還回路12′を示す回路図であって、T
G91.92.・・・9nに互いに逆方向に並列接続さ
れたダイオード21F、21R。
22F、22R,−2nF、2nRと、これらのそれぞ
れに対応して設けられた接点201F。
201R,202F、202R,−20nF。
20nRと、各TG91 、92.−9 nから引出さ
れた接点301,302. ・30nと、ビンチロール
群の回転方向選択によりこれらの接点の開閉を行なう接
点制御回路22より構成される。
接点201 F、202F、 ・、20nFは正転用の
選択接点、接点201R,202R,−・・。
20nRは逆転用の選択接点であり、トラッキング回路
17により負荷(例えばダミーパーや鋳片)の移動方向
を検出し、トラッキング信号S6をもとに接点制御回路
22により開閉される。すなわち、正転時には接点20
1F、202F、・・・。
20nFはすべてn回路となり、接点201R。
202R,・・−,20nRはすべて開回路となる。
また逆転時はその逆となって、接点201R。
202R,・・・20nRがすべて閉回路となり、接点
201 F、202F、−20nFはすべて開回路とな
る。
これにより速度帰還信号S2は正転時の正転方向および
逆転時の逆転方向のような順方向に最も高速で回転して
いる電動機に取付けられているTGの速度帰還信号とな
る。速度帰還信号S2は、速度基準回路11′より出力
される速r!1基準信号S1と比較されその偏差信号が
速度制御回路13へ入力される。この速度制御回路13
の出力S3により電動機の速度制御が行われる様子は従
来と同様である。
ヌ、接点301,302.−.30nは、負荷位置の選
択接点であり、トラッキング回路17によりダミーバー
や鋳片等の負荷の位置を検出し、トラッキング信号S6
をもとに接点制御回路22が、接点301,302.・
・・、30nのうち、負荷が加わっている電動機に取り
付けられているTGの接点を一つだけ閏とする。すなわ
ち、全ピッチロールのうちの一部にしか負荷が加わって
いないダミーバー挿入時のような場合、負荷の位置(例
えばダミーバーの頭部)をトラッキングし、常に、負荷
が加わっている電動機に取付けられているTGを順次選
択して行く様に、接点301〜30nが開閉される。
これに対し、鋳込中である場合にはピッチロール群は全
て鋳片を介してつながっているために接点の開閉選択の
必要はなく接点301,302゜・・・、30nのいず
れかが投入される。
なお、負荷が加わっている最先頭の電動機に取り付けら
れているTGの出力が異常であるときは次のTGの出力
が取出される。このように常に正常なTG比出力トラッ
キング信号S6にもとづいて取出すために、接点制御回
路22はマイクロコンピュータまたはこれと同等な制御
装置を備えている。
この結果、速度帰還信号S7は常に、負荷が加わってい
る電動機のTGの信号となる。この速度帰還信@S7は
速度基準回路11′に入力され、速度基準を補正する。
第3図は速度基準回路11′内における速度基準信号の
補正の様子を示したブロック図であって、接点301,
302.・・−,30nより成る選択回路30によっ−
(トラッキング信号S6をもとに各TGの出力信号S8
に内、実際に負荷が加わっている電動機のTGの出力信
号が選択され、速度基準回路11′内の速度検出回路1
11に入力されている。この速度検出回路111はTG
からの出力電圧信号を速度に対応した電圧信号に変換す
るものであり、その出力は速度基準設定回路112より
出力された設定速度に対応する速度基準信号とともに比
較回路113に入力されている。比較回路113では両
川力を比較し、その偏差分を加減算回路114へ入力す
る。加減算回路114では比較回路からの出力と速度基
準設定回路112からの出力を偏差分を補う様に加減算
し、その結果を速度基準信号S1として出力する。その
結果負荷のかかつている電動機速度によって速度基準設
定回路112から出力された速度基準信号が補正された
こととなり、電動機の速度制御はこの補正された速度基
準信号にもとづいて行われることになる。
次にこの速度制御装置の動作を具体的に説明する。
鋳込時の様に、ビンチロール群が鋳片を介して連結され
て、すべての電動機が同じ速度で回転しているときは、
速度帰還信号S2と速度帰還信号S7は同じ値となり、
速度帰還信号S7による速度基準の補正は必要ない。こ
の場合、一つでもTGが正常に動作していれば、すべて
のTGが同一の鋳片で回転されているので、正常に速度
帰還信号が出力される。仮に逆転している電動機があっ
ても、接点に直列に挿入されているダイオードが、その
信号をしゃ断し、他の正常に回転しているTGからの出
力が速度帰還信号となって速度制御が行なわれる。
一方、ダミーバー挿入時や鋳片引抜時の様に負荷が加わ
っている電動機が限られている場合は、速度帰還信号S
2は、例えば無負荷となっている電e機に取付けられて
いるTGの速度帰還信号となる場合があり、このときは
実際に負荷が加わっている電動機のTGとは異なる値を
示す。しかし速度帰還信号S7は実際に負荷が加わって
いる電動機のTGの出力信号となっており、この信号を
もとに速度基準回路11′内で速度基準信号の補正が行
われ、この補正された速度基準信号に基づいて電動機制
御が行われる。
以上の実施例においては電動機を直流電動機としている
が交1m動機であってもよい。また実施例では速度帰還
信号並びに回転位置信号を出力するものとしてそれぞれ
回転計発電機並びにパルス発生器を用いているが、これ
らに限ることなく、問答な速度検出器並びに位置検出器
を使用することができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明においては負荷が加わって順方向
回転しているピッチロールのいずれかの速度検出器の出
力を速度帰還信号とするとともに負荷が加わりかつ正常
な出力を発生している最先頭の速度検出器の出力によっ
て速度基準信号を補正するようにしているので、速度検
出器の一部に故障が生じていても速度制御を中断するこ
となく作業を継続することができ、設備の信頼度を上げ
るとともに生産効率を低下させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる連続鋪造設備の速度制御装置の
特徴部分である速度帰還回路の構成を示す回路図、第2
図は本発明にかかる速度制御装置の全体構成を示すブロ
ック図、第3図は速度基準回路の構成を示すブロック図
、第4図は従来の速度制御装置の構成を示すブロック図
、第5図は従来の速度帰還回路の構成を示すブロック図
である。 1・・・交流電源、2・・・サイリスタブリッジ、11
.11’・・・速度基準回路、12.12’・・・速度
帰還回路、13・・・速度制御回路、14・・・電流検
出器、15・・・電流制御回路、16・・・位相v11
0回路、21 F、21R,・ 2nF、2nR・・・
ダイオード、22・・・接点制御回路、30・・・選択
回路、61゜62、・・・、・・・直流電動機群、71
,72.・・・、・・・主電動機、91.92.−、・
・・回転計発電機、101.102.・・・、・・・位
置検出器、201 F。 201R,301,202F、202R,302−20
nF、20nR,30n−・・接点。 第3図 、、、n’

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶鋼を所定形状の鋳片に成形するモールドと、その
    下流側に設けられる複数のピッチロールと、このピッチ
    ロールに連結され、単一の電源により駆動される複数台
    の電動機を有し、この電動機の駆動により鋳片を所定の
    速度で引き抜くようにした連続鋳造設備の速度制御装置
    であって、前記電動機に対応して所定間隔で設置され、
    前記電動機の回転数に応じた速度帰還信号を出力する複
    数の速度検出器と、 この速度検出器に対応して前記電動機に結合され、その
    回転位置を表わす信号を出力する複数の位置検出器と、 前記速度検出器のいずれかの順方向回転出力を取出すと
    共に、前記位置検出器の出力から得られたトラッキング
    信号をもとに前記速度検出器出力のうち正常なものを一
    つ選択出力する速度帰還回路とを備え、 この速度帰還回路の出力をもとに速度基準信号を補正し
    た結果を用いて前記制御電源を制御することにより前記
    電動機の速度制御を行うようにした連続鋳造設備の速度
    制御装置。 2、速度帰還回路が、前記速度検出器のそれぞれに逆並
    列接続されたダイオード、このダイオードのそれぞれに
    接続され、前記電動機の正転および逆転時にこれに対応
    する前記逆並列接続されたダイオード回路の開閉を行う
    第1のスイッチ回路、前記速度検出器のそれぞれに接続
    され、前記速度検出器のうち正常な出力を発生している
    最も先頭にあるものの出力を選択的に取出す第2のスイ
    ッチ回路、前記第1のスイッチ回路および第2のスイッ
    チ回路の開閉制御を前記トラッキング信号にもとづいて
    行う接点制御回路とを備えたものである特許請求の範囲
    第1項記載の連続鋳造設備の速度制御装置。 3、速度検出器が回転計発電機である特許請求の範囲第
    1項記載の連続鋳造設備の速度制御装置。 4、位置検出器がパルス発生器である特許請求の範囲第
    1項記載の連続鋳造設備の速度制御装置。
JP1257985A 1985-01-28 1985-01-28 連続鋳造設備の速度制御装置 Pending JPS61172664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257985A JPS61172664A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 連続鋳造設備の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257985A JPS61172664A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 連続鋳造設備の速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172664A true JPS61172664A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11809263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257985A Pending JPS61172664A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 連続鋳造設備の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108105A (en) * 1988-09-08 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Dot image output apparatus
CN102847902A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 上海梅山钢铁股份有限公司 采用上装引锭杆的高效连铸机双浇次共存控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108105A (en) * 1988-09-08 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Dot image output apparatus
US6134025A (en) * 1988-09-08 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Dot image data output apparatus
CN102847902A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 上海梅山钢铁股份有限公司 采用上装引锭杆的高效连铸机双浇次共存控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080017439A1 (en) Power steering apparatus
JP2000004600A (ja) 可変速駆動装置
JPH0612954B2 (ja) 同期電動機の制御方法
JPH0238511B2 (ja)
JPS61172664A (ja) 連続鋳造設備の速度制御装置
JPS59226681A (ja) デイジタル制御方式の電動機駆動用整流装置
JPH08336292A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPS6130272A (ja) 連鋳設備用ピンチロ−ル群の速度制御装置
JPH07111708A (ja) 電動車用誘導電動機制御装置
JPH04365770A (ja) エレベータの制御装置
JPH0424122B2 (ja)
JPH0859124A (ja) エレベーターの運転制御方法
JPS60109780A (ja) 圧延機駆動用電動機の制御装置
JPH04236196A (ja) ヒステリシスモータ駆動制御装置
JP2533577B2 (ja) タンデム圧延機の停止制御方法
JPH05344775A (ja) Acサーボモータの制御装置
JPS6333936B2 (ja)
JPS622959Y2 (ja)
JPS6142413A (ja) 鋼片搬送ロ−ラテ−ブル駆動制御装置
JPS6316316Y2 (ja)
JP2574893B2 (ja) 交流電気車制御装置
JPH10336904A (ja) 複数台発電機の一括同期装置
JPH0491696A (ja) インバータの瞬停補償回路
JPH03160157A (ja) 水力発電所の案内羽根開閉装置
JPH0667273B2 (ja) 誘導電動機の再起動方法