JPS61172631A - 金属板状体のカシメ装置 - Google Patents

金属板状体のカシメ装置

Info

Publication number
JPS61172631A
JPS61172631A JP1409185A JP1409185A JPS61172631A JP S61172631 A JPS61172631 A JP S61172631A JP 1409185 A JP1409185 A JP 1409185A JP 1409185 A JP1409185 A JP 1409185A JP S61172631 A JPS61172631 A JP S61172631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
caulking
calking
punch
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1409185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Miyagahara
宮ケ原 一巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO PRESS KOGYOSHO KK
Original Assignee
TOYO PRESS KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO PRESS KOGYOSHO KK filed Critical TOYO PRESS KOGYOSHO KK
Priority to JP1409185A priority Critical patent/JPS61172631A/ja
Publication of JPS61172631A publication Critical patent/JPS61172631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • B21D39/031Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing
    • B21D39/032Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing by fitting a projecting part integral with one plate in a hole of the other plate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数枚の金属板状体をカシメにより接合する
装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の金属板状体のカシメ装置としては、第7図(イ
)乃至(ニ)で示すように、ダイス(50^)とポンチ
(50B)との相対近接移動により、一方の金属板状体
(01)に他方の金属板状体(02)に形成された孔(
02a)内に嵌入可能な有底筒状のカシメ部(Ola)
を打ち出し成形する打ち出し成形機構(50)、及び、
円錐状の突起(51a)を有するポンチ(51A)と 
前記円錐状突起(51a)に嵌合可能なほぼリング状の
突起(51b>を有するポンチ(51B)との相対近接
移動により、前記他方の金属板状体(02)の孔(02
a)内に挿入させた前記カシメ部(Ola)を前記両突
起(51a) (51b)による絞り作用とともに塑性
変形させて両金属板状体(01) (02)を接合する
カシメ機構(51)を設けたものが存在する(特開昭5
0−159459など)。
この従来装置による場合は、金属板状体(01)のカシ
メ部(Ola)の頭部中央をこれとは逆方向に凹入状に
絞り込みながら、かつ、前記カシメ部(Ola)を直径
方向外方に同時に塑性変形させて、両金属板状体(01
) (02)をカシメ固定するため、金属板状体(01
)のカシメ部(Ola)が一方のポンチ(51B)のリ
ング状突起(51b)側に大きく塑性変形されることは
免れず、その結果、孔(02a)側の金属板状体(02
)の外面を押さえるラップ代、つまり、カシメ固定化が
少なくなるため、接合強度が低くなる。
しかも、前記金属板状体(01)のカシメ部(Ola)
の塑性変形に伴って肉厚が減少するため、この金属板状
体(Ol)の肉厚が薄い場合には割れなどが発生し易く
なる。それ故に、カシメ加工の適用範囲に制約をうける
問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上述の実情に鑑み、金属板状体の肉厚
変化を極力抑制しながら強固にカシメ固定することがで
きるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による金属板状体のカシメ装置の特徴構成は、ダ
イスとポンチとの相対近接移動により、一方の金属板状
体に他方の金属板状体に形成された孔内に挿入可能な有
底筒状のカシメ部を絞り成形する絞り成形機構と、ダイ
スとポンチとの相対近接移動により、前記筒状カシメ部
の頭部中央にこれとは逆方向の凹入部を絞り成形する絞
り成形機構、ならびに、一対のポンチの相対近接移動に
より、前記他方の金属板状体の孔内に挿入させた筒状カ
シメ部を直径方向外方にカシメ加工して両金属板状体を
接合するカシメ機構とを設けるとともに、前記カシメ機
構の、前記筒状カシメ部の頭部外面に接当する一方のポ
ンチのカシメ作用面を、前記筒状カシメ部の頭部に対し
て直径方向外方への曲げ力を付与可能な先細り状に形成
し、更に、前記カシメ機構の他方のポンチを、前記筒状
カシメ部の内部に嵌入可能で、かつ、前記筒状カシメ部
に外嵌される他方の金属板状体の外面と同一又はほぼ同
一高さに構成した点にある。
上記特徴構成による作用・効果は次の通りである。
〔作 用〕
(イ)一方の金属板状体に絞り成形された筒状カシメ部
の頭部中央にこれとは逆方向の凹入部を絞り成形したこ
とと、この筒状カシメ部をカシメ加工するための前記カ
シメ機構の一方のポンチのカシメ作用面を先細り状に形
成したこととの相乗により、他方の金属板状体に挿入さ
れた筒状カシメ部を直径方向外方に確実、スムーズにカ
シメ加工することができるばかりでなく、そのカシメ加
工に要する曲げ力も可及的に小さくすることができる。
(El)前記筒状カシメ部の頭部中央に対する凹入部の
絞り成形工程と、このカシメ部のカシメ加工工程とを各
別に行うことと、前記筒状カシメ部の内部に嵌入可能な
前記カシメ機構の他方のポンチが前記筒状カシメ部に外
嵌される他方の金属板状体の外面と同一又はほぼ同一高
さに構成されていることとの相乗により、筒状カシメ部
をそれの筒軸芯方向への曲げ変形を抑制しながら直径方
向外方に曲げ加工することができるから、孔側の金属板
状体の外面を押さえるラップ代、つまり、カシメ固定化
を可及的に大きくすることができる。
〔発明の効果〕
従って、前記両金属板状体の接合強度を高めながら、駆
動装置の小型化とコンパクト化とを図ることができる。
しかも、このような加工に伴う金属板状体の肉厚変化が
極めて少ないから、例え、金属板状体の肉厚が薄い場合
でも従来のように割れなどが発生することがなく、カシ
メ加工の適用範囲を拡大することができるに至った。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(イ)乃至(ネ)で示すように、二枚の金属板状
体(1) (2)をカシメにより接合する装置を構成す
るに、ダイス(3A)とポンチ(3B)との相対近接移
動により、一方の金属板状体(1)に円筒状の凹部(1
a)を絞り成形する第一絞り成形機構(3)と、ダイス
(4A)とポンチ(4B)との相対近接移動により、前
記第一絞り成形機構(3)にて成形された凹部(1a)
を更に深絞りして、他方の金属板状体(2)に形成され
た孔(2a)内に挿入可能な有底円筒状のカシメ部に成
形する第二絞り成形機構(4)、ならびに、ダイス(5
A)とポンチ(5B)との相対近接移動により、前記筒
状カシメ部(1a)の頭部中央にこれとは逆方向の凹入
部(1b)を絞り成形する第三絞り成形機構(5)、及
び、一対のポンチ(6A) (6B)の相対近接移動に
より、他方の金属板状体(2)の孔(2a)内に挿入さ
せた筒状カシメ部(1a)を直径方向外方にカシメ加工
して両金属板状体(1) (2)を接合するカシメ機構
(6)とを設けている。
また、前記カシメ機構(6)の、前記筒状カシメ部(1
a)の頭部外面に接当する一方のポンチ(6A)のカシ
メ作用面(6a)を、前記筒状カシメ部(1a)の頭部
に対して直径方向外方への曲げ力を付与可能な円弧状に
形成するとともに、他方のポンチ(6B)を、前記筒状
カシメ部(1a)の内部に嵌入可能で、かつ、前記筒状
カシメ部(la)に外嵌される他方の金属板状体(2)
の外面と同一又はほぼ同一高さに構成し、更に、この他
方のポンチ(6B)には、前記凹入部(1b)に外嵌可
能な凹部(6b)を形成している。
そして、一方の金属板状体(1)に絞り成形された筒状
カシメ部(1a)の頭部中央にこれとは逆方向の凹入部
(1b)を絞り成形したことと、この筒状カシメ部(1
a)をカシメ加工するための前記カシメ機構(6)の一
方のポンチ(6A)のカシメ作用面(6a)を円弧状に
形成したこととの相乗により、他方の金属板状体(2)
の孔(2a)内に挿入された筒状カシメ部(1a)を直
径方向外方に確実、スムーズにカシメ加工することがで
きる。
また、前記筒状カシメ部(1a)の頭部中央に対する凹
入部(1b)の絞り成形工程と、このカシメ部(la)
のカシメ加工工程とを各別に行うことと、前記筒状カシ
メ部(1a)の内部に嵌入可能な前記カシメ機構(6)
の他方のポンチ(6B)が前記筒状カシメ(1a)に外
嵌される他方の金属板状体(2)の外面と同一又はほぼ
同一高さに構成されていることとの相乗により、筒状カ
シメ部(la)をそれの筒軸芯方向への曲げ変形を抑制
しながら直径方向外方に曲げ加工することができるから
、孔(2a)側の金属板状体(2)の外面を押さえるラ
ップ代、つまり、カシメ固定化を可及的に大きくするこ
とができるのである。
更に、前記カシメ機構(6)の他方のポンチ(6B)に
前述のような凹部(6b)を形成した場合には、カシメ
加工力を軽減することができるばかりでなく、金属板状
体(1)の位置決めの確実化を図ることができる利点が
ある。
次に、第2図、第3図で示すように、金属帯板(K)を
間欠搬送しながら打ち抜き、切断、絞り、曲げ、カシメ
などの加工を施して、平面視矩形状のケース(A)を製
作する場合におけるカシメ装置の使用態様について説明
する。
尚、前記ケース(A)は、金属板状体の一例である隣接
側板(1) (2)同志を夫々上下三箇所のカシメ加工
により接合されている。
第−カシメ工程(第2図のa部) 前記第一絞り成形機構(3)により凹部(1a)を絞り
成形する。
第二カシメ工程(第2図のb部) 前記第二絞り成形機構(4)により前記の凹部(la)
を更に深絞りして、有底円筒状のカシメ部(1a)に成
形する。
第三カシメ工程(第2図の0部) 前記有底円筒状カシメ部(1a)に対する孔(2a)を
形成するとともに、前記第三絞り成形機構(5)により
前記有底円筒状カシメ部(1a)の頭部中央に凹入部(
1b)を絞り成形する。
第四カシメ工程 第2図のd部乃至g部で示す打ち抜き加工、切断加工、
曲げ加工を経て製作されたケース(A)の隣接側板(1
) (2)同士を前記カシメ機構(6)にて接合する。
前記カシメ機構(6)は、第4図乃至第6図で示すよう
に、前記ケース(A)内に対して上下方向から嵌入可能
な第一可動金型部材(6C)に、前記ポンチ(6A)を
横方向に出退自在に保持させるとともに、前記第一可動
金型部材(6C)に対して上下方向の一定範囲内で駆動
移動される第二可動金型部材(6D)には、前記ポンチ
(6A)との接当により、この第二可動金型部材(6D
)の下降移動力を前記ポンチ(6^)のカシメのための
突出移動力に変換するローラー(6E)を枢着し、かつ
、前記ケース(A)に外嵌する固定金型部材(6F)に
は、前記ポンチ(6A)との協働により前記筒状カシメ
部(1a)をカシメ加工する前記他方のポンチ(6B)
を設けている。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明に係る金属板状体のカシメ装
置の実施例を示し、第1図(イ)乃至(ネ)はカシメ工
程図、第2図、第3図はカシメ加工工程を示す製品の平
面図とその斜視図、第4図乃至第6図はカシメ機構の一
例を示す一部切り欠き平面図とそれの断面図である。ま
た、第7図(イ)乃至(=)は従来のカシメ工程図であ
る。 (1) (2)・・・・・・金属板状体、(1a)・・
・・・・カシメ部、(1b)・・・・・・凹入部、(2
a)・・・・・・孔、(4) (5)・・・・・・絞り
成形機構、(4A) (5A)・・・・・・ダイス、(
4B) (5B)・・・・・・ポンチ、(6)・・・・
・・カシメ機構、(6A) (6B)・・・・・・ポン
チ、(6a)・・・・・・カシメ作用面、(6b)・・
・・・・凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]複数枚の金属板状体(1)(2)をカシメにより
    接合する装置であって、ダイス(4A)とポンチ(4B
    )との相対近接移動により、一方の金属板状体(1)に
    他方の金属板状体(2)に形成された孔(2a)内に挿
    入可能な有底筒状のカシメ部(la)を絞り成形する絞
    り成形機構(4)と、ダイス(5A)とポンチ(5B)
    との相対近接移動により、前記筒状カシメ部(1a)の
    頭部中央にこれとは逆方向の凹入部(1b)を絞り成形
    する絞り成形機構(5)、ならびに、一対のポンチ(6
    A)(6B)の相対近接移動により、前記他方の金属板
    状体(2)の孔(2a)内に挿入させた筒状カシメ部(
    1a)を直径方向外方にカシメ加工して両金属板状体(
    1)(2)を接合するカシメ機構(6)とを設けるとと
    もに、前記カシメ機構(6)の、前記筒状カシメ部(1
    a)の頭部外面に接当する一方のポンチ(6A)のカシ
    メ作用面(6a)を、前記筒状カシメ部(1a)の頭部
    に対して直径方向外方への曲げ力を付与可能な先細り状
    に形成し、更に、前記カシメ機構(6)の他方のポンチ
    (6B)を、前記筒状カシメ部(1a)の内部に嵌入可
    能で、かつ、前記筒状カシメ部(1a)に外嵌される他
    方の金属板状体(2)の外面と同一又はほぼ同一高さに
    構成してある金属板状体のカシメ装置。 [2]前記カシメ機構(6)の他方のポンチ(6B)が
    前記凹入部(1b)に嵌合可能な凹部(6b)を備えた
    ものである特許請求の範囲第1項に記載の金属板状体の
    カシメ装置。 [3]前記カシメ機構(6)の一方のポンチ(6A)の
    カシメ作用面(6a)が円弧状である特許請求の範囲第
    1項又は第[2]項に記載の金属板状体のカシメ装置。
JP1409185A 1985-01-28 1985-01-28 金属板状体のカシメ装置 Pending JPS61172631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1409185A JPS61172631A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 金属板状体のカシメ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1409185A JPS61172631A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 金属板状体のカシメ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172631A true JPS61172631A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11851437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1409185A Pending JPS61172631A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 金属板状体のカシメ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1837094A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Ricoh Company, Ltd. A method for fastening plate-like members and fastening structure for plate-like members

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159459A (ja) * 1974-06-13 1975-12-24
JPS5844926A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Nippon Kentetsu Co Ltd 金属板の接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159459A (ja) * 1974-06-13 1975-12-24
JPS5844926A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Nippon Kentetsu Co Ltd 金属板の接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1837094A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Ricoh Company, Ltd. A method for fastening plate-like members and fastening structure for plate-like members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205640B1 (en) Method for joining together two or several overlaying sheet formed members, and apparatus for carrying out said method and a joint resulting from said method
KR930012252B1 (ko) 적층된 박판의 결합방법 및 장치
US5208973A (en) Apparatus for joining sheet material
US5490310A (en) Apparatus and method for forming a clinch joint
US4910853A (en) Apparatus for joining sheet material
KR101791362B1 (ko) 적어도 2개의 박판 부품의 결합 방법
US5177861A (en) Apparatus for joining sheet material
US4760634A (en) Method of connecting thin plates
US5432989A (en) Apparatus and method for joining sheet material
JPS6113889B2 (ja)
JPH0460733B2 (ja)
US4796457A (en) Method and apparatus for producing flanged bush
JP2019166564A (ja) 接合装置および接合体の製造方法
JPS61172631A (ja) 金属板状体のカシメ装置
JP2506058B2 (ja) ベルト外れ防止用分離帯付プ―リ―の製造方法
JP3561295B2 (ja) ワークの結合装置
JP2701122B2 (ja) ボス部形成方法
US20020069527A1 (en) Method of manufacturing metallic wire segment
JP3327499B2 (ja) プーリーの製造方法
JP7334749B2 (ja) 金属部品の接合方法、接合部品の製造方法、及び金属部品の接合構造
JP2941144B2 (ja) かしめ方法
JPS62105721U (ja)
JP2023023893A (ja) 金属部材の接合方法および複合部品
JPH02125110A (ja) 自動車用クラッチドラム
JP5602960B1 (ja) 接合治具、接合体の製造方法、及び、接合体