JPS6117202B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117202B2
JPS6117202B2 JP54024485A JP2448579A JPS6117202B2 JP S6117202 B2 JPS6117202 B2 JP S6117202B2 JP 54024485 A JP54024485 A JP 54024485A JP 2448579 A JP2448579 A JP 2448579A JP S6117202 B2 JPS6117202 B2 JP S6117202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
vehicle
frequency
current
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54024485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55117403A (en
Inventor
Takashi Tsuboi
Shigetoshi Okamatsu
Eiji Takatsu
Masahiko Ibamoto
Hiroshi Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2448579A priority Critical patent/JPS55117403A/ja
Priority to US06/125,755 priority patent/US4327313A/en
Priority to DE3008279A priority patent/DE3008279C2/de
Priority to FR8004850A priority patent/FR2451126A1/fr
Publication of JPS55117403A publication Critical patent/JPS55117403A/ja
Publication of JPS6117202B2 publication Critical patent/JPS6117202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/06Controlling the motor in four quadrants
    • H02P23/07Polyphase or monophase asynchronous induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、誘導電動機の制御装置に係り、特に車
輪を介して車両を駆動する車両駆動用誘導電動機
の制御装置に関する。
車両を駆動する電動機として誘導電動機を用い
る方式は、電動機の無整流化による信頼性の向上
のみならず、誘導電動機の定速特性すなわち印加
する交流電圧の周波数が一定のときは電動機の速
度がほぼ一定に保たれる特性による車両の粘着性
能の向上が期待されることから、最近頓に研究,
開発が進められている。
第1図は従来の制御装置の一例を示す図であ
る。
この図において、1は直流架線、2はパンタグ
ラフ、3はフイルタリアクトル、4はフイルタコ
ンデンサ、5は電力変換装置、6A〜6Dは誘導
電動機、7A〜7Dは誘導電動機6A〜6Dによ
り駆動される車輪(以下動輪と称する)、8A〜
8Dは速度検出器、9は力行時は最小値を選択
し、回生時は最大値を選択する選択器、10は電
流検出器、11は比較器、12は電圧制御装置、
13は加減算器、14は周波数制御装置である。
ここで、電圧制御装置12を主要部とする電流制
御系は、一般に車両を駆動する場合に要求される
乗心地の面から定トルク制御すなわち定電流制御
を行うためのものである。比較器11は電流指令
pと帰還値Ifを比較し、その偏差を電圧指令V
pとする。電圧制御装置12は電圧指令Vpに基い
て、誘導電動機に流れる電流が電流指令Ipに応
じた値となるように、電力変換装置5の出力電圧
を制御する。
一方周波数制御装置14を主要部とする周波数
制御系は、車両の力行又は回生を行なうためのも
のである。すなわち加減算器13は、力行時は速
度帰還値ffにすべり周波数に応じた値ffを加算
して周波数指令fpとし、回生時は速度帰還値ff
からすべり周波数に応じた値fsを減算して周波
数指令fpとする。周波数制御装置14は周波数
指令fpに基いて、電力変換装置5の出力周波数
を制御する。このようにして力行時は誘導電動機
の回転速度に対し交流電圧の周波数が高くなるこ
とにより加速トルクが得られ、回生時は誘導電動
機の回転速度に対し交流電圧の周波数が低くなつ
て制動トルクが得られる。
この制御装置において、選択器9を設け、速度
帰還値ffとして、力行時は誘導電動機6A〜6
Dの回転速度のうちの最小値とし、回生時は最大
値としているのは次の理由による。力行時を例に
とると、周波数指令fpは動輪7A〜7Dのうち
の最小回転数に応じた帰還値ffにすべり周波数
に応じた値fsを加算しているため、動輪7A〜
7Dのうち1つでも粘着しているものがあれば、
他の動輪が空転しても、周波数指令fpはほとん
ど変化せず、したがつて空転した動輪が再粘着す
ることを期待できるからである。すなわち空転し
た動輪に連結された誘導電動機の回転速度は上昇
するが、印加される交流電圧の周波数は変らない
ので、その分その誘導電動機のすべりが小さくな
つて駆動トルクが減少し、再粘着するからであ
る。
回生時は、滑走について、上記力行時の空転と
同様のことが言える。
しかしながらこのような制御装置においても、
全動輪が空転又は滑走した場合には、それを抑制
することができない。なぜなら力行時を例にとる
と、速度帰還値ffは動輪の回転速度の最小値で
あつても、全動輪が空転した場合は、空転した動
輪の回転速度であることには変りなく、周波数指
令fpは空転速度と並行して上昇してしまうから
である。実際、本件発明者等が実車試験におい
て、全動輪に散水して故意に全動輪の空転を発生
させたところ、空転速度が数10Km/hにも達する
ことが確認された。
本発明の目的は、より粘着性能の良い車両駆動
用誘導電動機の制御装置を提供するにある。
本発明の特徴は、車両そのものの速度を検出
し、この検出値にすべり周波数に応じた値を加算
又は減算して周波数指令とすることにより、空転
又は滑走が生じてもそれが助長されることがない
ようにし、もつて粘着性能を良好ならしめた点に
ある。
第2図は本発明の制御装置の一実施例を示す図
である。
この図において、第1図と異なる点は、速度帰
還を動輪7A〜7Dの速度検出器8A〜8Dから
行なうのではなく、誘導電動機6A〜6Dが連結
されてない車輪(以下従輪と称する)70の速度
検出器80から行なうようにした点である。
この構成における電流制御系及び周波数制御系
の基本的な動作は、第1図に示す制御装置のそれ
と何ら変らない。しかしながら全動輪が空転又は
滑走したときの周波数制御系の動作は全く異な
る。すなわち空転を例にとつて説明すると、従来
は周波数指令fpが空転速度と並行して上昇し、
空転を助長してしまう。これに対し本実施例で
は、全動輪が空転しても従輪が空転することはな
いため、この従輪の回転速度を帰還値ffとして
いる周波数指令fpは全動輪の空転に影響される
ことがなく、空転を助長することがない。これは
とりもなおさず動輪の再粘着を容易にするもので
ある。なぜなら周波数指令fpが変化しないのに
対し、動輪が空転したことによつて誘導電動機の
回転数が上昇すれば、その分だけ誘導電動機のす
べりが減少し駆動トルクが減少して再粘着するか
らである。実際、本件発明者等の実車試験におい
て、全動輪を空転させた場合でも、空転速度はわ
ずか1〜2Km/hにおさまり、車両の加速度はほ
とんど低下することなく、高い粘着性能を有する
ことが確認できた。
上記実施例においては、従輪の速度を帰還して
いるが、帰還値としては車両の速度そのものに対
応するものであれば何でもよい。要は車両の速度
に対し誘導電動機に印加される交流電圧の周波数
を所定の関係に保てばよいのである。
なお動輪はタイヤの削正等によりその車輪径が
変化するが、これは速度帰還値を調整することに
より補償できる。
上記実施例によれば、全動輪が空転又は滑走し
た場合でも、それが助長されることがなく、容易
に再粘着する。
しかしながら、電流制御系の働きにより、再粘
着までに若干時間がかかる。すなわち動輪が空転
して誘導電動機のすべりが減少しても、電流制御
系の働きにより、直ちに駆動トルクが減少せず、
電力変換装置の出力電圧が最大に達つした後はじ
めて駆動トルクが減少するからである。この点に
ついて第3図を用いて説明する。いま誘導電動機
の動作点がAにあつたとする。ここで空転が生じ
た場合、電源電圧及び周波数が変らなければ、ト
ルク特性T1に沿つて誘導電動機の動作点は矢印
Bの方向へ移動し、駆動トルクが減少することに
より再粘着して動作点はAに戻る。しかしながら
電流制御系の働きにより、動作点が矢印Bの方向
に移ろうとすると、電流を電流指令Ipに保つべ
く、すなわち電流指令に対応するトルクTpを保
つべく電力変換装置の出力電圧を増加させる。そ
して電力変換装置の出力電圧が最大に達つした後
トルク特性T2に沿つて動作点はCから矢印Dの
方向へ移動し、そこではじめて駆動トルクが減少
し、再粘着する。このため動作点がAからCに移
るまでの間再粘着が遅れることになる。
第4図は本発明の他の実施例を示す図であり、
より早く再粘着させる。すなわち粘着性能をより
向上させるようにしたものである。
この図において、第2図と異なる点は、従輪7
0に誘導電動機6A〜6Dより容量の小さい特性
の類似した誘導電動機60を連結し、それを電力
変換装置5で付勢すると共に、誘導電動機60に
流れる電流を検出し、その検出値を係数器61を
介して電流帰還値Ifとした点である。誘導電動
機60の容量は、誘導電動機6A〜6Dの容量に
対して十分小さく、動輪7A〜7Dがすべて空転
又は滑走しても、従輪70を空転又は滑走させな
いように選ばれる。そして仮りに10分の1に選ん
だとすれば、係数器61は検出値を10倍した帰還
値とするようなものに選定される。なお電流指令
pの値を適当に定めることにより係数器61を
省略できることはいうまでもない。
上記構成の制御装置における電流制御系及び周
波数制御系の基本的動作は第2図に示す制御装置
のそれと何ら変らない。なぜなら、粘着している
間は、誘導電動機6A〜6Dに流れる電流と誘導
電動機60に流れる電流とは比例関係にある。こ
のため誘導電動機60の電流を定電流制御すれ
ば、結果的に誘導電動機6A〜6Dの電流を定電
流制御することになるからである。
そして動輪が空転又は滑走した場合、この場合
でも従輪は空転又は滑走しないので、従輪70の
回転速度を帰還している帰還値ff及び誘導電動
機60の電流を帰還している帰還値ffは共に変
らない。このため周波数指令fpが動輪の空転又
は滑走に影響されて変化し空転又は滑走を助長す
るというようなことがない。また電圧指令Vp
誘導電動機6A〜6Dに流れる電流の変化に影響
されて変化し再粘着を遅らせるというようなこと
もない。
第5図は本発明の更に他の実施例を示す図であ
る。この図において第4図と異なる点は、第4図
に示す例においては誘導電動機60に流れる電流
を検出することにより誘導電動機6A〜6Dに流
れる電流を予測していたのに対し、この第5図に
示す例においてはその予測をあらかじめ誘導電動
機6A〜6Dの特性を記憶した記憶手段によつて
行なつている点である。100は誘導電動機6A
〜6Dに印加される交流電圧Vfに応じた信号
と、その周波数fpに応じた信号と、従輪70の
回転速度の帰還値ffに応じた信号を取り込み、
3つの信号の組合せによつて1つの番地を決定
し、この番地に対応する記憶装置200の記憶内
容を読み出して電流帰還値Ifに対応する信号と
して出力する入出力装置である。200は、誘導
電動機6A〜6Dに印加される交流電圧Vfとそ
の周波数fpと回転数ffと電流Ifとの関係をあ
らかじめ実験等により把握し、入出力装置100
において交流電圧Vfと周波数fpと回転数ff
の組合せにより決定される番地にそれら値に対応
する電流Ifに応じた値を記憶しておく記憶装置
である。300〜302はA−D変換器、400
はD−A変換器である。ここで電圧Vfと周波数
pと回転数ffから電流Ifが予測できることに
ついて第6図を用いて説明する。この図において
は、周波数をfpとし、電圧をVf1〜Vf5と変
化させた場合の各電圧値における電流特性を示し
ている。この特性上回転数ffが定まれば、電流
fはそれぞれIf1〜If5のように決まる。この
ことから明らかなように、電圧Vf、周波数fp
回転数ff、電流Ifの関係があらかじめわかつて
おれば、電圧Vf、周波数fp、回転数ffから電
流Ifを予測できる。
上記構成の制御装置における電流制御系、周波
数制御系の基本的な動作及び動輪の空転又は滑走
時の動作は、第4図に示す制御装置のそれとほと
んど変らない。なぜなら、粘着性は、周波数帰還
値ffと電流帰還値Ifが誘導電動機6A〜6Dの
回転数と電流にほぼ一対一に対応しており、周波
数制御及び電流制御系は本来の周波数制御及び電
流制御を行なう。空転又は滑走時は、周波数帰還
値ffは空転又は滑走によつて直接影響される動
輪の速度とは直接関係のない車両の速度となるの
で、周波数指令fpの空転又は滑走により変化す
ることがなく、空転又は滑走が助長されることが
ない。また電流帰還値Ifは空転又は滑走によつ
て直接影響される誘導電動機6A〜6Dの電流と
は直接関係のない予測値(動輪が粘着していると
きに誘導電動機6A〜6Dに流れるであろう電
流)となるので、誘導電動機6A〜6Dの電流を
定電流制御することがなくなり、再粘着を遅らせ
ることがない。これは入出力装置100に取り込
まれる信号が動輪の空転又は滑走に影響されるも
のでないことから明らかである。
要は第4図、第5図に示す実施例は、動輪の粘
着時は本来の制御すなわち誘導電動機の周波数制
御及び定電流制御を行ない、空転又は滑走時は本
来の制御を中止して誘導電動機の定速特性を最大
限に発揮できるような制御を行なうものであつ
て、これを自動的に行なうようにしたものであ
る。なお、第2図に示す実施例が周波数制御につ
いて上記と同様のことを行なつていることは言う
までもない。
上記本発明の各実施例においては、車両駆動用
誘導電動機が4個であるが、本発明においては1
個又は複数個のいずれでもよい。
また電力変換装置5は、可変電圧、可変周波数
の交流を発生するものであればどのようなもので
もよく、その電源としても直流架線式に限らず、
交流架線式、バツテリ式、内燃機関によつて駆動
される発電機の出力を電源とする方式、等いずれ
でもよい。なお電力変換装置としては、電源が交
流の場合、例えば交流を交流に変換するサイクロ
コンバータ、交流を一担直流に変換しその直流を
更に交流に変換する整流器とインバータの組合
せ、等が考えられる。電源が直流の場合は、例え
ばチヨツパとインバータの組合せ、パルス幅変調
形インバータ、等が考えられ、当業者が適宜選択
できることはいうまでもない。
以上述べたように本発明によれば、より粘着性
能のよい車両駆動用誘導電動機の制御装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の制御装置の一例を示す図、第2
図は本発明の制御装置の一実施例を示す図、第3
図は第2図に示す制御装置による誘導電動機の動
作を説明する図、第4図及び第5図はそれぞれ本
発明の制御装置の他の実施例を示す図、第6図は
誘導電動機の特性を説明する図である。 5……電力変換装置、6A〜6D……車両駆動
用誘導電動機、7A〜7D……動輪、10……電
流検出器、11……比較器、12……電圧制御装
置、13……加減算器、14……周波数制御装
置、15……電圧検出器、60……小容量誘導電
動機、70……従輪、100……入出力装置、2
00……記憶装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輪を介して車両を駆動する誘導電動機の制
    御装置であつて、前記誘導電動機に印加する交流
    電圧の周波数が周波数指令に基づいて制御される
    電力変換装置を有するものにおいて、前記車両の
    速度を検出する手段と、その出力信号を基準とし
    て前記周波数指令を演算する手段を備えることを
    特徴とする車両駆動用誘導電動機の制御装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    前記車両速度検出手段は、前記誘導電動機が連結
    されていない車輪の回転数を検出することを特徴
    とする車両駆動用誘導電動機の制御装置。 3 車輪を介して車両を駆動する誘導電動機の制
    御装置であつて、前記誘導電動機に印加する交流
    電圧とその周波数がそれぞれ電圧指令と周波数指
    令に基づいて制御される電力変換装置を有するも
    のにおいて、前記車両の速度を検出する手段と、
    その出力信号にすべり周波数に応じた信号を加算
    又は減算して前記周波数指令とする演算手段と、
    前記誘導電動機に流れている電流を推定する手段
    と、この推定手段の出力信号と電流指令に応じた
    信号との偏差を少くする制御手段を備えることを
    特徴とする車両駆動用誘導電動機の制御装置。 4 特許請求の範囲第3項記載のものにおいて、
    前記車両速度検出手段は、前記誘導電動機が連結
    されてない車輪の回転数を検出することを特徴と
    する車両駆動用誘導電動機の制御装置。 5 特許請求の範囲第3項記載のものにおいて、
    前記電流推定手段は、前記誘導電動機と電気的に
    並列接続され、かつ前記誘導電動機の連結されて
    ない車輪に連結された、前記誘導電動機より容量
    の小さい誘導電動機と、この誘導電動機の電流を
    検出する手段とから成ることを特徴とする車両駆
    動用誘導電動機の制御装置。 6 特許請求の範囲第3項記載のものにおいて、
    前記電流推定手段は、前記誘導電動機に印加され
    る電圧とその周波数と流れる電流と前記車両の速
    度との関係をあらかじめ記憶しておく記憶手段
    と、前記誘導電動機に印加される電圧とその周波
    数と前記車両の速度に応じた信号を取り込み、前
    記記憶装置から電流に応じた信号を読み出す入出
    力装置とから成ることを特徴とする車両駆動用誘
    導電動機の制御装置。
JP2448579A 1979-03-05 1979-03-05 Controlling device vehicle driving induction motor Granted JPS55117403A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448579A JPS55117403A (en) 1979-03-05 1979-03-05 Controlling device vehicle driving induction motor
US06/125,755 US4327313A (en) 1979-03-05 1980-02-29 Control apparatus for electric car
DE3008279A DE3008279C2 (de) 1979-03-05 1980-03-04 Steueranordnung für elektrisch betriebene Fahrzeuge
FR8004850A FR2451126A1 (fr) 1979-03-05 1980-03-04 Appareil de commande pour vehicules electriques a moteur a induction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448579A JPS55117403A (en) 1979-03-05 1979-03-05 Controlling device vehicle driving induction motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55117403A JPS55117403A (en) 1980-09-09
JPS6117202B2 true JPS6117202B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=12139480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2448579A Granted JPS55117403A (en) 1979-03-05 1979-03-05 Controlling device vehicle driving induction motor

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4327313A (ja)
JP (1) JPS55117403A (ja)
DE (1) DE3008279C2 (ja)
FR (1) FR2451126A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145503A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Hitachi Ltd Controlling device of induction motor driven electric motor vehicle
US4456868A (en) * 1981-03-31 1984-06-26 Fanuc Limited Method and apparatus for controlling AC motors
DE3146239A1 (de) * 1981-11-21 1983-05-26 Hamburger Hochbahn Ag, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtung zur drehzahlsteuerung fuer achsen von schienenfahrzeugen
JPS58130703A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd 誘導電動機駆動車の制御装置
CA1197597A (en) * 1982-03-11 1985-12-03 John A.I. Young Wheel slip control using differential signal
US4418301A (en) * 1982-05-12 1983-11-29 General Electric Company Circuit for averaging a plurality of separate motor speed signals
DE3345260C2 (de) * 1983-12-14 1996-04-11 Magnet Motor Gmbh Elektrisches Schienenfahrzeug
US4686434A (en) * 1985-03-14 1987-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric vehicle monitoring system
JP2515730B2 (ja) * 1985-10-04 1996-07-10 株式会社日立製作所 電気車の制御装置
JP2559706B2 (ja) * 1986-05-08 1996-12-04 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
US4843296A (en) * 1986-06-23 1989-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba AC motor drive apparatus
JP2555038B2 (ja) * 1986-11-05 1996-11-20 株式会社日立製作所 誘導電動機式電気車の制御装置
DE3726295A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Skf Textilmasch Komponenten Verfahren zur drehzahlregelung und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
JP2740954B2 (ja) * 1988-11-29 1998-04-15 株式会社日立製作所 電気車駆動装置
JP3280392B2 (ja) * 1991-04-01 2002-05-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
FR2681196B1 (fr) * 1991-09-10 1993-11-19 Gec Alsthom Sa Procede et dispositif de commande de moteurs asynchrones en parallele.
EP0600364B1 (en) * 1992-11-30 1997-04-23 Hitachi, Ltd. Inverter controlled induction motor driving system for electric rolling stock
JP2718001B2 (ja) * 1993-03-08 1998-02-25 アレックス電子工業株式会社 誘導電動機用電力制御装置
IT1266377B1 (it) * 1993-05-31 1996-12-27 Merloni Antonio Spa Metodo di alimentazione di motori elettrici a induzione mediante inverter elettronici
DE19732460A1 (de) * 1997-07-28 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Mehrmotorenantriebs mit mehreren Asynchronmotoren und einem Spannungszwischenkreis-Umrichter
FR2790725B1 (fr) * 1999-03-11 2004-02-13 Alstom Dispositif de controle de l'adherence d'un convoi ferroviaire electrique
US6373204B1 (en) * 2000-06-08 2002-04-16 Bae Systems Controls, Inc. Apparatus and method for driving a plurality of induction motors
FR2838685B1 (fr) * 2002-04-19 2004-05-28 Alstom Procede et dispositif pour la regulation de la puissance demandee par une motrice de vehicule ferroviaire
JP4304122B2 (ja) * 2004-05-25 2009-07-29 三菱電機株式会社 電気車制御装置
JP2006076699A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Daifuku Co Ltd 物品搬送車
US20170320402A1 (en) 2014-10-22 2017-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Variable-gauge-train control device
DE112018007977T5 (de) * 2018-09-11 2021-06-02 Kyushu Railway Company Steuervorrichtung für einen zug mit variabler spurweite

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2067760A5 (ja) * 1969-11-14 1971-08-20 Alsthom
US3680655A (en) * 1970-07-06 1972-08-01 Gen Motors Corp Electrical wheel slip limiting apparatus
US3781614A (en) * 1972-07-31 1973-12-25 Westinghouse Air Brake Co Induction motor control system
DE2361339C3 (de) * 1973-12-08 1985-05-30 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Anordnung zur Steuerung des Drehmomentes einer Asynchronmaschine
US3916275A (en) * 1974-10-10 1975-10-28 Gen Electric Accurate motor slip control system with speed rate limited
US4044285A (en) * 1975-08-19 1977-08-23 General Electric Company Method and apparatus for controlling variable speed, controlled current induction motor drive systems
US4095147A (en) * 1976-02-26 1978-06-13 Mountz John M Wheel slip correction method, system and apparatus
US4075538A (en) * 1976-05-19 1978-02-21 General Electric Company Adaptive acceleration responsive system
SE400236B (sv) * 1976-07-15 1978-03-20 Asea Ab Anordning vid ett motordrivet fordon
US4066938A (en) * 1976-10-06 1978-01-03 General Electric Company Input current modulation to reduce torque pulsations in controlled current inverter drives

Also Published As

Publication number Publication date
FR2451126B1 (ja) 1984-06-22
DE3008279A1 (de) 1980-09-11
US4327313A (en) 1982-04-27
FR2451126A1 (fr) 1980-10-03
JPS55117403A (en) 1980-09-09
DE3008279C2 (de) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117202B2 (ja)
US5698905A (en) Hybrid propulsion system for a motor vehicle and a method of operating the hybrid propulsion system
US6456909B1 (en) Control apparatus of electric vehicle
US6515872B2 (en) Automobile and electric power system controller thereof
JPS63117605A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
US6758087B2 (en) Method, system and storage medium for determining a vehicle reference speed
EP0085394B1 (en) Control system for electric cars driven by induction motors
JPH06105405A (ja) 電気自動車の制動制御装置
US6600979B1 (en) Method and system for determining an inertially-adjusted vehicle reference speed
JP3747255B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3129063B2 (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JPH07231511A (ja) 電気自動車用電源装置
JP2002345108A (ja) 電気車の制御装置
JP3538667B2 (ja) インバータ制御車両の制御装置
JPH10285711A (ja) 電動車両のバッテリ充電装置
JPS6117203B2 (ja)
JPH06141403A (ja) 車両制御装置及び電気車制御装置
JPH07123515A (ja) 電気自動車制御装置
JPH05284608A (ja) 電気自動車
JPS59113702A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JPH0379921B2 (ja)
JP3089920B2 (ja) 電気車の制御装置
JPH0454801A (ja) 電気車制御装置
JP2549166B2 (ja) 電気車制御装置
JPH0469002A (ja) インバータ電気車の制御方法