JPS61171837A - 電子アクセル装置 - Google Patents

電子アクセル装置

Info

Publication number
JPS61171837A
JPS61171837A JP1333185A JP1333185A JPS61171837A JP S61171837 A JPS61171837 A JP S61171837A JP 1333185 A JP1333185 A JP 1333185A JP 1333185 A JP1333185 A JP 1333185A JP S61171837 A JPS61171837 A JP S61171837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber member
accelerator pedal
accelerator
conductive rubber
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1333185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideomi Shishido
英臣 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Original Assignee
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp filed Critical Molten Corp
Priority to JP1333185A priority Critical patent/JPS61171837A/ja
Publication of JPS61171837A publication Critical patent/JPS61171837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、自動車等の電子アクセル装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、自動車のアクセル装置は、アクセルペダルを踏み
込むことによりアクセレータワイヤを引っ張り、このワ
イヤの移動によりキャブレークのスロットルノズルの開
放度を制御しエンジン出力を増減させる構造のものが殆
どである(例えば、実公昭55−22974号)、また
、アクセルペダルの踏込量を表示するものもあるが(例
えば実公昭59−36511号)、アクセレータワイヤ
の引張量に応じて指針を回転させるものであり機械的構
造であることには変わりがない、一方、近時エンジンの
電子制御化が試みられ、燃費節減、排気浄化等に大きく
寄与する構造のものが開発されてきている。かかる電子
制御化の一環としてアクセルペダルの踏込量を電気的信
号に変、換する方法として、例えばコイルのりアクタン
ス変化を利用した検知手段が提案されているが(例えば
、日経メカニカル、1982年5月10日、pp、15
8) 、処理回路が複雑となるうえ、精度に問題があり
、またコストも高くなるという欠点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、前述の如きアクセル装置における電子制御化
を達成するとともに、アクセルペダルの踏込に基づく物
理量を高精度かつ簡単な構造で電気的信号に変換するこ
とができる電子アクセル装置を実現するものである。
さらに本発明は、アクセルペダル踏込量に対応した電気
的信号を用いてレベル表示し、踏込量を識別可能とした
電子アクセル装置を提供するものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明に係る電子アクセル装置は、車体に回動自在に取
りつけられたアクセルペダルと、該アクセルペダルと車
体との間に介在されアクセルペダルに加わる踏込力によ
って圧縮される抵抗変化型感圧導電ゴム部材(以下単に
導電ゴム部材と略称する)と、該導電ゴム部材の所定端
子間に得られる電気信号レベルに応じて点灯する複数個
の表示体と、上記電気信号レベルに応じてキャブレーク
のスロットルバルブの開放度を制御する制御及び駆動回
路とを備えてなる。
〈作 用〉 アクセルペダルを踏込むと、導電ゴム部材が圧縮され、
該導電ゴム部材に設けられた端子間電圧は、変化する。
この電圧信号は、表示体に加えられ、信号レベルに応じ
た数の表示体が点灯する。
また、上記低下電圧信号は、A/D変換された後、マイ
クロプロセッサに入力され、電圧信号レベルに応じたス
ロットルバルブ制御信号に変換され、該制御信号により
スロットルバルブの開放度が制御され、エンジン出力が
可変される。
〈実 施 例〉 第1図において、1は、車体、2は、この車体■に支点
3を回動輪として支持されたアクセルペダル、4は、ア
クセルペダル2に図中右回転方間の弾性力を付与するス
プリング、Sは、シート状の導電ゴム部材で、踏込力セ
ンサとしてはたらく、5.5は、上記導電ゴム部材Sの
両端に被着された電極で端子a、bに導出される。6は
、導電ゴム部Sの支持台、7は、アクセルペダル2と導
電ゴム部材Sの間に介在せしめられた軟質ゴム等の圧縮
部材で、アクセルペダル2の踏込ストロ−、+*@<t
う1,16オ、8.よ、アウヤ7つ6.・tル2のスト
ッパーである。
第2図は、導電ゴム部材Sの、圧力−抵抗特性を示し、
圧力が加わると抵抗値がリニヤに減少していく、この種
、導電ゴム部材Sとして、例えば、シリコーンゴムにグ
ラファイトを配合してなる市販の抵抗変化型感圧導電ゴ
ムシートが使用できる。
第3図は、導電ゴム部材Sにて得られる検知信号の処理
回路系を示し、該検知信号は、電圧フォロワー回路VF
を経て差動アンプAMPに入力される。ここで、増幅さ
れた検知信号は、例えば10個のコンパレータC1,C
2,・・・CIOの正側入力端子に各々加えられる。こ
れらのコンパレータ C1゜C2,・・・CIOの負側
入力端子には、定電圧Vccを11個の分割抵抗R1,
R2,・・・R11により分割して得た基準電圧V−が
印加されている。従って、この基準電圧V−は、図中最
上段のコンパレータC1の電圧が最大で、最下段のコン
パレータCIOの電圧が最小であり、その間で段階的に
変化した値となっている。コンパレータC1,C2,・
・・CIOの各々の出力は、対応する表示体例えばL 
E DSol、02゜・・・010に加えられ、コンパ
レータC1,C2,・・・CIOの検知信号V+が基準
信号V−より大なる関係を満足するもののみ点灯する。
上記LEDにかえて、LCD、ECDを使用することも
可能である。
第4図は、このようにして4個のLEDS 010゜D
9. D8. D7が点灯した状態を示し、これは踏込
量40%を表す。、 一方、差動アンプAMPの検知出力信号は、A/D変換
器A/Dに加えられ、ディジタル信号に変換されてマイ
クロプロセッサ MPに入力する、ここで、スロットル
バルブ開放制御信号に変換されて、次段のキャブレーク
のスロットルバルブ駆動回路DRYに加えられ、該信号
によりスロットルバルブ(図示せず)の開放度が制御さ
れる。
端子Cは、空気流入量検知センサ(図示せず)からの検
知信号入力端子、端子dは、温度センサ(図示せず)か
らの検知信号入力端子である。かかる構成により、上記
スロットルバルブの制御は、アクセルペダル2からの信
号のほか、空気、流入量、エンジン部分の温度等地の要
因による制御もうけ、これら各種の検知信号に基づいて
最適のスロットルバルブの開放度が得られるのである。
尚、上記実施例回路では、定電圧電源を使用した回路に
つき説明したが、これに代えて定電流電源を使用するこ
とも可能である。
〈発明の効果〉 本発明は、アクセルペダルの踏込む圧力を、高精度の導
電ゴム部材よりなる圧力センサにて検知してアナログ電
気信号とし、この信号の大きさに応じてレベルメータ構
成の表示体を点灯させると同時に、上記電気信号に基づ
きマイクロプロセッサで最適なスロットルバルブ開放信
号とするものである。それ故、アクセルペダル踏込力或
いは踏踏角度の電気信号への変換が容易に、かつ高精度
で得られる。また、アクセルペダルの踏込量が電気信号
として得られるため、他の電子制御回路部分とのマツチ
ングがとれ易くなり、例えば、アクセルペダルを踏み込
んだときその量をメモリーに記憶させ、ペダルから足を
離した後もそのエンジン出力状態を保持し、定速走行さ
せる等の操作が容易となる。また、アイドリング時に適
当なアイドリング状態を無段階的に与えられるので、エ
ンジン部分の温度センサ、或いは、動作時間等と組合せ
て、最適なアンドリング駆動を得ることかできる。さら
に、上記検知電気信号は、そのままレベル表示信号とし
て使用できるから、表示体及び簡単な表示回路を付加す
るのみで、アクセルペダルの踏込力或いは量を識別可能
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明実施例を示し、第1図は、アクセルペダル
部分を示す側面図、第2図は、導電ゴム部材の圧力−抵
抗特性図、第3図は、回路図、第4図は、表示体を示す
正面図である。 1・・・車体       2・・・アクセルペダル4
・・・スプリング    5.5・・・電極7・・・圧
縮部材     8・・・ストッパーS・・・導電性ゴ
ム部材 V F =llEE7 t。ワー。あ        
  瞥AMP・・・差動アンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に回動自在に取りつけられたアクセルペダル
    と、該アクセルペダルと車体との間に介在され、アクセ
    ルペダルに加わる踏込力によって圧縮される抵抗変化型
    感圧導電ゴム部材と、該抵抗変化型感圧導電ゴム部材の
    所定端子間に得られる電気信号レベルに応じて点灯する
    複数個の表示体と、上記電気信号レベルに応じてキャブ
    レータのスロットルバルブの開放度を制御する制御及び
    駆動回路とを備えてなる電子アクセル装置
JP1333185A 1985-01-25 1985-01-25 電子アクセル装置 Pending JPS61171837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333185A JPS61171837A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 電子アクセル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333185A JPS61171837A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 電子アクセル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171837A true JPS61171837A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11830155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333185A Pending JPS61171837A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 電子アクセル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0167507U (ja) * 1987-10-24 1989-05-01
DE112017004866T5 (de) 2016-09-28 2019-06-27 Denso Corporation Pedalvorrichtung
DE112017004864T5 (de) 2016-09-28 2019-07-04 Denso Corporation Pedalvorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0167507U (ja) * 1987-10-24 1989-05-01
DE112017004866T5 (de) 2016-09-28 2019-06-27 Denso Corporation Pedalvorrichtung
DE112017004864T5 (de) 2016-09-28 2019-07-04 Denso Corporation Pedalvorrichtung
US10860048B2 (en) 2016-09-28 2020-12-08 Denso Corporation Pedal device
US10860047B2 (en) 2016-09-28 2020-12-08 Denso Corporation Pedal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1219804A3 (en) Air flow rate control apparatus
US4729104A (en) Method and apparatus for vehicle speed control
KR850001962A (ko) 엔진 제어장치
JPS61171837A (ja) 電子アクセル装置
KR890006963A (ko) 과급기
JPH0220811B2 (ja)
JPH0452109Y2 (ja)
JPS61261635A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JP2639452B2 (ja) スロットル開度センサ
JP2004130912A (ja) 車両用計器の駆動装置及びその駆動方法
JPS58101210U (ja) 自動車の速度制御装置
JP3407567B2 (ja) 車両用計器及びその表示方法
CN2287116Y (zh) 轻型电动车电子无级调速器自动复位转把
JPS6012702U (ja) シリンダ制御装置
JPS5836967Y2 (ja) 表示灯の点滅制御装置
JPS6117415Y2 (ja)
JPH0235136B2 (ja)
JPH01181089U (ja)
CN2496005Y (zh) 全自动供水设备的远传压力计
KR950019151A (ko) 자동차의 흡기 시스템
JPH0510418Y2 (ja)
JPH0581944U (ja) バッテリ駆動電動車のバッテリ充電量表示装置
KR19980012510U (ko) 차량의 가속 표시 램프장치
JP2504421Y2 (ja) 車載用ヘッドユニット
JPH01170028U (ja)