JPS61171371A - ハンド式プリンタ - Google Patents

ハンド式プリンタ

Info

Publication number
JPS61171371A
JPS61171371A JP28121484A JP28121484A JPS61171371A JP S61171371 A JPS61171371 A JP S61171371A JP 28121484 A JP28121484 A JP 28121484A JP 28121484 A JP28121484 A JP 28121484A JP S61171371 A JPS61171371 A JP S61171371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
data
head
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28121484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kadoi
英夫 門井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP28121484A priority Critical patent/JPS61171371A/ja
Publication of JPS61171371A publication Critical patent/JPS61171371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は操作者が手に把持して印字を行なうハンド式プ
リンタに関し、特に印字ヘッドに装備されたヘッドピン
の数より多いドツト数の文字、記号等を印字できるハン
ド式プリンタに関するものである。
〔従来の技術〕
従来よシハンド式プリンタは種々提案されておシ、操作
者が印字部を任意の印字媒体に載置させ、印字部の移動
に伴って順次印字を行ない。
複数の行に亘って印字を行なうものとして2例えば特開
昭48−17630号が知られている。
この特開昭48−17630号において、ローラはハウ
ジングを傾けてローラと媒体とを接触させ2次に印字機
をローラ上で上方又は下方に転がし、最後に印字機を次
の印字動作に備えるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記した特開昭48−17630号は1行毎の印字には
便利であるが、印字ヘッドに装備されたドツトピン数よ
り多いドツト数の文字記号等を印字する場合にはまだ不
十分であった。印字ヘッドに装備されたドツト数Pに対
して、ドット数dの文字(但しd>P)を印字する場合
は9次式を満足する回数nの印字を繰り返し印字する必
要がある。
d−PXn≦0・・・・・・・・・・・・(1)即ち、
このdドツトの文字を印字する場合は。
操作者は印字ヘッドを1行目の所望の位置に載置せしめ
、印字スタートスイッチ等の印字開始信号を印加し、印
字ヘッドの移動に伴って1行印字し、1行目の印字終了
後この1行目の印字文字に合致するように2行目にプリ
ンタを位置決めし、更に印字継続する必要があった。こ
のような印字方法では印字ヘッドの位置決めが極めて困
難であり、1行目と2行目の印字を連続させて印字させ
ることはできなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述した問題点に鑑みなされたもので、印字部
に内蔵された印字ヘッドを印字方向に対して直角方向に
移動させて、印字部を持ち変えることなしに同一軌道上
で繰シ返し走査して印字することにより、印字ヘッドが
有しているピン数よシ多いドツト数の文字の印字におい
て、印字ヘッドの位置合せの必要が無く、印字文字の印
字ずれも無いハンド式プリンタを提案するものである。
〔作用〕
印字部に内蔵された印字ヘッドが、モータの駆動によシ
印字部の移動方向と直交する方向に移動可能となされて
いる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は印字部の要部を破断した図面で、印字部1の先
端部分には印字ヘッド2が支持板3を介してガイド棒4
に移動可能に支持されている。
本実施例に使用した印字ヘッド2は、インキ式ヘッドで
インキカートリッジ5を有している。
印字ヘッド2の支持板3の端部には、印字へツ   J
ド2を移動させるモータ6に取シ付けられた歯車7と噛
合するラック8が形成されている。印字ヘッド2の位置
を検出する位置スイッチ9゜10が、印字ヘッド2の移
動端に配置されている。印字部1の先端部分には、更に
印字部1と印字媒体11(例えば紙)に当接して回転す
るロー212が配置され、このローラ12の回転が歯車
13.14を介してロータリーエンコーダ15に伝えら
れるように配置されている。印字部1の把持部分には印
字スタートスイッチ16が配置され、この印字スタート
スイッチ16は押圧式で操作者の指でスイッチが入るよ
うになされている。また、印字部1はケーブル17によ
り主制御部20(第2図参照)の各素子と電気的に接続
され、印字タイミング信号18.印字方向信号19は前
記ロータリーエンコーダ15からの信号として主制御部
20へ印加される。
主制御部20には、0PU21にインタフェース22を
介して外部のホストコンビ為−ター23等の入力装置が
、インタフェース24.カウンタ25.ヘッド駆動回路
26及びモータ駆動回路27を介して印字部1の各信号
の受授を0PU21と行ない、更にキャラクタゼネレー
タ28.印字バッファ29.ワークメモリ30゜ブザー
31及び印字サイズバッファ32がCPU21に接続さ
れている。尚、ブザ−31Fi印字部1に配置しても良
いものである。
〔作用〕
次に作用について、第3図、第4図、第5図を参照して
説明する。まず、始めに印字ヘッド2は矢印A方向に初
期初定されて位置スイッチ10がONとなり、外部装置
としてのホストコンビエータ23からのデータが入力可
能となる。
この状態でホストコンピュータ23からデータを入力し
くslL このデータが印字開始コマンドかどうか判断
しく82)* 印字開始データで無い場合は印字バッフ
ァ29に印字データ(第5図のA)、印字サイズバッフ
ァ32にはその印字データが印字ヘッド2に装備された
ヘッドピンの数よシ多い場合とそれ以外の場合の区別用
データを格納する(S3)。ここで、説明の便宜上印字
する文字を普通文字と縦倍角文字と区別し、印字サイズ
バッファ32には普通文字は0.縦倍角文字は1(第5
図参照)として格納する。印字バッファ29及び印字サ
イズバッファ32にデータを格納すると1次のデータを
ホストコンピュータ23から入力しくsl)印字開始コ
マンドが検出される迄81〜s3の処理を繰シ返す。印
字バッファ29のORは改行コードである。このように
ホストコンピュータ23力蔦らのデータが印字開始コマ
ンドであると判断されると(S2)、印字バッフ729
に印字データが格納されているかどうか判断しく S 
4 )#印字バッファ29に印字データが格納されてい
ない場合Fis1へ戻る。このステップS1で印字バッ
ファ29に印字データが格納されていると、ワークメモ
リ3o内のポインタPI、P3を0[初期設定する(S
5)。更にワークメモリ30内のレジスタWK1とカウ
ンタ25の値を0に設定しくS6)、  ポインタP1
、P3の値の印字バッファ29.印字サイズバッファ3
2のデータを読み込む(S7)。この読み込んだデータ
が改行コードOR,であるかどうかを判断しく88)、
改行コードORで無い場合は縦倍角文字(印字サイズバ
ッファが1)、 かどうか判断しくs9L普通文字(印
字サイズバッファが0)の場合はキャラクタゼネレータ
28からフォントデータを読み込み(S 10 )。
レジスタWK1の値を1カウ/ドアツブしく8字したか
どうか判断しく513)、  フォントデータを総て印
字していない場合は811へ戻り。
7オントデータを総て印字した場合はポインタP1.P
3の値を1カウントアツプしく S 14)S7へ戻る
。縦倍角文字の場合はS9で判断され、その印字してい
る行での最初に現出した縦倍角文字かどうか判断しく8
15)、最初の縦倍角文字の場合はワークメモリ30内
のポインタ5にその印字データが格納されているポイン
タP1の値を設定しく816)、 この縦倍角文字の下
半分のフォントデータをキャラクタゼネレータ28から
読み出しセットしくs”L前述した普通文字の処理81
1〜S13を行ないS7へ戻る。
次に印字バッファ29から読み出したデータが改行コー
ドORの場合について説明すると。
S8で改行コードCRと判断されるとポインタP5にデ
ータがセットされているかどうか判断しく518)、 
ポインタP5にデータがセットされていない場合はブザ
ー31を鳴らす(856)。
次に印字バッファ29に格納されているデータを総て印
字したかどうか判断しく819)? 総てを印字した場
合は処理を終了する。まだ、印字バッファ29にデータ
が残っている場合はポインタP1.P3の値を1カウン
トアツプしく820)、スタートスイッチ16をOFF
にしたかどうか判断する(S21)。スタートスイッチ
16がoHの場合は、スタートスイッチ16がOFFに
なるまで繰り返す。
但し、所定時間を経過しても0FFFCされない場合に
は、何か報知手段で操作者に注意を与えても良いもので
ある。スタートスイッチ16がOFFになるとS6へ戻
シ、カウンタ25とレジスタWK1の値をOK段設定く
86)、前述の処理を繰り返す。
次VC81Bでポインタ5にデータがセットされている
と判断された場合、即ちその印字行に縦倍角文字がある
場合は第4図の処理フローで説明する。822でポイン
タP1.P3の値をP2.P4に設定し、印字部1内の
印字ヘッド2をB方向へ移動しく第1図参照)1位置ス
イッチ9がONになるのを確認しく823)、ブザー3
1を鳴らす(824)。この印字ヘクト2の移動は、モ
ータ駆動回路27を介してモータ6を回転させると、モ
ータ6に取り付けられた歯車7の歯と噛合する支持板3
のラックにより移動するものである。印字ヘッド2がB
方向へ移動して位置スイッチ9がONKなったことを確
認するとブザー31が鳴り、操作者に印字ヘッドの移動
完了を報知し、印字部1を今迄と反対方向へ移動させる
と、ポインタP1.P3の値を1カウントダウンさせる
(825)。このポインタP1.P5の値に対応する。
それぞれ印字バッファ29.印字サイズバッファ32の
データを読み込み(826)、印字サイズバッファ52
のデータが縦倍角文字コード(1)かどうか判断しく8
27)、縦倍角文字の場合は縦倍角文字の上半分のフォ
ントデータをキャラクタゼネレータ28から読み込み(
828)、普通文字の場合はスペースのフォントをデー
タセットする(829)。次にこのセットされたフォン
トデータの1列を印字タイミング信号18に参照しなが
ら印字しく5SO)、  レジスタWK1’i1カウン
トダウンさせる(831)。セットされたフォントデー
タを総て印字したかどうか判断しく832)、7オント
データがまだ残っている場合はS30に戻1s50〜8
32の処理を繰り返す。7オントデータを総て印字した
場合はポインタP1の値が、その行の最初の縦倍角文字
である場合はポインタP5の値と同じであるのでポイン
タP1とP5の値を比較しく833)、 ポインタP1
とP5の値が同じになるまで825〜833の処理を繰
り返す。
853でポインタP1とP5の値が同じになった場合は
、ポインタP1.P3にポインタP2゜P4の値を設定
しく834)、印字ヘッド2を入方向に移動させるため
モータ駆動回路27を介してモータ6に回転信号を印加
する。モータ6の回転釦より印字ヘッド2が移動して位
置スイッチ10をONにしく835)、前述したS  
 !36のブザー31を鳴らす処理に進み、その後の処
理を継続する。尚、S24のブザー音と区別、或いは別
ブザーを使用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は如上のような構成となしたので、ノ・ンド式プ
リンタの印字ヘッドのドツトピン数より多い文字の印字
が印字部を持ち変えることなく、同一行の逆方向への移
動だけで達成できるという効果を有するものである。ま
た、印字品質向上のための/%−フドット印字に応用で
きるという効果をも有するものでちる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は印字部の一部破
断面図、第2図はノーンド式プリンタの電気的ブロック
図、第3図は印字処理フローチ、12・・・・・・ロー
ラ、15・・・・・・ロータリーエンコーダ、20・・
・・・・主制御部、21・・・・・・CPU。 25・・・・・・カウンタ、26・・・・・・ヘッド駆
動回路。 27・・・・・・モータ駆動回路、29・・・・・・印
字バッファ、30・・・・・・ワークメモリ、32・・
・・・・印字サイズバッファ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字すべきデータの格納、印字制御データの入出力制御
    等を行なう主制御部からの制御信号を受信し、操作者が
    手に把持して印字媒体上を移動するのに伴って文字を前
    記印字媒体に印字する印字部を有するハンド式プリンタ
    において、前記印字部を印字媒体に載置した状態で、印
    字方向と直交方向に印字部に内蔵した印字ヘッドが移動
    可能な印字手段を有することを特徴とするハンド式プリ
    ンタ。
JP28121484A 1984-12-27 1984-12-27 ハンド式プリンタ Pending JPS61171371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28121484A JPS61171371A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 ハンド式プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28121484A JPS61171371A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 ハンド式プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171371A true JPS61171371A (ja) 1986-08-02

Family

ID=17635947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28121484A Pending JPS61171371A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 ハンド式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0138444B1 (en) Image printing apparatus
US5131090A (en) Word processor with simplified character train designation for modifying fonts
JPS61171371A (ja) ハンド式プリンタ
US4971461A (en) Printing device for exchanging printing elements by use of character and identification code data
JPS60255465A (ja) ハンド式プリンタ
US5482392A (en) Recording apparatus for changing the amount of displacement and the timing of displacement of an erasing member
EP0250180A2 (en) Printing apparatus
JP2569629B2 (ja) 正像印字と鏡像印字とが可能なテープ印字装置
JPH0696322B2 (ja) プリンタ
JP2678282B2 (ja) 印字装置
JP2689248B2 (ja) 文字印字装置
JP2847916B2 (ja) 印字位置補正方法
JPH01214464A (ja) 電子タイプライタ
US4806029A (en) Carriage drive unit for avoiding a loss time period in a printer
JPH07246764A (ja) 番号印刷機
JPH088832Y2 (ja) バーコード印刷装置
JPS58124670A (ja) 記録式電子卓上計算機
JPH11105315A (ja) 印刷装置
JPH088109Y2 (ja) 小型印字装置
KR880002373B1 (ko) 대이시 휠 타자기의 리본 절약방법
JPS62216768A (ja) ハンデイプリンタ
JPS61262165A (ja) 印字制御装置
JPS6261437B2 (ja)
JPH02155682A (ja) プリンタ
JPS63205267A (ja) 印字装置