JPS61171323A - 二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂製壜の残留歪み減少方法 - Google Patents

二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂製壜の残留歪み減少方法

Info

Publication number
JPS61171323A
JPS61171323A JP61011732A JP1173286A JPS61171323A JP S61171323 A JPS61171323 A JP S61171323A JP 61011732 A JP61011732 A JP 61011732A JP 1173286 A JP1173286 A JP 1173286A JP S61171323 A JPS61171323 A JP S61171323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
mold
residual strain
polyester resin
saturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61011732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332608B2 (ja
Inventor
Harumi Kinoshita
晴美 木下
Hideo Kushida
串田 秀男
Akiho Oota
太田 顕穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP61011732A priority Critical patent/JPS61171323A/ja
Publication of JPS61171323A publication Critical patent/JPS61171323A/ja
Publication of JPS6332608B2 publication Critical patent/JPS6332608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7864Temperature of the mould
    • B29C2049/78645Temperature of the mould characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C49/6605Heating the article, e.g. for hot fill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C49/6605Heating the article, e.g. for hot fill
    • B29C49/66055Heating the article, e.g. for hot fill using special pressurizing during the heating, e.g. in order to control the shrinking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂
i壜の残留歪み減少方法に関する。
溶剤等有害物の滲出がなく、かつ廃棄後の焼却に際して
有毒ガスの発生がない等の利点から飽和ポリエステル樹
脂W壜が注目されているが、該壜はその材質の機械的強
度を増加させるために一般に二軸延伸して成形されてい
る。ところでこのように二軸延伸して成形された飽和ポ
リエステル樹脂製壜は、池の合成樹脂製壜に比べて熱変
形温度が極めて低く、このため例えば食品を殺菌等の理
由で加熱充填すると熱変形して入目(容積)が減少し正
確な内容量の充填が不能となり、又壜外観を損ねる欠点
があった。又上記のように加熱充填を行わない場合でも
、店頭等で特に夏期にあっては太陽光線によって熱変形
による収縮を生じ、そのため内圧が高められることとな
って変形したり、又底部とか、口頚部の螺条部分、或い
は胴部などの比較的弱い部分が裂は又キャンプが内圧に
よって離脱したり弛みを生じて液洩れを来す原因となっ
ていた。
本発明は、上記原因としての二・軸延伸による壜内゛部
の残留歪みを除去する方法に関する。
以下図面について説明すると、1は二軸延伸して形成さ
れた飽和ポリエステル樹脂製の壜で、2は底壁、3は底
壁周縁から起立させた胴部、4はキャップぜ台用螺条5
を有する口頚部で、該口頚部の基部へはキャップ螺合時
においてキャップ下端面を圧接させるための外向きフラ
ンジ6が付設されている。該壜は吹込み成形によりパリ
ソンを膨張させて形成させたものでもよく、又予め射出
成形によって管状の中間成形品を設けておき、これを吹
込み成形したものでもよい。いずれにせよ、二軸延伸方
向に延伸させて形成したものである。
壜成形後に後述の加熱を行い、これによって壜壁内部の
残留歪みを減少して該壜の熱変形温度を高めておく。
上記残留歪みの減少は下記方法によって行う。
部ち第2図が示すように金型7を利用して金型内に残留
歪みを有する壜1aを保持させ、壜内部に収縮防止のた
め約5kg/cd程度の高圧気体を入れておき、金型を
介して壜を加熱して壜内部の残留歪みを減少させ、熱変
形温度を高めた後、金型と共に壜を冷却させた後、壜を
取出す。
上記加熱および冷却は、金型内に穿設させた通路8内に
、シリコンオイル又はポリエチレングリコール等の、沸
点が約150℃以上で凝固点が0℃以下の熱媒体を通過
させることで金型を加熱し、又該熱媒体を冷却して該冷
却された熱媒体通過により金型を冷却させる。尚9はノ
ズルである。
既述の残留歪みを有する二軸延伸された飽和ポリエステ
ル樹脂型理の熱変形温度は、材料によりて異るが約55
℃程度で、上記壜加熱による残留歪みの減少によって熱
変形温度を約5℃から20℃程度上昇させることが可能
である。
本発明方法は上記のように行うものであり、このように
して、始めに述べたような欠点が除去されて入目の減少
が防止され、熱収縮による壜の変 形、或いは内部圧力
の増加に基因する破損、キャップの弛み等が防止される
こととなり、又壜加熱時に壜内部には高圧気体を充填さ
せて行うから熱      !収縮を伴うことなく残留
歪みを減少することが可能である。更にこのように残留
歪みに基因する熱収縮を防止することが可能となるため
、飽和ポリエステル樹脂の機械的性質強化のための二軸
延f申に際してその熱収縮を考慮することなく行うこと
が出来で便利である。更に又沸点約150℃以上うで凝
固点が0℃以下の熱媒体を金型内に通過させるから、熱
変形温度を高めるための適温を得ることが容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る壜の断面図、第2図る土木発明方
法を行う装置の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂製壜を通
    路付き金型内に抱持させ、上記壜内に高圧気体を充填さ
    せた状態で、上記通路内をシリコンオイル又はポリエチ
    レングリコール等の沸点が約150℃以上で凝固点が0
    ℃以下の熱媒体通過による金型加熱により壜を加熱し、
    該壜壁内部の残留歪みを減少して該壜の熱変形温度を高
    めた後、上記通路内に冷却させた上記熱媒体を通過させ
    ることで金型と共に壜を冷却させ、壜を取出すことを特
    徴とする飽和ポリエステル樹脂製壜の残留歪み減少方法
JP61011732A 1986-01-21 1986-01-21 二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂製壜の残留歪み減少方法 Granted JPS61171323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011732A JPS61171323A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂製壜の残留歪み減少方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011732A JPS61171323A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂製壜の残留歪み減少方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13381577A Division JPS5466968A (en) 1977-11-08 1977-11-08 Biaxially stretched and formed saturated polyester resin bottle and method of reducing residual strain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171323A true JPS61171323A (ja) 1986-08-02
JPS6332608B2 JPS6332608B2 (ja) 1988-06-30

Family

ID=11786202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011732A Granted JPS61171323A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂製壜の残留歪み減少方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171323A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145428A (en) * 1976-05-29 1977-12-03 Shikoku Kaken Kogyo Kk Method of applying inorganic heat insulating layer
JPS53264A (en) * 1976-06-25 1978-01-05 Teijin Ltd Bottle made of polyester and method of producing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145428A (en) * 1976-05-29 1977-12-03 Shikoku Kaken Kogyo Kk Method of applying inorganic heat insulating layer
JPS53264A (en) * 1976-06-25 1978-01-05 Teijin Ltd Bottle made of polyester and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332608B2 (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572811A (en) Method for producing polyester containers
US5884792A (en) Preform for a hot fill pressure container
JPH0413216B2 (ja)
BRPI0809560A2 (pt) Processo de enchimento de uma embalagem retrátil
JP5237384B2 (ja) 高温充填用容器
JPH0397520A (ja) 高温の液体を充填するためのポリエチレンテレフタレート製容器の製造方法
JPH1134152A (ja) 大型容器及びその成形方法
JPS61171323A (ja) 二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂製壜の残留歪み減少方法
JPS5892535A (ja) プラスチツクびん
JPS6124169B2 (ja)
JPS6124170B2 (ja)
JPS61171324A (ja) 二軸延伸して形成された飽和ポリエステル樹脂製壜の残留歪み減少方法
JPS6149826A (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPS6132977B2 (ja)
GB2074932A (en) Blow Molded Polyester Bottle
JPS62284724A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体一次成形品の口筒処理方法
JPS62238730A (ja) 熱固定延伸容器の製造方法
JPS6151973B2 (ja)
JP2592670B2 (ja) ポリエステルボトルの製造法
JPS62284723A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体一次成形品の口筒処理方法
JPH0592476A (ja) ブロー成形ボトルの製造法
JPS63202425A (ja) 二軸延伸ポリエステルボトルの製造法
JPS58185227A (ja) 延伸ポリエステルびんの製法
JPH0359817B2 (ja)
JPH0512219B2 (ja)