JPS61171197A - セラミツク多層配線基板の製造法 - Google Patents

セラミツク多層配線基板の製造法

Info

Publication number
JPS61171197A
JPS61171197A JP60011485A JP1148585A JPS61171197A JP S61171197 A JPS61171197 A JP S61171197A JP 60011485 A JP60011485 A JP 60011485A JP 1148585 A JP1148585 A JP 1148585A JP S61171197 A JPS61171197 A JP S61171197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
layer
ceramic
conductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60011485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213952B2 (ja
Inventor
水野 福三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP60011485A priority Critical patent/JPS61171197A/ja
Publication of JPS61171197A publication Critical patent/JPS61171197A/ja
Publication of JPH0213952B2 publication Critical patent/JPH0213952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、混成集積回路等に用いられるセラミック多層
配線基板の製造法に関し、特に厚膜素子形成用ペースト
の酸化焼成時に高融点金属導体層の酸化による劣化が少
ないセラミック多層配線基板の製造法に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、セラミック多層配線基板の製造法として、例えば
第2図に示すように、絶縁層13を形成する絶縁ペース
トと高融点金属導体WJ12を形成する導体ペーストと
をセラミックグリーンシート11上に交互に重ねて還元
雰囲気で焼成して得た多層配線基板の絶縁層間に露出す
る高融点金属導体層12上に、ニッケルめっき15を施
した後、耐酸化性導体保護層14を形成する金と銀とを
主成分とする貴金属層をその上に熱処理により形成し、
その後厚膜導体層16を形成する厚膜素子形成用ペース
トを耐酸化性導体保護層1′4上に印刷し、酸化焼成す
る方法が特開昭59−171195号公報において開示
されている。
(発明が解決しようとする問題点) 第2図に示した従来の多層配線基板においては、絶縁層
13を形成する絶縁ペーストをスクリーン印刷法で印刷
するため絶縁層13の耐酸化性導体保護層14と接する
端部が薄くなり、その結果厚膜導体層16を焼成すると
きに厚膜素子形成用ペースト中の高融点金属導体層12
を酸化する3i 203等を多量に含むガラスが上記絶
縁層の薄い部分に浸透し、高融点金属導体層12を酸化
して、十分な性能の多層配線基板を得られない欠点があ
った。
本発明の目的は上述した不具合を解消して、セラミック
グリーンシート中に設けたスルホールを利用して、厚膜
導体層を焼成するときに高融点金属導体層の酸化による
劣化が少ないセラミック多層配線基板の製造法を提供し
ようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のセラミック多層配線基板の製造法は、絶縁層を
形成する絶縁ペーストと高融点金属導体層を形成する導
体ペーストとをセラミックグリ−Jレシート上に交互に
複数層印刷した後還元雰囲気中で焼成して得た多層配線
基板の露出導体層上に、厚膜素子形成用ペーストを印刷
して酸化雰囲気中で焼成するセラミック多層配線基板の
製造法において、所定のスルホールを有するセラミック
グリーンシートの一方の面に導体ペーストと絶縁ペース
トとを複数層印刷すると共にスルホール中にも導体ペー
ストを配置した後還元雰囲気中で焼成し、その後前記セ
ラミックシートの他方の面側のスルホールにより画成さ
れた露出導体層上に高融点金属導体層の酸化を防止する
耐酸化性導体保護層を形成し、さらにこの耐酸化性導体
保護層上に厚膜素子形成用ペーストを印刷して酸化性雰
囲気中で焼成することを特徴とするものである。
(作 用) 本発明によれば、耐酸化性導体保護層を°セラミックの
スルホールに囲まれた金属導体層上に設け、その上に厚
膜素子形成用の厚膜導体層を設けているため、厚膜導体
層が接する絶縁層(本発明ではセラミックグリーンシー
トがその役目を果す)に従来例のようなスクリーン印刷
に起因する薄い部分が生じない。その結果、厚膜素子形
成用ペースト中のガラスと高融点金属導体層が接しなく
、高融点金属導体層が酸化されることがない。
(実施例) 第1図は本発明の製造法によって作成した多層配線基板
の一実施例を示す要部断面図である。以下、本発明の詳
細を、第1図を参照して各工程ごとに順次説明する。
まず、アルミナ、ベリリア等を主成分とするセラミック
グリーンシートを、公知のドクターブレード法等により
調整し、混成集積回路基板として必要な寸法に切断した
セラミックグリーンシート1を準備する。
次いで、セラミックグリーンシート1にドリルでスルホ
ール8を形成し、そのスルホール8中およびグリーンシ
ート1の一方の面(第1図では下面)上に、タングステ
ン、モリブデン等の^融点金属、すなわちセラミックグ
リーンシート1の焼成温度よりも融点が高く、かつ電気
抵抗の低い金属を主成分とする導体ペーストをスクリー
ン印刷しさらにその導体ペーストと、該導体ペーストの
一部が露出する開口を有するグリーンシート1と同−成
分を主原料とする絶縁ペーストとをスクリーン印刷によ
り交互に印刷し、第1図に示すように導体ペーストより
なる高融点金属導体層3と絶縁ペーストよりなる絶縁層
4を形成する。なお、高融点金属導体層3および絶縁層
4の層数は限られたものではなく、用途に応じた暦数と
すれば良く、また高融点金属導体層3と絶縁層4は、グ
リーンシートに導体ペーストを印刷し積層により形成し
てもかまわない。
そして、その一方の面に導体層3と絶縁層4とが形成さ
れたセラミックグリーンシート1を、還元雰囲気で焼成
する。焼成条件は、セラミックグリーンシート1の組成
、導体ペーストの成分により定められるが、1400〜
1800℃、5〜180分である。
焼成後、セラミックグリーンシート1の他方の面(第1
図では上面)に露出し、スルホール8により画成される
高融点金属導体層2上に、ニッケル等の鉄属めつき層5
を形成する。鉄属めりきをするのは、貴金属との濡れ性
の向上を図るためである。鉄属めりき層“5の厚みは、
1〜5μmが適当である。鉄属めつき層5を形成する方
法は、電解、無電解のどちらでもよく、電極の取り出し
の可否により選択される。鉄属めつき層5を形成した後
、鉄属めつき層5と高融点金属導体層2との密着強度を
向上させるため、800〜1200℃、5分〜30分還
元雰囲気中で熱処理してもよい。なお、この鉄属めつき
層5は必ずしも必要なわけではなく、作業工程の短縮等
が必要な場合は除くことができる。
次いで、好ましくは金と銀とをモル比で171〜1/4
含むペーストを、鉄属めつき層5上にスクリーン印刷し
、耐酸化性導体保護層となる金と銀との貴金属合金層6
を形成するペースト層を鉄属めっき層5上に形成する。
次いで、合金層6を形成するペースト層が形成されたセ
ラミック配線基板を、非酸化性雰囲気中で加熱処理して
、ペースト層を溶融するとともに合金化し、耐酸化性導
   J体保護層としての金・銀溶融合金層6を形成す
る。
さらに、熱処理されたセラミック基板の合金層6および
セラミックグリーンシート1上に、銀等を主成分とする
厚膜導体層7を形成する厚膜導体ペーストにより、所要
の回路パターンを印刷する。
次いで、印刷物を酸化雰囲気で焼成して、本発明のセラ
ミック多層配線基板を得る。なお焼成条件としては厚膜
ペーストの成分によるが、800℃〜850℃、5分〜
20分で十分である。その後、抵抗等の受動素子を厚膜
導体層7上に形成したり、その他回路部品リードを、厚
膜導体層7上にワイヤボンドあるいは半田付けすること
により集積回路を形成する。
以下、実施例につき第1図を参照して説明する。
友LL セラミック成分として、アルミナ90重量パーセントの
他、シリカ、マグネシア等の添加物とポリビニールブチ
ラール等の有機バインダーを混合し、ドクターブレード
法により厚み0.61のセラミックグリーンシート1を
作成した。
次に、セラミックグリーンシート1にドリルにて0.3
mo+φのスルホールを形成し、そのスルホールにタン
グステン80重量パーセント、セラミックグリーンシー
トと同一組成の粉末20重量パーセントに印刷助剤を加
えたペーストを充填し、次いでタングステン粉末98重
量パーセント、シリカ2重量パーセントのメタライズ成
分に印刷助剤を加えた導体ペーストと、グリーンシート
と同一組成の粉末に印刷助剤を加えた絶縁ペーストとを
、グリーンシート1の一方の面上に導体ペーストの一部
を露出させて交互に印刷して、導体層3および絶縁層4
を形成する積層体を得た。
次いで、その積層体を露点35℃の水素と窒素の混合雰
囲気中で、昇温速度300℃/時間で昇温した後、15
50℃で2時間保持して焼結後、降温速度600℃/時
間で冷却し、多層配線基板を得た。
そして、得られたセラミック配線基板の導体層3と絶縁
層4を設けた面と反対の面上に露出し、スルホールによ
り画成される高融点金属導体層2上に、硼化水素浴系の
無電解めっきにより、3〜5μlのニッケルめっきより
なる鉄属めつき層5を形成した。
次に、ニッケルめっきしたセラミック基板を水素雰囲気
中で、950℃、5分間熱処理後、銀を50重量パーセ
ント、金を50重量パーセントの粉末にアクリル系バイ
ンダーを印刷助剤として加えたペーストを以って、印刷
厚みが約30μ−になるようにめっき層5上にスクリー
ン印刷し、水素雰囲気中1000〜1100℃でそれぞ
れの組成ペーストの融点にあわせて溶融するとともに合
金化し、耐酸化性導体保護層としての金と銀とよりなる
合金層6を形成した。
さらに、合金層6上に銀、パラジウム系の厚膜導体ペー
スト(TR−4846)をスクリーン印刷した後、空気
中、850℃で10分lIl焼成し、第1図に示すよう
に、セラミックグリーンシート1の高融産金RF4体層
3を設けた面と反対の面上の導体層2上に、各々鉄属め
っき層5および合金層6をはさんで厚膜導体層7を設け
、本発明のセラミック多層配線基板の製造法により作製
した多層配線基板を得た。
なお、本発明の比較のため第2図に示すように、高融点
金属導体層上に絶縁ペーストを印刷により形成してビア
を有する絶縁層を形成したものを参考例として準備した
。このようにして得られたセラミック多層配線基板につ
いて酸化焼成侵の高融点導体層の酸化度と導電性の劣化
の程度を比較したところ、第1表に示すごとく本発明例
においては全く異常がなかったが、参考例は高融点金属
層が露出部外周から酸化され、かつ導電異常も多発した
第1表 (発明の効果)                  
  1以上詳細に説明したところから明らかなように、
本発明のセラミック多層配線基板の製造法によれば、セ
ラミックグリーンシート中に設けたスルホールを利用し
て、高融点金属層と厚膜導体層をセ ′ラミックグリー
ンシートの両面に各別に設けたため、厚膜素子形成用ペ
ーストを印刷する絶縁層(本発明ではセラミックグリー
ンシートがその役目を果す)と高融点金属導体層との接
触面がシャープになり、その結果従来のようにスクリー
ン印刷に起因する絶縁層の薄い部分が生じず、高融点金
属導体層の酸化を有効に防止することができる。
そのため、導体層の導通抵抗の劣化が少ない多層配線基
板を得ることができる。
また、高融点金属層の露出面積が小さくでき高密度配線
に有利であると共に、厚膜素子形成面がシート上であり
平坦であるため、厚膜印刷の高密度化に適している。さ
らに、高融点金属層の露出面積の変動が小さく、溶融金
属層の厚さ管理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造法によるセラミック多層配線基板
の一実施例の要部断面図、 第2図は従来のセラミック多層配線基板の要部断面図で
ある。 1・・・セラミックグリーンシート 2.3・・・高融点金属導体層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁層を形成する絶縁ペーストと高融点金属導体層
    を形成する導体ペーストとをセラミックグリーンシート
    上に交互に複数層印刷した後還元雰囲気中で焼成して得
    た多層配線基板の露出導体層上に、厚膜素子形成用ペー
    ストを印刷して酸化雰囲気中で焼成するセラミック多層
    配線基板の製造法において、 所定のスルホールを有するセラミックグリ ーンシートの一方の面に導体ペーストと絶縁ペーストと
    を複数層印刷すると共にスルホール中にも導体ペースト
    を配置した後還元雰囲気中で焼成し、その後前記セラミ
    ックシートの他方の面側のスルホールにより画成された
    露出導体層上に高融点金属導体層の酸化を防止する耐酸
    化性導体保護層を形成し、さらにこの耐酸化性導体保護
    層上に厚膜素子形成用ペーストを印刷して酸化性雰囲気
    中で焼成することを特徴とするセラミック多層配線基板
    の製造法。 2、セラミックグリーンシート上に導体ペーストと絶縁
    ペーストとを交互に印刷した後、さらにその最外層に絶
    縁ペーストを全面に印刷して還元雰囲気で焼成する特許
    請求の範囲第1項記載のセラミック多層配線基板の製造
    法。 3、前記耐酸化性導体保護層を形成するに先立つて、前
    記露出導体層上にニッケル等の鉄属めっきを施す特許請
    求の範囲第1項記載のセラミック多層配線基板の製造法
    。 4、前記耐酸化性保護層が少なくとも金と銀とを含む貴
    金属合金層である特許請求の範囲第1項または第3項記
    載のセラミック多層配線基板の製造法。
JP60011485A 1985-01-24 1985-01-24 セラミツク多層配線基板の製造法 Granted JPS61171197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011485A JPS61171197A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 セラミツク多層配線基板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011485A JPS61171197A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 セラミツク多層配線基板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171197A true JPS61171197A (ja) 1986-08-01
JPH0213952B2 JPH0213952B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=11779351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011485A Granted JPS61171197A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 セラミツク多層配線基板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171197A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543255A (en) * 1978-09-19 1980-03-27 Mitsuo Hara Magnet engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543255A (en) * 1978-09-19 1980-03-27 Mitsuo Hara Magnet engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213952B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712161A (en) Hybrid and multi-layer circuitry
US4713494A (en) Multilayer ceramic circuit board
US5439732A (en) Ceramic multi-layer wiring board
JPS5852900A (ja) セラミツク多層配線板の製造方法
US5847326A (en) Low-temperature fired ceramic circuit substrate with improved Ag-Au connection reliability
US6787706B2 (en) Ceramic circuit board
JPS5830194A (ja) セラミック多層配線基板の製造法
EP0193907A2 (en) Hybrid and multi-layer circuitry
JPS61171197A (ja) セラミツク多層配線基板の製造法
JPS6346595B2 (ja)
JP2816742B2 (ja) 回路基板
JP2703426B2 (ja) 回路基板
JPS6318357B2 (ja)
JPS63257107A (ja) メタライズ組成物
JPS60167489A (ja) セラミツク回路基板の製造方法
JPH01251695A (ja) セラミック多層配線基板の製造法
JPS6318356B2 (ja)
JPH01251696A (ja) セラミック多層配線基板の製造法
JPH05139849A (ja) セラミツク多層基板の製造方法
JPS6159798A (ja) セラミツク多層配線基板の製造法
JPS6077187A (ja) セラミツク電子部品及びその製造法
JPS6077491A (ja) セラミツク多層配線基板およびその製造法
JPS63186492A (ja) 回路基板の製造方法
JP2842710B2 (ja) 回路基板
JPH0691318B2 (ja) セラミック多層配線基板