JPS61169098A - 電磁形音響変換器 - Google Patents

電磁形音響変換器

Info

Publication number
JPS61169098A
JPS61169098A JP9919285A JP9919285A JPS61169098A JP S61169098 A JPS61169098 A JP S61169098A JP 9919285 A JP9919285 A JP 9919285A JP 9919285 A JP9919285 A JP 9919285A JP S61169098 A JPS61169098 A JP S61169098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
diaphragm
electromagnet
sound pressure
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9919285A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Furuse
古瀬 節男
Yuji Migaki
三垣 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9919285A priority Critical patent/JPS61169098A/ja
Publication of JPS61169098A publication Critical patent/JPS61169098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、交流電流によって駆動される電磁石と該電磁
石を包囲する如く設けた永久磁石とにより前記電磁石と
空隙を介して対向する振動板を振動させる電磁形音響変
換器に関する。
第1図はこの種の電磁形音響変換器の従来例を示し、非
磁性金属材料より成る円筒状のケースlの底部に、内周
面を繰広げた環状の段差部1aを形成し、該段差部la
内にプリント−基板2およびコイル3付の鉄心4を有す
る座金5を重ね合わせた状態で嵌合接着すると共に、座
金5上に、コイル3および鉄心4から成る電磁石を包囲
する如く1円筒状の永久磁石6を配置し、さらにケース
lの上部開口部に、鉄心4の先端面4aおよび永久磁石
6の上端面6aに対してそれぞれ′!!!:WA。
Gl 、G2を介して対向すべく、振動板7を装架した
構造としである。
上記構造の電磁形音響変換器において、端子8.9を介
してコイル、3に適当な周波数の交流電流を供給すると
、このとき発生する交番磁界と。
永久磁石6のバイアス直流磁界との間の磁、気的相互作
用および振動板7のバネ性により、振動板7がコイル電
流の周波数に依存して、空隙Gl内で振動し、耳当りの
良い振動音が得られφ、この場合、振動板7を効率良く
振動させ音圧レベルを上げるため従来はコイル電流の周
波数を振動板7の固有共振周波数に一致する値に設定し
てあった。
第2図はコイル電流の周波数と、音圧との関係を示す特
性図であり、横軸にコイル電流の周波数(H2)、縦軸
に音圧(dB)をとっである0曲線AIは空隙G1の距
離をgl としたときの特性曲線1曲線A2は空隙Gl
の距離を前記距離g1よりは大きい値g2としたときの
特性曲線を示している。
図に示すように、第1図に示した電磁形音響変換器は、
振動板7の固有共振周波数foより低周波数側に共振点
を持たない振動系として構成され、音圧レベルはコイル
電流の周波数に従って変化し、かつコイル電流の周波数
が振動板7の固有共振周波数foに一致するとき極大と
なる。前記固有共振周波数foは当該電磁形音響変換器
の機械的構造、物理的条件等によって定まり、設計的諸
条件を特定すると、自と定まる既知量である。
そこで従来は、コイル電流の周波数を前記固有共振周波
数foに一致させることにより、音圧レベルが極大とな
るような位置で振動板7を振動させる手法をとっていた
ところが空隙G1の距離が前記距離g1よりも大きい距
離g2となった場合、特性曲線AIが第2図の特性曲線
A2となり、同一のコイル電流周波数に対して音圧レベ
ルが低下すると同時に、音圧レベルが極大となる固有共
振周波数foが低周波数側に移動する。
このため、従来のように、コイル電流の周波数を固有共
振周波数foに一致させた場合は、空隙G1の距離が変
動したときの音圧レベルの変動幅が大きく、一定量質の
電磁形音響変換器を提供することが困難になるという欠
点を生じる。
たとえば、空隙G、の距離がglであるとき。
コイル電流の周波数を固有共振周波数foに設定したと
すれば、音圧レベルは極大値al となるが、空隙Gl
の距離がgzcgz ) g+)となった場合、音圧レ
ベルは特性曲線A2上のazとなり、その変動幅(al
−az)が非常に大きなものとなってしまうのである。
しかもこの種の電磁形音響変換器においては、前記空隙
G1の寸法は、実用上せいぜい1004m程度の微小値
であり、ケース1、鉄心4または座金5の加工誤差もし
くは組立誤差がごく僅かなものであっても、空隙Glの
変動率は非常に大きくなるものであり、上述の空隙Gl
の変動に伴う音圧レベルの変動を招き易い構造となって
いる。
本発明は、空隙の距離が変化しても、音圧変動の幅が小
さく1品質的に一定した安価な電磁形音響変換器を提供
することを目的とする。
上記目的を達成するため1本発明は、交流電流によって
駆動される電磁石と該電磁石を包囲する如く設けた永久
磁石とにより、前記電磁石と空隙を介して対向する振動
板を振動させる電磁形音響変換器において、前記振動板
の固有共振周波数より低周波数側に共振点を持たない振
動系でなり、前記電磁石を、前記振動板の固有共振周波
数よりは低い周波数の交流電流によって駆動することを
特徴とする。
すなわち第1図に示すような電磁形音響変換器において
、空隙G1の距離を、第2図の特性曲線AIが得られる
値gl に定めた場合、電磁石を構成するコイル3に、
固有共振周波数foより低い周波数fbの交流電流を供
給して電磁石3,4を駆動するわけである。
そうすると、空隙G1の距離がglからg2に変動した
場合、第2図に示すように、音圧がレベルb1からレベ
ルb2に低下するだけで、その低下幅(bI−bz)は
、従来の低下幅(at−az)より遥かに小さくなるか
ら、空隙G1の距離が変化しても音圧変動幅が小さく1
品質的に一定な電磁形音響変換器を得ることができる。
しかも第2図に示すように、変化後の音圧レベルb2が
、従来のレベルa2より高くなる利点も生じる。また空
隙距離の変化に対する音圧変動幅が小さくなると、各構
成部品の加工誤差や組立誤差の許容幅を、少なくとも従
来より広くとれるようになるから、加工コストが引き下
げられ、組立が容易になる。さらに空隙調整機構なども
不要となるから、より一層のコストダウンが可能となる
上記説明では、共鳴箱を持たない電磁形音響変換器に本
発明を適用した例を示したが、共鳴箱を具備する場合に
は、第3図に示すように、振動板7の固有共振周波数f
oより低周波数側に共振点を持たないように、振動板7
の固有共振周波数foを共鳴箱の共鳴周波!k f +
 より低くする。そして、駆動周波数fbを振動板7の
固有共振周波数fOより低い値に選定することにより、
同様の作用効果が得られる。第3図の曲線A、B及びC
は、振動板7、共鳴箱及びその合成の各音圧周波数特性
をそれぞれ示している。
共鳴箱を設ける場合、第4図に示すように、振動板7の
固有共振周波数foを、共鳴箱の共鳴周波数f1より高
周波数側に設定することもあり得るが、この場合には、
固有共振周波数foから共鳴周波数f1まで、比較的平
担な合成音圧特性Cが得られるので、駆動周波数fbを
固有共振周波数foより低い周波数に選定することによ
るメリットは少ない、即ち、本発明は、第1図〜第3図
に示したように、振動板7の固有共振周波数foより低
周波数側に共振点を持たない振動系でなる電磁形音響変
換器に有効なものである。
以上述べたように2本発明は、交流電流によって駆動さ
れる電磁石と該電磁石を包囲する如く設けた永久磁石と
により、前記電磁石と空隙を介して対向する振動板を振
動させる電磁形音響変換器において、前記振動板の固有
共振周波数より低周波数側に共振点を持たない振動系で
なり、前記電磁石を、前記振動板の固有共振周波数より
は低い周波数の交流電流によって駆動することを特徴と
するから、空隙変化に対する音圧変動幅が小さく1品質
的に一定で安価な電磁形音響変換器を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電磁形音響変換器の一例における断面図、第2
図はそのコイル電流周波数と音圧との関係を示す特性図
、第3図及び第4図は共鳴箱を具備する場合の音圧周波
数特性図である。 1・・・ケース 3・・Φコイル 4・争・鉄心 5・・・座金 6拳0・永久磁石 fo、f’o ・Φ・固有共振周波数 第1図 第2図 コイルを点周J数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電流によって駆動される電磁石と該電磁石を
    包囲する如く設けた永久磁石とにより、前記電磁石と空
    隙を介して対向する振動板を振動させる電磁形音響変換
    器において、前記振動板の固有共振周波数より低周波数
    側に共振点を持たない振動系でなり、前記電磁石を、前
    記振動板の固有共振周波数よりは低い周波数の交流電流
    によって駆動することを特徴とする電磁形音響変換器。
JP9919285A 1985-05-09 1985-05-09 電磁形音響変換器 Pending JPS61169098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9919285A JPS61169098A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 電磁形音響変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9919285A JPS61169098A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 電磁形音響変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169098A true JPS61169098A (ja) 1986-07-30

Family

ID=14240783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9919285A Pending JPS61169098A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 電磁形音響変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009860A1 (fr) * 1995-09-04 1997-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bruiteur

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352461A (en) * 1976-10-23 1978-05-12 Seiko Epson Corp Alarm sound generator for electronic wristwatches

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352461A (en) * 1976-10-23 1978-05-12 Seiko Epson Corp Alarm sound generator for electronic wristwatches

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009860A1 (fr) * 1995-09-04 1997-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bruiteur
US5889732A (en) * 1995-09-04 1999-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sounder
CN1127284C (zh) * 1995-09-04 2003-11-05 松下电器产业株式会社 音响器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830022B2 (ja) 多機能型発音体
US4147899A (en) Broadband electromagnetic sound source with differently tuned diaphragms
JPH09215092A (ja) 電気音響変換器
US4159472A (en) Electronic buzzer
US4330878A (en) Sound producing device for watches
US4680492A (en) Audio-frequency electromechanical vibrator
US4149153A (en) Contactless buzzer
US3886546A (en) Electric horn
JPS61169098A (ja) 電磁形音響変換器
JPS63124095A (ja) 共振周波数を測定するセンサにより電子的に制御される音響ダイアフラムの励振による電気機械式ホ−ン
JPS6325834Y2 (ja)
JP2932595B2 (ja) スピーカ及びスピーカの製造方法
JPH066899A (ja) 電気音響変換器の音圧特性の温度補償方法
JPS6325833Y2 (ja)
JPS5936478B2 (ja) 電磁型音響変換装置
JP2773347B2 (ja) 電磁型発音体の製造方法
JPS6344879Y2 (ja)
JPS6025118Y2 (ja) 発音装置
JPH0632543B2 (ja) スピ−カ装置
JPS6162298A (ja) スピ−カ装置
JPH0228558Y2 (ja)
JPS5855750Y2 (ja) ブザ
JP2781126B2 (ja) 電気音響変換器
JPS6036955Y2 (ja) ホ−ンスピ−カ
JPH08186894A (ja) 電磁型音響変換器