JPS61168524A - 球形沈降炭酸カルシウムとその製法および用法 - Google Patents

球形沈降炭酸カルシウムとその製法および用法

Info

Publication number
JPS61168524A
JPS61168524A JP60232268A JP23226885A JPS61168524A JP S61168524 A JPS61168524 A JP S61168524A JP 60232268 A JP60232268 A JP 60232268A JP 23226885 A JP23226885 A JP 23226885A JP S61168524 A JPS61168524 A JP S61168524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
introduction
particles
temperature
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60232268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044247B2 (ja
Inventor
デニス バーナード バンダーヘイデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS61168524A publication Critical patent/JPS61168524A/ja
Publication of JPH044247B2 publication Critical patent/JPH044247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/182Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • D21H21/54Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は球状形態の新規な沈降炭酸カルシウム並びにそ
れの製造法および紙コーテイングのようなそれの用法に
関するものである。
現今のコーテツド紙は主としてその白色度を基準にして
等級がつげられる。しかし各等級内で、紙の光沢によっ
て規定される副区分が存在する。
1、から20%の75°紙光沢をもつ紙は一般的には艷
消し仕上げ紙と考えられ、20から40%のものは無光
沢仕上げ紙、40から55%のものは中光沢仕上げ紙、
55チをこえるものはエナメル紙と考えられている。紙
のいくつかの美観的光学性質はまた普通は機能曲成・績
と関連する。これは例えば、シート高光沢がプリント高
光沢および高度の印刷平滑度に対する関係において見ら
れる。無光沢または艶消し仕上げ紙は歴史的にエナメル
紙よりも面があらくプリント光沢において低かったが、
それは、それらの製造において用いられる顔料と調合お
よび仕上技法の結果である。
無光沢仕上げと良好な印刷性との組合せをもつコーテッ
ド紙上つくる試みにおいて多数の顔料組合せが採用され
てきたが、簡単かつ経済的な方式でこれを達成する必要
性が塗布顔料の調合に対して今も存在している。この要
望は本発明によって満足される。
球状の沈降炭酸カルシウムは既知である。例えば米国特
許第5.504.154号明細書において、一般的に球
体状である微細分割状沈降炭酸カルシウムは、水酸化カ
ルシウムの懸濁液?二酸化炭素と閉鎖容器中で昇温下に
おいて容器を回転させながら反応させることによってつ
くられる。米国特許第3.848.059号明細書にお
いては、球体形状で網状組織の0.1から5ミクロンの
沈降炭酸カルシウムが、油中水型エマルジョンの小水滴
中に溶解した塩化カルシウムおよび炭酸カリウムのよ5
な二つの水溶性塩の複分解によってつくられる。
ナカハラらは日本化学会誌、5巻、762(1976年
)において、類似の界面的反応技法による、小球状また
は無定形の炭酸カルシウムの製法を開示している。特開
昭55−95617号公報は可溶性のカルシウム塩と炭
酸塩との70℃またはそれ以下の温度における溶液反応
に工ってつくられる小球状の形の炭酸カルシウムの製法
を開示している。特開昭57−92520号公報は類似
技法によりただしカルシウム以外の2価カチオンの存在
下で球形バテライトを意図的につくっており、そのバテ
ライトのカルサイトへの転化は特開昭57−92521
号公報に開示されている。
ビューラ−(Buehrer )らのJ、Phye、O
hem、、 44.552(1940年)はヘキサメタ
燐酸ナトリウムの存在下における溶液から沈澱させた見
かけ上球状である変形カルサイ)1開示している。ヘキ
サメタ燐酸ナトリウムの存在下のこのような炭酸カルシ
ウム沈澱はまた米国特許第3.179,493.4.0
18.877および4,244.935号明細書並びに
ライトマイヤー(Reitemeier )らによるJ
Phys、Ohem、、 44.535 (1940年
)において開示されている。これらの沈澱について、米
国特許第4.018.877および4,244.966
号明細書のみが石灰スラリーの炭酸化を考えている。
界面活性ポリ燐酸塩の限定量の存在下での、水酸化カル
シウムへのガス状二酸化炭素の制御された添加は、無光
沢仕上げのコーテツド紙のような用途に著しくすぐれた
、均一粒径と低表面積をもつ新規の球形状沈降カルサイ
トを生成することがここに発見されたのである。
従って、本発明は実質上球状形態をもち、平均の球直径
が約2から10ミクロンであり、粒径分布が粒子の少く
とも約50重ftチがその平均球径の50%以内にある
ようなものであり、かつ、約1から15 m′!/ g
の比表面積をもつ、沈降カルサイ)Th含んでいる。好
ましくハ、この沈降カルサイトは2から5ミクロンの平
均球直径業もち、粒子の少くとも60電量%が平均球直
径の50%以内にある。
本発明はまた実質上球状形態をもつ沈澱カルサイトの製
造方法を含むものであって、その方法はポリ燐酸塩を溶
解して含む水酸化カルシウムの水性スラリーにガス状二
酸化炭素を導入することを包含し、ポリ燐酸塩は水酸化
カルシウムに相応する炭酸カルシウム100g当りの燐
のグラム数として計算して約11〜1.0%の量であり
、その導入は約15から50℃の温度において開始され
る。
好ましくは、溶解しているポリ燐酸塩はヘキサメタ燐酸
ナトリウムであり、その導入は約60から35°Cの温
度において開始され、温度はその導入中に約55°0の
最高へ上昇させ、スラリー中の水酸化カルシウムは石灰
(酸化カルシウム)を水と約10から45℃の出発温度
で反応させることによって、約15から20重量%の濃
度において調製される。炭酸化は通常は約7のpHにお
いて終り、導入は約40分から100分の時間を必要と
し、導入終了に続いてスラIJ −を十分な多塩基酸で
以て処理してスラリー中の未転化水酸カルシウムをすべ
て本質上中和する。
本発明はさらに、少くとも片面上に約20から40%の
75°光沢のコーティングtもつ紙シートを期待してお
り、そのコーティングはここで特許請求する沈降カルサ
イトから成る。
本発明の新規の特色と利点は画業熟練者にとっては、図
面と一緒に以下の詳細記述を一読することによって明ら
かになる。
第1図は本発明の実質上球状形態をもつ沈降カルサイト
の倍率6000倍の光学顕微鏡写真であり、第2図は沈
降カルサイトの粒径分布の代表である。
本発明の方法は、石灰の水性スラリーを約15から50
℃の出発温度で特定量の界面活性ポリ燐酸塩の存在下で
炭酸化することによるが、容易に制御できる粒径で球状
形−:態の安定な沈降炭酸カルシウムを得る簡単で経済
的な手段全提供するものである。
この方法の生成物、カルサイト、は通常は、約2から1
0ミクロンの平均球直径、粒子の50重量%が平均球直
径の50チ以内にあるような粒径分布、および1から1
5 m”/ fiの比表面、金もっている。好ましくは
、粒子の平均球直径は約2から5ミクロンであり、粒子
の約60重量%が平均球直径の50%以内にある。反応
剤の適切な選択により、生成物中の炭酸カルシウム含量
は97チより多く、僅かの不純物は通常は、添加ポリ燐
酸塩、出発物質からくるマグネシウムの炭酸塩および/
または水酸化物、および結晶量水分である。
本工程において使用する界面活性ポリ燐酸塩はスケール
防止剤、金属封鎖剤、解膠剤、および洗滌促進剤として
普通に使用される。式 M(n+2JPnO(3Q+1 )あるいは(MPO3
)、 @もち式中でMが水素、アンモニウムあるいはア
ルカリ金属であり、nが2または2より大きい整数であ
る水溶性ポリ燐酸塩はどれでも使用できる。アルカリ土
類金属または亜鉛がカチオンであるこの種のポリ燐酸塩
もまた使用してよい。特に適するポリ燐酸塩はnが2か
ら25であるアルカリ金属ポリ燐酸塩およびメタ燐酸塩
を含む。好ましくは、アルカリ金属ピロ燐酸塩、トリポ
リ燐酸塩、および特にヘキサメタ燐酸ナトリウムである
本発明の界面活性ポリ燐酸塩音用いる際には、ポリ燐酸
塩tスラリーの炭酸化の前に、水酸化カルシウムまたは
消和石灰のスラリーへ添加する。
ポリ燐酸塩はスラリーの石灰含量に相応する炭酸カルシ
ウムの100yあたりの燐のグラム数として計算して0
.1から1.0%の水準で添加する。約0.1チ以下の
燐の水準におけるポリ燐酸塩の添加は球状形態の所望カ
ルサイトではな(偏三角面体のカルサイトラ生成する傾
向があり、一方、約1.0%以上の添加は球状カルサイ
トの量が減り特徴のない形態のより太きいかより小さい
粒子との混合物を生成する。好ましい添加は約0.15
から0.6%である。
本発明の球形カルサイトは石灰スラリーの炭酸化の温度
を注意深く制御するときにのみ得られる。
所望生成物を一定して得るためには、炭酸化の出発温度
は約15から50℃でなげればならない。
出発温度とは、ポリ燐酸塩添加後に二酸化炭素ガス導入
を開始する時点における石灰スラリーの温度を意味する
。炭酸化の出発温度が15°C以下である場合には、生
成物は約2ミクロンの所望最小値より小さく予想外に大
きい表面積のものとなる傾向があり、一方、約50℃よ
り高い出発温度は球状形態をもつ所望カルサイトではな
くむしろ偏三角面体形態のカルサイト音生ずる傾向があ
る。
好ましくは、所望粒子製造の出発温度は約60°Gから
35℃である。
炭酸化の出発温度は所望の形態と粒径の沈降カルサイト
の製造において臨界的であるが、炭酸化の残りの工程中
の温度もまた得られる沈澱に影響する。それゆえ、温度
は好ましくは導入中は約35℃の最大上昇までへ制限す
る。
炭酸化用の二酸化炭素ガスの性質は特に臨界的ではな(
、窒素または空気のいずれかの中の、通常この糧の炭酸
化に用いられる二酸化炭素標準的混合物が満足できるも
のである。同様に、水酸化カルシウムスラリー用の出発
源の性質も臨界的ではなく、石灰あるいは水利石灰(水
酸化カルシウム)のいずれかを使用してよい。炭酸化用
ガスおよび石灰の純度は最終生成物の純度を本質的にき
める。
本発明の方法は炭酸化することができるすべての濃度の
石灰スラリーへ適用できるが、出発スラリーの水酸化カ
ルシウム濃度が約5重量%より大きいスラリーに特に限
定される。これより低い濃度は一般的に不経済である。
最も経済的な操作のためには、炭酸化されるスラリー中
の水酸化カルシウムの濃度は約15から20重量%が好
ましい。
濃度の場合と同じく、水酸化カルシウムの粒径は臨界的
でない。乾燥水利石灰(水酸化カルシウム)炭酸化のた
めに水中でスラリーとするときには、約40から200
ミクロンの最大粒径が好ましく、一方、酸化カルシウム
を消和して水酸化物全形成する際には、その消和は約1
0から45℃の温度において出発して実施することが好
ましい。
石灰スラリーの炭酸化はカルサイト沈澱が実質上完了す
るまで継続され、好ましくは炭酸化スラリーの−が約7
であるときに終らせるのが好ましい。このような炭酸化
は通常は約2時間またはそれ以内の時間で達成されるが
、約40分から100分の時間が好ましい。炭酸化スラ
リー中になお存在する未反応水酸化カルシウム全中和す
るよう通常の注意が払われる。適業熟練者にとって既知
の各種の技法tこの中和達成に用いることができる。
これらは例えば、必要とする追加二酸化炭素の導入、並
びに、クエン酸、マレイン酸、リンフ酸、マロン酸、フ
タル酸、酒石酸、硼酸、燐酸、亜硫酸または硫酸のよう
な有機または無機の多塩基酸による炭酸化スラリーの処
理、によるスラリー−の追跡を含む。
最終スラリー中の炭酸カルシウムはそのままで利用して
もよ(、あるいは濾過、乾燥し、乾燥生成物として使用
するよう微粉砕してよい。
本発明の生成物は約20から40%の75°光度をもつ
無光沢コーテツド紙をつくるのに用いる調合の中の顔料
として特に有用であることが発見された。このようなコ
ーティング調合物は丁ぐれたレオロジーを示すほかに、
良好な不透明さ、白色度、平滑度、およびインキ受容性
、並びに所望の光沢と印刷性をもったコーテツド紙をつ
くり出した。艶消しおよび中光沢コーテッド紙、並びに
硝磨剤としての歯磨剤処方物、の中での使用も期待され
る。
以下の実施例は単に例証的のものであり、本発明全制限
する積りのものではな(、本発明の領域は特許請求の範
囲によって規定される。
実施例1 以下の炭酸化は62〕のジャケット付きの、邪魔板のあ
る円筒状ステンレス鋼製反応器の中で実施したが、その
反応器は、内径が29aI&、高さが461で約41の
深さの円錐底をもち、反応器の直線側面で底から約2.
51と16cIII−上方の位置にありかつ1.5馬力
の連続使用モーターによって駆動される2個の直径15
偽の平羽根タービン・インペラーをもつ高速攪拌器、が
備えられている。
二酸化炭素/空気ガス流を内径約i −の垂直銅管材を
通して導入し、反応器の直線的側面の底近くに置かれか
つガスの分散を助けるよう直径0.61の孔を8個等間
隔で配置した総括直径約15cMI−の水平式銅製散布
リングによって分配させる。
15.5重量%の水性水酸化カルシウムすなわち石灰乳
のスラリーは、ASTM手続0−25−72によって測
定して約96重量−の有効酸化カルシウム含量をもつ粒
状活性石灰の2.68kgを1炭酸化反応器中に含まれ
かつ約40 ORPMで攪拌される66°Cの水道水の
18.75IK9へ添加することによってつくった。得
られるスラリーを約10分間攪拌後、35.6.9のヘ
キサメタ燐酸ナトリウム〔ベーカー管グレード[NaP
O3]61.T、T、ペーカー・ケミカル社製(フィリ
ップスバーブ、NJ ) sスラリーの水酸化カルシウ
ム含量と当量の炭酸カルシウムの100gあたりの燐の
グラム数として計算して、約0.24 %に等しい〕の
1.62ノの水道水に溶かしたものを添加した。スラリ
ー7次に冷却ジャケットによって51℃の最終消和温度
から35℃へ冷却した。攪拌器を約50 ORPMへ調
節し、空気中で28容積−の二酸化炭素のガス混合物を
約64標準リツトル/分(SLM)でスラリー中に通し
一方ではスラリ一温度全チェックすることなく上昇させ
ることKよって、スラリー全炭酸化した。pH7−7,
5で59℃の最終的炭酸化スラリーへ、15.7 gの
燐rR(ペーカーの分析値が85%H,PO4の試薬、
J、T、イーカー中ケミカル社製;スラリーの水酸化カ
ルシウム含量と当量の炭酸カルシウムの約0.3重ff
i%に等しい)を1001の水道水で以て稀釈して添加
した。
このスラリーを米国標準篩1m325(45ミクロン)
に通してもとの石灰に存在する砂を除き、次に真空濾過
した。フィルターケーキヲー晩120°Cで乾燥して、
比表面積(19sAンが1.86m”/ g、平均球直
径(ADD)が5.4ミクロンであって、粒子の77重
量−が平均球直径の±50%以内、すなわち2.7から
8.1ミクロンである実質上球状形態の沈降カルサイト
生成物全書た。
倍率3000倍の生成物の光学顕微鏡写真上第1図に示
し、その粒径分布全第2図に示す。生成物の表面積はマ
イクロメリテイツクス・ディジフープ2600を使って
測定したが、これは吸着ガスとしての輩素による標準的
BIT理論全採用しあ生成物の粒径分布(PsD)は生
成物の水性分散体とマイクロメリティックス・セディグ
ラ7・モデル5000’を使用する沈降法によって測定
し、その水分散体は、0.75−0.80 gの乾燥炭
酸カルシウムをカルボキシル化ポリ電屏質(ダクサード
50 ) w−R−ブレース・アンド・カンパニー、レ
キシントン、M A )の肌1%水溶液の25dへ添加
し、この混合物′ft150ワットの超音波エネルギー
で以て5分間振動させることによってつくった。
実施例2 球状形態の沈降カルサイ)1一実施例1の消和、炭酸化
お工び単離の各手順に従ってつ(ったが、ただし、初期
消和用の水温は27℃でありかつヘキサメタ燐酸ナトリ
ウムの水準を変動させた。次表に示す通りの結果を得た
生  成  物 (NaBO2)6.   Al3D   ADDの*5
Q%、   8SAZA  O,122,58512,
9 2E  O,182,8B5 4.5 20 0.30 4.4 64 3.82D  O,4
66,8694,9 211O,689,66910,9 270,9110−0529,1 0,06チの燐(%P)のヘキサメタ燐酸ナトリウム水
準における消化石灰スラリーの炭酸化は偏三角面体の形
態のカル丈イ)1−生成した。
実施例3 球状形態の沈降カルサイト’l実施例1の手順に従って
つくったが、ただし、初期消和の水温は21℃でありか
つ初期炭酸化温度を変動させた。
次表に示す結果を得た。
生  成  物 温度、 ’Q     ASD、    ASDの±5
Oチ、    5SA3B 3059 3.0  76
  3.6304535 5.8  71  3.13
D 5070 3.9  80   !1−35°Cの
出発温度における炭酸化は特色のない形態の沈降炭酸カ
ルシウムを生成したが、−万〜55℃およびそれをこえ
る出発温度における炭酸化は偏三角面体の形態の沈降カ
ルサイ)1−生成した。
実施例4 球状形態の沈降カルサイト全実施例10手順に従ってつ
(つたが、ただし、初期消和の水温を変えた。次表に示
す結果を得た。
生成物 初期消和  ASD  、ASDの出50%、  EI
SA実施例5 球状形態の沈降カルサイトに実施例1の手順に従ってつ
くったが、kだし、初期水利の水温は27℃であり、か
つ炭酸化のバッチ時間を変えた。
次表に示す結果金得た。
炭酸化時間、   ASD   ASDの±50%  
 5SA6 B    82    4.2    6
3    3.66 a        95    
    5.2        61        
3.6実施例6 球状形態の沈降カルサイト全実施例10手順に従ってつ
くったが、ただし、初期消和の水温と水酸化カルシウム
スラリーの濃度を変えた。次表に示す結果全書た。
生  成  物 7B   10.0   33  41  3.7  
72   4.47o   20.7   22  6
4  3.1  79   7.27D   24.9
   21  90  3.1  72   3.3実
施例7 球状形態の沈降カルサイ)1実施例1の手順に従ってつ
くったが、ただし、水性水酸化カルシウムスラリーは、
約90秒にわたって3.29kl?の商業的の乾燥水利
石灰すなわち水酸化カルシウム!約35°Cの水道水の
合計18.75ノへ、2種類の水和物粒径を使用して、
つくった。次表に結果を示す。
生  成  物 71d弔噛−立召が1)     AEID    A
DDの±50チ、    8SA7B    150 
   3.8    70    5.0(1)  粒
子の95重量%が上記寸法より小さい。
実施例8 球状形態の沈降カルサイト金実施例10手順を使ってつ
くったが、ただし、初期消和の水温は27℃でありかつ
溶解ポリ燐酸塩の1類と水準を変えた。結果は次表に示
すとおりである。
ポリ燐戯塩 莢8      m   類     Vloo、9−
aaao3 %P8ANa4P207”10H20” 
    1−3    LJ−188B    tt 
     2.2 0.3Q80   Na5P301
0 ”        0−7   0.188D  
 #       1.2 0.30山 ピロ94酸ナ
トリウム・10水塩 (ベーカー分析ずみ試薬、J、T、ペーカー・(Q  
)リポリ燐酸ナトリウム、精製粒状。
(フィッシャー・サイエンティフィック・生   成 
  物 ASD、 As胞50チ、 5SA (ミクロン)      (チ)       (m己
/fり2.8 87 1.5 6.7 76 1.0 3.5 81 2.6 3.5 72 2.9 ケミカル・Co ) Co、  フェアローン、N、T ) 実施例9 本発明の球形沈降カルサイトの無光沢仕上げ紙コーテイ
ング顔料としての独特の性質は、標準の高光沢紙コーテ
イング顔料と無光沢コーティングにおいてしばしば用い
る代表的磨砕石灰石との両方を代表的高光沢紙コーテイ
ング処方の中で等重量基準で置換えることにより、代表
的高光沢スーパーカレンダー条件を使用して、示された
。三つの顔料の物理的性質を第1表に示すが、採用した
゛紙コーティング処方は第1表に示す。
各々の場合において、コーティング着色剤(coati
ng colors )は、粘土を基準に0.1%のピ
ロ燐酸四ナトリウム分散剤と490 ORPMの2イン
チ・カラレスタイプ・ミキサーと金使って、コーティン
グ粘土を73%面体濃度におい【まずスラリー化するこ
とによってつくった。炭酸カルシウム顔料は同じように
して、その顔料の分散剤要求量によって必要とされるポ
リアクリル酸ナトリウム分散剤を使用する最高可能固体
量でスラリー化した。この時点で、炭酸カルシウム顔料
スラリーの50部を粘土スラリーの50部へ(乾燥室i
t、11準で)約15 r) ORPMのミキサーで以
て添加した。EIBRラテックスとアルカリ反応性、ア
クリルラテックスと全欠に添加し、コーティング着色剤
のPHヲ水酸化アンモニウムで以て8.5と9.0の間
へ調節した。ステアリン酸カルシウム潤滑剤と架橋剤と
を次に添加してコーティング着色剤調合を完了させ、混
合全約5分間継続した。各コーティング着色剤のPH件
レオロジーは第1表に示すとおりに評価した。
これらのコーティング金タイム/ライフeコーター(ル
イス・チャムバーズCO0,メーコン、Gム)で以て6
2ポンF地塗り基剤へ施用した。コーティングは片面を
一度に塗布し、それに続いて218’F(104°G)
において約1分間、デュオフォト−エコノミー・ドライ
ヤー(デュオフォト・コーポレーション、ニューヨーク
、N y ) 上テ乾燥した。
すべての塗布シートを次に73’F(23°C)および
50チの関係湿度において24時間調整した。
調整後、tlぼ等しい被覆型iを基準にして選んだ塗布
紙の試料を、約150°F(66℃)へロール全加熱し
た600ボンド/直線インチで作動する実験室カレンダ
ー上で2噛み、カレンダー処理した。インキ光沢を得、
かつ無光沢コーテツド紙に関する共通問題である表面内
のまだら欠陥を検出を可能にするために、塗布試貌シー
ト全青色光沢インキで以てバンダークック印刷機上で印
刷した。
結果全第1表に示す。
35チの75°紙光沢を生ずる高光沢顔料の場合には、
塗布およびカレンダー処理の条件は高光沢エナメル紙に
ついての正常範囲にあったことは明らかである。これら
の条件の下における本発明の球状カルサイト顔料の独特
の無光沢特性は明らかセあり;この顔料が光沢減少にお
いて磨砕石灰石を凌駕しているだけでな(、丁ぐれた紙
の滑かさ全維持しながらそうであった。それらの結果は
また磨砕石灰石顔料全組込んだものに比べてこの球状カ
ルサイト顔料を組込んだコーテツド紙がやや気孔性が大
きくよりインキ受容性である表面をもつことを示してい
る。
QJml、カオリン コーティング粘土;ウルトラホワ
イト90、(エンゲルハルト・コーポレーション、エジ
ソン、NJ) 2) スチレン/ブタジェン ゴムラテックス;ダウ6
15、(ダウケミカルCo、ミドランド、M工)同 A
R−74、(ローム嗜アンドーハース、フィラデルフィ
ア、FA) (勾 ステアリン酸カルシウム;ノプコC−104、(
ダイヤモンド・ジャムロック・コーポレーション、クリ
ーブランド、OH) β) パンツ613、(アメリカン・シアナミドCo。
ワイン、NJ) 第1表 一チ固体            67.7    6
7.8     67.8pH9,38,99,0 粘土、センチポイズ”    3900   2750
    4150レオロジーに) 剪断速度、RPM      2600   4400
    3200剪断応力、105ダイ岸    50
     17      50(1) ブルックフィ
ールド粘度計、モデルRVT −100、スピンド/l
/ トb 2.、’l ORPM 、  (フル’ツク
フィールド・エンジニアリング・ラボ、工nc。
スタウトンMA) ■j バーキュリーズ高剪断粘度計、モデル244A(
!、A−ボブ、200.000ダイ/ 傷/ 鍋”スプ
リング、(カルテツク@サイエンティフィック拳インス
ッルメンツ、工nc、カラマズウー、M工) 第■表 坪量(25X38−500)    81.7   8
1.7    81.6厚さ、ミル         
    4.0     3.9      3.9灰
分、%            33.5   53.
2     !13.1TAPP工白色度      
  84.5   83.6    83.8TAPP
工不透明度       q7.4   97.4  
  97.5ガーレイ気孔率、秒/100cc   3
700   4400    3800シ工フイールP
子渭度、cc/秒     21     34   
   19にアンドN、  2分、%      78
.9    82.7     77.1紙元沢(75
°)、チ      35    53     39
紙まだら率(肉眼)      合格  合格   合
格印刷光沢(75°)、袋     93.5    
92     88印刷まだら率(肉眼)     合
格   合格    合格αl  TAPP工公式工人
式テス ト法明の球状カルサイ)を用いるコーテツド紙を市販の
無光沢仕上げコーティング顔料金用いたものと比較した
。この比較においては実施例9の手順に従ったが、ただ
し、この商業的無光沢仕上げコーティング粘土がコーテ
ィング顔料の100%を構成し、紙は片面のみが被覆さ
れ、かつカレンダー処理は120°F(49℃)のロー
ルで以て800ポンド/直線インチにおいて4噛みへ増
加した。
顔料の物理的性質は第7表に、コーティング着色剤の性
質は第■表に、コーテツド紙の結果は第■表にまとめ1
こ。
第1表 坪量(25X38−500)    69.8   6
9.5   69.9   70.0厚み、ミル   
        3.8   3.6    5.7 
  5.7灰分、チ            23,5
’    23.9   24.1   24.0TA
PP工白色度        s 5.6   85.
5   85−682.9TABP工不透明度    
  95.2  94.8   94.7  94.7
ガーレイ気子し仏、秒/100cc   6100  
5350   6350  6600シ工フイールド平
滑度 cc/秒    31    38    42
    37に一アy+F−M、  2’;h %  
    72.8   73.5   73.9   
78.6紙光沢(75°)、%      59   
35    31   39紙まだら率(肉眼)   
 合格 合格 合格 合格印刷光沢(75°)、チ  
   86   84    80   85印刷まだ
ら率(肉眼)    合格  合格  合格  不合格
QJ  TAPP工公式テスト法。
本発明の球状カルサイトr用いる紙コーテイングはここ
でも、満足できる白色度、不透明度、気孔率、平滑性お
よびインキ受容性を保ちながら同時に紙および印刷のむ
ら全おこさないで、例外的な無光沢化効率を示した。こ
れは、100%の市販カオリン無光沢仕上げコーティン
グ顔料を用いるコーティングと対比的である。その顔料
は満足できる無光d(仕上げをもつが白色度とインキ受
容性に劣り、印刷面は過度のまだらt示すからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実質上球状形態の沈降カルサイトの6
000倍の光学顕微鏡写真である。 第2図はその沈降カルサイトの粒径分布の代表である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均の球直径が約2から10ミクロンであり、粒
    子の少くとも約50重量%が平均球直径の50%以内に
    あるような粒径分布をもち、比表面積が約1から15m
    ^2/gである、実質上球状形態の粒子をもつ沈降カル
    サイト。
  2. (2)平均の球直径が約2から5ミクロンであり、粒子
    の少くとも約60重量%が平均球直径の50%以内にあ
    る、特許請求の範囲第1項に記載の沈降カルサイト。
  3. (3)実質上球状形態の沈降カルサイトの製造方法であ
    つて、ポリ燐酸塩を溶解して含む水酸化カルシウムの水
    性スラリーにガス状二酸化炭素を導入することを包含し
    、ポリ燐酸塩は水酸化カルシウムに相応する炭酸カルシ
    ウム100g当りの燐のグラム数として計算して約0.
    1〜1.0%の量であり、導入を約15〜50℃の温度
    において開始することを特徴とする、沈降カルサイトの
    製造方法。
  4. (4)溶解ポリ燐酸塩がヘキサメタ燐酸ナトリウムであ
    る、特許請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. (5)導入を約30から35℃の温度において開始し、
    温度をその導入中に約35℃の最高まで上昇させる、特
    許請求の範囲第3項に記載の方法。
  6. (6)スラリー中の水酸化カルシウムを約10から45
    ℃においてはじまる消和温度で、約15から20重量%
    の濃度においてつくる、特許請求の範囲第3項に記載の
    方法。
  7. (7)導入を約7のpHにおいて止める、特許請求の範
    囲第3項に記載の方法。
  8. (8)導入が約40から100分の時間である、特許請
    求の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)導入終了に続いてスラリーを十分な多塩基酸で以
    て処理してスラリー中の未転化水酸化カルシウムをすべ
    て本質上中和する、特許請求の範囲第7項に記載の方法
  10. (10)少くとも片面上に約20から40%の75°光
    沢のコーティングをもつ紙シートであつて、そのコーテ
    ィングが、約2から10ミクロンの平均球直径、粒子の
    少くとも約50重量%が平均球直径の50%以内にある
    ような粒径分布、および約1から15m^2/gの比表
    面積をもつ、実質上球状形態の粒子をもつ紙シート。
JP60232268A 1984-10-18 1985-10-17 球形沈降炭酸カルシウムとその製法および用法 Granted JPS61168524A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66210384A 1984-10-18 1984-10-18
US662103 1984-10-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266143A Division JPH03152297A (ja) 1984-10-18 1990-10-03 球形沈降炭酸カルシウム粒子をもつ紙シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168524A true JPS61168524A (ja) 1986-07-30
JPH044247B2 JPH044247B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=24656392

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232268A Granted JPS61168524A (ja) 1984-10-18 1985-10-17 球形沈降炭酸カルシウムとその製法および用法
JP2266143A Granted JPH03152297A (ja) 1984-10-18 1990-10-03 球形沈降炭酸カルシウム粒子をもつ紙シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266143A Granted JPH03152297A (ja) 1984-10-18 1990-10-03 球形沈降炭酸カルシウム粒子をもつ紙シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4714603A (ja)
EP (1) EP0179597B1 (ja)
JP (2) JPS61168524A (ja)
CA (1) CA1269223A (ja)
DE (1) DE3587060T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030708A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 古手川産業株式会社 炭酸カルシウム複合体

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230424A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 炭酸カルシウム、炭酸カルシウム顔料、その製造法、情報記録紙用塗被組成物及び情報記録紙
US5043017A (en) * 1990-03-09 1991-08-27 Pfizer Inc. Acid-stabilized calcium carbonate, process for its production and method for its use in the manufacture of acidic paper
US5269818A (en) * 1990-03-13 1993-12-14 Pfizer Inc Rhombohedral calcium carbonate and accelerated heat-aging process for the production thereof
KR0176250B1 (ko) * 1990-05-28 1999-03-20 마루오 기헤에 단분산된 바테라이트형 탄산칼슘 및 그 제조방법과 입자성장형태 제어방법
US5342600A (en) * 1990-09-27 1994-08-30 Ecc International Limited Precipitated calcium carbonate
US5292495A (en) * 1991-05-27 1994-03-08 Kowa-Chemical Industry Co., Ltd. Porous particles of calcium carbonate and method for the preparation thereof
AU2157292A (en) 1991-06-04 1993-01-08 Minerals Technologies Inc. Precipitated calcium carbonate particles from basic calcium carbonate
CA2090088C (en) * 1992-02-26 1995-07-25 Pierre Marc Fouche Production of purified calcium carbonate
JPH07509684A (ja) * 1992-04-03 1995-10-26 ミネラルズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド クラスター状沈降炭酸カルシウム粒子
JP2751753B2 (ja) * 1992-08-20 1998-05-18 王子製紙株式会社 グラビア印刷用艶消し中質塗工紙の製造方法
US5364610A (en) * 1993-06-15 1994-11-15 P. H. Glatfelter Company Process for preparation of high opacity precipitated calcium carbonate by reacting sodium carbonate with calcium hydroxide
US5853686A (en) * 1993-08-10 1998-12-29 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Calcium carbonates of altered crystal habit or morphology and methods for producing same
US5676748A (en) * 1995-12-29 1997-10-14 Columbia River Carbonates Bulking and opacifying fillers for paper and paper board
US5653795A (en) * 1995-11-16 1997-08-05 Columbia River Carbonates Bulking and opacifying fillers for cellulosic products
US5676747A (en) * 1995-12-29 1997-10-14 Columbia River Carbonates Calcium carbonate pigments for coating paper and paper board
US5676746A (en) * 1995-04-11 1997-10-14 Columbia River Carbonates Agglomerates for use in making cellulosic products
AT402067B (de) * 1995-05-29 1997-01-27 Holderbank Financ Glarus Verfahren zum gewinnen von kalkstein aus kalzithaltigen quarzsanden
US5593488A (en) * 1995-08-24 1997-01-14 Ecc International Inc. Acid resistant calcium carbonate composition and uses therefor
CA2232302C (en) * 1995-09-20 2001-07-31 Chemical Lime Company Method of manufacturing high purity calcium carbonate
US5846500A (en) * 1995-10-10 1998-12-08 James W. Bunger And Associates, Inc. Process for purifying highly impure calcium hydroxide and for producing high-value precipitated calcium carbonate and other calcium products
FI105471B (fi) * 1997-09-08 2000-08-31 Fp Pigments Oy Menetelmä kalsiumkarbonaattipartikkelien valmistamiseksi
EP0944551B1 (en) * 1996-10-14 2003-04-16 FP-Pigments Oy Precipitated calcium carbonate and method for the production thereof
ID18920A (id) * 1996-11-15 1998-05-20 Rohm & Haas Komposisi lapisan dengan gloss rendah
US5861209A (en) * 1997-05-16 1999-01-19 Minerals Technologies Inc. Aragonitic precipitated calcium carbonate pigment for coating rotogravure printing papers
US5961941A (en) * 1997-06-17 1999-10-05 Thermo Fibergen, Inc. Production of precipitated calcium carbonate from papermaking sludge and sludge-derived ash
CA2326989A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 David P. Bryan Precipitated calcium carbonate and its production and use
DE19900021A1 (de) * 1999-01-02 2000-07-06 Solvay Soda Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von gefälltem Calciumcarbonaten
JP3626620B2 (ja) * 1999-03-19 2005-03-09 矢橋工業株式会社 炭酸カルシウムの製造方法
US6251356B1 (en) 1999-07-21 2001-06-26 G. R. International, Inc. High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation
US6440209B1 (en) 2000-02-09 2002-08-27 Engelhard Corpoartion Composite pigments comprising in-situ precipitated metal carbonate crystals
US6355138B1 (en) 2000-02-24 2002-03-12 Voith Sulzer Paper Technology North America, Inc. Method of chemically loading fibers in a fiber suspension
US6533895B1 (en) 2000-02-24 2003-03-18 Voith Sulzer Paper Technology North America, Inc. Apparatus and method for chemically loading fibers in a fiber suspension
US6547929B2 (en) * 2000-04-12 2003-04-15 Rohm And Haas Company Paper having improved print quality and method of making the same
US7048900B2 (en) 2001-01-31 2006-05-23 G.R. International, Inc. Method and apparatus for production of precipitated calcium carbonate and silicate compounds in common process equipment
US7285162B2 (en) * 2001-07-30 2007-10-23 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Titanium dioxide pigment having improved light stability
EP1925644A3 (en) 2001-07-30 2009-01-07 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Inorganic particles and methods of making
US6743286B2 (en) 2001-07-30 2004-06-01 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Inorganic particles and methods of making
EP1501982A1 (en) * 2002-05-03 2005-02-02 Imerys Minerals Limited Paper coating pigments
KR101081727B1 (ko) * 2003-02-27 2011-11-08 오쿠타마 고교 가부시키가이샤 구형상 탄산칼슘 및 그의 제조방법
US7128887B2 (en) * 2003-05-29 2006-10-31 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Platy precipitated calcium carbonate synthesis method
US7135157B2 (en) * 2003-06-06 2006-11-14 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Process for the production of platy precipitated calcium carbonates
DE10357437A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-07 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Beladen einer Faserstoffsuspension und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US7361399B2 (en) * 2004-05-24 2008-04-22 International Paper Company Gloss coated multifunctional printing paper
WO2006022272A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Fujifilm Corporation 炭酸塩の製造方法
EP1712523A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-18 Omya Development AG Precipitated calcium carbonate pigment, especially for use in inkjet printing paper coatings
EP1712597A1 (en) 2005-04-11 2006-10-18 Omya Development AG Process for preparing precipitated calcium carbonate pigment, especially for use in inkjet printing pater coatings and precipitated calcium carbonate
EP1999083B1 (en) 2006-03-24 2013-01-23 NewPage Wisconsin System Inc. Paper and coating medium for multifunctional printing
US7468101B2 (en) * 2006-08-17 2008-12-23 Specialty Minerals (Michigan) Inc. UV varnish gloss performance using novel pigment and process for making same
DE102007018975A1 (de) * 2007-04-07 2008-10-09 Schaefer Kalk Gmbh & Co. Kg Kugelförmige Calciumcarbonat-Teilchen
FI123126B (fi) 2007-04-25 2012-11-15 Upm Kymmene Oyj Paperi ja menetelmä paperin valmistamiseksi
US9296244B2 (en) * 2008-09-26 2016-03-29 International Paper Company Composition suitable for multifunctional printing and recording sheet containing same
CA2769669C (en) 2009-08-12 2016-07-05 Newpage Corporation Inkjet recording medium
WO2011026070A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Newpage Corporation Inkjet recording medium
EP2651652B1 (en) 2010-12-15 2018-10-10 Newpage Corporation Recording medium for inkjet printing
KR101927056B1 (ko) 2011-02-18 2018-12-10 뉴페이지 코포레이션 잉크젯 인쇄용 광택 기록 매체
US8821998B2 (en) 2012-04-13 2014-09-02 Newpage Corporation Recording medium for inkjet printing
ES2584628T3 (es) 2012-07-13 2016-09-28 Omya International Ag Minerales que contienen carbonato de calcio de superficie modificada y su uso
PT2949477T (pt) 2014-05-26 2017-03-02 Omya Int Ag Carbonato de cálcio para impressão por rotogravura
US10647143B2 (en) 2014-05-26 2020-05-12 Omya International Ag Calcium carbonate for rotogravure printing medium
WO2016033446A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Blue Planet, Ltd. Carbonate pigments, and methods for making and using the same
CN104562840B (zh) * 2015-01-07 2016-09-21 浙江理工大学 一种造纸涂料用高稳定性纳米碳酸钙水相分散液制备方法
JP2018502042A (ja) * 2015-01-14 2018-01-25 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド 沈降炭酸カルシウムを沈殿させる制御されたプロセスおよびそのプロセスにより形成されるバテライト沈降炭酸カルシウム組成物
CN109972453B (zh) * 2019-03-08 2021-08-06 华南理工大学 一种适用于高速打印的涂布卡纸及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2538802A (en) * 1947-05-03 1951-01-23 Ecusta Paper Corp Method of manufacturing calcium carbonate
NL268489A (ja) * 1960-08-31
US3304154A (en) * 1964-02-17 1967-02-14 Kiouzes-Pezas Dimitrios Process for producing spheroidal alkaline earth metal carbonates
US3848059A (en) * 1972-12-22 1974-11-12 Nl Industries Inc Inorganic microspheres by a double emulsion technique
DE2456463C2 (de) * 1974-11-29 1983-12-22 Gewerkschaft Victor Chemische Werke, 4620 Castrop-Rauxel Verfahren zur Herstellung eines rieselfähigen Calciumcarbonats
US4237147A (en) * 1974-01-04 1980-12-02 Monsanto Company Stabilized amorphous calcium carbonate
GB1447566A (en) * 1974-02-14 1976-08-25 Ici Ltd Production of calcium carbonate
US4157379A (en) * 1976-04-16 1979-06-05 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Process for producing chain structured corpuscular calcium carbonate
JPS5332133A (en) * 1976-09-03 1978-03-27 Lion Dentifrice Co Ltd Compound for oral hygiene
JPS544300A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Ogawa Yoshikazu Method of making spherical calcium carbonates granules
US4244933A (en) * 1978-04-05 1981-01-13 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. Calcium carbonate particles and processes for preparing same
JPS5595617A (en) * 1979-01-09 1980-07-21 Shiseido Co Ltd Production of spherical calcium carbonate
JPS5792521A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Lion Corp Spherical calcite-type calcium carbonate, its preparation, and abrasive for toothpaste
JPS5792520A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Lion Corp Preparation of spherical calcium carbonate
US4367207A (en) * 1980-12-18 1983-01-04 Pfizer Inc. Process for the preparation of finely divided precipitated calcium carbonate
JPS6223112A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd 半導体装置
GB8610980D0 (en) * 1986-05-06 1986-06-11 Ici America Inc Heterocyclic fused tricyclic compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030708A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 古手川産業株式会社 炭酸カルシウム複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044247B2 (ja) 1992-01-27
JPH0536557B2 (ja) 1993-05-31
EP0179597A2 (en) 1986-04-30
US4714603A (en) 1987-12-22
DE3587060D1 (de) 1993-03-18
JPH03152297A (ja) 1991-06-28
EP0179597B1 (en) 1993-02-03
CA1269223A (en) 1990-05-22
DE3587060T2 (de) 1993-05-19
EP0179597A3 (en) 1987-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61168524A (ja) 球形沈降炭酸カルシウムとその製法および用法
US6623555B1 (en) Composite precipitated calcium carbonate/silicon compound pigment and method of making same
AU632706B2 (en) Precipitated calcium carbonate
US5643415A (en) Precipitated calcium carbonate particles from basic calcium carbonate
JP5341518B2 (ja) 紙塗工液の製造方法及びその方法で得た紙塗工液を塗被した塗工紙
US4175066A (en) Dispersant for calcium carbonate
US5342600A (en) Precipitated calcium carbonate
US4124688A (en) Process for preparing cubic crystals of calcium carbonate
JP5413840B2 (ja) 炭酸カルシウムおよびカオリンを含有する水性懸濁物または分散物の製造方法ならびに紙コーティングの製造におけるこの使用
AU649721B2 (en) Precipitated calcium carbonate
JP2612663B2 (ja) 混合炭酸塩類及びその製造方法
JP2706384B2 (ja) アラゴナイト系柱状炭酸カルシウムの粒度調整方法
EP2292701B1 (en) Method for improving opacity
JP2000272919A (ja) アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
JP2882852B2 (ja) 単分散した板状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2695073B2 (ja) 紙被覆用組成物
JPS6217020A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JPH0469567B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term