JPS61168058A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPS61168058A
JPS61168058A JP945885A JP945885A JPS61168058A JP S61168058 A JPS61168058 A JP S61168058A JP 945885 A JP945885 A JP 945885A JP 945885 A JP945885 A JP 945885A JP S61168058 A JPS61168058 A JP S61168058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
storage device
data
completion signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP945885A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yokoyama
横山 利雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP945885A priority Critical patent/JPS61168058A/ja
Publication of JPS61168058A publication Critical patent/JPS61168058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は記憶装置、特にバスを介して中央処理装f接続
され、命令格納記憶装置の動作に独立して動作の行なえ
るデータ格納用の記憶装置に関する。
(従来の技術) 従来、中央処理装置にバスを介して接続された記憶装e
a、中央処理装置から呼出しを受けた場合、指定された
動作が書込みであっても読出しであっても、動作が全て
完了した時点で完了信号を送出して、中央処理装置と記
憶装置との間での動作の確実を期している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで中央処理装置は、一般&C命令読出しマシンサ
イクルに続いて、その命令内容に従って演算を九は記憶
装置呼出しのマシンサイクルが実行される。しかも命令
読出しは命令格納用の記憶装置から読出され、データの
読出しまたは書込みにはデータ格納用の記憶装置が使用
されるものが少なくない。そのため中央処理装置がデー
タ用の記憶装置に、連続して呼出しを行なうことは極め
て少ない。そこで、中央処理装置が必要なデータを記憶
装置から読出すときに、呼出しを行ない記憶装置内で読
取り動作が完了して、完了信号が送出さnるのを待つの
は止むを得ないが、中央処理装置が格納しておきたいデ
ータを記憶装置に渡し、記憶装置内部で記憶動作が完了
してから完了信号が送信され、中央処理装置が仁の完了
信号を受信して始め2次の動作に移れることは、わずか
でも処理速度を高めたいヰ央処理装置に無駄な時間を待
たせることになる不都合がある。
本発明の目的は上記の欠点を除去し、データ用の記憶装
置が書込みの呼出しを受は記憶回路のアドレスと記憶デ
ータとの保持後、直ちに呼出し完了信号を送出すること
により、中央処理装置の処理速度の向上が得られる記憶
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は中央処理装置から記憶装置に、通常の手法に従
りて呼出し信号と、書込み信号と、記憶回路のアドレス
と、記憶データとがそnぞれのバスを介して与えられる
と、記憶装置内の制御回路は書込み信号の受信から書込
みの呼出しであると判定して、このアドレスとデータと
をそ1ぞ牡のバッファレジスタに保持させ、直ちに呼出
し完了信号を中央処理装置に返送する。更にこの制御回
路は呼出し完了信号の送出と平行して、記憶回路のアド
レス選択を行なってデータの書込み動作を行ない、書込
み動作の完了で記憶装置への次の呼出しを受付ける使用
可状態とするものである。従って中央処理装置は上記の
呼出し完了信号を受けると、直ちに次の動作に移ること
になる。一般には命令の実行マシンサイクルの後は、次
の命令の読取りマシンサイクルに移り、命令格納用の記
憶装置が呼出され、続けてデータ格納用の記憶装置が呼
出されることがないので、この記憶装置の書込み動作中
の時間が有効に使用されることになる。
なお記憶装置からの読出しの呼出しにおいては、従来と
同じく記憶回路からデータを読出し、データバッファレ
ジスタに保持された時点で呼出し完了信号を送出する。
従って本発明の記憶装置は以上に説明したごとく、書込
み時に送出する第1の完了信号送出手段と、読取り時に
送出する第2の完了信号送出手段とを含んで構成される
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例のプ四ツク図で、記憶回路l
はアドレスバス7、データバス8および、制御バス9を
介して中央処理装置(図示せず)K接続されている。図
においてアドレスバス7はアドレスバッファレジスタ2
に接続され、このレジスタ2の出力はアドレスデコーダ
3を介して記憶回路lに記憶アドレスを与える。ま九デ
ータバス8はデータ人カバッ7アレジスタ4を介して、
記憶回路lのデータ入力に接続され、更にデータ出カパ
ッ7アレジスタ5を介して記憶回路lのデータ出力に接
続されている。−力制御パス9中の呼出し線(AC5)
、書込み指定線(WM)および読出し指定線(RM)と
基本クロック線(CLK)とが順序制御回路6に接続さ
れて、この制御回路6から使用可信号線(RDY) 、
第1の完了信号線(ACKs)および第2の完了信号線
(ACKz)が制御バス9に接続され、更にこの制御回
路6から入力保持線(IN HOLD)l>Eアドレス
バッファレジスタ2およびデータ人カバッ7アレジスタ
4に接続され、出力保持線(OUT HOLD)がデー
タ出力バッファレジスタ5に接続され、書込み読取り指
定および起動線(W/RE)が記憶回路1に接続されて
いる。
なお順序制御回路6は論理回路またはマイクロコンピュ
ータにより構成され、書込み時および読取り時にそれぞ
れ基本クロック(CLK)に同期して出力を送出し記憶
装置の動作を制御する。
第2図(a) 、 (b)はこの実施例の動作図で、以
下、先ずこの実施例の書込み動作を第2図(&)″′書
込みl#を参照して説明を進めると、中央処理装置が使
用可信号線(RDY)から記憶装置が空きであることを
確認すると(第2 E (a) RDY ) 、呼出し
信号、アドレス、データおよび書込み指定をそれぞnの
バxlc送出する(第2図(a) AC8、ADS 、
 DATA 。
WM)。この信号を受けて順序制御回路6は起動さ1て
、使用可信号(RDY)の送出を中止すると共に、入力
保持線(INHOLD)に出力を与えてアドレスバッフ
ァレジスタ2およびデータ入力レジスタ4の入力を保持
させる(第2図(a) RDY 、 I NHOLD)
。次いで順序制御回路6は第1の完了信号(ACKt)
を制御バス9に送出すると共に、書込み読取り指定およ
び起動線(W/RE)に出力を与え記憶回路1に書込み
動作を行なわせる(第2図(a)ACKx 、W/RE
 ) 、そこで中央処理装置は第1の完了信号(ACK
s )が到達した時点で、書込み動作が完了したとして
、バスに送出していた情報を切断しく第2図(a)AD
R8,DATA、WM) 、直ちに命令に従りた次の動
作を開始する。一方、順序制御回路6は予定された書込
み動作時間後に、書込み読取り指定および起動線(W/
RE)の復旧と入力保持線(INHOLD)の復旧とを
行う(第2図(a)W/RE、INHOLD)。次いで
使用可信号(RDY)の送出を開始する。
次にこの実施例の読取り動作は従来行なわれている手順
と同じであるが、第2図(b)″′読取り”を参照して
説明を進めると、呼出し信号、アドレスおよび読出し指
定が書込み時と同様の手順で送出され(第2図中)RD
Y、ADR8,RM) 、順序制御回路6からこれも書
込み時と同様の手順で入力保持線(INHOLD)に出
力を与えてアドレスバッファレジスタ2の入力を保持さ
せる(第2図(b)(INHOLD)。次いで順序制御
回路6は、書込み読取りおよび起動線(W/RE)に出
力を与えて、読取り動作を行なわせる(第2図(b)W
/RE)。この出力は予定された読取り動作時の後に復
旧さnるが、読取りデータは読取り動作と同時に出力保
持線(OUTHOLD)に与えた信号により受付状態に
なっているデータ出力バッファレジスタ5に保持される
。次いで順序制御回路6は制御バス9に第2の完了信号
(ACKz)を送出する。そこで中央処理装置は読取り
データを受取り、パスへの送出情報を切断しく第2図(
b)ADR8,RM) 、次の動作に移る。また記憶装
置lも復旧に入る(第2図(b)INHOLD、RDY
)。
なお以上の実施例で呼出し信号は独立にあるものとした
が、アドレス信号の送出を呼出し信号の送出に代えても
一向に差支えなく、書込み指定と読取り指定とは何nか
のみとしても一向に差支え  。
ない。また使用可信号も記憶装置が中央処理装置のみで
使用されるときは必ずしも必要でないことは従来の方法
と同様である。さらにまた第1の完了信号と第2の完了
信号は論理和をとって中央処理装置に送出されても一向
に差支えない。
なおまた第2図(a’) ”書込み2”は、従来の書込
み動作図で、上記の読取り動作の場合と同じく書込み読
取りおよび起動線(W/RE)の出力の終了後に、完了
信号を送出しているので(第2図(a′)W/RE 、
 ACKs )、書込動作時間だけ本発明に較べ、中央
処理装置が次の動作に移れるのが遅れることになる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したとおり本発明によれば、中央処理装
置が記憶装置に書込み呼出しを行なった場合に、従来に
較べ早く次の動作を行なうことができ、この分だけ中央
処理装置の処理能力を向上することができると云う効果
がある。
【図面の簡単な説明】
81図は本発明の一実施例のブロック図、第2図(a)
および伽)は第1図の実施例の動作図、第2図鉢)は従
来の記憶装置の書込み呼出しの動作図である。 1・・・・・・記憶回路、2・・・・・・アドレスバッ
ファレジスタ、3・・・・・・アドレスデコーダ、4・
・・・・・データ人カバッ7アレジスタ、5・・・・・
・データ出力パッ7アレジスタ、6・・・・・・順序制
御回路。 代理人 弁理士  内 原   音 筋 l 図 箔 Z 図 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示   昭和60年4! 軒 願第945
8号2、発明の名称  記 憶 装 置 3、補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 4、代理人 6、補正の対象 (1)  明細薔の「発明の詳細な説明」および「図面
の簡単な説明」の欄 (2)図面「第2図」 74#I正の内容 (1)明細簀第6頁第13行の「第2図(a) 、 (
b)は」を「第2図および第3図は」と補正します。 (2)  同誉同頁第14行、第17行、59!19行
、第7頁第4行、!9行、第12行、および第」6行の
r (aj Jを削除します。 (3〕 同誉第7頁#!20行、第8頁第3行、第6行
。 第9行、#!17行および#118行O「42図(b)
」を「第3図」と補正し1す。 (4)同簀第9頁!@9行および第12行の「s2図(
a’) Jを「第4図」と補正します。 (5)同簀MI Ojj第3行−第6行の「第1図は・
・・・・・動作図である。」を「第1図は本発明の一実
施例のプロ、り図、第2図および第3図は第1図の実施
例に2ける動作図、5s4図は従来の記憶!!置の誓込
今動fμ図でるる。」と補正します。 (6)  1囲「第2図」勿添付図向「第2凶、第3図
および第4図」のとj?9補正します。 葛 Z 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バスを介して中央処理装置に接続され、この中央処理装
    置から呼出しを受け、作動後に呼出し完了信号を送出す
    る記憶装置において、 中央処理装置から書込みの呼出しを受けたとき記憶回路
    のアドレスと記憶データとの保持後直ちに呼出し完了信
    号を送出する第1の完了信号送出手段と、 中央処理装置から読出しの呼出しを受けたとき記憶回路
    からのデータの読取り後に呼出し完了信号を送出する第
    2の完了信号送出手段と、 を有することを特徴とする記憶装置。
JP945885A 1985-01-22 1985-01-22 記憶装置 Pending JPS61168058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945885A JPS61168058A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945885A JPS61168058A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61168058A true JPS61168058A (ja) 1986-07-29

Family

ID=11720840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP945885A Pending JPS61168058A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046272A1 (ja) * 2004-10-06 2006-05-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha メモリアクセス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046272A1 (ja) * 2004-10-06 2006-05-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha メモリアクセス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61168058A (ja) 記憶装置
JPH01303529A (ja) データ処理装置
JPS5949624A (ja) デ−タ転送装置
JPS61123244A (ja) デ−タ通信処理装置
JPS60193044A (ja) デ−タバツフア装置
JPS63228856A (ja) 通信制御装置
JPS6061859A (ja) マイクロコンピュ−タのデ−タ通信方式
JP2713204B2 (ja) 情報処理システム
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JP2667285B2 (ja) 割込制御装置
JP2823625B2 (ja) データ処理装置
JP2856709B2 (ja) バス間結合システム
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPS6252342B2 (ja)
JPS63228255A (ja) バス中継装置
JPH0214733B2 (ja)
JPH01158554A (ja) Dma装置を備えたデータ処理システム
JPS61165160A (ja) バス制御方式
JPS6146545A (ja) 入出力命令制御方法
JPS62282353A (ja) デ−タ転送装置
JPS63157252A (ja) デ−タ処理装置
JPS61213958A (ja) Cpu間デ−タ伝送方式
JPS62174853A (ja) 通信制御処理装置
JPS63268056A (ja) バス変換装置
JPH03246654A (ja) データ転送制御方法