JPS6116745B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116745B2
JPS6116745B2 JP56161867A JP16186781A JPS6116745B2 JP S6116745 B2 JPS6116745 B2 JP S6116745B2 JP 56161867 A JP56161867 A JP 56161867A JP 16186781 A JP16186781 A JP 16186781A JP S6116745 B2 JPS6116745 B2 JP S6116745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
basic aluminum
aluminum lactate
lactic acid
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56161867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863770A (ja
Inventor
Shigeo Nagahama
Hiroshi Nishikura
Eiji Osada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP56161867A priority Critical patent/JPS5863770A/ja
Publication of JPS5863770A publication Critical patent/JPS5863770A/ja
Publication of JPS6116745B2 publication Critical patent/JPS6116745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐火、耐熱性結合剤に関する。 耐火物分野に於ける結合剤の歴史は古く、水ガ
ラス、シリカゾル、アルミナゾル、塩基性塩化ア
ルミニウム、アルミナセメント、各種りん酸塩等
多くの結合剤が開発され、実用に供されている。 これらのうち、水ガラスはアルカリ金属を含着
し、高温に於ける結合強度の低下がみられ、シリ
カゾル、アルミナゾルは特殊な用途はあるものの
一般的に低高温全領域に亘り結合強度が不足であ
る。 また塩基性塩化アルミニウムは、優れた結合剤
ではあるが、高温時に塩素ガスを発生し、作業上
好ましくなく、アルミナセメントは中酸性骨材に
使用するときはかなりの使用量を必要とし、その
結果成形物はカルシウムを多含することとなり、
低融点物質が生成する。りん酸塩について云え
ば、この結合剤は近年開発された強度的にも優れ
た結合剤であるが例えば、炉壁の結合剤として使
用するときはりん酸成分が容易に不純物として混
入する等の問題がある。 即ち、いずれの結合剤にも一長一短があり、被
結合物あるいは用途の厳格な選択を余義なくさ
れ、あるものは結合剤の安定性、作業性等にもか
なりの考慮を払わねばならない。 また、ギ酸、酢酸、シユウ酸、クエン酸等の有
機酸のアルミニウム塩単独、あるいは他の結合剤
との併用も試みられたが、酸性が強く、被結合物
との反応が激しく充分な結合強度が得られないの
みならず、殊に被結合物が鉄製である場合、腐食
問題を生じ好ましくない。かかる現状に鑑み本発
明者らは研究を重ねた結果塩基性乳酸アルミニウ
ムが優れた結合強度を発現することを見い出し、
本発明を完成したものであつて、殊に耐火、耐熱
性に優れた新規な結合剤を提供せんとするもので
ある。 本発明の塩基性乳酸アルミニウムは、A
2O3/乳酸(モル比)0.2〜2.0の組成を有するも
のである。 この塩基性乳酸アルミニウムは塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩基
性塩化アルミニウム等水可溶性アルミニウム塩と
アルカリ金属あるいは、アンモニウムの炭酸塩、
重炭酸塩等を反応させ、またはアルミン酸アルカ
リと炭酸ガスとを反応させ、生成沈澱するアルミ
ナ水和物を乳酸に溶解することにより製造するこ
とができ、その塩基度はアルミナ水和物と乳酸の
使用割合を調整することにより、上記範囲内で任
意のものを製造することができる。 また上記炭酸塩に代えて、水酸化アンモニウ
ム、水酸化ナトリウムを使用することもできる
が、炭酸塩が最も望ましい。 また本発明の塩基性乳酸アルミニウムは硫酸ア
ルミニウムと乳酸または乳酸アルミニウムの混合
溶液にカルシウム化合物、バリウム化合物等の水
不溶性硫酸塩を形成する化合物を添加することに
よつても製造することができる。 本発明の塩基性乳酸アルミニウムの塩基度はA
2O3/乳酸(モル比)0.9以上のものを所望する
ときは、水熱処理によるべきである。 即ち、0.9以上の塩基性乳酸アルミニウムを得
るために常圧下で加熱反応させるときは得られる
溶液は乳白色の溶液又は白濁溶液となり、充分な
結合効果を発揮し得ない。水熱処理温度としては
120〜220℃が好適である。A2O3/乳酸(モル
比)0.2〜0.9の塩基性塩は常圧下、沸点以下の温
度でも充分製造することができる。 而して、本発明に於て、A2O3/乳酸(モル
比)0.2〜2.0を好適であるとする理由は、0.2以下
の場合は酸強度が強くなり、殊に被結合物が塩基
性の場合反応が激しく、作業性が悪くなる。また
一般に結合強度も低い。更に乳酸は高価であるか
ら経済上も好ましくない。 他方、A2O3/乳酸(モル比)2.0以上は安定
な溶液が得られずコロイド状になり従つて、これ
を用いても高強度の結合物を期待することはでき
ない。 本発明の理解を容易にするため具体例を挙げて
説明すれば次の通りである。 具体例 1 粒度構成2.0〜1.5m/m:50部、0.5〜0.88m/
m:15部、0.088m/m以下:35部の仮焼ボーキ
サイト骨材に下記の結合剤をA2O3として0.77
重量%、SiO2として0.77重量%(何れも外割り)
添加し、混練した後20×20×80m/mの金型枠に
入れ300Kg/cm2×30秒でプレス成形し、成形体を
得た。 この成形体を110℃で24時間乾燥し、次表の各
種強度を測定した。その結果は次の通りである。
【表】
【表】
【表】 本発明結合剤は上表から明らかなように、これ
までの結合剤に比しかなり改善された結合強度を
示すがそれでも、用途によつては必ずしも十分と
は云難い。即ち、塩基性乳酸アルミニウムは500
℃〜1200℃での強度が相対的に低い傾向を示す。 そこでこの領域における結合強度を高めるべ
く、鋭意研究を重ねた結果、塩基性乳酸アルミニ
ウムを粒径10μ以下のシリカ含有物質と併用する
ときは一段と結合力が増大することを確認した。 即ち、本願第2番目の発明は塩基性乳酸アルミ
ニウムとシリカ含有物質とからなる結合剤に関す
る。この発明に使用するシリカ含有物質としては
シリカゾル、ケイ酸微粉末、クレイ、シリカフラ
ワー等を例示することができるが、10μ以下のシ
リカ含有物質が望ましい。 而して、塩基性乳酸アルミニウムとシリカ含有
物質との使用割合に関して云えば、塩基性乳酸ア
ルミニウムの塩基度、シリカ含有物質の種類、用
途により異なるが概ね、塩基性乳酸アルミニウム
のA2O3に対し、SiO2/A2O3(モル比)で
0.2以下である。 次に本第2の発明の効果に関して述べれば、次
の通りである。 具体例 2 粒度構成4〜2.0m/m:30部、2.0〜0.5m/
m:20部、0.5〜0.1m/m;10部、0.074m/m以
下、40部のハイアルミナ骨材にA2O3/乳酸
(モル比)0.67〜、A2O311.6%の塩基性乳酸ア
ルミニウム水溶液をA2O3として0.87%、平均
沈降粒子径2.3μのシリカフラワーをSiO2として
1%加え、プレス条件を250Kg/cm2×1分とした
ことを除いては具体例1と同様の方法により成形
体を製造した。 この成形体の熱間曲げ強度を測定した結果、第
3表の通りであつた。
【表】 上表からシリカ含有物質の使用により約1.5〜
4.0倍に結合強度が増大することが判る。 次に本第3番目の発明は塩基性乳酸アルミニウ
ムとアルカリ土類金属含有物質とからなる結合剤
に関する。 塩基性乳酸アルミニウムとシリカ含有物質の併
用により塩基性乳酸アルミニウム単味に比べて著
しく強度が改善されることを確認したが、被結合
物が塩基性である場合尚、問題がある。本発明は
被結合物が中酸性である場合は勿論、塩基性物質
に於ても更に強度を高める結合剤を提供せんとす
るものである。 この発明に使用するアルカリ土類金属含有物質
としては生石灰、消石灰、石こう、塩化カルシウ
ム、乳酸カルシウム、ギ酸カルシウム、炭酸カル
シウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム、塩化バ
リウム等を列挙することができるが、これらに限
定されるものではない。 これらアルカリ土類含有物質は固体状で使用し
てもよいし、溶液あるいは懸濁状態で使用しても
よい。尚、アルカリ土類金属含有物質は粒度の小
さいもの程好ましいがシリカ含有物質程厳格では
ない。而して、塩基性乳酸アルミニウムに対する
これらの使用割合は塩基性乳酸アルミニウムの塩
基度、アルカリ土類金属含有物質の種類、被結合
物質の種類、用途等により異なるが、大略塩基性
乳酸アルミニウムのA2O3に対して、MO(M
はアルカリ土類金属を示す。)として2.0%以上で
ある。 そこで、本発明の最も顕著な効果を具体的に示
せば次の通りである。 具体例 3 粒度構成5.0〜2.0m/m:40部、2.0〜1.0m/
m:10部、1.0〜0.25m/m:15部、0.149m/m
以下:35部、のマグネシアクリンカーにA
2O3/乳酸(モル比)0.33、A2O3濃度10.4%の
塩基性乳酸アルミニウム溶液をA2O3として
1.20%添加したもの、同組成の塩基性乳酸アルミ
ニウム溶液をA2O3として0.68%とシリカゾル
をSiO2として0.52%添加したもの及び同組成の塩
基性乳酸アルミニウム溶液をA2O3として1.2%
と水酸化カルシウム1.2%を添加したものについ
て20×20×80m/mの金型枠に、流し込み1日放
置後これを脱型し、110℃で8時間乾燥し、熱間
曲げ強度を測定した。その結果は第4表の通りで
ある。
【表】 即ち、塩基性乳酸アルミニウムと水酸化カルシ
ウムを併用することにより、著しく結合強度が改
善される。 本発明塩基性乳酸アルミニウムは、溶液として
か勿論のこと粉末としても使用できる。溶液から
粉末を製造する場合、噴霧乾燥、真空乾燥、通気
乾燥、凍結乾燥等任意の乾燥手段を採用すること
ができるがその乾燥温度は溶解性、結合力の関係
から200℃以下が望ましい。 これまで主に耐火物用結合剤としての特性に関
して述べたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、各種板状物例えば、スレート板、石こう
板、ケイカル板、あるいは各種パーライト、バー
ミキンライト、ゼオライト等各種骨材の結合剤、
アスベスト、ロツクウール、ガラス繊維、アルミ
ノシリケート繊維、炭素繊維等天然、人工の各種
繊維、アルミナ、シリカ等各種触媒、木材、鉄
板、セラミツク材等のコーテイング材にも使用す
ることができ、必要に応じマグネシア、ドロマイ
ト、クロム酸、アルミナ水和物、塩基性乳酸アル
ミニウム、水ガラス、アルミン酸ナトリウム、等
の硬化剤を併用してもよく、アルミナ、石綿、雲
母、ベンガラ、タルク、ジルコンフラワー、硫酸
バリウム、酸化チタン、スピルナ等の充填剤を併
用してもよい。 以下に本発明の実施例を挙げて説明する。 尚、本発明に於て、%は特に断らない限り重量
%を示す。 実施例 1 アルミンナ中空粒の粗粒50部、焼成アルミナ中
粒15部、αアルミナ微粒35部にヘキサメタリン酸
ソーダ0.05部、A2O3/乳酸(モル比)0.28
部、A2O39.7%の塩基性乳酸アルミニウム水溶
液20部を添加混練した後、40×40×160m/mの
金型枠に入れ、木製へらで搗き固めた。この成形
物を60℃で24時間保持した後脱型した。得られた
成形体を1400℃で2時間焼成し、冷間曲げ強度、
圧縮強度を測定した結果、それぞれ、18Kg/cm2
95Kg/cm2であつた。 実施例 2 ろう石(4〜1m/m30部、0.149〜0.074m/
m10部、0.074m/m以下5部)とジルコン(1
〜0.149m/m5部、0.149〜0.074m/m30部、
0.074m/m以下20部)を混合した骨材100部に乾
式法により製造したけい酸微粉末(一次平均粒子
径20mμ)2部、リグニンスルホン酸ソーダ0.05
部、A2O3/乳酸(モル比)1.2、A2O345.4
%の塩基性乳酸アルミニウム粉末4部、水7.5部
を加え混練した後、これを40×40×160m/mの
金型枠に入れ、流動性を保持する程度に微量の水
を添加しながら振動成形した。これを金型枠のま
ま、105℃で24時間乾燥した後脱型し、1400℃で
1時間焼成したときの熱間曲げ強度を測定した結
果20Kg/cm2であつた。 実施例 3 組成Mgo60%,Cr2O315%,Fe2O35%,A
2O315%,SiO23%のマグクロ骨材100部に二水石
こう4部、A2O3/乳酸(モル比)0.41,A
2O311.3%の塩基性乳酸アルミニウム水溶液と
SiO220.2%のシリカゾルを重量比で3:1に混合
した溶液11部を添加混練し、実施例1と同一の金
型枠に流し込み成形した。この成形物は約3時間
後に硬化した。これを20時間室温で放置後、脱型
し、110℃で24時間乾燥した。この乾燥物の1000
℃、1200℃、1400℃の各温度に於ける熱間曲げ強
度はそれぞれ24、13.8Kg/cm2であつた。尚、塩基
性乳酸アルミニウム溶液に代えて、下記の有機酸
アルミニウム溶液を用い、成形体の製造を試みた
が瞬結し、作業時間を確保することができず、成
形体を製造することがきなかつた。
【表】 実施例 4 電融アルミナ粗粒50部、電融アルミナ中粒10
部、炭化けい素粗粒5部、炭化けい素微粉27部、
黒鉛3部、αアルミナ微粉5部からなる骨材100
部にA2O3/乳酸(モル比)1.0,A2O342.3
%の塩基性乳酸アルミニウム粉末4部及び水7部
を添加し、混練し、ランマーで10打して、50φ×
55m/mの成形体を製造した。この成形物の1400
℃、2時間焼成後の圧縮強度は230Kg/cm2であつ
た。 実施例 5 マグネシアクリンカー85部、黒鉛15部にエチル
シリケート3.5部を加え、よく混合した後、ギ酸
カルシウム2.0部及びA2O3/乳酸(モル比)
0.65、A2O312.1%の塩基性乳酸アルミニウム
水溶液7.5部を添加混練後、40×20×80m/mの
金型枠に入れ、300Kg/cm2で1分間プレス成形し
た。 得られた成形体を110℃で24時間乾燥した後コ
ークス中に埋め込み、1200℃に設定した電気炉中
に入れ、2時間保持した後、炉冷し、強度を測定
した結果、曲げ強度は46Kg/cm2、圧縮強度は390
Kg/cm2であつた。 実施例 6 SK35シヤモツト(粗粒50部、細粒10部、微粒
40部)に水酸化バリウム1部、カオリン1部(平
均粒径3.8μ)、とリグニンスルホン酸カルシウム
0.03部、を混合し、更にA2O3/乳酸(モル
比)0.45、A2O3.10.7%の塩基性乳酸アルミニ
ウム13部を添加混練し、20×20×80m/mの金型
枠に流し込み形成した。 これを24時間後に脱型し、1200℃,1400℃で1
時間焼成後の熱間曲げ強度を測定した結果それぞ
れ18Kg/cm2、10Kg/cm2であつた。 実施例 7 マグネシアクリンカー10部、MgO,A2O3
ピネル88部、炭酸カルシウム2部、蛇紋石(平均
沈降粒子経8μ)2部を混合した後、A2O3
乳酸(モル比)0.37,A2O310.3%の塩基性乳
酸アルミニウム水溶液7部を添加混練し、20×20
×80m/mの金型枠に入れ、200Kg/cm2のプレス
圧で成形した。 成形体は105℃で24時間乾燥した後1200℃、
1400℃で1時間保持後の熱間曲げ強度を測定した
結果、それぞれ18Kg/cm2、10Kg/cm2であつた。 実施例 8 A2O3/乳酸(モル比)1.9、A2O37.5%の
塩基性乳酸アルミニウム水溶液とSiO220.2%のシ
リカゾルを重量比で1:1に混合した溶液100部
に350メツシユパスの珪石粉25部、ジルコンフラ
ワー25部、石綿10部を添加した後、ニーダーを用
いてよく混練し、結合剤を製造した。 この結合剤を50×80×4m/mの石綿スレート
板に2.3g塗布し、その上に同形の石綿スレート
板を圧着し、150℃で2時間乾燥したところよく
接着していた。 これを常温水に10日間浸漬した後もよく接着し
ていた。 また、上記、結合剤を150×150m/mの鋼板に
塗布し、この上に150×150×10m/mのケイカル
系耐火板を圧着し、110℃で8時間乾燥した後、
バーナ炎に直接1時間接触させたが、両者はよく
結合し異常は全く認められなかつた。 実施例 9 10×10cmに切断した石綿紙にA2O3/乳酸
(モル比)0.8、A2O311.0%の塩基性乳酸アル
ミニウム水溶液をスプレイ塗布し、500℃で3分
間熱処理した後、更にSiO220.1%のシリカゾルを
スプレイ塗布し、500℃で3分間熱処理した。 この工程を3回くり、堅牢なコーテイング膜を
得た。 実施例 10 A2O3/乳酸モル比1.55、A2O38.5%の塩
基性乳酸アルミニウム水溶液100部に、消石灰10
部を懸濁させた懸濁液100gにロツクウール繊維
1000mlを添加混合した後、200×200×20m/mの
金型枠を用い、20Kg/cm2で成形した。このものを
脱型後、60℃で24時間乾燥し、ロツクウール板を
製造した。この板はロツクウール線維がよく接着
されており、毛羽立のないものであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 組成A2O3/乳酸(モル比)0.2〜2.0の塩
    基性乳酸アルミニウムからなる結合剤 2 組成A2O3/乳酸(モル比)0.2〜2.0の塩
    基性乳酸アルミニウムとシリカ含有物質とからな
    る結合剤 3 組成A2O3/乳酸(モル比)0.2〜2.0の塩
    基性乳酸アルミニウムとアアルカリ土類金属含有
    物質とからなる結合剤
JP56161867A 1981-10-09 1981-10-09 結合剤 Granted JPS5863770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161867A JPS5863770A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 結合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161867A JPS5863770A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 結合剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863770A JPS5863770A (ja) 1983-04-15
JPS6116745B2 true JPS6116745B2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=15743464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161867A Granted JPS5863770A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 結合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321964A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Taki Chem Co Ltd 水硬化性組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100483A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 日本特殊炉材株式会社 不定形耐火物
FR2741616B1 (fr) * 1995-11-23 2000-03-10 Sandoz Sa Accelerateurs du ciment
JP7040838B1 (ja) * 2021-11-04 2022-03-23 浅田化学工業株式会社 セラミックス形成用の塩基性乳酸アルミニウム溶液およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321964A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Taki Chem Co Ltd 水硬化性組成物
JP4693016B2 (ja) * 2001-04-26 2011-06-01 多木化学株式会社 水硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5863770A (ja) 1983-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4174230A (en) Gypsum compositions
JPS59116164A (ja) 耐火材料用反応性スピネルのりん酸塩結合剤
JPS6242871B2 (ja)
AU641247B2 (en) A fireproof, waterproof and acidproof binder
JPS6116745B2 (ja)
US4217144A (en) High alumina refractory cement and a process for producing the same
JPS59182280A (ja) モノリシツク耐火組成物
GB2040906A (en) Composition for forming inorganic hardened products and process for producing inorganic hardened products therefrom
JPS6251912B2 (ja)
JPS61117168A (ja) 耐火材組成物
JPS6159263B2 (ja)
JPS6327302B2 (ja)
JPS6350302B2 (ja)
JPH11292578A (ja) ビーライトスラグ
JPS6138154B2 (ja)
JP4588239B2 (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
KR960011330B1 (ko) 슬래그 건자재의 제조방법
JP4588238B2 (ja) アルミナセメントの凝結・硬化促進剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JPS5917064B2 (ja) 耐火性アルミン酸カルシウムセメント
US3248240A (en) Lining of a converter
JPS59223269A (ja) 耐火組成物の製造方法
KR100830829B1 (ko) 고산소 용강 제조용 턴디쉬 코팅재 조성물
JPH02180737A (ja) 耐熱耐火性セメント組成物およびその製法
JPS6119582B2 (ja)
JPH0114190B2 (ja)