JPS61167412A - 沈降汚泥の排出方法とその装置 - Google Patents

沈降汚泥の排出方法とその装置

Info

Publication number
JPS61167412A
JPS61167412A JP704685A JP704685A JPS61167412A JP S61167412 A JPS61167412 A JP S61167412A JP 704685 A JP704685 A JP 704685A JP 704685 A JP704685 A JP 704685A JP S61167412 A JPS61167412 A JP S61167412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sludge
collection
discharging
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP704685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523804B2 (ja
Inventor
Kinya Nakamura
中村 欽弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP704685A priority Critical patent/JPS61167412A/ja
Publication of JPS61167412A publication Critical patent/JPS61167412A/ja
Publication of JPH0523804B2 publication Critical patent/JPH0523804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、浄水や廃水処理における沈降槽に沈降した汚
泥の排出方法およびその装置に関する。
[従来の技術] 一般的に、泥水の清澄装置においては、第6図のように
、沈降槽2において沈降させた沈降汚泥を、掻寄せ11
3によって、集泥ピット1に集め、沈降槽2の水頭を利
用して、汚泥引抜管4より排泥弁5の操作によって濃縮
槽Xへ排泥するようになっている。
沈降槽の汚泥を排出する場合、特公昭5.6−3784
8号公報に記載されているように、(1)動力による機
械的な排出装置を用いる方法、(2)水圧による押し出
し方式、(3)槽を空にして洗い出す方法等があるが、
(1)および(2)の常時排泥方法が合理的である。
いずれにしても、この種の排泥操作に当っては上澄液と
混合することなく、高濃度汚泥の全量を排出することが
重要である。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに従来の排泥方式は、第7図〜第9図′に示すよ
うに、集泥ビット1に貯った汚泥Aに対して、排出ポン
プ(図示せず)に接続された排出管Cの排泥弁りを開く
と、当初は第7図のように、汚泥Aのみが排出されるが
、次第に、第8図のように、上澄液Bが汚泥A中に混入
し、そのため排泥液の汚泥濃度を低下させ、引続き可能
な限り排液を行うために、長時間排出を続けると、最後
には第9図のように、上澄液のみが排出され、操作が終
了するというものであった。しかし、これでは排泥時間
が長びき、排出ポンプの運転費も多大なものとなるし、
しかも第9図のように汚泥の全量を排出できず、隅角部
等に汚泥の残留を生じる。
そこで、前記公報記載のものが提案され、ているけれど
も、一定の効果はあるものの確実でないなどの難点があ
る。
すなわち、隔板とビットとの摺動部のシールが難しく、
かつ2〜3m(横断面図)のビットを塞ぐ隔板を上下さ
せるには大動力を要し、ま、た有効な汚泥層の海面を検
出する手段がなく制御が困難であり、隔板を下降したと
き集泥ビット内に臨む排出管を避ける必要があり、さら
に不可能ではないけれども全体として設備費が著しく嵩
むなどの難点がある。
他方で、本出願人は、特願昭59−62834号として
、集排バッグを集泥ピー/ トに設け、その開口部を仕
切部材によって仕切るようになし、この仕切後、サイフ
オン方式によって集排/(ラグを収縮させる技術を提案
したが、仕切操作が難しく、また設備費が高くなるなど
の難点がある。
本発明は、前記従来の問題点を一挙に解決したもので、
その目的とするところは、上澄液の混入を少なくして高
濃度汚泥の全量を速かにかつ容易に排出できる沈降汚泥
の排出方法およびその装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するための本発明法は、沈降槽の集泥
ピット内に上部が開口し実質的に可撓性材料からなる集
排バッグを配し、集排バッグの底部に槽外と連通ずる汚
泥引抜管を設け、前記集排バッグの高さ方向位置に関し
、少なくとも開口近傍位置に集排バッグの径を縮める収
縮手段を設け、この収縮手段による集排バッグの径の収
縮によってその内部の沈降汚泥を前記汚泥引抜管を介し
て排出することを特徴とするものである。
また、本発明装置は、実質的に可撓性材料からなり、上
部が開口しその開口縁が集泥ビット内壁またはその上方
近傍にシール状態で固定され、集泥ビット内に配された
集排バッグと、集排バッグの底部と槽外とを連通ずる汚
泥引抜管と、集排バッグの高さ方向に間隔を置いて配置
され、集排バッグの径を縮め、かつその動作時が上方か
ら下方に順次移行する複数の収縮手段とを備えたことを
特徴とするものである。
[作用] 本発明では、集泥ビット内に集排バッグが設けられ、そ
の内部に沈降汚泥が収納される。この沈降汚泥を汚泥引
抜(排出)管を介して外部に排出させるために、集排バ
ッグと集泥ビット内壁との間に、たとえば環状の袋体等
の収縮手段が設けられる0袋体には流体たとえば水の給
排手段が設けられる。いま、水を袋体内に圧入すると、
袋体は膨張し、かつ袋体は背後において、集泥ビット内
壁によって規制されているため、m張に伴って集排バッ
グを収縮させる。この収縮によって、集排バッグはその
内部の汚泥を汚泥引抜管を通して排出させる。
ところで、集排バッグは、その径が上方から下方へ収縮
しないと、たとえば初期において下部が収縮すると、集
排八ッグ内の汚泥が開口部から上方の清澄液へと押し上
げられてしまう。そこで、本発明では、少なくとも袋体
は集排バッグの開口縁近くに設けられ、ます集排バッグ
の上部から径の収縮を起させることとしている。この場
合、袋体等からなる収縮手段は一つでもよいが、複数設
けておき、上方から下方にかけて順に動作時を遅らせる
と、押し上げを起すことなく排泥できる。
[発明の具体例] 以下本発明をまず第1図〜第4図に示す第1具体例によ
ってさらに詳説する。
10は集排バッグで、たとえばゴム等の可撓性材料から
なる。このバッグlOは集泥ピッ)l内に設けられ、上
部が開口し、その開口縁は固定シール部材11によって
、集泥ビットlの内壁面に密封状態で固定されている。
12は汚泥引抜管で、バッグlO下部の排出口10aと
連なっている。バッグ10は、その排出口10a部分が
第4図に詳細を示すように、引抜管12端部のフランジ
12aと固定板13とで挟まれてポル)14止めされ、
引抜管12に対して(換言すれば集泥ビット1に対して
)位置固定されている。
汚泥引抜管12の途中には排泥制御弁15が設けられ、
ポンプ16等のサクション手段に連なっている。
また、集排バッグ10と集泥ビット1との間隙17に配
された次述する袋体zzA、z2gに連通して、圧水挿
入管18が設けられ、その途中には挿入制御弁19が取
付けられている。また、圧水挿入管18から分岐して、
排水弁20を有する排水管21が配管されている。
一方、前記間隙17の上部および下部には、ゴム等から
なる可撓性のかつ環状の第1および第2袋体22A、2
2Bが配されており、集排バッグlOまたは集泥ピッ)
lの内壁に対して固定されてい゛る。これら袋体22A
、22Bには、圧水挿入管18の分岐管18A、18B
が連通している0分岐管18A、18Bにはそれぞれ切
替制御弁18a、18bが取付けられている。
また、間隙17と上澄液とは途中に導入弁23を有する
上澄液導入管24によって連通可能とされている。さら
に、汚泥引抜管12には、洗浄弁25を有する洗浄管2
6が連なっている。
かかる設備において、汚泥の排出操作に際しては、集排
バッグ10内にほぼ満杯まで汚泥が集積された時点で、
排泥制御弁15を開とする。その結果、沈降槽2の液位
によって決まる水頭圧が汚泥に対して作用しているので
、汚泥に押し出し圧が加わり、汚泥が汚泥引抜管12を
通る排泥が始まる。
しかし、この排泥操作のみでは、汚泥中に最短の流動路
が形成されるだけで、その流動路以外の部分の汚泥は流
動せず、排泥されない、そこで、排泥制御弁15を開と
するとほぼ同時にまたはわずかに遅れて挿入制御弁19
を開とし、かつ切替制御弁18aを開とし、水頭圧以上
の圧水を圧水挿入管18および分岐管18Aを通して第
1袋体22Aに供給する。これによって、第2図のよう
に、第1袋体22Aを膨張させ、集排バッグ10の上部
の径を縮め、その内容物たる汚泥を汚泥引抜管12を介
して排出させる。この収縮作用、集排バッグ内への初期
の上澄液の流入、必要により行なわれるポンプ16によ
るサクション作用等により、集排バッグ10内の汚泥の
団塊が崩れ、集排バッグ10内面との固着が剥離されな
がら、汚泥は排出されていく。
その後、切替制御弁18bも開とし、第2袋体22Bへ
圧水を供給し、第3図のように、第2袋体22Bを膨張
させ、集排バッグlOの下方部分を縮径させ、さらに汚
泥の排出を行う、この段階では、各袋体22A、22B
の膨張度によるが、大部分の汚泥が排出される。ざらに
排泥を徹底させる場合には、導入弁23を開とし、上澄
液を間隙17内に導入し、上澄液の水頭圧によって、あ
るいは圧水挿入管18から分岐させた管(図示せず)を
通して水頭圧以上の圧力をもって圧水を導入することに
よって、集排バッグlOを収縮させる。
かくして、集排バッグ10は上方から下方に向けて順次
絞られ、集排バッグ10を完全収縮させることによって
、汚泥の全量を排出できる。全汚泥が排出された最後に
は、集排バッグ10はこれ以上収縮しなくなったならば
、切替制御弁18a、18bおよび排水弁20を開き1
間隙17内にある圧水を排出する。これによって、集排
バッグ10は膨張し復元する。このとき、排泥制御弁1
5を閉、洗浄弁25を開とし、洗浄水を汚泥引抜管12
に注入すると、汚泥引抜管12を洗浄することができる
上記例では、吸引圧を作用させるに当って、沈降槽2の
水頭圧と排泥制御弁15の開閉と袋体22A、22Bの
膨張とによって吸引圧作用手段を構成したが、これらと
共に、あるいは単独でポンプ16を用いて吸引圧作用手
段を構成してもよい、ポンプ16を用いると、排泥を水
頭圧以上の個所へ送給するとか、吸引圧が水頭圧では不
足する場合などにおいて有効である。
上記例において、挿入管18を通す圧力流体としては空
気あるいは粒状体等でもよい、また、吸引圧引抜管12
は上記例のように底側部でなく集排バッグ10の底面に
連通して設置してもよい。
さらに、上記例は引抜管12に集排バッグlOを固定し
たが、引抜管12の近傍に設けた適当な金具いよって固
定してもよい、ところで排泥口10aは底部にないと、
汚泥歿しを生じる虞れがあるし、もし上部にあると集排
バッグlOを収縮させたとき、汚泥の押し上げを生じる
危険性もある。
また集排バッ゛グlOの一部が固定されていないと、そ
の収縮がランダムとなり、極端な場合、浮き上る危険性
もある。
ところで、上記袋体22A 、22Bの材質としては、
ゴムのほか、汚泥が不透過の目をもった濾布、プラスチ
ック、布隼にラテックスをコーティングしたもの等を用
いることができる0袋体は1つであってもよいが、この
場合1袋体の上部がまず膨張し順次下方が膨張するよう
、袋体の肉厚を変えるなどの手段を要する。したがって
、一般に袋体は通常、複数、高さ方向に配設するのが経
済的でありかつ信頼性が高い。
上記例では、収縮手段として袋体を用1.%たが、カメ
ラの絞り機構あるいはシャッター機構(フォーカルプレ
ーンを除く)のように、集排バッグの背後に複数枚の羽
根板を設けて集排バー2グを絞るようにしてもよい、た
だ、沈降槽の集泥ピットのスペース等からこの種の機械
的収縮手段はあまり好ましくなく、実用的なのは袋体に
よるものである。
他方で、第5図に示す収縮手段3oを用いることも可能
である。すなわち、集排バッグlOの上縁対向辺部にピ
ンチ棒31.32を固定し、それらの一端をピットl内
壁に掛は渡したガイド棒33に移動自在に係合し、それ
らの他端にナツト34.35を固定し、これらナツト3
4.35を両端部側が逆ネジとなった移動用ネジ杆36
に螺合し、このネジ杆36をモータ37の出力回転によ
って回転させることによって、集排バッグlOの開口を
開閉するようにしである。なお、ネジ杆36の先端はピ
ットlの内壁に遊嵌され、モータ37はピッ)1の外壁
に固定される。また、収縮手段を集排バッグlOの高さ
方向に複数設けることもできる。この場合、上方から下
方の順に収縮を行う、さらに、この例では、収縮に伴っ
て、ピットl内壁とバッグloとの間に上澄液が混入す
るが、再膨張の際、これを容易に排出できる。
本例では、集排バッグの開口縁の完全閉鎖が可能である
ため、汚泥を上澄液の混入による希釈を行うことなく排
泥が可能であるが、第1図〜第3図例の不完全密閉であ
っても、引抜管12を介する引抜き操作を併用すれば、
あるいは併用なしでも水頭圧の利用によって、効率よく
完全な排泥が可能である。
[実施例] 第1図および第4図に示す態様で、90見の容量の集泥
ピットを構成し、上水スラッジの排泥を行った゛ところ
、第1表に示す結果が得られた。同表には、第7図〜第
9図に示す態様の従来法の結果をも併記した。
第  1  表 上記結果によると、本発明によれば、著しく排泥効果が
高くなることが判る。
[発明の効果] 以上の通り1本発明によれば、上澄液の混入および汚泥
の押し上げを起すことなく、汚泥のほぼ全量を速かにか
つ操作的に容易に排出できる。また、装置構成が単純で
メンテナンスが容易でかつ設備費が安価となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の要部を示す断面図、第2図および
第3図は排泥過程を順に示す概要図、第4図は集排バッ
グの固定例を示す断面図、第5図は他の収縮手段の例を
示す概略斜視図、第6図は濃縮沈降設備全体の概要図、
第7図〜第9図は従来の排泥の過程を順に示す概要図で
ある。 1゜01.集泥ビット   2°009.沈降槽i o
 、、、、集排バッグ  l Oa、、、、排出口11
 、、、、固定シール  12.、、、汚泥引抜管15
、、、、排泥制御弁  16.、、、ポンプ17 、、
、、間隙     18.、、、圧水挿入管19 、、
、、挿入制御弁 22A、22B、。00袋体(収縮手段)第4図 第5図 第6図 第7図 第85!I 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沈降槽の集泥ピット内に上部が開口し実質的に可
    撓性材料からなる集排バッグを配し、集排バッグの底部
    に槽外と連通する汚泥引抜管を設け、前記集排バッグの
    高さ方向位置に関し少なくとも開口近傍位置に集排バッ
    グの径を縮める収縮手段を設け、この収縮手段による集
    排バッグの径の収縮によってその内部の沈降汚泥を前記
    汚泥引抜管を介して排出することを特徴とする沈降汚泥
    の排出方法。
  2. (2)収縮手段は、集排バッグと集泥ピット内壁面との
    間に配した実質的に水平環状の袋体と、この袋体を膨張
    させるために袋体内へ流体を送入するようにした膨張手
    段とを有する特許請求の範囲第1項記載の沈降汚泥の排
    出方法。
  3. (3)実質的に可撓性材料からなり、上部が開口しその
    開口縁が集泥ピット内壁またはその上方近傍にシール状
    態で固定され、集泥ピット内に配された集排バッグと、
    集排バッグの底部と槽外とを連通する汚泥引抜管と、集
    排バッグの高さ方向に間隔を置いて、配置され、集排バ
    ッグの径を縮め、かつその動作時が上方から下方に順次
    移行する複数の収縮手段とを備えたことを特徴とする沈
    降汚泥の排出装置。
JP704685A 1985-01-18 1985-01-18 沈降汚泥の排出方法とその装置 Granted JPS61167412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP704685A JPS61167412A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 沈降汚泥の排出方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP704685A JPS61167412A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 沈降汚泥の排出方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167412A true JPS61167412A (ja) 1986-07-29
JPH0523804B2 JPH0523804B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=11655107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP704685A Granted JPS61167412A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 沈降汚泥の排出方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013742A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 山▲崎▼ 明彦 処理装置及び処理袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013742A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 山▲崎▼ 明彦 処理装置及び処理袋
JP5498942B2 (ja) * 2008-07-29 2014-05-21 義信 伊澤 処理装置及び処理袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523804B2 (ja) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101879799B1 (ko) 하,폐수처리장의 자동청소 스크린장치
CN111021447A (zh) 一种适用于渤海湾航航道的淤泥清理船
CN107030075A (zh) 一种自动收集废渣的水污分离系统
JP2011241867A (ja) 洗浄可能な弁及び弁洗浄システム
JPS61167412A (ja) 沈降汚泥の排出方法とその装置
CN112499929A (zh) 一种挤压脱水设备
US5925258A (en) Upright tubular filter unit and method of separation using the filter unit
JPH10337429A (ja) 圧縮洗浄による池水ろ過方法及び装置
JP7403801B2 (ja) 管内清掃方法
JPH07251041A (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
CN206981335U (zh) 一种自动收集废渣的水污分离系统
JPH0520122B2 (ja)
CN207468229U (zh) 一种污水处理设备
CN221181868U (zh) 一种方便清理的排泥装置
KR20010097084A (ko) 슬러지와 유류를 분리하는 장치 및 방법
KR100976254B1 (ko) 어장정화, 항로준설 및 다양한 준설사업 중 발생 되는 준설퇴적물에서 수분을 효과적으로 제거하는 탈수장치 및 방법
CN221014691U (zh) 一种污水处理用固液分离设备
CN214572387U (zh) 一种超声波喷丝板清洗机的进排水装置
CN214327420U (zh) 一种含油污水高效处理装置
CN221319740U (zh) 一种高效污水处理压泥机
CN206956860U (zh) 带柔性内胆易于除垢的储液装置
CN112707525B (zh) 一种旋流除污器
JP2929907B2 (ja) ろ過機におけるろ材の洗浄再生装置
KR100324727B1 (ko) 유연성 섬유사를 이용한 용액속의 부유 고형물질 분리장치
JPH0427522Y2 (ja)