JPS61164945A - プラスチツク缶 - Google Patents

プラスチツク缶

Info

Publication number
JPS61164945A
JPS61164945A JP28070084A JP28070084A JPS61164945A JP S61164945 A JPS61164945 A JP S61164945A JP 28070084 A JP28070084 A JP 28070084A JP 28070084 A JP28070084 A JP 28070084A JP S61164945 A JPS61164945 A JP S61164945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
folded
laminated film
layer
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28070084A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 佐々木
正治 伊吾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP28070084A priority Critical patent/JPS61164945A/ja
Publication of JPS61164945A publication Critical patent/JPS61164945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えば飲食品容器に使用されるプラスチック缶
に関するものである。
(従来の技術) 飲食品等の缶容器には従来金属缶が使用されていたが、
最近プラスチック缶が製缶及び空缶処理の容易さ、低コ
ストなどの利点を評価されて開発が進められており、本
発明者らも特開昭58−11146号、特開昭58−1
53629号、特開昭58−209561号、実開昭5
9−35315号、実開昭59−35333号などを出
願してきた。このプラスチック缶に使用される缶胴には
用途に応じて要求される種々の物性を具備させるために
通常積層材が使用されている。例えば飲食品用の場合に
は、食品衛生上問題がないことに加えて、耐水性、耐油
性、レトルト殺菌しうろこと、自立性、ガスバリヤ−性
などが要求され、このような缶胴として例えば第5図に
拡大部分断面図をそして第6図に断面部分を拡大した全
体断面図を示すようなものが利用されていた(特開昭5
9−214627号公報など)。この例の缶胴用の筒体
1′は積層フィルム2よシなる内容物保護層及び支持層
3からなっていた。内容物保護層は、第5図に示すよう
に、内側から70μmの未延伸、41Jプロピレン層A
、7μmのカルディ酸グラフト/リグロピレン接着剤層
B、9#lのアルミニウム箔C、4,51/mのウレタ
ン系接着剤層D130μmの未延伸ポリノロピレン層E
よシなっていた。この内容物保護層は一側縁部4が外方
に折返されて接着され、この折返面に他側縁部5が重合
、接着されていた。
支持層3は、内側から、4.5117m2のウレタン系
接着剤層F1内容物保護層の側縁部4,5の折返し及び
重合によって生じた白帯状部間を埋める200μmの未
延伸ポリノロピレンよシなる添着シート6、ポリノロピ
レンと炭酸カルシウムをl:lの割合で混練した約60
0μmの被着グラスチック層7及び10〜20μmのポ
リノロピレンブロックコポリマーのコーティング層8よ
りなっていた。
このような筒体1′は例えば第7図に概要を示す装置に
よって製造されていた。原反は、未延伸ポリプロピレン
フィルムA1アルミニウム箔C及び東■延伸ポリプロピ
レンフィルムEが常法によって貼合されて積層フィルム
2が形成され、未延伸ポリプロピレン層Aを外側にして
ロール10にされている。このロール10から繰出され
た積層フィルム2は耳折装置11によって一側縁部4が
折シ返され、マンドレル12の下を通過して圧着ロール
13に達する。そして、そこでカー) IJノジエアー
ヒーター18aによって折返部が加熱溶融され、圧着ロ
ール13で圧着される。一方、添着シート6は14のロ
ールから繰出さnて糊付装置15で片面に接着剤が塗布
され、熱風乾燥機16で乾燥後圧着ロール13で積層フ
ィルム2に貼着される。この積層シート17はマンドレ
ル12に巻回され、カートリッジエアーヒーター18b
で重合する側縁部4,5が接着され、Tダイス19によ
り被着グラスチック層7として溶融グラスチックが被着
される。次いで、均しベルト20で均され、ドクターナ
イフ21で表面にコーティング層8になる熔融グラスチ
ックが平滑に塗着されて、カッター22で一定寸法に切
断されて缶胴に供されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 熱風による加熱を利用して折返部及び重合部を溶着する
従来の方法の場合には製筒速度が遅くならざるを得す、
また溶着むらを生じゃすく溶着部もせまいことからこの
溶着部から酸素が滲透して内容物に悪影響を与えること
があるという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような問題点を解決した手段を提供する
ものであり、折返部と重合部の一方又は両方の接着手段
として溶融押出したプラスチックを利用したことを特徴
としている。
すなわち、本発明は、積層フィルムの一側縁部が外方に
折り返されて接着されるとともに、この折返面に該積層
フィルムの他側縁部が重合、接着されて形成された筒を
内容物保護層とする筒体が缶胴に用いられているプラス
チック缶において、前記の折返接着部又は重合接着部に
溶融押出されたプラスチックが介在していることを特徴
とするプラスチック缶に関するものである。
溶融押出されるグラスチックは折返部あるいは重合部に
おいて相向い合う両面を接着するものであり、通常はこ
の両面のプラスチックと同種のものでよい。押出量は圧
着により接合面の全面に展延しうる程度がよい。
このような缶胴用筒体を製造するには、従来の製造装置
に溶融グラスチックを押し出すダイスを付設するだけで
よい。このダイスの形状は必要量の溶融プラスチックを
細い筋状に押し出しつるものであればよく、口部は例え
ば円形であってもよく、横長スリット状であってもよい
。ダイスは口部が積層フィルムからやや離れるように配
置するのがよい。ダイスの位置は圧着する直前が通常適
当である。従って、折返部の接着の場合には圧着ロール
の直前がよく、−万雷合部の接着の場合には重合させる
直前がよい。折返部の場合には一旦折り返した後がよく
、その結果、ダイスを差し込むために折返部を引き起こ
す機構が必要になる。この引起機構にはパーなどを利用
すればよい。接着に溶融プラスチックを利用したことに
よって他の加熱手段を排除するものではなく、必要によ
り熱風、赤外線ヒーター等の加熱手段を併用することも
できる。
積層フィルムの構成及び必要によりその外側に積層され
る支持層の構成はプラスチック缶の用途に応じて適当に
定められる。また、缶蓋の種類も問うところではなく、
グラスチック蓋のほか、鉄、アルミニウム等の金属蓋で
あってもよい。
本発明のプラスチック缶の用途も限定されるものではな
く、コーヒー、ジュースなどの各種飲料容器、各種食品
容器、医薬品容器、その他一般の金属缶の用途のすべて
に代替することができ、さらに金属缶以外の用途にも利
用することができる。
(作 用) 溶融押出されたプラスチックが圧着により接合面に均一
に展延され、その熱によって両面をむらなくかつ強固に
接合させている。
(実施例) 本発明の一実施例である缶胴用筒体1の拡大部分断面図
を第1図に示す。この筒体1の積層構成は第5図の従来
例のものと同じであり、ただ、積層フィルムの折返接着
部30及び重合接着部31に溶融押出ポリプロピレンが
接着層として存在している点が異なっている。
このような筒体の製造装置も基本的には第7図に概要を
示す装置と同じであり、耳折装置11の後方及びマンド
レル12における積層フィルム20重合部に溶融ポリプ
ロピレンを押し出すダイスが配設されているところが異
なっている。
耳折装置11近傍の側面図を第2図そして、そのダイス
部分を裏側から見た斜視図を第3図に示す。第2図に示
すように耳折装置11の近傍にはカートリッジエアーヒ
ーター32、ダイス33及びニップロール34が新たに
設けられている。その詳細は第3図に示すように積層フ
ィルム2の折返部4がパー35によって引き起され、カ
ートリッジエアーヒーター32によって加熱される。次
にダイス33から溶融ポリプロピレンが押し出されて塗
着されニップロール34によシ圧着される。
カートリッジエアーヒーター32とダイス33の位置は
逆であっても差支えない。また、これらの部材の導入に
よって第7図のカートリックエアーヒーター18aは不
要になる。第2図に示すように、耳折装置11には形が
徐々に変った1列の駒ローラ36 a + 36 b 
s・・・が利用されている。
マンドレル12近傍の斜視図を第4図に示す。
同図に示すように重合部近傍には溶融グラスチックを押
し出すダイス37が新たに設けられている。
そして、マンドレルに巻回された積層フィルム2の折返
面上に溶融ポリプロピレンを塗着し、一方そこに重合さ
れる他側縁部50表面をカートリックエアーヒーター1
8bで加熱してマンドレル12に巻回する力で両者を溶
着させている。
(発明の効果) 缶胴用の筒を高速度で製造でき、かつ接合面を均一かつ
強固にすることができる。接合部が広くまた接合むらが
ないところから、この接合部からの酸素等の滲透量も少
なくガスバリヤ−性全良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるプラスチック缶の缶胴
部の部分断面図である。第2図はこの缶 −胴を製造す
る装置のうち積層フィルムの一側縁部を折り返して溶着
する部分の側面図であり、第3図はそのダイス部近傍を
斜下から見上げた斜視図である。第4図はマンドレルに
おける積層フィルムの重合部近傍の斜視図である。第5
図は従来の缶胴の一例の部分断面図であり、第6図は断
面を拡大して表わしたその全体図である。第7図は缶胴
をつくる従来の装置の一例の概要を示す説明図である。 1・・・筒体、2・・・積層フィルム、4・・・−側縁
部(折返部)、5・・・他側縁部、30・・・折返接着
部、31・・・重合接着部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)積層フィルムの一側縁部が外方に折り返されて接
    着されるとともに、この折返面に該積層フィルムの他側
    縁部が重合、接着されて形成された筒を内容物保護層と
    する筒体が缶胴に用いられているプラスチック缶におい
    て、前記の折返接着部又は重合接着部に溶融押出された
    プラスチックが介在していることを特徴とするプラスチ
    ック缶(2)缶蓋に金属蓋が使用されている特許請求の
    範囲第1項記載のプラスチック缶
JP28070084A 1984-12-30 1984-12-30 プラスチツク缶 Pending JPS61164945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28070084A JPS61164945A (ja) 1984-12-30 1984-12-30 プラスチツク缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28070084A JPS61164945A (ja) 1984-12-30 1984-12-30 プラスチツク缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61164945A true JPS61164945A (ja) 1986-07-25

Family

ID=17628728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28070084A Pending JPS61164945A (ja) 1984-12-30 1984-12-30 プラスチツク缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244500B1 (en) Polymeric liner ply for tubular containers and methods and apparatus for manufacturing same
US6554182B1 (en) Packaging container for the cold storage of liquid foods and a method of producing the packaging container
US4659408A (en) Multi-layer sheet structure, method of making same and containers made therefrom
JP2656095B2 (ja) 包装用積層体、およびその製造方法
US4657614A (en) Method for making a laminated material
DE60003622T2 (de) Verbundbehälter und Verfahren zum Heissversiegeln von Verbundbehältern
US5981028A (en) Film for multiple bag
JP2001510747A (ja) 液体食品用包装容器の製造方法と装置ならびに包装容器
US20080035714A1 (en) Small Container Made From Thermoplastic Sheet Materials
JP2017524620A (ja) 包装用積層体、それを生成するための方法、及び包装用積層体から生成された包装容器
JPH02229037A (ja) 良好なガス遮断特性を有する積層材料およびこの材料の製造方法
US20020068136A1 (en) Laminate sheeting for pouches
EP0121336B1 (en) Multi-layer flexible sheet structure for packaging, a package made therefrom, and a method of making the said structure
EP0163492B1 (en) Body for a pressure-resistant vessel
JPH09295664A (ja) 食品容器用蓋材
JPS61164945A (ja) プラスチツク缶
JPH01241434A (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JPH0536305B2 (ja)
JPS58171345A (ja) 透視部を有する袋およびその製造法
JP3541450B2 (ja) チューブ容器の製造方法
JP4011707B2 (ja) 液体紙容器の端面処理方法
JPH11235768A (ja) 液体紙容器、胴貼りスリーブ、その製造方法およびその製造装置
JPH05269893A (ja) 熱融着方法
JPH04212843A (ja) ラミネートチューブ用原反
JPS6145538B2 (ja)