JPS6116483Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6116483Y2 JPS6116483Y2 JP11299080U JP11299080U JPS6116483Y2 JP S6116483 Y2 JPS6116483 Y2 JP S6116483Y2 JP 11299080 U JP11299080 U JP 11299080U JP 11299080 U JP11299080 U JP 11299080U JP S6116483 Y2 JPS6116483 Y2 JP S6116483Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dial gauge
- slider
- plate
- ring
- reference pins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、リング部品の孔例えば、自動車用
デイフアレンシヤルのデフギヤケースに取り付け
るリングギヤのねじ孔がその芯から所定寸法で加
工されている否かを測定する装置に関するもので
ある。
デイフアレンシヤルのデフギヤケースに取り付け
るリングギヤのねじ孔がその芯から所定寸法で加
工されている否かを測定する装置に関するもので
ある。
従来、この種の測定装置としては、マンドレル
とコレツトを用いてリング部品をマンドレルに組
付け、そのマンドレルを定盤上でセンタ支持して
回転させダイヤルゲージで測定するものであつ
た。
とコレツトを用いてリング部品をマンドレルに組
付け、そのマンドレルを定盤上でセンタ支持して
回転させダイヤルゲージで測定するものであつ
た。
しかしながら、組付けまでに時間がかかり、し
かも、重量物の組付けで作業性も好しいものでは
なかつた。
かも、重量物の組付けで作業性も好しいものでは
なかつた。
この考案は、上記の問題に着目してなされたも
のであつて、リング部品の芯出しを簡単に行なう
ことができる測定装置を提供することを目的とし
ている。
のであつて、リング部品の芯出しを簡単に行なう
ことができる測定装置を提供することを目的とし
ている。
以下、図面に基づいて実施例を説明する。
第1図ないし第3図において、1はリングギヤ
W載置用のプレートで、ベース2に傾斜して設け
てある。3,3はリングギヤWを掛止するための
基準ピンで、水平に並べて取り付けられている。
4はスライダーで、基準ピン3,3間の中央でそ
のピンを結ぶ線と直角な方向に移動できるよう
に、プレート1に形成した溝5に取り付けられて
いる。
W載置用のプレートで、ベース2に傾斜して設け
てある。3,3はリングギヤWを掛止するための
基準ピンで、水平に並べて取り付けられている。
4はスライダーで、基準ピン3,3間の中央でそ
のピンを結ぶ線と直角な方向に移動できるよう
に、プレート1に形成した溝5に取り付けられて
いる。
6はプレート1の孔に嵌挿しその一端にスライ
ダー4を固定する一方、他端にハンドル付きのナ
ツト7を螺合したロツドで、ナツト7とともに調
整用のねじ機構8を構成している。
ダー4を固定する一方、他端にハンドル付きのナ
ツト7を螺合したロツドで、ナツト7とともに調
整用のねじ機構8を構成している。
9は第1ダイヤルゲージ、10は第2ダイヤル
ゲージで、両者はスライダー4にブラケツト11
を介して、互いに触子9a,10aの向きが外向
きになるように取り付けられている。この第1ダ
イヤルゲージ9はその触子9aがリングギヤWの
内周面に当接し、スライダー4の移動によつてリ
ングギヤの芯位置を読み取れるような向き、すな
わち、プレート1を面直角に見た時、その触子9
aの移動方向がスライダー4の移動方向と直交す
る向きとなるように取り付けられている。また、
第2ダイヤルゲージ10の取付位置は、プレート
1を面直角に見た時、基準ピン3,3間の中央で
その両ピンを結ぶ線に直交する線と第1ダイヤル
ゲージ9の触子9aの移動軸線とが交差する点に
その触子10aの移動軸線が一致するような位置
である。12は測定ピンで、リングギヤWの測定
すべきねじ孔Waに螺合している。
ゲージで、両者はスライダー4にブラケツト11
を介して、互いに触子9a,10aの向きが外向
きになるように取り付けられている。この第1ダ
イヤルゲージ9はその触子9aがリングギヤWの
内周面に当接し、スライダー4の移動によつてリ
ングギヤの芯位置を読み取れるような向き、すな
わち、プレート1を面直角に見た時、その触子9
aの移動方向がスライダー4の移動方向と直交す
る向きとなるように取り付けられている。また、
第2ダイヤルゲージ10の取付位置は、プレート
1を面直角に見た時、基準ピン3,3間の中央で
その両ピンを結ぶ線に直交する線と第1ダイヤル
ゲージ9の触子9aの移動軸線とが交差する点に
その触子10aの移動軸線が一致するような位置
である。12は測定ピンで、リングギヤWの測定
すべきねじ孔Waに螺合している。
この実施例では、各車種のサイズの異なりリン
グギヤを測定するために、3対の基準ピン3,3
が互いに間隔を狭めて溝5の両側に用意されてい
る。また、両ダイヤルゲージ9,10もブラケツ
ト11ごと第4図に示すように別に用意し、スラ
イダー4に簡単に取り付けられるようにしてあ
る。さらに、第1図,第2図に示すように、リン
グ状のスペーサ13を数種類用意し、スライダー
4の各種リングギヤWに対する大まかな位置をね
じ送りせずに得られるようにしている。
グギヤを測定するために、3対の基準ピン3,3
が互いに間隔を狭めて溝5の両側に用意されてい
る。また、両ダイヤルゲージ9,10もブラケツ
ト11ごと第4図に示すように別に用意し、スラ
イダー4に簡単に取り付けられるようにしてあ
る。さらに、第1図,第2図に示すように、リン
グ状のスペーサ13を数種類用意し、スライダー
4の各種リングギヤWに対する大まかな位置をね
じ送りせずに得られるようにしている。
つぎに、測定手順を説明する。
まず、リングギヤWの種類に応じて前もつて両
ダイヤルゲージ9,10を取り付けるとともにス
ペーサ13をロツド6に嵌挿してプレート1にお
いて両ダイヤルゲージ9,10を大体の位置にセ
ツトしておく。この状態で、リングギヤWを基準
ピン3,3で掛止した後、ねじ機溝8でスライダ
ー4を調整しながら、リングギヤWに対する第2
ダイヤルゲージ10の芯出しを第1ダイヤルゲー
ジ9で読み取る。その後、リングギヤWを掛止状
態のまま回転操作して測定ピン12を第2ダイヤ
ルゲージ10の触子10aに当接させ、その時の
指針の最大振れ量で基準寸法と比較する。
ダイヤルゲージ9,10を取り付けるとともにス
ペーサ13をロツド6に嵌挿してプレート1にお
いて両ダイヤルゲージ9,10を大体の位置にセ
ツトしておく。この状態で、リングギヤWを基準
ピン3,3で掛止した後、ねじ機溝8でスライダ
ー4を調整しながら、リングギヤWに対する第2
ダイヤルゲージ10の芯出しを第1ダイヤルゲー
ジ9で読み取る。その後、リングギヤWを掛止状
態のまま回転操作して測定ピン12を第2ダイヤ
ルゲージ10の触子10aに当接させ、その時の
指針の最大振れ量で基準寸法と比較する。
なお、この実施例によれば、サイズの異なるリ
ングギヤWの測定を、ブラケツト11、スペーサ
13の交換によつて、簡単に行なうことができ
る。
ングギヤWの測定を、ブラケツト11、スペーサ
13の交換によつて、簡単に行なうことができ
る。
以上のように、この考案によれば、従来のマン
ドレル等を用いる芯出し測定装置に比べて、リン
グ部品の芯出し作業を容易に行なうことができ
る。
ドレル等を用いる芯出し測定装置に比べて、リン
グ部品の芯出し作業を容易に行なうことができ
る。
なお、上記実施例では、孔のあるリング部品の
測定について述べたが、突起のあるリング部品の
測定にも使えることは勿論である。
測定について述べたが、突起のあるリング部品の
測定にも使えることは勿論である。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は縦断面図、第2図は第1図のA矢視図、第3
図は第2図B−B線断面図、第4図はダイヤルゲ
ージの別のセツト品の取付け状態を示す第3図同
様の図である。 1……プレート、2……ベース、3……基準ピ
ン、4……スライダー、8……ねじ機溝、9……
第1ダイヤルゲージ、10……第2ダイヤルゲー
ジ。
図は縦断面図、第2図は第1図のA矢視図、第3
図は第2図B−B線断面図、第4図はダイヤルゲ
ージの別のセツト品の取付け状態を示す第3図同
様の図である。 1……プレート、2……ベース、3……基準ピ
ン、4……スライダー、8……ねじ機溝、9……
第1ダイヤルゲージ、10……第2ダイヤルゲー
ジ。
Claims (1)
- リング部品の孔や突起の位置を測定する装置で
あつて、ベースに傾斜して設けたリング部品載置
用のプレートと、このプレートに水平に並べて設
けた2つの基準ピンと、両基準ピンを結ぶ線と直
角な方向に移動自在に前記プレートに取り付けた
スライダーと、このスライダーを移動させるねじ
機溝と、このスライダーに対し上記プレートを面
直角に見た時その触子の移動方向がスライダーの
移動方向と直交する向きとなる位置に取り付けら
れ、前記基準ピンに掛止するリング部品の芯出し
のための第1ダイヤルゲージと、スライダーに対
し、上記プレートを面直角に見た時2つの基準ピ
ン間の中央で両基準ピンを結ぶ線に直交する線と
第1ダイヤルゲージの触子の移動軸線とが交差す
る点にその触子の移動軸線が一致する位置に取り
付けられリング部品の孔や突起の位置を測るため
の第2ダイヤルゲージとからなり、両基準ピンに
掛止したリング部品に対して第1ダイヤルゲージ
で第2ダイヤルゲージの芯出しを行ない、次いで
リング部品を掛止状態で回転させて第2ダイヤル
ゲージで孔や突起の位置を測定するようにしたこ
とを特徴とするリング部品の測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11299080U JPS6116483Y2 (ja) | 1980-08-08 | 1980-08-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11299080U JPS6116483Y2 (ja) | 1980-08-08 | 1980-08-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5735603U JPS5735603U (ja) | 1982-02-25 |
JPS6116483Y2 true JPS6116483Y2 (ja) | 1986-05-21 |
Family
ID=29474025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11299080U Expired JPS6116483Y2 (ja) | 1980-08-08 | 1980-08-08 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6116483Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-08-08 JP JP11299080U patent/JPS6116483Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5735603U (ja) | 1982-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0791165B1 (en) | Gage set for measuring inside and outside diameters of ring-shaped parts | |
US4731931A (en) | Caliper system | |
JPH0511002U (ja) | 螺条測定工具 | |
US4228595A (en) | Tool setting gage | |
US5319860A (en) | Measuring instrument | |
US3827154A (en) | Thread inserts and gage utilizing same | |
JPS6116483Y2 (ja) | ||
JP2894825B2 (ja) | キー溝測定装置及びその使用方法 | |
US4571838A (en) | Direct readout centerline measuring device and process | |
CN218002408U (zh) | 一种内径百分表校对装置 | |
US3740856A (en) | Flexure mounting for friction wheel measuring devices | |
US2849802A (en) | Apparatus for measuring effective dimensions of splines | |
US2631377A (en) | Adjustable snap gauge for threaded and other test pieces | |
JPS5857686B2 (ja) | 三次元測定機の測定方法及びその測定方法用基準点ブロツク | |
JPS6116484Y2 (ja) | ||
US6490804B1 (en) | Comparison gauge for automotive starters | |
JPH0419441Y2 (ja) | ||
JPH0241526Y2 (ja) | ||
KR100318774B1 (ko) | 반지름 게이지 | |
US3336676A (en) | Reference master for dial bore gages | |
JPH0714801Y2 (ja) | 測定具 | |
US2861346A (en) | Micrometer gage | |
US1809044A (en) | Dovetail measuring device | |
JPH0330805Y2 (ja) | ||
JP3419078B2 (ja) | 直交孔ピッチ用限界ゲージ |