JPS61164030A - 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Info

Publication number
JPS61164030A
JPS61164030A JP60002787A JP278785A JPS61164030A JP S61164030 A JPS61164030 A JP S61164030A JP 60002787 A JP60002787 A JP 60002787A JP 278785 A JP278785 A JP 278785A JP S61164030 A JPS61164030 A JP S61164030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
cylinder
exhaust passage
opening
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60002787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587331B2 (ja
Inventor
Masahiro Asai
浅井 正裕
Shigemitsu Akutsu
重光 圷
Toshio Mizushima
水島 利雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DE8585306064T priority Critical patent/DE3564982D1/de
Priority to EP85306064A priority patent/EP0174149B1/en
Priority to US06/770,056 priority patent/US4706617A/en
Priority to AU46838/85A priority patent/AU581019B2/en
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60002787A priority patent/JPS61164030A/ja
Publication of JPS61164030A publication Critical patent/JPS61164030A/ja
Publication of JPH0587331B2 publication Critical patent/JPH0587331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/028Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation for two-stroke engines
    • F02D13/0284Variable control of exhaust valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、エンジンの排気時期制御装置に係わり、特に
、2サイクルエンジンに用いられる排気時期制御装置に
関するものである。
「従来の技術」 一般に、エンジンにあっては低回転時と高回転時とで排
気時期を変えることにより、出力特性を向上させること
が行なわれているが、2サイクルエンジンでは、その排
気通路の開閉をシリンダ内のピストンの上下動によって
行なうようにしているために、排気時期を変更する場合
、排気通路の開口上端縁の位置をピストンの移動方向に
変化させる必要がある。
この種の2サイクル工ンジン用排気時期制御装置として
、従来では、例えば特公昭47−36047号公報ある
いは実公昭58−5063号公報に示される技術が既に
掛案されている。
前者は、排気通路の開口に配設した円弧状の可動板を排
気通路内に位置させたレバーによって揺動可能に支持し
、前記可動板をレバーの揺動によってピストンの移動方
向に沿って上下動させることにより、排気通路の開口上
端縁と排気通路の内壁下部に形成した凹所とのいずれか
に選択的に位置させて、排気通路の開口上端縁の位置変
更を行なうようにしたものである。
また、後者は、断面半月状の制御弁をエンジンのシリン
ダに連通された排気通路の開口上部近傍に回動自在に配
設し、該制御弁を回動させてその外周面の一部を前記排
気通路の開口上部に突出および後退させることにより、
ピストンの下降動作時おける排気通路とシリンダとの連
通時期を変化させるようにしたものである。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は前述した従来の技術における次のような問題点
を解決せんとするものである。
すなわち、前者にあっては、可動板が凹所に位置させら
れている状態では、レバーが排気通路を横断するように
位置させられることになり、この結果、排気の施れが阻
害されてしまうおそれがあるといった問題点である。
また、後者にあっては、制御弁のシリンダの内部に露出
する面すなわち制御面が、制御弁の回動時に該制御弁が
嵌着された取り付は孔の内壁面に対して摺動させられる
が、前述したように前記制御面はシリンダの内面に露出
させられるものであるから、排気中のカーボン等が付着
しやすく、この付着したカーボン等が制御弁の回動時に
制御面と取り付は孔の内壁面との間に噛み込まれてしま
い、この結果、制御弁の回動の円滑性が損なわれるおそ
れがあるといった問題点である。また、制御面はシリン
ダの内面に極力円滑に連続させることが望まれるが、制
御弁の構造上その制御面が回転面であるから、制御面と
シリンダの内面とが平行な状態とはなり難く、両面間に
不連続部が形成されやすい。さらに、制御面が回転面で
あると、制御弁の回動がある角度以上になると制御面の
前端縁がシリンダの内面から離反する方向に移動して、
ピストンと排気通路との遮断に寄与しなくなるために、
排気時期の調整範囲が狭められてしまいやすく、また、
これを解消せんとすると、制御弁の外周面の曲率を大き
くする必要が生じ、この結果、装置の大型化を招いてし
まうおそれがある等の問題点である。
一方、前述したように制御弁を可動体とする場合には、
該制御弁と取り付は孔との対向面間、すなわち摺動部の
間隔を極力小さくしてその気密性を確保することが必要
となるが、前記後者の場合にあっては、制御弁における
対向面となる制御面が円弧を母線とした回転面であるた
めに、特に、該制御面に対向する取り付は孔の内面形状
が複雑になり、このような面をシリンダの内壁に加工す
る際に、その精度を確保することが極めて煩雑な作業と
なるといった問題点をも有している。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、前述した従来技術の有する諸問題点を有効に
解決し得る2サイクルエンジンの排気時期制御装置を提
供せんとするもので、特に、制御弁は排気通路の開口上
部近傍に該排気通路と交差して設けられたガイド筒に摺
動可能に嵌着され、かつ、前記制御弁はほぼ直方体状に
形成されているとともに、閉位置にあるときに前記シリ
ンダの内面にほぼ連続する制御面が形成され、前記ガイ
ド筒はその外部形状が円柱状に形成されているとともに
、内部が前記制御弁の外形と同形状の四角形状の貫通孔
となされていることを特徴とする。
「作用 」 本発明は、前述した構成とすることによって、制御面に
カーボン等が付着した場合にあっても、該制御弁とエン
ジンの他の部位との間に噛み込まれることを防止し、ま
た、制御弁とガイド筒との接触面を平面状とするととも
に、シリンダに形成されるガイド筒用取り付は孔を丸穴
といった単純形状とし、それらの加工を簡便にするもの
である。
「実施例」 以下、本発明の好適な一実施例について第1図〜第4図
に基づき詳細に説明する。
第1図中、符号lは本実施例が適用された2サイクルエ
ンジンを示すもので、シリンダ2と、該シリンダ2の側
部に一体に設けられ、かつ、シリンダ2の内面2aに開
口3aを有する排気通路3を形成する排気管4とを備え
、該排気管4と前記シリンダ2との接続部に本実施例に
係わる排気時期制御装置5が設けられている。
該排気時期制御装置5は、シリンダ2と排気管4との接
続部に設けられ、前記排気通路3の開口3aの上部を開
閉するとともに閉位置にあるときに前記シリンダ2の内
面2aにほぼ連続する制御面6aが形成された制御弁6
と、制御弁6を摺動可能に支持し、前記排気通路3の開
口3aの上部近傍に該排気通路3と交差して設けられた
ガイド筒7と、前記制御弁6に連結された駆動機構8ど
を備えた概略構成となっている。
次いでこれらの詳細について説明すれば、前記排気通路
3は、その間口3a近傍においてシリンダ2の内面2a
から排気通路3の長さ方向に延びる補強材兼用の整流壁
9によって、第1図および第3図に示すように、シリン
ダ2の周方向に2分割されている。
前記制御弁6は、第1図〜第3図に示すように、断面が
正方形の直方体状に形成されており、前記整流壁9に対
し直交するようにシリンダ2の壁を貫通し、かつ、該整
流壁9を挾んで一組み設けられ、排気通路3内でその間
口3aの上部に突出し得るようになされている。このよ
うに制御弁6の断面を正方形状とするのは、第3図に示
すように、該制御弁6が閉位置にある時に、制御面6a
の下端縁6bが排気通路3の上端縁3bと平行となるよ
うにする必要があるが、制御面6aをシリンダ2の内面
2aの形状に沿わせて円弧面とする場合、前述した平行
度を維持するための手段として、制御面6aの上下面を
平行にすることが好適であるからである。
そして、前記制御面6aは、制御弁6が閉位置にある場
合においてシリンダ2の内部に対向する而を、シリンダ
2の内径と同一あるいは若干大きい曲単に切削すること
によって形成されるもので、制御弁6が前述した閉位置
にある時に、前記シリンダ2の内面2aにほぼ連続した
状態となされる。
前記ガイド筒7は、第2図に示すように、その外形が円
柱形状に形成されているとともに、内部に前記制御弁6
の外形形状と同様の四角形状の貫通孔7aが形成されて
いて、制御弁6が摺動可能に嵌合させられるようになっ
ている。
前記駆動機構8は、前記制御弁6の制御面6aが形成さ
れた側と反対側の端部に連結ビン10.10を介して回
動自在に連結された一組の作動レバー11゜11と、該
作動レバー11.11を揺動させる一組の出力軸12.
12と、該各出力軸12.12にウオームギヤ13.1
3を介して連結された駆動軸14と、該駆動軸14にウ
オームギヤ15およびフレキシブルジヨイント■6を介
して連結されたアクチュエータ17とを備え、かつ、前
記各出力軸12.12と駆動軸14とを連結する両ウオ
ームギヤ13.13は相互に逆ピッチに形成されていて
、駆動軸14の一方向の回転に対して前記各作動レバー
11.11、出力軸12.12、を逆方向に作動させて
、前記角制御弁6を相互に接近離反する方向に移動させ
るようになっている。
しかして、このように構成された本実施例の2サイクル
エンジンlの排気時期制御装置5は、シリンダ2と排気
管4との接続部に形成した丸穴にガイド筒7を圧入した
のちに、該ガイド筒7に制御弁6を挿入し、さらに該制
御弁6に作動レバー11、出力軸12および駆動軸14
等からなる駆動機構8を接続することによって組み立て
られる。
そして、このような組み立て操作に際して、シリンダ2
への加工が丸穴加工であって、また、ガイド筒7の加工
が円柱の外面加工であるから、前記排気通路3の途中す
なわち前記丸穴加工の途中に整流壁が存在している場合
でも、両者の加工を容易にしかつ十分な精度を得ること
ができる。また、ガイド筒7の内部加工を行なう場合、
単体での平面加工ができるので、四角形状の貫通孔7a
を形成する場合であってもその形状および平滑度の精度
を十分に高めることができ、かつ、該ガイド筒7に嵌合
する制御弁6の加工も、外面における平面加工であるか
ら高精度の加工を容易に実施することができる。したが
って、シリンダ2への組み付けを精度よく行なえ、かつ
、制御弁6とガイド筒7との間の摺動部分の気密性を十
分に確保することができる。
一方、本実施例の排気時期制御装置5は、低速回転時に
制御弁6を閉位置にセットすることによリ、その制御面
6aで排気通路3の開口3aの上部を閉塞して該開口3
aの上端縁3bを第3図に示すように、見掛は上、制御
面6aの下端縁6bのレベルL、に下げた状態とする。
したがって、シリンダ2の内部と排気通路4とを連通さ
せるピストンPの位置が、前記開口3aの上端縁3bと
制御面6aの下端縁6bとの距離分(LlとLtとの間
隔分)下方にずれて、排気の開始時期が遅延させらて、
低速回転時における排気系が適切な状態となされる。
また、エンジン1の回転が設定回転数まで上昇すると、
その回転数が適宜の検出手段によって検出され、該検出
信号に基づきアクチュエータ17が駆動されるとともに
、両制御弁6が、アクチュエータ17によって駆動され
る駆動軸14、出力軸12および作動レバー11を介し
て相互に離反する方向に移動させられることにより、第
4図に示すように、排気通路3の開口3aの上部が開放
され、この結果、シリンダ2の内部と排気通路3とを連
通させるピストンPの位置が、前記開口3の上端縁3b
のレベルL、に上昇し、排気の開始時期が早められて高
速回転時における排気系が適切な状態となされる。
したがって、このような排気時期の制御により、エンジ
ンlの良好な出力特性が低速回転域から高回転域に亙る
広い回転域で得られる。
そして、前記制御弁6の移動に際して、該制御弁6とガ
イド筒7との嵌合部が四角形状となされていることから
、制御弁6がその長さ方向に沿う動き以外の動きが拘束
され、また、制御面6aがその姿勢を維持しつつ平行に
移動させられて、前記制御面6aがエンジン!(シリン
ダ2 )あるいはガイド筒7に接触するようなことはな
い。
また、前記制御面6aはシリンダ2の内面2aと平行状
態を維持するもので、ピストンPの移動方向に沿う制御
弁6の厚さのみを変えることによって、前述した排気開
始時期の差を設定することができる。したがって、装置
の大型化を極力抑えつつ排気開始時期の変更あるいは設
定を行なうことができる。
なお、前記実施例において示した各構成部材の諸形状、
寸法あるいは駆動方法等は一例であって、設計要求等に
基づき種々変更可能である。例えば、前記駆動機構8に
おいて示したウオームギヤ13.15に代えて、リンク
構造を用いてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明に係わる2サイクルエンジ
ンの排気時期制御装置によれば、シリンダに連通された
排気通路の開口の上部を開閉する制御弁は、排気通路の
開口上部近傍に該排気通路と交差して設けられた′ガイ
ド筒に摺動可能に嵌着され、かっ、前記制御弁はほぼ直
方体状に形成されているとともに、閉位置にあるときに
前記シリンダの内面にほぼ連続する制御面が形成され、
前記ガイド筒はその外部形状が円柱状に形成されている
とともに、内部が前記制御弁の外形と同形状の四角形状
の貫通孔となされている構成したから次のような優れた
効果を奏する。
■シリンダへの加工が丸穴加工であって、また、ガイド
筒の加工が円柱の外面加工であるから、両者の加工が容
易でかつ十分な精度を得ることができる。また、ガイド
筒の内部加工を行なう場合、単体での平面加工ですむの
で、四角形状の貫通孔を形成する場合であっても、その
形状および平滑度の精度を十分に高めることができ、か
つ、該ガイド筒に嵌合する制御弁の加工も、外面におけ
る平面加工であるから高精度の加工を容易に実施するこ
とができる。したがって、シリンダへの組み付けを精度
よく行なえ、かつ、制御弁とガイド筒との間の摺動部分
の気密性を十分に確保することができる。
■作動中のいずれのポジションにおいても排気通路内に
障害物が位置することはなく、円滑な排気の流れを確保
することができる。
■制御弁とエンジンの他の部位との間へのカーボン等の
噛み込みを回避して円滑な作動を行なわせることができ
る。
■排気時期の差異を制御弁の一方向の寸法を変えること
によって容易に設定することができるので、該設定変更
による装置の大型化を極力抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一実施
例が適用されたエンジンの要部を断面した平面図、第2
図は第1図の■−■線に沿う矢視断面図、第3図は第1
図の■−■線に沿う矢視断面図、第4図は作動を説明す
るための第1図と同様の図である。 ■・・・エンジン、2・・・シリンダ、3・・・排気通
路、3a・・・開口、3b・・・上端縁、5・・・排気
時期制御装置、6・・・制御弁、6a・・・制御面、6
b・・・下端縁、7・・・ガイド筒1.7a・・・貫通
孔、8・・・駆動機構。 第2図 2a    l−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2サイクルエンジンのシリンダ近傍に、該シリンダと連
    通した排気通路の開口上部を開閉する制御弁を設けて成
    る2サイクルエンジンの排気時期制御装置において、前
    記制御弁は前記排気通路の開口上部近傍に該排気通路と
    交差して設けられたガイド筒に摺動可能に嵌着され、か
    つ、前記制御弁はほぼ直方体状に形成されているととも
    に、閉位置にあるときに前記シリンダの内面にほぼ連続
    する制御面が形成され、前記ガイド筒はその外部形状が
    円柱状に形成されているとともに、内部が前記制御弁の
    外形と同形状の四角形状の貫通孔となされていることを
    特徴とする2サイクルエンジンの排気時期制御装置。
JP60002787A 1984-08-28 1985-12-11 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 Granted JPS61164030A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8585306064T DE3564982D1 (en) 1984-08-28 1985-08-27 Two-stroke engine with variable port timing
EP85306064A EP0174149B1 (en) 1984-08-28 1985-08-27 Two-stroke engine with variable port timing
US06/770,056 US4706617A (en) 1984-08-28 1985-08-27 Two-cycle engine
AU46838/85A AU581019B2 (en) 1984-08-28 1985-08-28 Two-cycle engine
JP60002787A JPS61164030A (ja) 1985-01-11 1985-12-11 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002787A JPS61164030A (ja) 1985-01-11 1985-12-11 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164030A true JPS61164030A (ja) 1986-07-24
JPH0587331B2 JPH0587331B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=11539062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002787A Granted JPS61164030A (ja) 1984-08-28 1985-12-11 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163234U (ja) * 1988-05-06 1989-11-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163234U (ja) * 1988-05-06 1989-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587331B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100428500B1 (ko) Egr용버터플라이밸브
JPH0236835B2 (ja)
FI100125B (fi) Läppäventtiili
EP1063457A3 (en) Pendulum valve assembly
US6062205A (en) Valve assemblies
US20020109117A1 (en) Modified flow throttle bore
US6006722A (en) Fine resolution air control valve
US4672924A (en) Two-cycle engine
JPS61164030A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JPS61223219A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JP2004516424A (ja) フラップ弁
JPS61157714A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JPH0325610B2 (ja)
JP2004517283A (ja) フラップ弁
JPH064031Y2 (ja) 吸気制御弁装置
JPH06502466A (ja) 二つの回転体内の駆動接続具に関する改良
JPH0224912Y2 (ja)
JPS5618010A (en) Exhaust timing change device for two-cycle engine
JPS61164032A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JPS61164034A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御弁駆動装置
JPS61157715A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御弁駆動装置
JPH0515535Y2 (ja)
JPS60233305A (ja) カムを使つた回転弁型原動機
JP3126151B2 (ja) 排気ブレーキ装置
JPH0355024Y2 (ja)