JPS61163776A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置Info
- Publication number
- JPS61163776A JPS61163776A JP60003801A JP380185A JPS61163776A JP S61163776 A JPS61163776 A JP S61163776A JP 60003801 A JP60003801 A JP 60003801A JP 380185 A JP380185 A JP 380185A JP S61163776 A JPS61163776 A JP S61163776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- line
- circuit
- gate
- reset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 38
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、光電変換作用、増幅作用およびスイッチング
作用を併せ持つ静電誘導トランジスタを撮像素子として
用いる固体撮像装置に関するものである。
作用を併せ持つ静電誘導トランジスタを撮像素子として
用いる固体撮像装置に関するものである。
(従来の技術)
従来の固体撮像装置としては、CCD等の電荷転送素子
を用いるものや、MOS)ランジスタを用いるものなど
が広く知られている。しかし、これらの固体撮像装置は
電荷転送時に電荷の洩れがあること、光検出度が低いこ
と、集積度が上がらないことなどの問題があった。この
ような問題を一挙に解決するものとして、静電誘導トラ
ンジスタ(Static Induction Tra
nsistorの頭文字をとってSITと呼ばれている
)を用いたものが新たに提案されている。例えば特開昭
55=15229号公報には、マトリックス状に配列し
たSITのソースを行ラインに接続し、ドレインを列ラ
インに接続し、ゲートをクリアラインに接続した固体撮
像装置が開示されている。また、SITとして零ゲート
バイアス下でオフ状態にあるノーマリ−オフ形のものを
用いるものがある。このノーマリ−オフ形のSITを用
いる固体撮像装置においては、電荷注入域で信号を読出
すため、振幅の大きなスパイク状信号が得られるという
特長を有するが、他方では読出し時のSITゲート電位
の実行的使用範囲が、SITがオン状態になり始める正
のピンチオフ電圧から、ゲートからソースへの電荷注入
が起こるゲート電圧までと狭いため、扱える入射光量範
囲が狭く、したがって飽和露光量が小さいという問題が
ある。
を用いるものや、MOS)ランジスタを用いるものなど
が広く知られている。しかし、これらの固体撮像装置は
電荷転送時に電荷の洩れがあること、光検出度が低いこ
と、集積度が上がらないことなどの問題があった。この
ような問題を一挙に解決するものとして、静電誘導トラ
ンジスタ(Static Induction Tra
nsistorの頭文字をとってSITと呼ばれている
)を用いたものが新たに提案されている。例えば特開昭
55=15229号公報には、マトリックス状に配列し
たSITのソースを行ラインに接続し、ドレインを列ラ
インに接続し、ゲートをクリアラインに接続した固体撮
像装置が開示されている。また、SITとして零ゲート
バイアス下でオフ状態にあるノーマリ−オフ形のものを
用いるものがある。このノーマリ−オフ形のSITを用
いる固体撮像装置においては、電荷注入域で信号を読出
すため、振幅の大きなスパイク状信号が得られるという
特長を有するが、他方では読出し時のSITゲート電位
の実行的使用範囲が、SITがオン状態になり始める正
のピンチオフ電圧から、ゲートからソースへの電荷注入
が起こるゲート電圧までと狭いため、扱える入射光量範
囲が狭く、したがって飽和露光量が小さいという問題が
ある。
このような問題を解決するものとして、SITとして零
ゲートバイアス下でオン状態にあるノーマリ−オン形の
ものを用いる固体撮像装置が開発されている。第1図(
A)は本願人が、特願昭58−165237号において
既に提案したノーマリ−オン形のSITを用いる固体撮
像装置の一画素を構成するSITの断面図、第1図(B
)は、その全体の回路構成図、第1図(C)は、固体撮
像装置を動作させるための信号波形図である。
ゲートバイアス下でオン状態にあるノーマリ−オン形の
ものを用いる固体撮像装置が開発されている。第1図(
A)は本願人が、特願昭58−165237号において
既に提案したノーマリ−オン形のSITを用いる固体撮
像装置の一画素を構成するSITの断面図、第1図(B
)は、その全体の回路構成図、第1図(C)は、固体撮
像装置を動作させるための信号波形図である。
第1図(A)に示すSITはドレインを構成するn′″
基板1上にチャネルを構成するn−エピタキシャル層2
を成長させ、このエピタキシャル層2の表面に熱拡散法
等によりn+ソース領域3およびこのソース領域3を挟
むようにp“ゲート領域4を形成すると共に、ソース領
域3にはソース電極5を接合して設け、ゲート領域4に
は5i02等の絶縁膜6を介してゲート電極7を被着し
てゲート領域4上にコンデンサ8を形成し、基板1をド
レイン端子9に、ソース電極5をソース端子10に、ゲ
ート電極7をゲート端子11に接続したものである。
基板1上にチャネルを構成するn−エピタキシャル層2
を成長させ、このエピタキシャル層2の表面に熱拡散法
等によりn+ソース領域3およびこのソース領域3を挟
むようにp“ゲート領域4を形成すると共に、ソース領
域3にはソース電極5を接合して設け、ゲート領域4に
は5i02等の絶縁膜6を介してゲート電極7を被着し
てゲート領域4上にコンデンサ8を形成し、基板1をド
レイン端子9に、ソース電極5をソース端子10に、ゲ
ート電極7をゲート端子11に接続したものである。
このSITはノーマリ−オン形とするため、ゲート領域
間の間隔W、を比較的大きくすることができる。なお、
かかるSITは埋込絶縁物あるいはn゛拡散層等より成
る分離領域12によって隣接する画素と分離して同一基
板上に形成される。
間の間隔W、を比較的大きくすることができる。なお、
かかるSITは埋込絶縁物あるいはn゛拡散層等より成
る分離領域12によって隣接する画素と分離して同一基
板上に形成される。
このSITを用いる固体撮像装置においては、例えば第
1図(B)に示すように、多数のSIT 20−11゜
20−12.−−−20− mnを同一基板上にマトリ
ックス状に形成し、各画素の信号をXYアドレス方式に
より読出す。すなわち、各画素を構成するSITのドレ
インは接地し、X方向に配列された各行のSIT群のゲ
ート端子は行ライン21−1.21−2−−−21−m
にそれぞれ接続する。また、Y方向に配列されたSIT
群のソース端子は列ライン22−1 、22−2.−−
22− nに接続し、これらの列ラインをそれぞれ列選
択用トランジスタ23−1 、23−2.−−23−
nを介してビデオライン24に共通に接続する。このビ
デオライン24には負荷抵抗25を介してビデオ電圧V
sを印加する。
1図(B)に示すように、多数のSIT 20−11゜
20−12.−−−20− mnを同一基板上にマトリ
ックス状に形成し、各画素の信号をXYアドレス方式に
より読出す。すなわち、各画素を構成するSITのドレ
インは接地し、X方向に配列された各行のSIT群のゲ
ート端子は行ライン21−1.21−2−−−21−m
にそれぞれ接続する。また、Y方向に配列されたSIT
群のソース端子は列ライン22−1 、22−2.−−
22− nに接続し、これらの列ラインをそれぞれ列選
択用トランジスタ23−1 、23−2.−−23−
nを介してビデオライン24に共通に接続する。このビ
デオライン24には負荷抵抗25を介してビデオ電圧V
sを印加する。
また、行ライフ21−1.21−2.−−21−mは垂
直走査回路26に接続してそれぞれ信号φGl、 φ
G2.−−−φ−を印加し、列選択用トランジスタ23
−1 。
直走査回路26に接続してそれぞれ信号φGl、 φ
G2.−−−φ−を印加し、列選択用トランジスタ23
−1 。
23−2 、−−23−nのゲート端子は水平走査回路
27に接続してそれぞれ水平走査信号φSl、 φS
2.−−−−φSnを印加する。
27に接続してそれぞれ水平走査信号φSl、 φS
2.−−−−φSnを印加する。
次に、第1図(C)に示した波形図に基づいて、垂直走
査信号φGおよび水平走査信号φSについて説明する。
査信号φGおよび水平走査信号φSについて説明する。
行ラインに加えられる信号φGl。
φG2 、−−−は、小さい振幅電圧VφGと、それよ
り大きい振幅電圧VφRより成るもので、一つの行ライ
ンの走査期間1.間はりφG1次の行ラインの水平走査
に移るまでのブランキング期間t!ILにはVφRの値
になるように設定されている。列選択用トランジスタの
ゲート端子に加えられる水平走査信号φS1.φS2.
−−は、列ラインを選択するための信号で、低レベルは
列選択用トランジスタをオフ、高レベルはオンする電圧
値になるように設定されている。
り大きい振幅電圧VφRより成るもので、一つの行ライ
ンの走査期間1.間はりφG1次の行ラインの水平走査
に移るまでのブランキング期間t!ILにはVφRの値
になるように設定されている。列選択用トランジスタの
ゲート端子に加えられる水平走査信号φS1.φS2.
−−は、列ラインを選択するための信号で、低レベルは
列選択用トランジスタをオフ、高レベルはオンする電圧
値になるように設定されている。
第2図は、各画素の動作を説明するための一画素に対す
る回路図である。20はノーマリ−オン形のSITであ
り、接地されたドレイン11ゲート4、ゲート4とゲー
ト端子11間に形成されたコンデンサ8、およびソース
3からなる。SITのゲート4とドレインlとは破線で
示すようにρ0接合ダイオードOGを形成している。ダ
イオードOGの電圧・電流特性、すなわちゲート電位V
Gとゲート・ドレイン間の電流IGとの関係は、第3図
(^)に示すような特性であり、ダイオード06間の電
圧、すなわちVGがpn接合のビルトイン障壁電圧φB
を越えると、順方向電流が流れる。SITのソース・ド
レインの電流IOは、ゲート電圧VGにより定まる。典
型的なノーマリ−オン形のSITでは、10はVGの指
数関数に比例し、第3図(B)に示すような特性になる
。
る回路図である。20はノーマリ−オン形のSITであ
り、接地されたドレイン11ゲート4、ゲート4とゲー
ト端子11間に形成されたコンデンサ8、およびソース
3からなる。SITのゲート4とドレインlとは破線で
示すようにρ0接合ダイオードOGを形成している。ダ
イオードOGの電圧・電流特性、すなわちゲート電位V
Gとゲート・ドレイン間の電流IGとの関係は、第3図
(^)に示すような特性であり、ダイオード06間の電
圧、すなわちVGがpn接合のビルトイン障壁電圧φB
を越えると、順方向電流が流れる。SITのソース・ド
レインの電流IOは、ゲート電圧VGにより定まる。典
型的なノーマリ−オン形のSITでは、10はVGの指
数関数に比例し、第3図(B)に示すような特性になる
。
次に、第2図に示したSITのゲート4に、コンデンサ
8を介して信号φGが加わった時のゲート電位変化を、
第4図を参照して説明する。時刻t、に信号φGがVφ
Rとなると、コンデンサ8を介して06間に順方向電流
が流れ、コンデンサ8は急速に電圧(VφR−φB)ま
で充電される。このためゲート電圧VGは、VG=φB
となる。次に、時刻t、で信号φGが0■となると、ダ
イオードDGは逆バイアスされるため電流1Gは流れな
い。このためコンデンサ8間には電圧(VφR−φB)
が保たれ、VG=−Vφト+φBとなる。その後、信号
φGの次のりφGが加わる時刻t2までに光照射により
電荷0しが蓄積し、VGは、ゲート4の容量をCGとす
るとΔVG=OL/CGだけ上昇して、VG = −V
φト+φB+ΔVGとなる。時刻t3においてVφGが
加わると、ゲート電位VGは上昇し、VG=−Vφト+
φB+ΔVG+VφGとなる。この時に列選択用トラン
ジスタ23がφBによりオンすると、SITに第3図(
B)に示されるような電流101が流れる。この電流+
01により負荷抵抗(抵抗値をRLとする)25間に電
圧降下V=ID1・RLを生じ、ビデオライン24に信
号出力Vout=VS−101・RLが生じる。ここで
、電流IDIはΔVGにより変化するため、入射光量に
対応した信号を読出すことができる。第4図において、
時刻t4で再び信号φGがVφRとなると、ゲート電位
VGはφBとなり、それまでの蓄積電荷OLはクリアさ
れ、その後時刻t、において信号φGが0■になること
により、ゲート電位VGは再びVG = −Vφド+φ
Bにリセットされて次のフィールドの電荷蓄積が開始さ
れる。
8を介して信号φGが加わった時のゲート電位変化を、
第4図を参照して説明する。時刻t、に信号φGがVφ
Rとなると、コンデンサ8を介して06間に順方向電流
が流れ、コンデンサ8は急速に電圧(VφR−φB)ま
で充電される。このためゲート電圧VGは、VG=φB
となる。次に、時刻t、で信号φGが0■となると、ダ
イオードDGは逆バイアスされるため電流1Gは流れな
い。このためコンデンサ8間には電圧(VφR−φB)
が保たれ、VG=−Vφト+φBとなる。その後、信号
φGの次のりφGが加わる時刻t2までに光照射により
電荷0しが蓄積し、VGは、ゲート4の容量をCGとす
るとΔVG=OL/CGだけ上昇して、VG = −V
φト+φB+ΔVGとなる。時刻t3においてVφGが
加わると、ゲート電位VGは上昇し、VG=−Vφト+
φB+ΔVG+VφGとなる。この時に列選択用トラン
ジスタ23がφBによりオンすると、SITに第3図(
B)に示されるような電流101が流れる。この電流+
01により負荷抵抗(抵抗値をRLとする)25間に電
圧降下V=ID1・RLを生じ、ビデオライン24に信
号出力Vout=VS−101・RLが生じる。ここで
、電流IDIはΔVGにより変化するため、入射光量に
対応した信号を読出すことができる。第4図において、
時刻t4で再び信号φGがVφRとなると、ゲート電位
VGはφBとなり、それまでの蓄積電荷OLはクリアさ
れ、その後時刻t、において信号φGが0■になること
により、ゲート電位VGは再びVG = −Vφド+φ
Bにリセットされて次のフィールドの電荷蓄積が開始さ
れる。
以上の説明かられかるように、信号φGの大きい振幅電
圧Vφトの値は、ゲート電位VG = −VφR+φB
に対応するSITのドレイン電流102が十分小さく、
SITがオフするような値に選ばれ、小さい振幅電圧V
φGの値は、行選択時にゲート電流が流れないように、
時刻t3におけるゲート電位、すなわち、VG = −
Vφト+φB+ΔVG+VφG f)<、φBより小さ
いという条件、−Vφト+φB+ΔVG十VφGくφB
から、VφG<VφR−ΔVGを満足するような値に選
ばれる。
圧Vφトの値は、ゲート電位VG = −VφR+φB
に対応するSITのドレイン電流102が十分小さく、
SITがオフするような値に選ばれ、小さい振幅電圧V
φGの値は、行選択時にゲート電流が流れないように、
時刻t3におけるゲート電位、すなわち、VG = −
Vφト+φB+ΔVG+VφG f)<、φBより小さ
いという条件、−Vφト+φB+ΔVG十VφGくφB
から、VφG<VφR−ΔVGを満足するような値に選
ばれる。
次に、上記一画素の動作原理に基づいて、第1図(B)
に示した固体撮像装置の動作を説明する。
に示した固体撮像装置の動作を説明する。
垂直走査回路26の作動により、信号φGlがVφGに
なると、行ライン21−1に接続されたSIT群が選択
され、水平走査回路27より出力される信号φSt。
なると、行ライン21−1に接続されたSIT群が選択
され、水平走査回路27より出力される信号φSt。
φS2.−−φSnにより、列選択用トランジスタ23
−1 。
−1 。
23−2 、−−23−nが順次オンすると、順次SI
T 20−11゜20−12.−−20− inの信号
がビデオライン24より出力される。続いて、このSI
T群は信号φG1が高レベルVφRになった時にリセッ
トされる。次いで、信号φG2がVφGとなると、行ラ
イン20−2に接続されたSIT群が選択され、水平走
査信号φSl。
T 20−11゜20−12.−−20− inの信号
がビデオライン24より出力される。続いて、このSI
T群は信号φG1が高レベルVφRになった時にリセッ
トされる。次いで、信号φG2がVφGとなると、行ラ
イン20−2に接続されたSIT群が選択され、水平走
査信号φSl。
φS2.−−−φSnにより、SIT 20−21.2
0−22.−−20−2nの光信号が順次読出され、続
いてリセットされる。
0−22.−−20−2nの光信号が順次読出され、続
いてリセットされる。
以下同様にして順次各画素の光信号が読出され、1フイ
ールドのビデオ信号が得られる。
ールドのビデオ信号が得られる。
以上の動作は、実験の結果、良好に行われることが確認
された。なお、第1図(A)において、ゲート領域4と
ドレイン1との距離dが大きいと、エピタキシャル層2
の抵抗のため、ゲート・ドレイン間電流が小さくなり、
ゲートのリセットが不完全になるため、dは1〜3μm
と小さめにした方が特性上好ましく、このようにすれば
tBLζ12μsであるNT SC標準テレビジョン方
式の場合でもその期間内に十分良好にリセットすること
ができる。
された。なお、第1図(A)において、ゲート領域4と
ドレイン1との距離dが大きいと、エピタキシャル層2
の抵抗のため、ゲート・ドレイン間電流が小さくなり、
ゲートのリセットが不完全になるため、dは1〜3μm
と小さめにした方が特性上好ましく、このようにすれば
tBLζ12μsであるNT SC標準テレビジョン方
式の場合でもその期間内に十分良好にリセットすること
ができる。
以上述べた既出の提案例は、連続して画像を撮像するテ
レビジョンカメラに特に有効である。
レビジョンカメラに特に有効である。
次に、画像を一画面毎に撮像する、いわゆる電子カメラ
に使用するのに好適な既出の提案例を示す。
に使用するのに好適な既出の提案例を示す。
第5図(A)は、かかる既出の提案例の回路構成図、同
図(B)は動作を説明する信号波形図である。
図(B)は動作を説明する信号波形図である。
この提案例にふける構成は、画素を構成する5IT20
−11.20−12.−−20− mnの共通に接続さ
れたドレインが、リセット回路40に接続されてリセッ
ト信号φRが加えられるようになっている点が第1図(
B)のもの異なっている。
−11.20−12.−−20− mnの共通に接続さ
れたドレインが、リセット回路40に接続されてリセッ
ト信号φRが加えられるようになっている点が第1図(
B)のもの異なっている。
第5図(B)において、φRは各SITのドレインに加
えられるリセット信号であり、各SITのゲート電位を
リセットする期間のみ負電圧−VRとなり、他の期間は
0■である。垂直走査信号φGl、 φG2゜−一は
、対応する行ライン21−1.21−2.−一を走査す
る期間のみ高レベルVφG1他は0■となる信号である
。水平走査信号φSl、 φB2、−−−は列選択を
行う信号であり、SHは電子カメラに設けられたシャッ
ターの開閉動作を示すものであり、VGはゲート電位の
変化を示す図である。
えられるリセット信号であり、各SITのゲート電位を
リセットする期間のみ負電圧−VRとなり、他の期間は
0■である。垂直走査信号φGl、 φG2゜−一は
、対応する行ライン21−1.21−2.−一を走査す
る期間のみ高レベルVφG1他は0■となる信号である
。水平走査信号φSl、 φB2、−−−は列選択を
行う信号であり、SHは電子カメラに設けられたシャッ
ターの開閉動作を示すものであり、VGはゲート電位の
変化を示す図である。
第5図(B)に示した波形図により動作を説明する。時
刻t1においてリセット信号φRが−VRとなると、全
てのSITのゲート・ドレイン間に電流が流れ、ゲート
電位は、VG = −VR+φBにリセットされる。そ
の後、時刻t2においてシャッタが開かれ、光が照射さ
れることにより、ゲート電位は、VG = −VR+φ
B+ΔVGまで上昇する。その後、時刻t3において垂
直走査信号φG1が高レベルVφGにになることにより
、行ライン21−1に接続された317群のゲート電位
は、VG = −VR+φB+ΔVG+VφGに上昇し
、水平走査信号φSl、 φS2.−一により、列選
択用トランジスタがオンすることにより、5IT20−
11.20−12.−20−1nの信号が読出される。
刻t1においてリセット信号φRが−VRとなると、全
てのSITのゲート・ドレイン間に電流が流れ、ゲート
電位は、VG = −VR+φBにリセットされる。そ
の後、時刻t2においてシャッタが開かれ、光が照射さ
れることにより、ゲート電位は、VG = −VR+φ
B+ΔVGまで上昇する。その後、時刻t3において垂
直走査信号φG1が高レベルVφGにになることにより
、行ライン21−1に接続された317群のゲート電位
は、VG = −VR+φB+ΔVG+VφGに上昇し
、水平走査信号φSl、 φS2.−一により、列選
択用トランジスタがオンすることにより、5IT20−
11.20−12.−20−1nの信号が読出される。
次いで、時刻t4において信号φG1がVφGから0■
になると共に、信号φG2が高レベルVφGとなり、S
I T 20−21.20−22.−m−の信号が読出
される。以下同様にして、SIT 20−31.20−
32.−−20−mnの信号が読出され、一画面のビデ
オ信号が得られる。光入射により上昇したゲート電位は
、時刻t。
になると共に、信号φG2が高レベルVφGとなり、S
I T 20−21.20−22.−m−の信号が読出
される。以下同様にして、SIT 20−31.20−
32.−−20−mnの信号が読出され、一画面のビデ
オ信号が得られる。光入射により上昇したゲート電位は
、時刻t。
においてリセット信号φRが−VRになることにより、
全てのSITのゲート・ドレイン間に電流が流れ、ゲー
ト電位は全て、VG = −VR+φBにリセットされ
、次の画面の露光が可能となる。
全てのSITのゲート・ドレイン間に電流が流れ、ゲー
ト電位は全て、VG = −VR+φBにリセットされ
、次の画面の露光が可能となる。
第6図(A)は、第1図(B)に示した既出の提案例の
一部を変更したものである。第1図(B)に示した各S
ITの動作回路は、他の既出の提案例と同様に、ドレイ
ンを接地し、ソースに正電圧をかけて読出す、いわゆる
ドレイン接地方式を用いたものであるが、この提案例は
、ドレインに正電圧をかけ、ソースを負荷抵抗を介して
接地する、いわゆるソースフォロアにする動作方式を用
いたものである。
一部を変更したものである。第1図(B)に示した各S
ITの動作回路は、他の既出の提案例と同様に、ドレイ
ンを接地し、ソースに正電圧をかけて読出す、いわゆる
ドレイン接地方式を用いたものであるが、この提案例は
、ドレインに正電圧をかけ、ソースを負荷抵抗を介して
接地する、いわゆるソースフォロアにする動作方式を用
いたものである。
この場合、ゲート電位のリセットを行うためには、ドレ
イン側に正電圧が印加されているため、317群のソー
スが接続されている列ライン22−1 。
イン側に正電圧が印加されているため、317群のソー
スが接続されている列ライン22−1 。
22−2 、−−−22−nを接地するするためのリセ
ットトランジスタ50−4 、50−2.−−50−
nが、列ライン毎に必要となる。51は該リセットトラ
ンジスタのゲートにリセットパルスを送るリセット制御
回路である。
ットトランジスタ50−4 、50−2.−−50−
nが、列ライン毎に必要となる。51は該リセットトラ
ンジスタのゲートにリセットパルスを送るリセット制御
回路である。
また、各画素のドレインは基板上で共通接続され、正の
ドレイン電圧VDが印加されている。行ラインおよび列
ラインに印加される選択走査信号φGl。
ドレイン電圧VDが印加されている。行ラインおよび列
ラインに印加される選択走査信号φGl。
φG2、−−−およびφSl、φS2.−−−は、第1
図(C)に示した既出の提案例のものと同様でこれを第
6図(B)に示す。ただ異なるのは、行選択信号φGl
。
図(C)に示した既出の提案例のものと同様でこれを第
6図(B)に示す。ただ異なるのは、行選択信号φGl
。
φG2.−一一のリセット時刻娼で、振幅VφRの電圧
が印加されるのに先立ち、各列ライン22−1 、22
−2゜−m−に、そのドレインが接続されたリセットト
ランジスタ50−1 、50−2.−−50− nが、
リセットパルスφRによってオンとなり、各列ラインが
接地され、リセット時刻t1において、選択された行ラ
インにつながる全ての列ラインのSITのソースは全て
接地電位となり、ゲートに電位VφRが印加されること
により、順方向電流が列ラインおよびリセットトランジ
スタを介してアースに流れ、ゲート電位がリセットされ
る。ゲート電位の変化を第6図(C)に示す。
が印加されるのに先立ち、各列ライン22−1 、22
−2゜−m−に、そのドレインが接続されたリセットト
ランジスタ50−1 、50−2.−−50− nが、
リセットパルスφRによってオンとなり、各列ラインが
接地され、リセット時刻t1において、選択された行ラ
インにつながる全ての列ラインのSITのソースは全て
接地電位となり、ゲートに電位VφRが印加されること
により、順方向電流が列ラインおよびリセットトランジ
スタを介してアースに流れ、ゲート電位がリセットされ
る。ゲート電位の変化を第6図(C)に示す。
第1図(B)に示した既出の提案例においては、ゲート
電位のリセットが、ゲートから接地されたドレインに対
する順方向電流によりなされているのに対し、この提案
例においては、ゲートから、リセットトランジスタ50
−1 、50−2.−−−を介して接地された列ライン
22−1 、22−2.−m−に接続されたソースに対
する順方向電流によりゲート電位のリセットが行われる
ようになっている点で相違しているが、他の点の動作は
第1図(B)のものと全く同様である。
電位のリセットが、ゲートから接地されたドレインに対
する順方向電流によりなされているのに対し、この提案
例においては、ゲートから、リセットトランジスタ50
−1 、50−2.−−−を介して接地された列ライン
22−1 、22−2.−m−に接続されたソースに対
する順方向電流によりゲート電位のリセットが行われる
ようになっている点で相違しているが、他の点の動作は
第1図(B)のものと全く同様である。
なお、この既出の提案例において、ゲート電位のリセッ
ト時に、リセットトランジスタ50−1 。
ト時に、リセットトランジスタ50−1 。
50−2、−m−のドレイン・ソース間の電位降下分が
大きいと、ゲートリセットに要する時間が大となるので
、該トランジスタのオン抵抗を小さく抑える必要があり
、そのためリセットトランジスタの、(ゲート幅)/(
ゲート長)はある程度以上の大きさが必要である。
大きいと、ゲートリセットに要する時間が大となるので
、該トランジスタのオン抵抗を小さく抑える必要があり
、そのためリセットトランジスタの、(ゲート幅)/(
ゲート長)はある程度以上の大きさが必要である。
以上説明したように、本願人が既に提案した固体撮像装
置は種々の利点を有するものであるが、他方では従来の
MOS)ランジスタやCCDを用いた固体撮像装置と同
様に、入射光量が小さいとき出力信号が小さくなってS
/Nが低下するという不具合がある。すなわち、入射光
量が非常に微弱な場合、あるいは露光時間すなわちリセ
ットパルスが入ってから行続出し信号がくるまでの時間
が非常に短いと、SITのゲート領域に蓄積される信号
電荷が非常に小さくなり、第4図、第5図(B)あるい
は第6図(C)に示されるゲート電位の光蓄積電荷によ
る変化分ΔVGが非常に小さくなる。その結果、画素読
出し出力信号も非常に小さな値となり、S/Nが低下す
る。このような場合、得られたビデオ信号を、従来の撮
像装置におけるように、プリアンプの利得を制御するこ
とによって適切なレベルにしても、同時に雑音成分をも
増幅してしまうため、出力レベルは上がってもS/Nは
向上しない。
置は種々の利点を有するものであるが、他方では従来の
MOS)ランジスタやCCDを用いた固体撮像装置と同
様に、入射光量が小さいとき出力信号が小さくなってS
/Nが低下するという不具合がある。すなわち、入射光
量が非常に微弱な場合、あるいは露光時間すなわちリセ
ットパルスが入ってから行続出し信号がくるまでの時間
が非常に短いと、SITのゲート領域に蓄積される信号
電荷が非常に小さくなり、第4図、第5図(B)あるい
は第6図(C)に示されるゲート電位の光蓄積電荷によ
る変化分ΔVGが非常に小さくなる。その結果、画素読
出し出力信号も非常に小さな値となり、S/Nが低下す
る。このような場合、得られたビデオ信号を、従来の撮
像装置におけるように、プリアンプの利得を制御するこ
とによって適切なレベルにしても、同時に雑音成分をも
増幅してしまうため、出力レベルは上がってもS/Nは
向上しない。
また、全体に強い光が入射したときは充分なレベルの信
号出力が得られるが、その明暗比、いわゆるコントラス
トは素子のもつ光電変換特性で決るため、機械的に入射
光量を制御しない限り、得られる映像は白っぽく、非常
に見にくくなる。
号出力が得られるが、その明暗比、いわゆるコントラス
トは素子のもつ光電変換特性で決るため、機械的に入射
光量を制御しない限り、得られる映像は白っぽく、非常
に見にくくなる。
更に、コントラストの大きい被写体を撮像する場合、例
えば被写体がいわゆる逆光の中にあるときなど、前述し
たプリアンプで出力レベルを自動調整すると被写体の中
の暗い部分が黒くつぶれてしまうという不具合がある。
えば被写体がいわゆる逆光の中にあるときなど、前述し
たプリアンプで出力レベルを自動調整すると被写体の中
の暗い部分が黒くつぶれてしまうという不具合がある。
(発明の目的)
本発明の目的は、上述した種々の不具合を解決し、入射
光量や露光時間、コントラストの大小にかかわらず、常
に良好な画質のビデオ信号が得られるよう適切に構成し
た固体撮像装置を提供しようとするものである。
光量や露光時間、コントラストの大小にかかわらず、常
に良好な画質のビデオ信号が得られるよう適切に構成し
た固体撮像装置を提供しようとするものである。
(発明の概要)
本発明の固体撮像装置は、複数の行ラインおよび複数の
列ライン間に配列され、各画素が第1の主電極および第
2の主電極と、前記行ラインまたは列ラインにコンデン
サを介して結合されたゲートとを有する静電誘導トラン
ジスタを具える固体撮像装置において、画素信号出力に
基いて前記ゲートの逆バイアス電位を制御する手段を設
けたことを特徴とするものである。
列ライン間に配列され、各画素が第1の主電極および第
2の主電極と、前記行ラインまたは列ラインにコンデン
サを介して結合されたゲートとを有する静電誘導トラン
ジスタを具える固体撮像装置において、画素信号出力に
基いて前記ゲートの逆バイアス電位を制御する手段を設
けたことを特徴とするものである。
(実施例)
第7図は本発明の固体撮像装置の一例の構成を示すブロ
ック図である。本例の固体撮像装置は、撮像素子群61
、ビデオ電源62、垂直走査回路63、列選択用トラン
ジスタ群64、水平走査回路65、ビデオライン66、
負荷抵抗67、出力端子68、リセットトランジスタ群
69、リセット制御回路70、検出部71、制御回路7
2を具える。
ック図である。本例の固体撮像装置は、撮像素子群61
、ビデオ電源62、垂直走査回路63、列選択用トラン
ジスタ群64、水平走査回路65、ビデオライン66、
負荷抵抗67、出力端子68、リセットトランジスタ群
69、リセット制御回路70、検出部71、制御回路7
2を具える。
撮像素子群61は、第1図(A)に示したノーマリ−オ
ン形のSITより成る画素をmxn個マトリックス状に
配列して構成し、これら画素をn本の行ラインおよびn
本の列ライン(ともに図示せず)に接続すると共に、ビ
デオ電源62によって所要の電圧を印加する。n本の行
ラインには垂直走査回路63から垂直走査信号φG1、
φG2、 φGmをそれぞれ印加し、またn本の列ライ
ンに対応する列選択用トランジスタ群64には水平走査
回路65から水平走査信号φSl、φS2、 φSnを
それぞれ印加して、撮像素子群61の各画素信号をXY
アドレス方式により順次ビデオライン66に読出し、そ
の画素信号を負荷抵抗67を介して出力端子68から取
出すよう構成する。また、n本の列ラインはリセットト
ランジスタ群69を経て接地し、このリセットトランジ
スタ群69をリセット制御回路70により制御するよう
構成する。
ン形のSITより成る画素をmxn個マトリックス状に
配列して構成し、これら画素をn本の行ラインおよびn
本の列ライン(ともに図示せず)に接続すると共に、ビ
デオ電源62によって所要の電圧を印加する。n本の行
ラインには垂直走査回路63から垂直走査信号φG1、
φG2、 φGmをそれぞれ印加し、またn本の列ライ
ンに対応する列選択用トランジスタ群64には水平走査
回路65から水平走査信号φSl、φS2、 φSnを
それぞれ印加して、撮像素子群61の各画素信号をXY
アドレス方式により順次ビデオライン66に読出し、そ
の画素信号を負荷抵抗67を介して出力端子68から取
出すよう構成する。また、n本の列ラインはリセットト
ランジスタ群69を経て接地し、このリセットトランジ
スタ群69をリセット制御回路70により制御するよう
構成する。
検出部71は画素信号の出力レベルを検出するもので、
ゲート回路、積分回路、サンプルホールド回路および差
動増幅器またはこれらに比較器を加えたもので構成し、
この検出部71の出力に基づいて制御回路72を介して
垂直走査回路63から行ラインに印加される垂直走査信
号の読出しレベルおよびリセットレベルを制御するよう
構成する。
ゲート回路、積分回路、サンプルホールド回路および差
動増幅器またはこれらに比較器を加えたもので構成し、
この検出部71の出力に基づいて制御回路72を介して
垂直走査回路63から行ラインに印加される垂直走査信
号の読出しレベルおよびリセットレベルを制御するよう
構成する。
以下、第7図の具体的回路構成について説明する。
第8図はその一例の具体的回路構成を示すもので、ノー
マリ−オン形のSITより成る各画素101−11.1
01−12、1010l−はマトリックス状に配列し、
XYアドレス方式により信号を読出すよう構成する。
マリ−オン形のSITより成る各画素101−11.1
01−12、1010l−はマトリックス状に配列し、
XYアドレス方式により信号を読出すよう構成する。
すなわち、各画素を構成するSITのドレインはビデオ
電源102に接続して電圧■、を印加し、X方向に配列
された各行の517群のゲート端子は、行ライン103
−1.103−2、103−mにそれぞれ接続する。ま
た、Y方向に配列された各列の517群のソースは、列
ライン104−1.104−2、104− nに接続し
、これらの列ラインをそれぞれ列選択用トランジスタ1
05−1.105−2、105− nを介してビデオラ
イン106に共通に接続する。このビデオライン106
は負荷抵抗107を介して接地すると共に出力端子10
8に接続する。また、行ライン103−1.103−2
、103−mは、垂直走査回路109に接続してそれぞ
れ垂直走査信号φG1、φG2、 φ師を印加し、列選
択用トランジスタ105−1.105−2.105−
nのゲート端子は、水平走査回路110に接続してそれ
ぞれ水平走査信号φS1、φS2、 φSnを印加する
。更に、本例ではソースフォロア方式により信号を読出
すため、列ライン104−1 、104−2.104−
nをリセットトランジスタ130−1.130−2.
130− nを介して接地し、これらリセットトランジ
スタのON、OFFをリセット制御回路131によって
制御する。
電源102に接続して電圧■、を印加し、X方向に配列
された各行の517群のゲート端子は、行ライン103
−1.103−2、103−mにそれぞれ接続する。ま
た、Y方向に配列された各列の517群のソースは、列
ライン104−1.104−2、104− nに接続し
、これらの列ラインをそれぞれ列選択用トランジスタ1
05−1.105−2、105− nを介してビデオラ
イン106に共通に接続する。このビデオライン106
は負荷抵抗107を介して接地すると共に出力端子10
8に接続する。また、行ライン103−1.103−2
、103−mは、垂直走査回路109に接続してそれぞ
れ垂直走査信号φG1、φG2、 φ師を印加し、列選
択用トランジスタ105−1.105−2.105−
nのゲート端子は、水平走査回路110に接続してそれ
ぞれ水平走査信号φS1、φS2、 φSnを印加する
。更に、本例ではソースフォロア方式により信号を読出
すため、列ライン104−1 、104−2.104−
nをリセットトランジスタ130−1.130−2.
130− nを介して接地し、これらリセットトランジ
スタのON、OFFをリセット制御回路131によって
制御する。
一方、ビデオライン106にはゲート回路111を接続
し、このゲート回路111を垂直走査回路109からラ
イン112を経て供給される垂直走査終了信号および水
平走査回路110からライン113を経て供給される水
平走査終了信号によって制御して、ビデオライン106
からのビデオ出力信号を取出す。
し、このゲート回路111を垂直走査回路109からラ
イン112を経て供給される垂直走査終了信号および水
平走査回路110からライン113を経て供給される水
平走査終了信号によって制御して、ビデオライン106
からのビデオ出力信号を取出す。
このビデオ出力信号は積分器114において積分し、そ
の出力をサンプルホールド回路115において垂直走査
終了信号に基づいてサンプリングしてホールドし、その
ホールドした積分出力を差動増幅器116の一方の入力
端に供給する。差動増幅器116の他方の入力端には基
準電圧源117により予め設定した基準電圧Vr ef
を印加し、ここで両人力の差を求め、その差に基づいて
制御回路11Bにより垂直走査回路109に供給される
電源電圧を制御して、行ラインに印加される垂直走査信
号の読出しレベルおよびリセットレベルを制御するよう
構成する。
の出力をサンプルホールド回路115において垂直走査
終了信号に基づいてサンプリングしてホールドし、その
ホールドした積分出力を差動増幅器116の一方の入力
端に供給する。差動増幅器116の他方の入力端には基
準電圧源117により予め設定した基準電圧Vr ef
を印加し、ここで両人力の差を求め、その差に基づいて
制御回路11Bにより垂直走査回路109に供給される
電源電圧を制御して、行ラインに印加される垂直走査信
号の読出しレベルおよびリセットレベルを制御するよう
構成する。
次に、上述の一画素の動作原理に基づいて、第8図に示
した固体撮像装置の動作を説明する。上記回路構成にお
いて、垂直走査回路109に垂直走査開始パルスが入る
と、積分器114の内容がリセットされる。続いて、垂
直走査回路109の作動により、行ライン103−1に
印加される垂直走査信号φG1が読出しレベルVφGに
なると、行ライン103−1に接続された517群が選
択され、水平走査回路110より出力される水平走査信
号φS1、φS2、φSnにより、列選択用トランジス
タ105−1.105−2、105− nが順次オンす
ることによって、画素101−11.101−12、1
01−和の画素信号がビデオライン106を経て出力端
子108から順次出力されると共に、これら画素信号は
ゲート回路111を経て積分器114によって積分され
る。行ライン103−1に接続された517群の信号読
出しがすべて終了すると、ゲート回路111は水平走査
回路110より送出される水平走査終了信号をライン1
13より受け、これによりその出力ラインを高インピー
ダンス状態として積分器114を無人力状態とする。
した固体撮像装置の動作を説明する。上記回路構成にお
いて、垂直走査回路109に垂直走査開始パルスが入る
と、積分器114の内容がリセットされる。続いて、垂
直走査回路109の作動により、行ライン103−1に
印加される垂直走査信号φG1が読出しレベルVφGに
なると、行ライン103−1に接続された517群が選
択され、水平走査回路110より出力される水平走査信
号φS1、φS2、φSnにより、列選択用トランジス
タ105−1.105−2、105− nが順次オンす
ることによって、画素101−11.101−12、1
01−和の画素信号がビデオライン106を経て出力端
子108から順次出力されると共に、これら画素信号は
ゲート回路111を経て積分器114によって積分され
る。行ライン103−1に接続された517群の信号読
出しがすべて終了すると、ゲート回路111は水平走査
回路110より送出される水平走査終了信号をライン1
13より受け、これによりその出力ラインを高インピー
ダンス状態として積分器114を無人力状態とする。
この間に、行ライン103−1の垂直走査信号φG1は
読出シレベルVφGよりも高レベルのりセットレベルV
φRになると共に、それに先立ってリセット制御回路1
31によりリセットトランジスタ130−1130−2
、130− nがONとなり、これにより行ライン10
3−1に接続された517群がリセットされる。
読出シレベルVφGよりも高レベルのりセットレベルV
φRになると共に、それに先立ってリセット制御回路1
31によりリセットトランジスタ130−1130−2
、130− nがONとなり、これにより行ライン10
3−1に接続された517群がリセットされる。
続いて、垂直走査回路109が作動して行ライン103
−2が選択されると、ゲート回路111は低インピータ
ンス状態すなわち導通し、積分器114は前述した行ラ
イン103−1の場合と同様に、行ライン103−2に
接続された517群からの画素信号を積分する。以下同
様にして順次各画素の光信号が読出され、1フイールド
のビデオ信号が積分器114で積分される。
−2が選択されると、ゲート回路111は低インピータ
ンス状態すなわち導通し、積分器114は前述した行ラ
イン103−1の場合と同様に、行ライン103−2に
接続された517群からの画素信号を積分する。以下同
様にして順次各画素の光信号が読出され、1フイールド
のビデオ信号が積分器114で積分される。
1フイールドのビデオ信号の読出しが終了すると、垂直
走査回路109からライン112を介してゲート回路1
11に垂直走査終了信号が送出され、これによりゲート
回路111の出力は再び高インピーダンス状態となる。
走査回路109からライン112を介してゲート回路1
11に垂直走査終了信号が送出され、これによりゲート
回路111の出力は再び高インピーダンス状態となる。
一方、積分器114に接続されたサンプルホールド回路
115は、積分器114が1フイールドのビデオ信号の
積分を完了した後、その積分出力をサンプリングして次
の1フィールドの期間これを保持し、その保持値を差動
増幅器116に供給する。
115は、積分器114が1フイールドのビデオ信号の
積分を完了した後、その積分出力をサンプリングして次
の1フィールドの期間これを保持し、その保持値を差動
増幅器116に供給する。
差動増幅器116はlフィールドのビデオ信号の総和と
予め設定された基準電圧Vr efとの差動電圧を制御
回路118にフィードバックし、該制御回路118から
の制御信号により垂直走査回路109からの垂直走査信
号の電位を決める電源電圧を制御して次のフィールドに
おける垂直走査信号の電位を決定する。このようにして
、あるフィールドにおける垂直走査信号の電位、すなわ
ちSITのゲートに印加する読出しレベルVφGおよび
リセットレベルVφRの値を、前のフィールドの全画素
の読出し信号の総和値で決定することによって、常に良
好なビデオ信号を得る。
予め設定された基準電圧Vr efとの差動電圧を制御
回路118にフィードバックし、該制御回路118から
の制御信号により垂直走査回路109からの垂直走査信
号の電位を決める電源電圧を制御して次のフィールドに
おける垂直走査信号の電位を決定する。このようにして
、あるフィールドにおける垂直走査信号の電位、すなわ
ちSITのゲートに印加する読出しレベルVφGおよび
リセットレベルVφRの値を、前のフィールドの全画素
の読出し信号の総和値で決定することによって、常に良
好なビデオ信号を得る。
なお、本実施例ではサンプルホールド回路115を積分
器114と差動増幅器116との間に配置したが、これ
は差動増器器116の後に配置してもかまわない。また
、本実施例ではサンプルホールド回路115におけるサ
ンプリングの時期を1フイールドのビデオ信号の読出し
終了毎に行っているが、k (kはlより大きい自然数
)フィールド毎にサンプリングを行っても同様の効果を
得ることができる。更に、本実施例では積分器114が
画素信号の積分動作を行う期間をゲート回路111によ
って1 ・フィールドとしたが、lj!は1より大き
い自然数)フィールド間行ってもよい。この場合、サン
プルホールド回路115におけるサンプリングおよびホ
ールドのタイミングは積分器114の動作と同期させる
必要がある。また、本実施例ではゲート回路111によ
って画素出力信号のすべてを積分器114に伝達させる
ようにしたが、予め特定の画素アドレスに対してのみ、
例えば画素群中で市松模様となる画素の出力信号のみを
伝達するよう構成してもよく、この場合にも同様の効果
を得ることができる。
器114と差動増幅器116との間に配置したが、これ
は差動増器器116の後に配置してもかまわない。また
、本実施例ではサンプルホールド回路115におけるサ
ンプリングの時期を1フイールドのビデオ信号の読出し
終了毎に行っているが、k (kはlより大きい自然数
)フィールド毎にサンプリングを行っても同様の効果を
得ることができる。更に、本実施例では積分器114が
画素信号の積分動作を行う期間をゲート回路111によ
って1 ・フィールドとしたが、lj!は1より大き
い自然数)フィールド間行ってもよい。この場合、サン
プルホールド回路115におけるサンプリングおよびホ
ールドのタイミングは積分器114の動作と同期させる
必要がある。また、本実施例ではゲート回路111によ
って画素出力信号のすべてを積分器114に伝達させる
ようにしたが、予め特定の画素アドレスに対してのみ、
例えば画素群中で市松模様となる画素の出力信号のみを
伝達するよう構成してもよく、この場合にも同様の効果
を得ることができる。
次に、垂直走査回路109が発生する垂直走査信号の読
出しレベルVφGおよびリセットレベルVφRを制御す
ることによって、良好なビデオ信号を得ることができる
原理について説明する。
出しレベルVφGおよびリセットレベルVφRを制御す
ることによって、良好なビデオ信号を得ることができる
原理について説明する。
第1図(A)に示すようなノーマリ−オン形SITを画
素とする固体撮像装置に、第1図(C)に示す垂直走査
信号を加えると、SITのゲート電位は第4図のように
なることは前述したとおりである。
素とする固体撮像装置に、第1図(C)に示す垂直走査
信号を加えると、SITのゲート電位は第4図のように
なることは前述したとおりである。
第4図において、飽和光量は、読出し開始時刻t3ニケ
ート電位VG=−VφR+φB+ΔVGがφBとなる光
量である。したがって、飽和光量は、垂直走査信号のリ
セットレベルVφRに依存する。また、飽和出力電圧は
入射光量が飽和光電のとき、ゲートに読出しレベルが加
わった場合の出力電圧である。これは、VG=φB+v
φGのときのSITのドレイン・ソース間電流IDSに
よって決るから、読出しレベルVφGに依存する。更に
、VφG=VφRとすれば、入射光量が飽和光量に達し
ない場合には、第4図からもわかるように、読出しパル
スが加わったときのゲート電位はφB+ΔVGとなり、
VφR(=VφG)に依存しない。
ート電位VG=−VφR+φB+ΔVGがφBとなる光
量である。したがって、飽和光量は、垂直走査信号のリ
セットレベルVφRに依存する。また、飽和出力電圧は
入射光量が飽和光電のとき、ゲートに読出しレベルが加
わった場合の出力電圧である。これは、VG=φB+v
φGのときのSITのドレイン・ソース間電流IDSに
よって決るから、読出しレベルVφGに依存する。更に
、VφG=VφRとすれば、入射光量が飽和光量に達し
ない場合には、第4図からもわかるように、読出しパル
スが加わったときのゲート電位はφB+ΔVGとなり、
VφR(=VφG)に依存しない。
第9図(A)〜(C)は既に提案したノーマリ−オン形
SITで構成した固体撮像装置の典型的な光電変換特性
を示し、同図(A)は光電変換特性のVφR依存性を、
(B)はVφG依存性を、(C)はVφR=VφG依存
性をそれぞれ示す。これらの図から明らかなように、S
IT固体撮像装置の光電変換特性は、ゲートに印加され
る垂直走査信号の読出しレベルVφGおよびリセットレ
ベルVφRによって制御することができる。
SITで構成した固体撮像装置の典型的な光電変換特性
を示し、同図(A)は光電変換特性のVφR依存性を、
(B)はVφG依存性を、(C)はVφR=VφG依存
性をそれぞれ示す。これらの図から明らかなように、S
IT固体撮像装置の光電変換特性は、ゲートに印加され
る垂直走査信号の読出しレベルVφGおよびリセットレ
ベルVφRによって制御することができる。
したがって、第8図において、例えば差動増幅器116
の一端に加えられている基準電圧Vr efを、第9図
(^)に示す光電変換特性の出力電圧P(V)の画素数
倍すなわちmxnP(V)に設定すると、差動増幅器1
16からは全画素出力電圧の平均値とP(V)との差動
電圧のmxn倍の出力が現れるから、その差動電圧を積
分値の方が基準電圧Vr efより大きいときは正、小
さいときは負として、制御回路118により第10図に
示すように、差動電圧が正のときはその量に応じてリセ
ットレベルVφRを上昇させて飽和露光量を大きくし、
負のときはリセットレベルVφRをVφR′に低下して
飽和露光量を下げると共に、読出しレベルVφGをVφ
G′に上昇させて出力電圧を上げるようにすれば、光電
変換特性を入射光量に応じて常に適切なビデオ信号が得
られるよう制御することができる。
の一端に加えられている基準電圧Vr efを、第9図
(^)に示す光電変換特性の出力電圧P(V)の画素数
倍すなわちmxnP(V)に設定すると、差動増幅器1
16からは全画素出力電圧の平均値とP(V)との差動
電圧のmxn倍の出力が現れるから、その差動電圧を積
分値の方が基準電圧Vr efより大きいときは正、小
さいときは負として、制御回路118により第10図に
示すように、差動電圧が正のときはその量に応じてリセ
ットレベルVφRを上昇させて飽和露光量を大きくし、
負のときはリセットレベルVφRをVφR′に低下して
飽和露光量を下げると共に、読出しレベルVφGをVφ
G′に上昇させて出力電圧を上げるようにすれば、光電
変換特性を入射光量に応じて常に適切なビデオ信号が得
られるよう制御することができる。
次に、以上のように光電変換特性を制御することによっ
て適切なビデオ信号が得られる原理について更に詳細に
説明する。
て適切なビデオ信号が得られる原理について更に詳細に
説明する。
いま、全画素の平均出力電圧が第11図(A)に示す光
電変換特性a上でP(V)より大きいX(V)にあった
とする。このときの画素出力電圧の光電変換特性上での
分布は特性aの太線部にあり、画素の多くが飽和露光量
を越えた入射光量となっているため、ビデオ出力電圧の
ダイナミックレンジが非常に狭い。そこで、垂直走査信
号のリセットレベルVφRを上げることによって飽和露
光量を増し、光電変換特性をbのようにすれば、同じ光
量分布く光量範囲ΔL)でビデオ出力電圧のダイナミッ
クレンジが広くなる。逆に、全画素の平均出力電圧が第
11図(B)に示す光電変換特性C上でp(v)より小
さいY(V)にあったとする。このときの画素出力電圧
の光電変換特性上での分布は特性Cの太線部にあり、ビ
デオ出力電圧のダイナミックレンジは大きいが、光量が
小さいために画素出力電圧が小さい部分では、その電圧
が信号読出し時等に発生するノイズ成分より小さくなっ
てビデオ信号として読出せない可能性がある。そこで、
垂直走査信号の読出しレベルVφGを上げることによっ
て読出し時のゲート電位を上げ、これにより光電変換特
性をdのようにする。このようにすれば、小さい光量の
画素出力電圧もノイズレベルより大きくなり、S/Nが
向上することになる。
電変換特性a上でP(V)より大きいX(V)にあった
とする。このときの画素出力電圧の光電変換特性上での
分布は特性aの太線部にあり、画素の多くが飽和露光量
を越えた入射光量となっているため、ビデオ出力電圧の
ダイナミックレンジが非常に狭い。そこで、垂直走査信
号のリセットレベルVφRを上げることによって飽和露
光量を増し、光電変換特性をbのようにすれば、同じ光
量分布く光量範囲ΔL)でビデオ出力電圧のダイナミッ
クレンジが広くなる。逆に、全画素の平均出力電圧が第
11図(B)に示す光電変換特性C上でp(v)より小
さいY(V)にあったとする。このときの画素出力電圧
の光電変換特性上での分布は特性Cの太線部にあり、ビ
デオ出力電圧のダイナミックレンジは大きいが、光量が
小さいために画素出力電圧が小さい部分では、その電圧
が信号読出し時等に発生するノイズ成分より小さくなっ
てビデオ信号として読出せない可能性がある。そこで、
垂直走査信号の読出しレベルVφGを上げることによっ
て読出し時のゲート電位を上げ、これにより光電変換特
性をdのようにする。このようにすれば、小さい光量の
画素出力電圧もノイズレベルより大きくなり、S/Nが
向上することになる。
なあ、以上の説明では制御回路118により入力される
差動電圧によって、垂直走査信号の読出しレベルVφG
およびリセットレベルVφRの両方を制御するようにし
たが、いずれか一方のみを制御しても同様の効果を得る
ことができ、その制御対称電圧やその制御法も多種多様
である。
差動電圧によって、垂直走査信号の読出しレベルVφG
およびリセットレベルVφRの両方を制御するようにし
たが、いずれか一方のみを制御しても同様の効果を得る
ことができ、その制御対称電圧やその制御法も多種多様
である。
第12図は第7図に示した固体撮像装置の具体的回路構
成の他の例を示すものである。本例においては、第7図
に示した検出部71の構成が第8図のものと異なるもの
で、その他の構成は第8図と同様である。したがって、
第8図と同一構成部分には同一の符号を付してその説明
を省略する。本例では、ビデオライン106からのビデ
オ出力信号をゲート回路111を経て積分器114で積
分し、その積分出力を差動増幅器116の一方の入力端
に供給する。差動増幅器116の他方の入力端には、基
準電圧源117からの予め設定された基準電圧Vref
lを増幅器121を経て印加する。また、ビデオライン
106からのビデオ出力信号は比較器122にも供給し
、ここで基準電圧#1123からの予め設定された基準
電圧Vref2と比較し、その比較出力に基づいてゲー
ト回路illのON (低インピーダンス状態)、0F
F(高インピーダンス状態)を制御すると共に、基準電
圧制御回路124を介して増幅器121の利得を制御す
る。基準電圧制御回路124は計数器を有し、全画素数
mxnから比較器122の比較出力を減算計数し、その
値に応じて増幅器121の利得を、積分器114が積分
した画素数倍となるように制御するよう構成する。
成の他の例を示すものである。本例においては、第7図
に示した検出部71の構成が第8図のものと異なるもの
で、その他の構成は第8図と同様である。したがって、
第8図と同一構成部分には同一の符号を付してその説明
を省略する。本例では、ビデオライン106からのビデ
オ出力信号をゲート回路111を経て積分器114で積
分し、その積分出力を差動増幅器116の一方の入力端
に供給する。差動増幅器116の他方の入力端には、基
準電圧源117からの予め設定された基準電圧Vref
lを増幅器121を経て印加する。また、ビデオライン
106からのビデオ出力信号は比較器122にも供給し
、ここで基準電圧#1123からの予め設定された基準
電圧Vref2と比較し、その比較出力に基づいてゲー
ト回路illのON (低インピーダンス状態)、0F
F(高インピーダンス状態)を制御すると共に、基準電
圧制御回路124を介して増幅器121の利得を制御す
る。基準電圧制御回路124は計数器を有し、全画素数
mxnから比較器122の比較出力を減算計数し、その
値に応じて増幅器121の利得を、積分器114が積分
した画素数倍となるように制御するよう構成する。
一方、差動増幅器116の差動出力はサンプルホールド
回路117に供給し、ここでライン112を経て供給さ
れる垂直走査終了信号に基づてサンプリングしてホール
ドし、このホールドした差動出力に基づいて制御回路1
18により垂直走査回路109に供給される電源電圧を
制御して行ラインに印加する垂直走査信号の電位を制御
する。
回路117に供給し、ここでライン112を経て供給さ
れる垂直走査終了信号に基づてサンプリングしてホール
ドし、このホールドした差動出力に基づいて制御回路1
18により垂直走査回路109に供給される電源電圧を
制御して行ラインに印加する垂直走査信号の電位を制御
する。
次に、上述の一画素の動作原理に基づいて、第12図に
示した固体撮像装置の動作を説明する。上記回路構成に
おいて、垂直走査回路109に垂直走査パルスが入ると
、積分器114および基準電圧制御回路124の内容が
リセットされる。続いて、垂直走査回路109の作動に
より、行ライン103−1に印加される垂直走査信号φ
G1が読出しレベルVφGになると、行ラインto 3
−1に接続された517群が選択されると共に積分器1
14が作動し、水平走査回路110より出力される水平
走査信号φS1、φS2、φSnにより、列選択用トラ
ンジスタ105−1.105−2、105− nが順次
オンして画素101−11.101−12、101−
inの画素信号がビデオライン106を経て順次出力さ
れる。
示した固体撮像装置の動作を説明する。上記回路構成に
おいて、垂直走査回路109に垂直走査パルスが入ると
、積分器114および基準電圧制御回路124の内容が
リセットされる。続いて、垂直走査回路109の作動に
より、行ライン103−1に印加される垂直走査信号φ
G1が読出しレベルVφGになると、行ラインto 3
−1に接続された517群が選択されると共に積分器1
14が作動し、水平走査回路110より出力される水平
走査信号φS1、φS2、φSnにより、列選択用トラ
ンジスタ105−1.105−2、105− nが順次
オンして画素101−11.101−12、101−
inの画素信号がビデオライン106を経て順次出力さ
れる。
これら順次の画素信号は、比較器122において予め設
定された基準電圧Vr ef 2と比較され、これが基
準電圧Vr ef 2より小さいと、ゲート回路111
が低インピーダンス状態(ON)となって積分器114
により積分される。これに対し、画素出力信号が基準電
圧Vr ef 2より大きいと、ゲート回路111は比
較器122の出力によって高インピーダンス状態(OF
F)となり、積分器114は無人力状態となる。
定された基準電圧Vr ef 2と比較され、これが基
準電圧Vr ef 2より小さいと、ゲート回路111
が低インピーダンス状態(ON)となって積分器114
により積分される。これに対し、画素出力信号が基準電
圧Vr ef 2より大きいと、ゲート回路111は比
較器122の出力によって高インピーダンス状態(OF
F)となり、積分器114は無人力状態となる。
したがって、積分器114は基準電圧Vr ef 2よ
り小さい画素出力信号のみを積分することになる。
り小さい画素出力信号のみを積分することになる。
行ライン103−1に接続された317群の信号読出し
がすべて終了すると、ゲート回路111は水平走査回路
110からライン113を経て供給される水平走査終了
信号により高インピーダンス状態になると共に、この間
にリセットトランジスタ130−1.130−2、13
0− nがONになると共に、垂直走査信号φG1がリ
セットレベルVφRとなってその317群がリセットさ
れる。続いて、垂直走査回路109が作動し、行ライン
103−2が選択されると、積分器114は積分動作を
再開し、前述した行ライン103−1と同様に行ライン
103−2に接続された317群から基準電圧Vr e
f 2より小さい画素出力信号のみを積分する。
がすべて終了すると、ゲート回路111は水平走査回路
110からライン113を経て供給される水平走査終了
信号により高インピーダンス状態になると共に、この間
にリセットトランジスタ130−1.130−2、13
0− nがONになると共に、垂直走査信号φG1がリ
セットレベルVφRとなってその317群がリセットさ
れる。続いて、垂直走査回路109が作動し、行ライン
103−2が選択されると、積分器114は積分動作を
再開し、前述した行ライン103−1と同様に行ライン
103−2に接続された317群から基準電圧Vr e
f 2より小さい画素出力信号のみを積分する。
以下、同様にして、順次各画素の光信号が読出され、1
フイールドのビデオ信号のうち基準電圧Vr ef 2
より小さい出力信号のみが積分器114によって積分さ
れる。
フイールドのビデオ信号のうち基準電圧Vr ef 2
より小さい出力信号のみが積分器114によって積分さ
れる。
1フイールドの画素信号の読出しが終了すると、垂直走
査回路109からライン112を介してゲート回路11
1に垂直走査終了信号が送出され、ゲート回路111は
高インピーダンス状態となる。この時点で、差動増幅器
116の一方の入力端には基準電圧Vr ef 2より
小さい1フイールドの画素出力信号の総和が加えられて
いる。
査回路109からライン112を介してゲート回路11
1に垂直走査終了信号が送出され、ゲート回路111は
高インピーダンス状態となる。この時点で、差動増幅器
116の一方の入力端には基準電圧Vr ef 2より
小さい1フイールドの画素出力信号の総和が加えられて
いる。
一方、ビデオライン106に現れる基準電圧Vr ef
2より大きい画素出力信号の数は基準電圧制御回路1
24によって計測される。この基準電圧制御回路124
はその計測値をCとすると、増幅器121の利得をmX
n (全画素数)−Cとする。したがって、1フイール
ドの画素信号の読出しが終了した時点で、基準電圧Vr
ef 2より大きい画素出力信号がTC個あったとす
ると、差動増幅器116の他方の入力端には、増幅器1
210人力に加えられている基準電圧Vreflの(m
X n−TC)倍の電圧が印加され、その出力にはl
フィールド期間に得られる画素出力信号のうち基準電圧
Vr ef 2より小さい信号の平均値と基準電圧Vr
eflとの差の(m x n−TC)倍の電圧が現れる
ことになる。
2より大きい画素出力信号の数は基準電圧制御回路1
24によって計測される。この基準電圧制御回路124
はその計測値をCとすると、増幅器121の利得をmX
n (全画素数)−Cとする。したがって、1フイール
ドの画素信号の読出しが終了した時点で、基準電圧Vr
ef 2より大きい画素出力信号がTC個あったとす
ると、差動増幅器116の他方の入力端には、増幅器1
210人力に加えられている基準電圧Vreflの(m
X n−TC)倍の電圧が印加され、その出力にはl
フィールド期間に得られる画素出力信号のうち基準電圧
Vr ef 2より小さい信号の平均値と基準電圧Vr
eflとの差の(m x n−TC)倍の電圧が現れる
ことになる。
積分器114が1フイールドの画素出力信号の積分を終
了すると、サンプルホールド回路115は差動増幅器1
16の出力をサンプリングし、これを次の1フイ一ルド
期間保持して制御回路118に供給する。制御回路11
8はサンプルホールド回路115の出力に基づいて垂直
走査回路109に制御信号を送出し、これにより垂直走
査回路109からの垂直走査信号の電位を決める電源電
圧を制御して、次のフィールドにおける垂直走査信号の
電位を決定する。
了すると、サンプルホールド回路115は差動増幅器1
16の出力をサンプリングし、これを次の1フイ一ルド
期間保持して制御回路118に供給する。制御回路11
8はサンプルホールド回路115の出力に基づいて垂直
走査回路109に制御信号を送出し、これにより垂直走
査回路109からの垂直走査信号の電位を決める電源電
圧を制御して、次のフィールドにおける垂直走査信号の
電位を決定する。
このようにして、あるフィールドにおける垂直走査信号
の電位、すなわちSITのゲートに加わるパルスの値を
前のフィールドのあるレベルより低い画素信号出力の総
和値で決定することによって、被写体のコントラスト(
明暗比)が大きい場合でも良好なビデオ信号を得る。
の電位、すなわちSITのゲートに加わるパルスの値を
前のフィールドのあるレベルより低い画素信号出力の総
和値で決定することによって、被写体のコントラスト(
明暗比)が大きい場合でも良好なビデオ信号を得る。
なお、本実施例ではサンプルホールド回路115のサン
プリングの時期を1フイールドの画素信号の読出し終了
毎に行っているが、k(kは1より大きい自然数)フィ
ールド毎にサンプリングを行っても同様の効果を得るこ
とができる。また、本実施例では積分器114が画素信
号の積分動作を行う期間を1フイールドとしたが、l(
lは1より大きい自然数)フィールド間行ってもよい。
プリングの時期を1フイールドの画素信号の読出し終了
毎に行っているが、k(kは1より大きい自然数)フィ
ールド毎にサンプリングを行っても同様の効果を得るこ
とができる。また、本実施例では積分器114が画素信
号の積分動作を行う期間を1フイールドとしたが、l(
lは1より大きい自然数)フィールド間行ってもよい。
この場合、サンプルホールド回路115におけるサンプ
リングおよびホールドのタイミングは積分器114の動
作と同期させる必要がある。更に、本実施例では、ゲー
ト回路111を比較器122の出力信号によって制御し
て、基準電圧Vr ef 2より小さい画素出力信号を
積分器114で積分するようにしたが、ゲート回路11
1に予め画素出力信号を伝達しない画素のアドレスを単
数或いは複数個設定しておいてもかまわない。このとき
のアドレスの指定の仕方は多種多様である。
リングおよびホールドのタイミングは積分器114の動
作と同期させる必要がある。更に、本実施例では、ゲー
ト回路111を比較器122の出力信号によって制御し
て、基準電圧Vr ef 2より小さい画素出力信号を
積分器114で積分するようにしたが、ゲート回路11
1に予め画素出力信号を伝達しない画素のアドレスを単
数或いは複数個設定しておいてもかまわない。このとき
のアドレスの指定の仕方は多種多様である。
次に、あるフィールドにおける垂直走査信号の電位、す
なわちSITのゲートに加わるパルスの値を、前のフィ
ールドのあるレベルより低い画素信号の出力の総和値で
決定することによって、被写体のコントラスト (明暗
比)が大きい場合でも良好なビデオ信号を得ることがで
きる原理について説明する。
なわちSITのゲートに加わるパルスの値を、前のフィ
ールドのあるレベルより低い画素信号の出力の総和値で
決定することによって、被写体のコントラスト (明暗
比)が大きい場合でも良好なビデオ信号を得ることがで
きる原理について説明する。
いま、被写体が第13図に示すように強い光の中にあっ
たとする。この場合、撮像画面は弱い光量の部分と強い
光量の部分とに分けられ、前者の光量範囲をΔLl、後
者の光量範囲をΔL2すると、第14図に示すSITの
光電変換特性上では、それぞれ曲線eの太線で表される
。な右、第14図において出力電圧Z(V)は全画素出
力電圧の平均値を、またP(V)は増幅器1210人力
に加えられている基準電圧Vrefl、を該光電変換特
性上で示したものである。
たとする。この場合、撮像画面は弱い光量の部分と強い
光量の部分とに分けられ、前者の光量範囲をΔLl、後
者の光量範囲をΔL2すると、第14図に示すSITの
光電変換特性上では、それぞれ曲線eの太線で表される
。な右、第14図において出力電圧Z(V)は全画素出
力電圧の平均値を、またP(V)は増幅器1210人力
に加えられている基準電圧Vrefl、を該光電変換特
性上で示したものである。
比較器122の人力に加えられている基準電圧Vref
2を、第14図に示す光電変換特性のSITの飽和出力
電圧Vs atより大きく設定すれば、積分器114は
全画素信号に対して、積分動作を行い、差動増幅器11
6にはZ(V)とP(V)の画素数(m X n)倍の
電圧とがそれぞれ加えられることになる。この場合、差
動増幅器116以降の信号処理は、第8図〜第11図に
おいて説明した信号処理と全く同じであるから、先に述
べたように該撮像装置の光電変換特性は、第14図に示
す曲線fのように、飽和露光量を上げ、信号のダイナミ
ックレンジが広くなる方向に操作される。ところが、こ
の場合、本来撮影者が意図している光量範囲がΔL2の
被写体の領域は、信号出力が実質的に低下し、このため
撮像装置がもつノイズレベルより小さくなって撮像画面
中では黒くつぶれてしまう可能性がある。そこで本例で
は、本来撮影者が意図してしてい広い光量の強い領域、
すなわちΔL2の領域の光を先に述べた光電変換特性決
定の要素からはずし、光量ΔLl領域が適切な信号レベ
ルになるように光電変換特性を操作する。すなわち、比
較器122の一方の入力端に接続された基準電圧Vr
ef 2を、飽和出力電圧VSat以下に設定するこ、
とによって、積分器114が積分する信号レベルの上限
値を決定する。このようにすれば、光電変換特性は例え
ば第14図の曲線gのように操作され、弱い光量領域Δ
Llの信号出力が上昇して意図した画像が得られる。
2を、第14図に示す光電変換特性のSITの飽和出力
電圧Vs atより大きく設定すれば、積分器114は
全画素信号に対して、積分動作を行い、差動増幅器11
6にはZ(V)とP(V)の画素数(m X n)倍の
電圧とがそれぞれ加えられることになる。この場合、差
動増幅器116以降の信号処理は、第8図〜第11図に
おいて説明した信号処理と全く同じであるから、先に述
べたように該撮像装置の光電変換特性は、第14図に示
す曲線fのように、飽和露光量を上げ、信号のダイナミ
ックレンジが広くなる方向に操作される。ところが、こ
の場合、本来撮影者が意図している光量範囲がΔL2の
被写体の領域は、信号出力が実質的に低下し、このため
撮像装置がもつノイズレベルより小さくなって撮像画面
中では黒くつぶれてしまう可能性がある。そこで本例で
は、本来撮影者が意図してしてい広い光量の強い領域、
すなわちΔL2の領域の光を先に述べた光電変換特性決
定の要素からはずし、光量ΔLl領域が適切な信号レベ
ルになるように光電変換特性を操作する。すなわち、比
較器122の一方の入力端に接続された基準電圧Vr
ef 2を、飽和出力電圧VSat以下に設定するこ、
とによって、積分器114が積分する信号レベルの上限
値を決定する。このようにすれば、光電変換特性は例え
ば第14図の曲線gのように操作され、弱い光量領域Δ
Llの信号出力が上昇して意図した画像が得られる。
このように、撮像画面のコントラスト (明暗比)が大
きく、しかも暗い部分の画像を鮮明に得たいとき、例え
ばいわゆる逆光の被写体を撮るときでも、本実施例のよ
うに固体撮像装置を構成すれば、被写体が黒くつぶれる
こともなく、撮影者が意図した鮮明な画像を得ることが
できる。
きく、しかも暗い部分の画像を鮮明に得たいとき、例え
ばいわゆる逆光の被写体を撮るときでも、本実施例のよ
うに固体撮像装置を構成すれば、被写体が黒くつぶれる
こともなく、撮影者が意図した鮮明な画像を得ることが
できる。
なお、本発明は上述した実施例にのみ限定されるもので
はなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、
上述した実施例においては、第6図(A)と同様にSI
Tの一方の主電極であるソースを負荷抵抗を経て接地し
、他方の主電極であるドレインを共通にビデオ電源に接
続したソースフォロアにより画素信号を読出すようにし
たが、第1図(B)のようにドレインを接地し、ソース
に正電圧をかけるいわゆるドレイン接地方式により画素
信号を読出す場合でも有効に適用することができる。ま
た、本発明は第5図(A)のようにリセット回路からド
レインにリセット信号を加えてゲート電位をリセットす
る構成のものにも有効に適用することができる。な右、
この場合にはドレインにリセット信号を加えてゲート電
位をリセットするものであるから、制御対象は上述の実
施例と同様にリセット信号のみ、または読出し信号のみ
、あるいは双方とすることができる。更に、上述した実
施例では、画素を構成するSITとして第1図(A)に
示すものを用いたが、拡散層より成るゲート領域のない
絶縁ゲート構造のものや、あるいは別個にコンデンサを
形成したものを用いることもできる。また、上述した実
施例において説明した固体撮像装置の主要な機能部材、
機能回路、例えばSIT撮像素子群、列選択用トランジ
スタ、垂直・水平走査回路、ビデオ電源、負荷抵抗、リ
セットトランジスタ群、リセット制御回路、サンプルホ
ールド回路、積分回路、比較器、制御回路等は、必要に
応じて適宜に選択し1チツプ半導体に実装できるもので
ある。
はなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、
上述した実施例においては、第6図(A)と同様にSI
Tの一方の主電極であるソースを負荷抵抗を経て接地し
、他方の主電極であるドレインを共通にビデオ電源に接
続したソースフォロアにより画素信号を読出すようにし
たが、第1図(B)のようにドレインを接地し、ソース
に正電圧をかけるいわゆるドレイン接地方式により画素
信号を読出す場合でも有効に適用することができる。ま
た、本発明は第5図(A)のようにリセット回路からド
レインにリセット信号を加えてゲート電位をリセットす
る構成のものにも有効に適用することができる。な右、
この場合にはドレインにリセット信号を加えてゲート電
位をリセットするものであるから、制御対象は上述の実
施例と同様にリセット信号のみ、または読出し信号のみ
、あるいは双方とすることができる。更に、上述した実
施例では、画素を構成するSITとして第1図(A)に
示すものを用いたが、拡散層より成るゲート領域のない
絶縁ゲート構造のものや、あるいは別個にコンデンサを
形成したものを用いることもできる。また、上述した実
施例において説明した固体撮像装置の主要な機能部材、
機能回路、例えばSIT撮像素子群、列選択用トランジ
スタ、垂直・水平走査回路、ビデオ電源、負荷抵抗、リ
セットトランジスタ群、リセット制御回路、サンプルホ
ールド回路、積分回路、比較器、制御回路等は、必要に
応じて適宜に選択し1チツプ半導体に実装できるもので
ある。
(発明の効果)
以上述べたように、本発明においては画素信号出力に基
づいてSITのゲートの逆バイアス電位を制御して、そ
の光電変換特性を制御するようにしたから、常に良好な
画質のビデオ信号を得ることができる。
づいてSITのゲートの逆バイアス電位を制御して、そ
の光電変換特性を制御するようにしたから、常に良好な
画質のビデオ信号を得ることができる。
先回面の簡単な説明
第1図(^)〜(C)、第2図、第3図(^)、 (B
)および第4図は本願人が先に提案した固体撮像装置の
一例を説明するための図、 第5図(A)右よび(B)は同じく他の例を説明するた
めの図、 第6図(A)〜(C)は同じく更に他の例を説明するた
めの図、 第7図は本発明の固体撮像装置の一例の構成を示すブロ
ック図、 第8図は第7図の具体的回路構成の一例を示す図、 第9図(^)〜(C)、第10図および第11図(A)
、 (B)はその動作を説明するための図、 第12図は第7図の具体的回路構成の他の例を示す図、 第13図および第14図はその動作を説明するための図
である。
)および第4図は本願人が先に提案した固体撮像装置の
一例を説明するための図、 第5図(A)右よび(B)は同じく他の例を説明するた
めの図、 第6図(A)〜(C)は同じく更に他の例を説明するた
めの図、 第7図は本発明の固体撮像装置の一例の構成を示すブロ
ック図、 第8図は第7図の具体的回路構成の一例を示す図、 第9図(^)〜(C)、第10図および第11図(A)
、 (B)はその動作を説明するための図、 第12図は第7図の具体的回路構成の他の例を示す図、 第13図および第14図はその動作を説明するための図
である。
610.撮像素子群 62 ビデオ電源63
0.垂直走査回路 64 列選択用トランジスタ群 65 水平走査回路66 ビデオライン67、負荷
抵抗 68 出力端子69・ リセットト
ランジスタ群 70リセット制御回路 71 検出部72、制御回
路 101−11〜101− mn 画素 102
ビデオ電源103−1 =103−m−行ライン 104−1〜104−n 列ライン 105−1〜105− n 列選択用トランジスタ1
06 ビデオライン 107 負荷抵抗108
− 出力端子 109 垂直走査回路110
水平走査回路 111 ゲート回路112.
113 ライン 114 積分器115
サンプルホールド回路 116 差動増幅器 117 基準電圧源1
18 制御回路 121 増幅器122
比較器 123 基準電圧源124
基準電圧制御回路 130−1〜130−n・ リセットトランジスタ13
1 リセット制御回路 第1図 (k) (B) −VφR+φg+1vtz−t−vstr第5図 (A) 第5図 (B) −VR+ψB
−VR+φB第6図 <A> 第9図 光量 光量 第1θ図 第1i図
0.垂直走査回路 64 列選択用トランジスタ群 65 水平走査回路66 ビデオライン67、負荷
抵抗 68 出力端子69・ リセットト
ランジスタ群 70リセット制御回路 71 検出部72、制御回
路 101−11〜101− mn 画素 102
ビデオ電源103−1 =103−m−行ライン 104−1〜104−n 列ライン 105−1〜105− n 列選択用トランジスタ1
06 ビデオライン 107 負荷抵抗108
− 出力端子 109 垂直走査回路110
水平走査回路 111 ゲート回路112.
113 ライン 114 積分器115
サンプルホールド回路 116 差動増幅器 117 基準電圧源1
18 制御回路 121 増幅器122
比較器 123 基準電圧源124
基準電圧制御回路 130−1〜130−n・ リセットトランジスタ13
1 リセット制御回路 第1図 (k) (B) −VφR+φg+1vtz−t−vstr第5図 (A) 第5図 (B) −VR+ψB
−VR+φB第6図 <A> 第9図 光量 光量 第1θ図 第1i図
Claims (1)
- 1、複数の行ラインおよび複数の列ライン間に配列され
、各画素が第1の主電極および第2の主電極と、前記行
ラインまたは列ラインにコンデンサを介して結合された
ゲートとを有する静電誘導トランジスタを具える固体撮
像装置において、画素信号出力に基いて前記ゲートの逆
バイアス電位を制御する手段を設けたことを特徴とする
固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60003801A JPH0746838B2 (ja) | 1985-01-12 | 1985-01-12 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60003801A JPH0746838B2 (ja) | 1985-01-12 | 1985-01-12 | 固体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61163776A true JPS61163776A (ja) | 1986-07-24 |
JPH0746838B2 JPH0746838B2 (ja) | 1995-05-17 |
Family
ID=11567298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60003801A Expired - Lifetime JPH0746838B2 (ja) | 1985-01-12 | 1985-01-12 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0746838B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6181087A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-24 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
-
1985
- 1985-01-12 JP JP60003801A patent/JPH0746838B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6181087A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-24 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0746838B2 (ja) | 1995-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7105371B2 (en) | Method of acquiring an image from an optical structure having pixels with dedicated readout circuits | |
US5898168A (en) | Image sensor pixel circuit | |
US6943838B2 (en) | Active pixel sensor pixel having a photodetector whose output is coupled to an output transistor gate | |
US4678938A (en) | Solid-state image sensing apparatus having an automatic control loop | |
US4450484A (en) | Solid states image sensor array having circuit for suppressing image blooming and smear | |
US6697114B1 (en) | Triple slope pixel sensor and arry | |
JPH04172085A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2006108379A (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法 | |
JPH05137072A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH0824351B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS614376A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH0453149B2 (ja) | ||
US5748232A (en) | Image sensor and driving method for the same | |
JPH0414545B2 (ja) | ||
JPS6147662A (ja) | 固体撮像装置 | |
US4985776A (en) | Method of driving solid-state imaging element | |
JPH01135274A (ja) | 固体撮像装置 | |
US4939579A (en) | Solid-state image pick-up device including static induction transistors with photometric function | |
JPS61163776A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH02208974A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS63142781A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS6058779A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH02194779A (ja) | 撮像装置 | |
JPS60105272A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS63131662A (ja) | 固体撮像装置 |