JPS61163410A - 無人走行車の誘導装置 - Google Patents

無人走行車の誘導装置

Info

Publication number
JPS61163410A
JPS61163410A JP60005320A JP532085A JPS61163410A JP S61163410 A JPS61163410 A JP S61163410A JP 60005320 A JP60005320 A JP 60005320A JP 532085 A JP532085 A JP 532085A JP S61163410 A JPS61163410 A JP S61163410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned vehicle
guidance
mark
marks
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60005320A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yoshimoto
吉本 好夫
Minoru Kondo
実 近藤
Yoshiyuki Terada
寺田 義行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP60005320A priority Critical patent/JPS61163410A/ja
Publication of JPS61163410A publication Critical patent/JPS61163410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は倉庫内や工場内等において、物品の搬送など
に用いられる無人走行車に関する。
従来の技術 上記の無人走行車(以下、単に無人車という)の誘導方
法としては、床面下に誘導線を埋設し、その誘導線に交
流電流を流すことにより生じる磁界を無人車に塔載した
センサで検出しながら無人車を誘導する電磁誘導方法及
び床面に光学テープを貼り付けて光の反射を検出して無
人車を誘導する光学誘導方法が従来より知られている。
また、特開昭57−155610号の公報で開示されて
いるように、無人車が走行する経路の少な(とも−側に
沿って案内反射壁を設けて、無人車には側方に距離セン
サを設けて、該センサーにより無人車と案内反射壁との
間が一定となるように無人車を誘導する方法も既に公知
である。
発明が解決しようとする問題点 上記3つの誘導方法において、各々のセンサによる誘導
線、光学テープあるいは案内反射壁(以下、これらを総
称して誘導ガイド部材という)の検出は無人車の下位あ
るいは横方向という一過性のものだったので、該誘導ガ
イド部材は無人車の走行経路に沿って連続的に設ける必
要があった。
そのため、誘導ガイド部材の施工作業が煩わしいとか、
走行経路の変更が容易になされないと、いう数々の問題
が生じている。
また、光学テープにおいては、比較的に簡単に施工及び
変更が可能だけれども、該テープがよごれないように工
場内の頻繁な清掃が必要である、という問題が生じてい
丸さらに、従来上述の問題を解決するために、誘導ガイ
ド部材をな(したものが数多く提案されている。例えば
、特開昭56−54521号の公報で示されているよう
な車輪の回転数を計測して演算した座標情報により自立
走行する車輪回転計測式、あるいはジャイロ無人車、あ
るいはレーザ・スキャナを利用したレーザ誘導等がある
。しかし、これらの誘導方法においては、装置が大がか
りとなり価格的に問題があること、及び連続的な誘導ガ
イド部材を追従していた前記3つの誘導方法に比べて走
行経路が安定しない、という問題が生じている。
問題点を解決するための手段 この発明は、無人車が走行する経路には、互いに任意の
間隔を有す位置に複数の誘導ガイド部材を設け、無人車
には、該無人車の進行方向前方の上記誘導ガイド部材を
検出する誘導検出装置を設けたものである。
作   用 上記誘導検出装置により、無人車の進行方向前方の誘導
ガイド部材を連続的に検出しながら、無人車は所定の走
行経路に沿って走行する。
実施例 第2図には本発明を適用した無人車(1)を導入した工
場内における無人車(1)及び仮想の走行経路(2)を
示しており、左右の駆動輪(3) (4)の回転により
走行する無人車(1)の前端部(IA)には進行方向(
5)に向けて誘導検出装置(10)が設置されている。
この無人車(1)は上記2つの駆動輪(3)及び(4)
の回転数の差により旋回あるいは走行位置の補正を行な
っている。(20a)(20b)は無人車(1)の走行
経路の床面に所定間隔をあけて固着されている誘導ガイ
ド部材であるマークである。図示しないマークとマーク
(20a)との間を無人車(1)が走行する区間(EA
)では上記誘導検出装置(10)はマーク(20a)を
検出し、マーク (20a)とマーク(20b )との間を無人車(1)
が走行する区間(EB)ではマーク(20b)を検出す
る、というように、誘導検出装置(10)は常に無人車
の進行方向(5)前方のマークを検出している。
次に、上記誘導検出装置(10)を、第1図に示してい
るブロック図に基づいて説明する。この装置(10)は
以下の要素より構成されている。
1)前記?−り(20a ) (、,2,Ob )ヲ写
像する写像手段である計測用TV装置 (11)。
2)上記1)のTV装置(11)J:す得られた像を解
析する画像解析装置(12)。
3)上記2)の装置(12)で解析された像のデータを
読み込み、後述するメモ IJ (14)内に予め格納している走行データと読み
込んだ上記のデータとを 比較し、その比較結果に応じて、左右 の駆動輪E) (411a駆動億・−夕(6)(7)を
制御している駆動部(81(91に信号を送る演算処理
装置(以下、CPUという) (13)。
4)内部にROMまたは/およびRAMを有し、無人車
(1)を予め走行経路に沿って走行させてティーチイン
グした内容 を記憶しているメモ!J(14)。
次に、本実施例の無人車(1)の動作を説明する。
第2図で示しているように、マーク (’20a)(20b)はその中心点 (21a)(21b)が仮想走行経路上に位置するよう
に床面に設けられているので、無人車(1)が走行経路
に沿って理想的に走行している場合、計測用TV装置(
11)の視界には第3図(a)で示すように、マーク(
20a)の中心点(21a ) ハ線分+ll 上す に位置する。さらに、次のマーク(20?!L)の中心
点(21a)もこの線分(1)の延長線−)上に必ず位
置する。ところが、無人車(1)−が走行経路より外れ
ている場合、あるいは蛇行走行している場合は、それぞ
れ第3図(b)及び第3図(C1で示すように上記延長
線−)上より外れた位置にマーク(20a)の中心点、
(,21a)は位置する。その外れている方向が視界の
左側か右側かにより無人車(1)の走行方向の補正方向
を決定し、さらに外れている度合(d)により補正のた
めの駆動モータ(6) (71の回転数を決定する。
第4図には、誘導検出装置(10)内での作用及びCP
U(13)の作用をフローチャートに示している。無人
車(1)が走行を開始する(ステップ■)と同時に、計
測用TV装置(11)によりマークを写像しくステップ
■)、その像を画像解析装置(12)で解析しくステッ
プ■)、マークの中心点(21a)が延長線(ホ)上に
あるかどうか比較する(ステップ■■)。延長線−)上
に上記中心点(21a)があれば、走行を続行しくステ
ップ■)、再びステップ■からの動作を繰り返す。上記
中心点 (21a)が延長線−)になければ、無人車(1)の走
行位置は補正される。まず、無人車(1)が走行経路よ
り太き(外れて、写像したマークが計測用TV装置(1
1)の視界の外に位置するかどうか判断され(ステップ
■)、視界の外だと判断されれば、無人車(1)の走行
を停止する(ステップ■)。視界の内に位置する場合に
は、上記中心点 (21a)が延長線−)と比べて右に外れているかどう
か判断され(ステップ■)、右に外れている場合、前記
した外れている度合が測定され(ステップ@l)、該度
合に応じて左に無人車の位置は補正される(ステップ■
)。同様に、左に外れている場合にも、外れている度合
が測定され(ステップ@)、該度合に応じて右に無人車
の位置は補正される。
第5図には、無人車(1)が方向転換する場合のマーク
(20C)〜(20f)の設置位置を示している。この
場合、マークの設置位置は直線走行時よりも近距離の間
隔で設けられている。無人車(1)は上記の直線走行時
と同様に、マーク(20G ) 〜(2Of)の中心点
(21C)〜(21f)が常に上記延長線(ホ)上に位
置するように駆動モータ(6) (71の回転数を制御
しながら走行している。
しかし、方向転換の場合、無人車(1)の計測用TV装
置(11)の視界内では、マークまた、無人型(1)の
方向転換の場合、第6図で示すように他の種類の丸い第
2マーク(22)を使用することにより、方向転換が可
能となる。つまり、予め前記メモリー(14)内に丸い
第2マーク(22)が視界内に出現し、該マーク(22
)が視界の外に移動した時点で、所望の経路(2)に沿
って走行するように駆動モータ(61(71の回転数を
設定してお(のである。上記第2マーク(22)の形状
、大きさ、色あるいは位置等をいろいろ用意し、それぞ
れの第2マークに応じて、無人車(1)の旋回の方向や
旋回経路等を種々、設定することも可能である。
また、該第2マーク(22)は、無人車(1)の停止用
あるいは速度制御用等に利用することも可能である。
第7図には、床面に塵芥が多い工場において床面に上記
マークを設けても、該マークが検出不可能である場合、
機械あるいはキャビネット等の工場内の設備(G側面に
マーク(23)を設けている例を示している。
該マーク(23)は、それぞれ任意の間隔をあけ、床面
に対して同一高さで設けられている。この例の場合、上
記した延長線は、計測用TV装置(11)の左右方向に
あられれることになる。なお、図において、計測用TV
装置(11)はやや図左側を向(ように傾けて設けられ
ており、左側方のマークを検出しやす(なっている。マ
ーク(23)は全て無人車(1)の進行方向に対して左
側の設備に設けられている。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、非 連続的な誘導ガイド部材を連続的に検出しながら無人車
を誘導しているので、第1に安定した追従性で無人車は
走行し、第2に上記誘導ガイド部材の施工作業及び走行
経路の変更が容易にできるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は本
発明を適用した無人車を導入した工場内のレイアウト図
で、第2図fa)は平面図、第2図fb)は側面図、第
3図(a)〜(C1はそれぞれ計測中の計測用TV装置
の視界内のマークの結像位置を示す説明図、第4図は第
1図に示した実施例の動作を示すフローチャート図、第
5図は無人車が方向転換する場合のレイアウトを示す平
面図、第6図も同じ(無人車が方向転換する場合のレイ
アウトを示す平面図、第7図はマークの設置位置の他の
例を示す概略平面図である。 (1)・・・ 無人走行車 (2)・・・ 走行経路 U■ ・・・ 誘導検出装置 (20a)(20b)・・・・・・・・・誘導ガイド部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無人走行車が走行する経路には、互いに 任意の間隔を有す位置に複数の誘導ガイド 部材を設け、無人走行車には、該無人走行 車の進行方向前方の上記誘導ガイド部材を 検出する誘導検出装置を設けたことを特徴 とする無人走行車の誘導装置。
JP60005320A 1985-01-16 1985-01-16 無人走行車の誘導装置 Pending JPS61163410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005320A JPS61163410A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 無人走行車の誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005320A JPS61163410A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 無人走行車の誘導装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163410A true JPS61163410A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11607959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005320A Pending JPS61163410A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 無人走行車の誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033445A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 株式会社島津製作所 移動型x線撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033445A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 株式会社島津製作所 移動型x線撮影装置
JPWO2015033445A1 (ja) * 2013-09-06 2017-03-02 株式会社島津製作所 移動型x線撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256560B1 (en) Method for correcting position of automated-guided vehicle and apparatus therefor
JPH0646364B2 (ja) 自律走行車の誘導方法
KR20180127709A (ko) 이동 로봇 및 이의 제어 방법
JP2000172337A (ja) 自律移動ロボット
JPH10105235A (ja) 移動体の連続位置検出・制御装置
JP3317159B2 (ja) 無人搬送車
JPS61163410A (ja) 無人走行車の誘導装置
JP3991637B2 (ja) 無人車
JP2010262461A (ja) 移動体
JPH04153709A (ja) 移動ロボットの誘導制御装置
JPH01282615A (ja) 自走式無人車の位置補正方式
JPH07281747A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JP2000132229A (ja) 移動体の走行制御方法
JP2934770B2 (ja) 移動ロボットの車輪径計測方法及びその装置
JPS61190613A (ja) 無人走行車の走行誘導装置
JPH0218487B2 (ja)
JP2002108452A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPH09185411A (ja) 無人車の走行方向検出方法
JPH073339B2 (ja) 無人車両の方向及び位置の検出装置
JPS63111509A (ja) クリ−ンル−ムの防塵フイルタ検査装置
JPH07306716A (ja) 移動体の走行制御方法及びその走行制御装置
JP3735897B2 (ja) 無人車誘導装置
JPS62221707A (ja) ジヤイロ誘導式無人搬送車
JPH0716165Y2 (ja) 車体位置・速度検出装置
JP2582655B2 (ja) 移動体のコースずれ検出装置