JPS61163239A - 高強度焼結合金の製造方法 - Google Patents

高強度焼結合金の製造方法

Info

Publication number
JPS61163239A
JPS61163239A JP60005568A JP556885A JPS61163239A JP S61163239 A JPS61163239 A JP S61163239A JP 60005568 A JP60005568 A JP 60005568A JP 556885 A JP556885 A JP 556885A JP S61163239 A JPS61163239 A JP S61163239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
low
sintering
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60005568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561339B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Akira Manabe
明 真鍋
Shuntaro Sudo
俊太郎 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60005568A priority Critical patent/JPS61163239A/ja
Publication of JPS61163239A publication Critical patent/JPS61163239A/ja
Publication of JPH0561339B2 publication Critical patent/JPH0561339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高強度焼結合金の製造方法に関し、詳しくは
、優れた圧粉成形性を有するFe−M。
系低合金鉄粉を原料粉末とし、通當の焼結処理により高
強度とすることのできる高強度焼結合金の製造方法にか
かる。
〔従来の技術〕
焼結合金の高強度化に対する要望が近年ますます強まっ
てきている。
このような焼結合金の高強度化要求に対して、合金化、
高密度化、均質化等の手段による強度の優れた焼結合金
の開発がなされている。
そして、焼結合金を合金化することによる強化方法とし
ては、Cu、Ni、Mo、Mn、Cr等の合金元素を混
合法もしくは予備合金化法等によって、基地鉄中に固溶
させる強化方法が主として採用されている。
また、高密度化による焼結合金の強化方法としては、2
回プレス−2回焼結法や焼結鍛造法°等が採用されてい
る。
この他、高温焼結、による焼結合金の均質化、空孔の球
状化等による焼結合金の強化方法も採用されている。
ところで、合金化による焼結合金の強化方法においては
、上述のように鉄粉にC,Cu、Ni。
Mo、Cr等の合金粉末を添加した後混粉する混合法と
、Cu、Ni、Mo、Cr、Mn等の合金元素を予め合
金化させた合金粉末を用いる、いわゆる、予備合金化法
とが通常採用されている。
そして、混合法による焼結合金の強化方法においでは、
使用する原料粉末として圧粉成形性に優れた鉄粉を主体
としていることから、通常の圧粉成形(圧粉成形圧力;
7ton/cm’以下)にて圧粉成形体密度として7.
0g/cm’を確保することが可能であり、従って、焼
結合金の高密度化を兼ねることが可能であるものの、混
合粉末の混合状態については予備合金化法には及ばず、
添加した合金元素を基地鉄中に充分拡散させるためには
、焼結処理時において長時間の焼結処理時間を必要する
等、均質な焼結合金を得るのが難しいという難点がある
また、活性元素であるCr、Mn等を含有する低合金鉄
粉を原料粉末として使用する場合においては、焼結処理
中にこれらの合金元素が酸素と結合して焼結反応を妨げ
、焼結合金の強度を低下させる危険性があることから、
焼結処理雰囲気を厳密にコントロールしなけれはならな
いという製造上の難点を含んでいる。
一方、予備合金化された低合金鉄粉を原料粉末として用
いることによる焼結合金の強化方法においてば、使用す
る原料粉末を主としてNi −M。
−−(’Cu ) 、  Cr −M n  M O等
の合金元素を合金状態として含有させた低合金鉄粉とす
る方法であるが、これらの低合金鉄粉においては合金元
素による固溶硬化のため、原料粉末である低合金鉄粉が
高硬度となって圧粉成形性を低下することから、圧粉成
形体密度が低くなるという欠点があり、焼結合金の高強
度化に有効な高密度化を図る上からは好ましくない。
また、予備合金化された低合金鉄粉を原料粉末として使
用する場合においても、Cr、Mn等の活性元素を含有
する低合金鉄粉の場合には、焼結処理中に酸化して添加
された合金元素の効果が充分に発揮されなくなる場合も
ある。
また、高密度化による焼結合金の強化方法である2回プ
レス−2回焼結法や焼結鍛造法等においては、製造プロ
セスを変更・追加して強加工(圧縮)成形を実施するこ
とにより、焼結合金の高密度化を達成するものであり、
この方法においては焼結合金の製造工程が複雑となって
、強加工成形時における雰囲気、温度設定等といった工
程条件を厳密に管理すべき工程が増加するばかりでなく
、焼結合金の製造コストの大幅な上昇が避けられない。
ところで、上述したような従来の原料粉末である予備合
金化された低合金鉄粉における圧粉成形性の低下に対し
て、その圧粉成形性の改善を図るべく種々の提案がなさ
れている。
例えば、合金元素であるNi、Mo、Cuを鉄粉の表面
に拡散処理させた、[低合金粉末鉄の製法」 (特公昭
45−9649号)等である。
この低合金鉄粉はNi、Mo、Cu等の合金元素を鉄粉
の表面部のみに拡散処理させていることから、鉄粉は表
面部を除く内部においては合金元素が固溶硬化されてお
らず、鉄粉の優れた圧粉成形性は阻害されることがなく
、原料粉末が予備合金化された低合金鉄粉でありながら
優れた圧粉成形性を有している。
しかしながら、このような方法により予備合金化された
原料粉末としての低合金鉄粉においては、合金元素(と
りわけNi)の拡散速度が遅いことから、混合法と同様
に添加した合金元素を充分に基地鉄中に拡散させるため
には長時間の焼結処理時間を必要とする等、均質な焼結
合金を得るのが難しいという難点がある。
さらに、前述のNi、Mo、Crを含有する予−備合金
化された低合金鉄粉においては、合金元素が高価である
ことから、価格の安いCr、Mnを主成分とした予備合
金化された低合金鉄粉が最近提案されている(例えば、
特開昭58−130249号、特開昭59−38351
号等)。
しかしながら、このようなCr、Mnを主成分とした予
備合金化された低合金鉄粉は、油噴霧法により製造する
ことが必須条件とされ、しかも、炭素及び酸素を著しく
低減させることにより圧粉成形性の改善を図った低合金
鉄粉であることから、原料粉末の価格が高騰するという
問題点があった。
また、Cr、Mnは前述のように酸化し易い合金元素で
あることから焼結処理雰囲気を厳しく管理することが必
要となり、Cr、Mn等の添加効果を充分に発揮させる
には高温焼結処理(例えば、1250℃)とする必要が
あることから、焼結処理炉が高価となることは避けられ
ない。
さて、通常の1回プレス−1回焼結法により焼結合金部
品を製造するための原料粉末として必要な特性としては
、 ■ 目標とする焼結合金特性(強度、耐摩耗性等)が通
常の焼結処理工程により容易に確保するこが可能である
こと。
■ 原料粉末自体の価格が安価であること。
が重要である。
即ち、■は一般的な焼結合金部品においては、1回プレ
ス−1回焼結工程を基本として、その圧粉成形体は7 
ton / cm 2以下の圧粉成形圧力、1回焼結処
理における温度範囲は通常1050〜1150°Cとさ
れている。
従って、通常の焼結合金の製造工程である1回プレス−
1回焼結法によって、’7 ton / cm ’程度
の圧粉成形圧力にて圧粉成形体密度が目標値に達しない
場合においては、さらに再圧粉成形する必要があり、ま
た、1050〜1150℃の加熱温度で焼結反応が不足
する場合には、特別な高温焼結炉を用いることが必要と
なる。
そして、そのような高温焼結炉を用いると、設備コスト
が高騰することから原料粉末のコスト」二昇も避けられ
ない。
上述のような観点から、焼結合金製造用の原料粉末とし
ては、通常の1回プレス−1回焼結工程により製造する
ことによって所望の焼結合金としての目標特性を確保す
ることが必要とされるのである。
また、■は一般的に焼結合金部品においては製造コスト
に占める原料粉末コストの比率が高く、原料粉末コスト
の上昇は焼結合金部品コストの上昇に直接影響し、製造
コストの安いことが特徴である焼結合金部品にとっては
、他の競合技術により製造された部品に対して、その競
争力をも失う可能性があることから、できる限り原料粉
末の価格は安いことが望まれている。
上述のような、通常の1回プレス−1回焼結工程により
焼結合金部品を製造するための原料粉末に要求される条
件に対して、前述の拡散処理法もしくは油噴霧法により
製造された予備合金化された低合金鉄粉は、それらの粉
末の製造方法が特殊であることから原料粉末のコストが
水噴霧法による低合金鉄粉より著しく高価となるばかり
でなく、その低合金鉄粉の本来有している特性を充分に
引き出すには、いずれも、高温焼結(1200℃)とす
る必要があり、このためには高温焼結炉を使用する必要
があることから、焼結合金の製造コストが高騰するとい
う問題点があった。
このような現状から、現在市販されている予備合金化さ
れた低合金鉄粉は、ユーザーにとって必ずしも充分に魅
力を有する原料粉末ということができず、1200℃以
下にて焼結処理することかできるとともに、圧粉成形性
に優れ、しかも、安価な低合金鉄粉の開発が望まれてい
た。
上述のように、圧粉成形性に優れた予備合金化された低
合金鉄粉は、現在いくつかのものが市販されているもの
のいずれも低合金鉄粉自体の価格が非常に高価となり、
製造コストに占める原料粉末コストの比率の高い焼結合
金部品において原料粉末としての適用範囲の拡大を図る
上で大きな障害となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のような従来の技術の現状に鑑み、本発明が解決し
ようとする問題点は、従来において市販されている低合
金鉄粉は、その低合金鉄粉を用いて製造した焼結合金の
強度を優れたものとすれば圧粉成形性を低下させること
となり、特殊処理法等により圧粉成形性を改善するとと
もに、製造した焼結合金の強度を向上した従来の予備合
金化された低合金鉄粉は、焼結合金用の原料粉末として
著しく高価となっていたということである。
従って、本発明の技術的課題とするところは、焼結合金
製造用の原料粉末を、焼結合金製造用の原料粉末を、M
oがF e −M o合金状態をなして含有されている
圧粉成形性に優れた低合金鉄粉とすることによって、焼
結合金製造用の混合粉末の圧粉成形性を優れたものとす
ることができることから、通常の焼結処理工程にて焼結
合金の製造が可能でありながら、その低合金鉄粉を用い
て製造した焼結合金の強度を著しく向上さゼることにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
このような従来の技術における問題点に鑑み、本発明に
おける従来の技術の問題点を解決するだめの手段は、重
量比率にて、C、0,05%以下。
Mo;0.2〜2.0%、0□;0.2%以下、残部F
eと2%以下の不可避の不純物とからなり、M。
がFeMo合金状態をなして含有されている低合金鉄粉
の原料粉末に、0.2〜1.0%の黒鉛粉末を添加・混
合し、ついで、この混合粉末を所定形状に圧粉成形した
後、非酸化性雰囲気中にて焼結処理することを特徴とす
る高強度焼結合金の製造方法、及び、重量比率にて、C
;0.0.5%以下。
Mo;0.2〜2.0%、02B0.2%以下、残部F
eと2%以下の不可避の不純物とからなり、M。
がFe−Mo合金状態をなして含有されている低合金鉄
粉の原料粉末に、0.2〜1.0%の黒鉛粉末と、Cu
粉末及びNi粉末のうち少なくとも1種類で0.5〜4
.0%とを添加・混合し、ついで、この混合粉末を所定
形状に圧粉成形した後、非酸化性雰囲気中にて焼結処理
することを特徴とする高強度焼結合金の製造方法からな
っている。
〔作用〕
以下、本発明の作用について説明する。
本発明において、焼結合金製造用の原料粉末を、重量比
率にて、C、0,05%以下、Mo;0.2〜2.0%
、02.0.2%以下、残部Feと2%以下の不可避の
不純物とからなり、MoがFe−Mo合金状態をなして
含有されている低合金鉄粉としているのは、優れた圧粉
成形性を確保するとともに、比較的低コストの低合金鉄
粉とするためである。
次に、本発明法に用いる原料粉末としての低合金鉄粉の
組成を、上述の範囲に限定した理由について説明する。
なお、以下の説明において、各合金元素の添加量はいず
れも重量%により表示する。
Cは添加量が多くなると圧粉成形性を著しく低下させる
ことから0.05%以下とするのが望ましい。
また、Moは熱処理性(焼入性)を改善する合金元素と
して有効であるが、0.2%未満ではその改善効果が充
分でなく、2.0%を越えるとその添加量に見合った改
善効果の向上が見られないばかりでなく、代えって原料
粉末である低合金鉄粉の圧粉成形性を悪化するばかりで
なく、低合金鉄粉のコストを高騰させることから0.2
〜2.0%とした。
また、含有0.は圧粉成形性及び熱処理性に対して著し
く悪影響を及ぼすことから、0.2%以下に抑える必要
がある。
また、本発明において、添加する黒鉛粉末は0゜2%未
満ではその改善効果が充分でなく、1.0%を越えると
共晶炭化物がネットワーク状に晶出したり、熱処理後の
脆性を促進し易いことから、0゜2〜1.0%とした。
また、本発明において、同様に添加するC 11及びN
iは熱処理性(焼入性)及び靭性を改善することから有
効であるが、0.5%未満ではその改善効果が充分でな
く、4.0%を越えるとその添加量に見合った改善効果
の向上が見られないことから0.5〜4.0%とした。
〔実施例〕
以下、表に基づいて、本発明の詳細な説明する。
(第1実施例) 第1実施例は、第1の発明である優れた圧粉成形性を有
するF e −M o基低合金鉄粉を原料粉末とし、こ
れに黒鉛粉末を添加・混合した後、圧粉成形・焼結処理
して高強度焼結合金を製造した実施例である。
まず、本発明材■は、水噴霧法により製造した重量比率
にて0.02%C−0,5%Mo−0,02%02−B
a1Feからなり、MoがFe−Mo合金状態をなして
含有されている低合金鉄粉に、黒鉛粉末を0.6%と潤
滑剤としてのステアリン酸亜鉛粉末を0.8%添加した
後、V型混粉機により20分間混粉した。
そして、この混合粉末を金型を用いて圧粉成形して、圧
粉成形体密度1−0g/cm’のJSPM標t$2−6
4の引張試験片の圧粉成形体を作成した。
その後、この圧粉成形体をアンモニア分解ガス雰囲気中
にて、1170℃×40分間の焼結処理を実施した。
ついで、上述の工程により製造された焼結体を、真空熱
処理炉を用いて870°C×40分間加熱後油焼入し、
190℃×90分間の低温焼もどし処理を施した。
また、本発明材■は、水噴霧法により製造した重量比率
にて0.02%C−1,1%M o −0,1%02−
Ba1Feからなり、MoがFe−Mo合金状態をなし
て含有されている低合金鉄粉に、黒鉛粉末を0.6%と
潤滑剤としてのステアリン酸亜鉛粉末を0.8%添加し
た後、ダブルコーン型混粉機により20分間混粉した。
その後、本発明材■と基本的には同じ方法により、圧粉
成形、焼結処理、熱処理を施して本発明材■の引張試験
片とした。
また、比較材■として、本発明材■と化学成分の近似し
た市販の低合金鉄粉(0,02%C−0,16%Mn−
0,52%Mo−1,82%Ni−Ba1Fe)を使用
して、黒鉛粉末を0.6%と潤滑剤としてのステアリン
酸亜鉛粉末を0.8%添加した後、V型混粉機により2
0分間混粉した。
その後、本発明材■と基本的には同じ方法により、圧粉
成形、焼結処理、熱処理を施して比較材■の引張試験片
とした。
上述の本発明材■、■及び比較材■の各引張試験片を用
いて、焼結体状態、及び、その後焼入・焼もどしの熱処
理状態における引張強度を測定することにより、本発明
の高強度焼結合金の製造方法により製造された高強度焼
結合金と従来法により製造された高強度焼結合金との強
度を比較評価した。
上述の方法により製造された各引張試験片を、’l 關
/ minの引張速度で引張試験を実施し、各引張試験
片の引張強度を測定した。
第1表にこのようにして測定した各引張試験片における
焼結体状態及び熱処理状態の引張強度を示している。
第1表 注)「熱処理状態」とは、870℃×40分間加熱保持
した後油焼入し、170℃×90分間の焼もどし処理し
た状態をいう。
第1表から明らかなように、本発明材■及び■の引張強
度は、焼結体状態において比較材■と比較して明らかに
優れており、熱処理状態においても比較材■と比較して
、同等以上の優れた引張強度を示している。
次に、各供試材に対して圧粉成形体密度として1.0g
/cm”とするのに要した圧粉成形圧力を測定した。
その測定結果を第2表に示している。
第2表 第2表から明らかなように、本発明材■及び■は、比較
材■と比較して明らに低圧粉成形圧力(5、5ton 
/ cm 2以下)により1.0g/cm3の圧粉成形
体密度を確保することができ、圧粉成形性においても従
来材に比較して優れていることが理解される。
上述の結果から明らかなように、本発明の高強度焼結合
金の製造方法においては、圧粉成形性と焼結性に優れた
MoがFeMo合金状態をなして含有されている低合金
鉄粉を原料粉末することによって、通常の焼結合金(F
e−C,Fe、 Fe−Cu、 Fe−C−Cu、 F
e−Ni等)と同様の製造工程、即ち、1回プレス−1
回焼結法にて高密度・高強度を確保することができ、特
別な圧粉成形性、圧粉成形装置、もしくは高温焼結炉を
必要とすることがなく、従って、焼結合金の製造コスト
も低価格とすることができることから、工業的な実用性
の観点から著しく有利であることが理解される。
(第2実施例) 第2実施例は、第2の発明である優れた圧粉成形性を有
するFe−Mo系低合金鉄粉を原料粉末とし、これに黒
鉛粉末とCu粉末及びNi粉末のうち少なくとも1種類
を添加・混合した後、圧粉成形・焼結処理して高強度焼
結合金を製造した実施例である。
まず、本発明材■は、水噴霧法により製造した重量比率
にて0.02%C−0,5%M O−0,09%0、−
BalFeからなり、MoがFe−Mo合金状態をなし
て含有されている低合金鉄粉に、黒鉛粉末を0.6%、
銅粉(電解銅粉)を2,0%と、潤滑剤としてのステア
リン酸亜鉛粉末を0.8%とを添加・混合した後V型混
粉機により混粉した。
そして、この混合粉末を金型を用いて圧粉成形圧力6 
ton / cm 2にて圧粉成形し、JSPM標準2
−64の引張試験片の圧粉成形体を作成した。
その後、この圧粉成形された引張試験片を水素と窒素と
の混合ガス雰囲気中にて、1180℃×40分間の焼結
処理を実施した。
次に、本発明材■は、水噴霧法により製造した重量比率
にて0.02%C−1,5%Mo −0,、1%02−
Ba1Feからなり、MoがFe−Mo合金状態をなし
て含有されている低合金鉄粉に、黒鉛粉末を0.6%、
銅粉(電解銅粉)を2.0%と、潤滑剤としてステアリ
ン酸亜鉛粉末を0.8%とを添加・混合した後、■型混
粉機により混粉した。
その後、本発明材■と基本的には同じ方法により、圧粉
成形、焼結処理、熱処理を施して本発明材■の引張試験
片とした。
また、本発明材■は、本発明材■と同じ低合金鉄粉を使
用し、これに黒鉛粉末を0.6%とNi粉末(カーボニ
ルNi粉末)を2.0%と、潤滑剤としてステアリン酸
亜鉛粉末を0.8%とを添加・混合した後、■型混粉機
により混粉した。
その後、本発明材■と基本的には同じ条件にて圧粉成形
した後、真空熱処理炉により1160℃×60分間(1
0Torr)の焼結処理を施して本発明材■の引張試験
片とした。
また、本発明材■は、本発明材■と同じ低合金鉄粉を使
用し、これに黒鉛粉末を0.6%、銅粉末を1.0%、
Ni粉末(カーボニルNi粉末)を2゜0%と、潤滑剤
としてステアリン酸亜鉛粉末を0゜8%とを添加・混合
した後、V型混粉機により混粉した。
その後この混合粉末を本発明材■と同様の方法により圧
粉成形した後、プロパン変成ガス雰囲気中にて1150
℃×60分間の焼結処理を実施して引張試験片とした。
また、本発明材■は、本発明材■の焼結体を焼入焼もど
しの熱処理を実施したものである。
なお、熱処理は真空熱処理炉を用いて、860℃×30
分間加熱した後油焼入し、焼もどし処理を170°C×
90分間の低温焼もどし処理とした。
次に、比較材■として、市販の水噴霧低合金鉄粉(0,
02%C−0,5%Mo−0,19%M n −]。
8%N i −Bal F e)を用いて、これに黒鉛
粉末を0.6%、Cu粉末を1.0%、Ni粉末を2.
0%と、潤l咎剤としてステアリン酸亜鉛粉末を0.8
%とを添加・混合し■型混粉機により混粉した。
その後、本発明材■と基本的に同様な方法により引張試
験片を圧粉成形して製作した。
この圧粉成形体を水素雰囲気中にて1250°C×60
分間の焼結処理を実施した。
また、比較材■は、比較材■の焼結体を用いて、これに
熱処理を実施して比較材■の引張試験片を製作した。
その熱処理条件は本発明材■と同一である。
上述の本発明材■〜■及び比較材■〜■の各引張試験片
を用いて、焼結体状態、及び、その後焼入・焼もどしの
熱処理を施した状態における引張強度を測定することに
より、本発明の高強度焼結合金の製造方法により製造さ
れた高強度焼結合金と従来法により製造された高強度焼
結合金との強度を比較評価した。
−1−述の方法により製造された各引張試験片を、2m
m/minの引張速度で引張試験を実施し、各引張試験
片の引張強度を測定した。
第3表にこのようにして測定した各引張試験片における
焼結体状態及び熱処理状態の引張強度を示している。
第3表 注)「熱処理状態」とは、870℃×40分間加熱保持
した後油焼入し、170°C×90分間の焼もどし処理
した状態をいう。
第2表から明らかなように、焼結体状態の引張強度は、
本発明材■〜■はいずれも比較材■より優れており、は
ぼ同一の組成からなる本発明材■と比較材■とを比較し
ても、本発明材■の方が14Kg/mm’  (約3割
)程度高い引張強度を示している。
このように本発明材■の引張強度が優れているのは、原
料粉末の圧粉成形性の優劣が大きく影響しているものと
考えられる。
そこで、第4表は試験した各供試材の圧粉成形性を評価
するために、6 ton / cm 2の圧粉成形圧力
により圧粉成形した圧粉成形体密度を測定した結果を示
している。
第4表から明らかなように、本発明材■はMoがF e
 −M o合金状態をなして含有されている圧粉成形性
に優れた低合金鉄粉を原料粉末として、これにNi粉末
を混合したものであるのに対して、比較材■はM o 
、 とNiとを予備合金化させているために圧粉成形性
に劣り、このため、同一圧粉成形圧力で圧粉成形した場
合に密度に差が生じることから、焼結体における引張強
度にも大きな影響を及ぼしているものと考えられる。
第4表 また、第3表において熱処理後における引張強度を比較
しすると、本発明材■の引張強度が比較材■に比較して
約27 Kg/ mm ’高くなっており、熱処理後に
おける強度特性において特に優れていることが理解され
る。
また、本発明材■が比較材■より引張強度において優れ
ているのは、前述の圧粉成形性の差による密度差に加え
て、合金元素であるNiとMoと−の添加方法における
違いが大きく影響しており、F eに対してMoを予備
合金化させて、次に、この予備合金化された低合金鉄粉
の原料粉末にNi粉末を添加・混合することが引張強度
に好い影響を及ぼしていることが理解される。
次に、本発明法により製造された本発明材■と従来法に
より製造された比較材■に対して、耐摩耗性の評価を目
的として、LFW摩耗試験機を用いて摩耗試験を実施し
た。
試験条件は160 rpm X 60 KgX 30分
間とし、油滴下(SAEI 0W−30)状態で試験を
実施した。
相手リング材をJIS規格S U J 2相当とし、ブ
ロック材として本発明材■及び比較材■により製作した
第5表にブロック材の摩耗深さを測定した結果を示して
いる。
第5表 第5表から明らかなように、本発明材■の摩耗深さは、
従来材である比較材■に比較して著しく少なく、本発明
により製造した高強度焼結合金が耐摩耗性に優れている
ことを示している。
〔発明の効果〕
以上により明らかなように、本発明にかかる高強度焼結
合金の製造方法によれば、焼結合金製造用の原料粉末を
、MoがFe−Mo合金状態をなして含有されている圧
粉成形性に優れた低合金鉄粉とすることによって、焼結
合金製造用の混合粉末の圧粉成形性を優れたものとする
ことができることから、通常の焼結処理工程にて焼結合
金の製造が可能でありながら、その低合金鉄粉を用いて
製造した焼結合金の強度を著しく向上させることができ
る利点がある。
加えて、第2の発明の高強度焼結合金の製造方法により
製造された熱処理状態の高強度焼結合金は、従来法によ
り製造された高強度焼結合金と比較して、耐摩耗性にお
いても優れているという利点がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量比率にて、C;0.05%以下、Mo;0.2
    〜2.0%、O_2:0.2%以下、残部Feと2%以
    下の不可避の不純物とからなり、MoがFe−Mo合金
    状態をなして含有されている低合金鉄粉の原料粉末に、
    0.2〜1.0%の黒鉛粉末を添加・混合し、ついで、
    この混合粉末を所定形状に圧粉成形した後、非酸化性雰
    囲気中にて焼結処理することを特徴とする高強度焼結合
    金の製造方法。 2、重量比率にて、C;0.05%以下、Mo;0.2
    〜2.0%、O_2;0.2%以下、残部Feと2%以
    下の不可避の不純物とからなり、MoがFe−Mo合金
    状態をなして含有されている低合金鉄粉の原料粉末に、
    0.2〜1.0%の黒鉛粉末と、Cu粉末及びNi粉末
    のうち少なくとも1種類で0.5〜4.0%とを添加・
    混合し、ついで、この混合粉末を所定形状に圧粉成形し
    た後、非酸化性雰囲気中にて焼結処理することを特徴と
    する高強度焼結合金の製造方法。 3、焼結処理後の密度を6.8g/cm^3以上とした
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の高強度焼結合
    金の製造方法。 4、焼結処理後、800〜930℃の温度に加熱後急冷
    する焼入処理を施した後、焼もどし処理することとした
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の高強度焼結合
    金の製造方法。
JP60005568A 1985-01-15 1985-01-15 高強度焼結合金の製造方法 Granted JPS61163239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005568A JPS61163239A (ja) 1985-01-15 1985-01-15 高強度焼結合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005568A JPS61163239A (ja) 1985-01-15 1985-01-15 高強度焼結合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163239A true JPS61163239A (ja) 1986-07-23
JPH0561339B2 JPH0561339B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=11614813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005568A Granted JPS61163239A (ja) 1985-01-15 1985-01-15 高強度焼結合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080712A (en) * 1990-05-16 1992-01-14 Hoeganaes Corporation Optimized double press-double sinter powder metallurgy method
JP2014077183A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用混合粉末および焼結材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578862A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Mitsubishi Electric Corp Changing and control device of rom contents under real-time working of cpu
JPS578869A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Fujitsu Ltd Panel function control system
JPS5887248A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Kawasaki Steel Corp 耐摩耗性に優れる焼結材料の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578869A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Fujitsu Ltd Panel function control system
JPS578862A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Mitsubishi Electric Corp Changing and control device of rom contents under real-time working of cpu
JPS5887248A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Kawasaki Steel Corp 耐摩耗性に優れる焼結材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080712A (en) * 1990-05-16 1992-01-14 Hoeganaes Corporation Optimized double press-double sinter powder metallurgy method
JP2014077183A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用混合粉末および焼結材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561339B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501122A (ja) 焼結製品調製用鋼粉末
US3829295A (en) Sintered iron based articles infiltrated with copper based metals
US5605559A (en) Alloy steel powders, sintered bodies and method
CA2207661C (en) Low alloy steel powders for sinterhardening
CN101925683A (zh) 低合金钢粉
JP4556755B2 (ja) 粉末冶金用混合粉体
JP3663929B2 (ja) 高強度焼結部品用混合粉
US2284638A (en) Metallurgy of ferrous metals
JPS61163239A (ja) 高強度焼結合金の製造方法
JPH08501832A (ja) 焼結合金鋼成分の生成方法
JP3351844B2 (ja) 鉄系焼結材料用の合金鋼粉及びその製造方法
JPS61183444A (ja) 高強度焼結合金及びその製造方法
US6652618B1 (en) Iron based mixed power high strength sintered parts
JPS61117202A (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JPH0717923B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末及びその製造方法
JPH0751721B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末
WO2018143088A1 (ja) 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法
JPS62167843A (ja) 高強度焼結合金の製造方法
EP0024217A1 (en) Process for producing a compacted powder metal part
JPS61139602A (ja) 低合金鉄粉の製造方法
JPH0114985B2 (ja)
JPH07103442B2 (ja) 高強度焼結合金鋼の製造方法
WO2023157386A1 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉および鉄基焼結体
Harrison et al. Some Experiments in the Production of Low-Alloy Steel by Powder Metallurgy
JPH0619081B2 (ja) 焼結用低合金鋼粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees