JPS61161673A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS61161673A
JPS61161673A JP60000378A JP37885A JPS61161673A JP S61161673 A JPS61161673 A JP S61161673A JP 60000378 A JP60000378 A JP 60000378A JP 37885 A JP37885 A JP 37885A JP S61161673 A JPS61161673 A JP S61161673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium
volts
battery
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60000378A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shinozaki
研二 篠崎
Yukio Tomizuka
冨塚 行雄
Akio Nojiri
昭夫 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP60000378A priority Critical patent/JPS61161673A/ja
Publication of JPS61161673A publication Critical patent/JPS61161673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高エネルギー密度及び高クーロン効率を有し、
かつ長期のサイクル寿命を有する改良された二次電池に
関するものである。
〔従来の技術〕
高エネルギー密度の二次電池としては、リチウムを負極
とし、二硫化チタン、二硫化モリブデン等を正極とする
いわゆるリチウム二次電池がよく知られている。
また冊近−ボリアセチレン、ポリフェニレン−ポリピロ
ール等を正極または負極として用いても高エネルギー密
度の二次電池を製造し得ることがわかってきた。しかし
これらはいずれもサイクル寿命の点で問題があり、未だ
実用化に到イていない。
〔発明が解決しようとするW、’l M点〕近年高エネ
ルギー密度電池に対する需要が高まって居り、例えばリ
チウム電池を二次電池化することが強く望まれるように
なっている。
しかしながら、常温常圧型のリチウム二次電池は、充放
電サイクルをくり返す間に該リチウム電極表面に樹枝状
突起を生じこれが両極間に短絡をひきおこすことになり
、結果的にサイクル寿命は100回程度が限界であった
また最近ポリアセチレン、ポリフェニレンリポリアニリ
ン、ポリピロール、ポリチェニレン等のいわゆる導電性
高分子材料を電極として用いることにより、高エネルギ
ー密度を有する二次電池を製造し得ることが、例えば特
開昭56−136469号公報により知られている。し
かしかかる電池も200 Wh/kg以上の充放電サイ
クルにおいては電極物質の劣化が著しく100回程度が
限界と云われて居り、これら二次電池に対しての特性向
上が強く望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等はかかる実情に鑑み、鋭意検討を重ねた結果
、ポリピロール、ポリチェニレン、ポリアニリン等のい
わゆる電解酸化重合法にて得られる高分子材料を電極と
して用いた電池において、その電n 質溶M 中にピロ
ール、チオフオン、アニリン等のモノマーを添加するこ
とにより、上記の電池のサイクル寿命等を著しく改善し
得ることを見出しこの発明を完成したのである。
即ち本発明は、電解酸化重合法等によって得られる高分
子材料による電極を用いた構成の二次電池において、そ
の電解液中に、アノード酸化によって重合し得るモノマ
ーを混入存在させたことを特徴とする二次電池である。
本発明において上述の電解酸化重合法によって得られる
電極用高分子材料とは、適当な電解質溶でこの溶液内に
金属板等の適当な導電体をアノードとして設置し、これ
に通電するか、もしくは適当な電圧を印加することによ
り前記アノード上に析出させて得られる前記モノマー重
合体を一般に言う。しかしこれら高分子材料は、上記電
解酸化型合法以外の方法によって得ることもできるので
あり、即ち電極材料として用いろ際の製法は上述の電解
酸化重合法のみに限定するものではなく、本発明におい
て本質的なことは、電極材料として用いられた高分子材
料が、電解酸化重合法によっても合成し得ろということ
である。
次に本発明における電解質溶液は水溶液系あるいは非水
溶液系のいづれでもよい。ただし一般には高エネルギー
密度電池は、非水溶液系を用いた場合に可能である。
本発明において、上記電解質溶液中に添加するモノマー
としては、上記の通りアノード酸化によって電極表面上
に重合析出するものであれば特にその種類を問わず、そ
して上記電極材料と同一の高分子材料を形成するもので
ある必要もない。具体的には上記ビロール、チオフオン
、アニリン等が挙げられ、又電解液に添加する量は電解
液の電気伝導性をそこなわず、かつ充電時にあまり大量
に析出して短絡したりすることのないようにする条件を
満たす必要があり、具体的には0.01モル/l〜1モ
ル/lの範囲の濃度であるようにするのが好ましく、特
に好ましいのは0.1モル/l−0,5モル/1である
上述の如き高分子材料からなる電極は、上記例示の公開
公報等によって知られているように正負両極に用いるこ
とができる。したがって例えばリチウム負極と組合せる
ことによりそのサイクル寿命の長いリチウム二次電池を
得ることができる。
また正負両極ともにかかる高分子材料電極を用いること
により高エネルギー及び高サイクル寿命の優れた特性の
二次電池を得ることができる。
〔作 用〕
本発明においては、電解質溶液中に上記のアノードFi
l 4P、 tと上−丁四を11昼A石ツマーが左左オ
^ことにより充電のたびに新しい活物質が電極表面に生
成し、上述の電極劣化分を補うことにより上記の特性低
下を回避することになるものと考えられる。特にリチウ
ム負極と組合せた際の著しい効果は、充電時に析出する
活物質が、単に上記劣化分を補うのみならず、該リチウ
ム負極表面の樹枝状突起の生長を抑制する作用を呈する
ことによると思われる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1 0.5モル/lの過塩素酸水溶液中に、0.1モル/i
濃度のアニリンを混入した。これに1 am X 1 
amの白金板及び1.5cmX2cmのニッケルメツシ
ュ板を対向させて設置し、両極板間に白金側が正になる
ようにして1.2ボルトの電圧を印加した。数分後、白
金板上に深緑色のポリアニリンが析出生成した。
約10時間放置後該白金板をとり出し水洗して乾燥した
得られたポリアニリンはぐ白金板トtこ始ζ柑碧してお
り片面に付着した重量は6.5mgであった。
次にこの白金板を、ニッケルエキスバンドメタルに埋め
こんだリチウム板と対向させ、過塩素酸リチウムを1モ
ル/l i1度でプロピレンカーボネートに溶解した電
解質溶液中に設置した。そして更にこの溶液に0.1モ
ル/l濃度でアニリンを添加した。
以上のように構成されたりチウム−ポリアニリン電池は
約3゜5ボルトの開路電圧を示した。
次に0.2 mA/c+/の電流密度で4.0ボルト〜
2,6ボルトの範囲で充放電をくり返したところ約0.
1Ah/gの電流容量が得られ、かつサイクルを100
0回以上重ねても上記容量の低下は殆んど認められなか
った。
比較例 1 上記電解質溶液中にはアニリンを投入しなかった外(よ
実施例1と全く同様にして電池を製造した。
この電池を同様に試験したところその開路電圧は約3.
5ボルトであり、4ボルトから2.6ボルトの電圧の範
囲で0.085 Ah/gの電流容量を示した。
そして更に0 、2 mA/cm?の定電流で充放電を
くり返したところ、100回目以降には容量の明らかな
低下が観察され400回目で初期値の約60%に低下し
た。
実施例2 0.1モル/lの過塩素酸リチウムのプロピレンカーボ
ネート溶液に0.1モル/jの濃度でアズレンを溶解せ
しめ、これに実施例1と同様の白金板とニッケルメツシ
ュ板を、%[した。
次いで両極間に白金板をアノードとして1 mA/ad
の定電流を6時間流した。白金板上には黒色のポリアズ
レンと思われる析出物が得られ、白金板片面のその重量
は約2mgであった。次いで実施例1と同様にしてリチ
ウムiaiと組合わせて電池を作製し、この電池の電解
質溶液内に0.1モル/lの濃度でメチルチオフェンを
添加した。このようにして構成されたりチウム−ポリア
ズレン電池は約3.4ボルトの開#電圧を示した。次に
これを1mA/crtlの電流密度で2.5ボルト〜4
.0ボルトの範囲で充放電をくり返したところ約O01
5Ah/g )容量が得られ、かつサイクルを100o
回以上重ねても容量は初期の90%以上保たれていた。
比較例2 実施例2と同様にして電池を作製した。ただし電解質溶
液中にはメチルチオフェンを投入しなかった。この電池
の開路電圧は約3.4ボルトであり、4ボルトから2.
5ボルトの電圧範囲で0.12Ah/gの容量があった
これを1 mA/dの定電流で充放電をくり返したとこ
ろサイクルの増加につれて放電容量の明らかな低下が認
められ、200回目で初期値の60%に低下した。
実施例3 0゜5Mの過塩素酸水溶液に0.1モル/eの濃度でピ
ロールを入れた。実施例1と同様にして電極を設置し、
白金板をアノードとして1 mA/c++rの定電流を
2時間流した。
上記白金板上には黒色のポリピロールが析出し、その白
金板片作土の重量は2.4■であった。以下実施例1と
同様にしてリチウム/ポリピロール電池を作製し、この
電解質溶液中に0.1モル/eの濃度でフランを添加し
た。この電池の開路電圧は約3.3ボルトであった。次
にこれを2ボルート〜4ボルトの電圧範囲で、1 mA
/c+/の定電流で充放電をくり返したところ、0.1
4 Ah/gの容量が得られ、1000以上サイクルを
行なっても容量は初期の90%以上保っていた。
比較例3 実施例3と同様にして電池を作製した。ただし、電解質
溶液中にはフランを添加しなかった。この電池の開路電
圧は約3.3ボルトであり、2ボルト〜4ボルトの電圧
範囲の容量は0.10 Ah/gであった。これを1 
m A/ctiの定電流で2ボルト〜4ボルトの範囲で
充放電をくり返したところ、200回目で初期の60%
に容量が低下した。
上記実施例の結果によれば本発明が上記エネルギー密度
及びサイクル寿命等に著しい優れた改善効果を示してい
ることが明らかである。
(発明の効果) 本発明は以上の説明から明らかなように上述の二次電池
における電解液中に単に上記アノード酸化によって重合
し得るモノマーを添加存在させたことにより該電池特性
を著しく向上させ上記問題を解決し得る効果がありその
工業的利用価値は非常に大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電解酸化重合法等によって得られる高分子材料からなる
    電極を用いた構成の二次電池において、その電解液中に
    、アノード酸化によって重合し得るモノマーを混入存在
    させたことを特徴とする二次電池。
JP60000378A 1985-01-08 1985-01-08 二次電池 Pending JPS61161673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60000378A JPS61161673A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60000378A JPS61161673A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61161673A true JPS61161673A (ja) 1986-07-22

Family

ID=11472132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60000378A Pending JPS61161673A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161673A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0265821A2 (de) * 1986-10-27 1988-05-04 BASF Aktiengesellschaft Elektrolyt für elektrochemische Zellen
US4940640A (en) * 1985-07-23 1990-07-10 University Of Pennsylvania High capacity polyaniline electrodes
US5023149A (en) * 1984-06-14 1991-06-11 University Patents, Inc. Electrochemistry employing polyaniline
US5731106A (en) * 1996-01-25 1998-03-24 Fujitsu Limited Electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
EP1148570A3 (en) * 2000-04-18 2004-09-08 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7150944B2 (en) * 2000-05-03 2006-12-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte compositions and lithium secondary batteries made thereof
CN102569896A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池及其制备方法
JP2013012387A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023149A (en) * 1984-06-14 1991-06-11 University Patents, Inc. Electrochemistry employing polyaniline
US4940640A (en) * 1985-07-23 1990-07-10 University Of Pennsylvania High capacity polyaniline electrodes
EP0265821A2 (de) * 1986-10-27 1988-05-04 BASF Aktiengesellschaft Elektrolyt für elektrochemische Zellen
EP0265821A3 (de) * 1986-10-27 1990-01-17 BASF Aktiengesellschaft Elektrolyt für elektrochemische Zellen
US5731106A (en) * 1996-01-25 1998-03-24 Fujitsu Limited Electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
EP1148570A3 (en) * 2000-04-18 2004-09-08 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6913856B2 (en) 2000-04-18 2005-07-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7150944B2 (en) * 2000-05-03 2006-12-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte compositions and lithium secondary batteries made thereof
CN102569896A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池及其制备方法
JP2013012387A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rahmanifar et al. Effect of self-doped polyaniline on performance of secondary Zn–polyaniline battery
US9178249B2 (en) Electrode stabilizing materials
US20100181527A1 (en) Nitroxide containing electrode materials for secondary batteries
JP2008547157A (ja) 再充電できるリチウムイオン電池用のカソード
US6277518B1 (en) Electrode materials for use in batteries, and electrodes and batteries using same
JPS61161673A (ja) 二次電池
US4472489A (en) Polymeric electrode coated with reaction product or organosulfur compound
Sima et al. A comparative study of zinc—polyaniline electrochemical cells having sulfate and chloride electrolytes
JPS63215722A (ja) 電導性ポリアニリン系化合物の製造方法
US4128702A (en) Cell with N,N-bis (substituted phenyl)-4,4- dipyridinium salt depolarizer
US4753715A (en) Process for the production of electrically conducting organic polymer compounds as thick film electrode materials for rechargeable galvanic elements
KR20030070851A (ko) 인돌 화합물을 사용하는 2차 전지 및 커패시터
JP3089707B2 (ja) 固形電極組成物
Shaolin et al. Poly-o-methylaniline used as a cathode material in rechargeable batteries
JP2999813B2 (ja) 二次電池
Jeon et al. A Rechargeable Battery Using Electrochemically-Doped Poly (3-vinylperylene) as an Electrode Material.
JP2536865B2 (ja) 電池用活物質
JP2607571B2 (ja) 新規な導電性高分子およびそれを正極材料に用いた二次電池
JPS61218059A (ja) 電池
JPS61260543A (ja) 電極
JPS62186474A (ja) 非水系二次電池
JPS61190871A (ja) 電池
JP2849120B2 (ja) 二次電池
Pitchumani et al. Performance of magnesium polythiophene perchlorate cell.
JPH01651A (ja) 電池用活物質