JPS61218059A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS61218059A
JPS61218059A JP60058157A JP5815785A JPS61218059A JP S61218059 A JPS61218059 A JP S61218059A JP 60058157 A JP60058157 A JP 60058157A JP 5815785 A JP5815785 A JP 5815785A JP S61218059 A JPS61218059 A JP S61218059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
polyaniline
doping
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60058157A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shinozaki
研二 篠崎
Akio Nojiri
昭夫 野尻
Yukio Tomizuka
冨塚 行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP60058157A priority Critical patent/JPS61218059A/ja
Publication of JPS61218059A publication Critical patent/JPS61218059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分舒〕 本発明は、電気化学的なドープ及び脱ドープ反応を可逆
的に行ない得る物質、たとえばグラファイト、二硫化チ
タン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリピロール
、ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリチオフェン、
ポリアズレン、ポリフラン、ポリインドール等を電極活
物質として用I+↓111ψ^1−1□+G11+、1
−1−ロ1を噛−1)−−、−〔従来の技術〕 上記の各種材料化合物を電極活物質として用いることに
より、その可逆的なドープ/脱ドープ反応を利用して二
次電池を製造できることは良く知られている。この電気
化学的ドープ/脱ドープ現象とはある物質の電気化学的
な酸化または還元にともない、アニオンまたはカチオン
が該物質内に吸収または外に放出されることをいう。こ
れらの電池は、特に有機電解液を用いた場合、高エネル
ギー密度でかつ高パワー密度であり、また有害物質を含
まないため廃棄処理の容易性が注目されその実用化促進
が強く望まれている。
しかし他方、これらの電池は自己放電による放電容量の
減少が、例えば1日あたり1%以上にも達するなど著し
く大きく、またサイクル寿命も十分でなくこれらが上記
実用化促進の大きな障害となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年上記問題点中特に自己放電を減少させ該電らの要求
に応じようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
ここに発明者等はかかる問題に着目し上記要求に応する
べく鋭意検討を重ねた結果、この発明を完成したもので
、少くとも一方の電極に、電極活物質として、電気化学
的にドープ/脱ドープ可能な′物質を用いてなる電極を
使用した電池において、前記電気化学的なドープ/脱ド
ープが可能な物質を用いてなる電極が、ドープ/脱ドー
プ電位が異なる少くとも2種以上の電極活物質を積層さ
せて構成した電極であることを特徴とする電池。
本発明において、電極活物質として用いられる電気化学
的にドープ/脱ドープ可能な物質としては、たとえばポ
リアセチレン、ポリフェニレン。
ポリキノリン、ポリフェニレンビニレン等、の共役二重
結合を有する重合体またはピ四−ル、カルバゾール、ア
ニリン、チオフェン、インドール。
フラン、アズレン等の芳香族化合物と、その誘導体を電
解重合して得られる重合体、または、1−ナフトール、
5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン等のフェノール
誘導体を電解重合して得られる重合体あるいはまた、グ
ラファイト、二硫化チタン等の無機物質等が挙げられる
そして上記電極活物質として用いる諸材料を少くとも2
種以上用いて積層体を作る場合の各々の材料間のドープ
/脱ドープ電位差は100mV〜1.5vの範囲にある
のが好ましい。その理由は、両者間の電位差が上記下限
以下のあまり差が小さし1場合は有効なポテンシャル障
壁(後記定義参照)を形成し得ず、また上限以上のあま
り差が大きすぎると充放電効率が低下して好ましくない
具体的なこれらの活物質同志の可能な組合わせとしては
、ポリアセチレンと、ポリピロールクポリアニリン、ポ
リチオフェンのうちのし)づれ力)−覆との組合わせ、
及びポリピロールと、ポリアニリン、ポリアズレン、ポ
リインドール、ポリチオフェン、ポリカルバゾールのう
ちのb)づれ力)一種との組合わせ、更にポリアズレン
、ポリインドール、ポリでニリンのうちのいづれか一種
と、ポリチオフェン、ポリカルバゾール、ポリメチルチ
オフェンのうちのいづれか一厘との組合わせなどが挙げ
られる。
特に好ましいのは、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ
アズレンのいづれか一種と、ポリカルバゾール、ポリチ
オフェン、ポリメチルチオフェンのうちのいづれか一種
との組合わせである。これら二重のポリマーのアノード
ピーク電位(アクセプタードープ電位)は、たとえば過
塩素酸イオンをドーパントとした場合、ポリピロール、
ポリアズレン、ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリ
メチルチオフェン、ポリチオフェン9順で次第に1ノー
ド側にシフトする。ポリピロールとポリチオフェンとの
ドープ電位の差は約1.5ボルトである。
次に電IIi活物質相互の積層方法としては、一方の電
極活物質が電解重合で導電性基板上に合成できる物質の
場合には、同電極活物質をアノードとして設置し、適切
な電解液中に他方の電極活物質となり得る重合体モノマ
ーを適量投入し、通常の電解重合法の適用により、一方
の活物質表面に、他方の活物質を薄膜として被覆する方
法が挙げられる。上述した好ましい組合わせ例ではすべ
てこの方法が適用可能である。
又活物質が適当な溶媒と共存する場合には、該活物質を
5〜20重量%含む溶液中に他方の電極活物質を浸漬さ
せることによって積層電極を得ることも可能である。
〔作 用〕
本発明においては、一方の電極活物質材料の表面を、該
活物質とはドープ/脱ドープ電位の異なる活物質で被覆
して積層構造の電極とすることにより、電池の自己放電
、すなわちドーパントイオンの電解液中への拡散を防止
するようにしたものである。
一般に上記活物質のドープ(または脱ドープ)電位は、
該活物質の充電後(または放電後)の状態における該活
物質内電子の化学ポテンシャルに比例するものである。
異なるドープ/脱ドープ電位を有する物質の積層による
接合が形成されるとそこには、電子の化学ポテンシャル
が不連続な界面が形成されることになり、このような時
その化学ポテンシャルの差を補償する分だけの電位差が
その界面に生じることはよく知られている。このように
して生じた電位差(これををポテンシャル障壁と云う)
は、その活物質内にとりこまれたドーパントアニオンま
たはドーパントカチオンの移動や拡散を妨げる因子とし
て利用することができる。
即ち正極(充電状態においてアニオンがドープされる電
極)の場合であれば、該正極活物質のドープ/脱ドープ
電位よりも高いそれを有する活物質を積層被覆すること
により、界面に、アニオンに対するポテンシャル障壁が
形成される。
逆に負極(充電状態においてカチオンがドープされる電
極)の場合であれば、その負極活物質のドープ/脱ドー
プ電位よりも低いそれを有する活物質を積層被覆するこ
とにより、界面にカチオンに対するポテンシャル障壁が
形成される。つまりこれらの障壁によって、上述の活物
質中のドーパントアニオンまたはカチオンの電解液中へ
の拡散が抑制されその結果電池の自己放電が抑えられる
ことになる。
〔実施例〕
以下実施例により、本発明を具体的に説明する。
実施例1 0.5モル/Iの濃度の過塩素酸水溶液中に、0.1モ
ル/lの濃度でアニリンを溶解させこれに1cmX1c
mの白金板をアノードとして、及び1.5(至)X2c
mのニッケルメツシュをカソードとして設置し、上記白
金側にニッケル対極に対し1.2ボルトの定電圧をかけ
電解重合を行なった。白金板上には深緑色のポリアニリ
ンが生成した。10時間電解後白金板をとり出し、水洗
後真空乾燥し、ポリアニリン電極を得た。付着したポリ
アニリンは約6.5 mgであった。次いでこれを10
ccのプロピレンカーボネートに過塩素酸リチウムとチ
オフェンとをそれぞれ0.5モル/1,0.1モル/l
の濃度で溶かした液中にアノードとして設置し、リチウ
ム電極に対して4.3ボルトの定電位で電解重合を行な
い20:リフ−ロン通電後電解を停止した。ポリアニリ
ン電極は生成したポリチオフェンで被覆されていた。こ
のポリアニリン電極を乾燥して重量を計ったところ0.
4mgの増加があった。
次いで、電池試験用のガラスセルに、上記のポリチオフ
ェンで被覆されたポリアニリン電極を一方の極として設
置し、対極をリチウム金属とし、電解液として、過塩素
酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液(1モル/i
濃度)を用いて電池を製作した。
得られた電池の開路電圧は3.7ボルトであった。
1 mA/cdの電流密度で2.5〜4.0ボルトの範
囲でポリアニリン電極に過塩素酸イオンがドープされる
ようにして充放電を行ったところ、クーロン効率は99
%以上であり、120 Ah/Kgの容量が得られた。
次に、この電池に100 Ah/Kgの充電を行なった
後、10日間放電し、次いでこれを充電時と同一電流密
度で放電させたところ95Ah/gの容量が得られ、す
なわち、10日間の自己放電による容量低下率は5%で
あった。
比較例1 吻涛層11.閘錫1−1プノlザー+1 +ノ硬成島鮒
諮しこれを上記ポリチオフェンで被覆せず、そのまま用
いて実施例1と同様の電池を得た。
得られた電池の未充電時の開路電圧は約3.5ボルトで
あり、2.5〜4.0ボルトの電位領域で約120 A
h/Kgの容量があった。又実施例1と同様の自己放電
試験を行なったところ10日後の容量低下率は13%で
あった。
〔発明の効果〕
上記説明及び実施例で明らかな如く本発明の電池は自己
放電を著しく抑制し得る効果がありその工業的利用価値
は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも一方の電極に、電極活物質として、電気化学的
    にドープ/脱ドープ可能な物質を用いてなる電極を使用
    した電池において、前記電気化学的なドープ/脱ドープ
    が可能な物質を用いてなる電極が、ドープ/脱ドープ電
    位が異なる少くとも2種以上の電極活物質を積層させて
    構成した電極であることを特徴とする電池。
JP60058157A 1985-03-25 1985-03-25 電池 Pending JPS61218059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058157A JPS61218059A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058157A JPS61218059A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218059A true JPS61218059A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13076157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058157A Pending JPS61218059A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423344A1 (en) * 1988-12-09 1991-04-24 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Electrically conductive plastic composite member and plastic cell using the same
KR101283342B1 (ko) * 2010-01-12 2013-07-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423344A1 (en) * 1988-12-09 1991-04-24 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Electrically conductive plastic composite member and plastic cell using the same
KR101283342B1 (ko) * 2010-01-12 2013-07-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547439A (en) Electrochemical generator
US5637421A (en) Completely polymeric charge storage device and method for producing same
US7524580B1 (en) Films for electrochemical components and method for producing the same
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
US5527640A (en) Electrochemical supercapacitors
JPH0815084B2 (ja) 高容量ポリアニリン電極
EP0911893A1 (en) Polymer battery
JPH0315175A (ja) ポリマー電極を有する二次電池
Sima et al. A comparative study of zinc—polyaniline electrochemical cells having sulfate and chloride electrolytes
US6099989A (en) Polymer secondary batteries
US20040214081A1 (en) Electrode for electrochemical cell and electrochemical cell therewith
JPS61218059A (ja) 電池
Nagatomo et al. Poly (3‐methylthiophene): A Stable Cathode‐Active Material for Secondary Batteries
Yamamoto et al. Secondary cells using poly (2, 5-thienylene) s and poly (2, 5-pyrrolylene) s as materials for positive electrodes. Zn| ZnI2| I2 secondary cell.
JPS61161673A (ja) 二次電池
KR20030070851A (ko) 인돌 화합물을 사용하는 2차 전지 및 커패시터
JP3089707B2 (ja) 固形電極組成物
KR20180040802A (ko) 전기화학적 활성 폴리머를 이용한 이차전지와 에너지 저장장치 및 이의 제조 방법
Mammone et al. Electrochemical Studies of Poly‐3‐Methylthiophene Electrodes in SO 2 Electrolyte
Changzhi et al. A wound-type lithium/polyaniline secondary cell
Hishinuma et al. Li| LiI| iodine primary galvanic cell and Zn| ZnI2| iodine secondary galvanic cell using poly (2, 5-thienylene), poly (2, 5-pyrrolylene), and their analogues as positive electrodes
JPS63224147A (ja) 導電性高分子薄膜組成物およびその製造方法
JPH02172157A (ja) 導電性高分子正極電池
JP3111506B2 (ja) 可逆性電極
Nagatomo et al. Poly (3-methyith iophene)