JPS61160803A - デイジタル信号記録方式 - Google Patents

デイジタル信号記録方式

Info

Publication number
JPS61160803A
JPS61160803A JP60001606A JP160685A JPS61160803A JP S61160803 A JPS61160803 A JP S61160803A JP 60001606 A JP60001606 A JP 60001606A JP 160685 A JP160685 A JP 160685A JP S61160803 A JPS61160803 A JP S61160803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
digital signal
error correction
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60001606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810540B2 (ja
Inventor
Shiro Tsuji
史郎 辻
Yoshinori Amano
天野 善則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60001606A priority Critical patent/JPH0810540B2/ja
Publication of JPS61160803A publication Critical patent/JPS61160803A/ja
Publication of JPH0810540B2 publication Critical patent/JPH0810540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディジタル符号化された音声信号等を回転ヘッ
ド型の記録再生装置に記録する方式に関するものである
従来の技術 近年、回転ヘッド型ビデオテープレコーダ(以下VTR
)の音声信号の品質を向上するために、音声信号をディ
ジタル化し、回転ヘッドを用いて記録再生する試みがな
されている。その場合、画と音を別々に記録する(アフ
レコ機能)必要から画と音は記録領域を分けて使う方式
が一般的である。従来このような例としては8m/m 
 ビデオと呼ばれているVTRの場合、シリンダに対す
るテープの巻き付は角度を180°より増加させ、映像
信号は18cP巻き付は角に対応する区間に、2チヤン
ネルの音声信号はディジタル符号化した後に圧縮して巻
き付は角度を増加した領域に記録するものである。
また特願昭59−69381号に記載されている従来例
の場合、1フイールドを2セグメントに分割する記録方
式を用いている。2つのチャンネルの音声信号は、それ
ぞれのセグメントに分割して記録される。この場合は業
務用VTRに必要な機能である1チヤンネル毎のアフレ
コが容易に実現できる。
更に現在検討が進められ、将来実用化が期待されている
。画像信号もディジタル化したディジタルVTRにおい
ては(例えば引用文献としてDigitol Vide
o Reconding:J、G、S、Ive(198
4))、コンポーネント信号をそのitディジタル化し
た場合、信号速度が216 Mbpsと非常に高速化す
るため、セグメントの細分化とシリンダ回転数のアンプ
が必要とされる。具体的には、1フィールド当り2セグ
メント、6倍回転(9000rpm)で計10トラック
音声信号は4チヤンネルの案が検討されている。
第6図a、bは特願昭59−69381号に示された装
置に用いられている記録方式を示すものであり、1はテ
ープ、2は回転シリンダ、301〜304はシリンダ2
に取り付けられた記録・再生ヘッドで2個ずつA、Hの
2組みから成り、各組みは180°対向している。4は
映像信号トラック、5は音声信号トラックである。以上
のように構成された従来の記録方式では、2チヤンネル
のディジタル化音声信号は、例えばヘッド301゜30
3でチャンネル1を、ヘッド302,304でチャンネ
ル2が記録再生され、音声信号記録トラック6は、第6
図すに斜線と斑点で示すチャンネル1と2が交互に並ぶ
発明が解決しようとした問題点 ディジタル記録においては、記録媒体に含まれるゴミキ
ズ等に起因するドロップアウトに対しては、その発生確
率を十分考慮した誤り訂正技術が、記録信号フォーマッ
トとして、また誤り訂正回路として用意される。たとえ
ドロップアウトによる誤りが発生しても、能力的に十分
余裕を持った訂正処理が行なわれ、再生信号の品質妃は
影響を及ぼさないのが一般的である。しかしながら、確
率的にも予測できない状態が発生すると対応できない。
例えば、テープの磁性粉やゴミ等がヘッドのギャップに
詰まる目づまりと呼ばれる現象である。
一旦発生すれば、短期間に正常状態に復帰する場合もあ
るが、再生信号出力の低下、或いは出力信号が全く得ら
れない期間が長く続く状態になる。
第6図に示す従来例の場合、ヘッド301〜304の倒
れか1つのヘッドが目づまりを起こすと一つのチャンネ
ルについては1フイールド毎に1フイールド長の信号の
欠落区間が発生する。通常は回路処理の関係から1フイ
一ルド単位で記録信号フォーマットを構成するため、こ
の部分は誤り訂正処理や平均値補間による補正処理によ
って再現することはできない。つまり一方のチャンネル
は、16.7μ8eO毎に同じ長さの無音(ミューティ
ング)区間が出る。聴感上、耳障りのため結局は一方の
チャンネルはミューティングされる状態になる。
従来例の最初の項で述べた8m/in  ビデオの場合
も、片方のヘッドに目づまりが発生すると、音はミュー
ティングされる。
本発明はかかる点に鑑み、複数個のヘッドの何れか一つ
のヘッドに目づまり状態が発生しても、再生信号をミュ
ーティングすることの無い記録方式を提供する事を目的
とした。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、上記問題点を解決するため、記録すべき音声
チャンネルと複数のセグメントから成る記録領域を一対
一の対応関係とせず、一定の規則に従がって変化させ、
一つのチャンネルが、出来るだけ数多くのヘッドに記録
再生を分割するよう構成した記録信号方式である。
作  用 本発明は上記の構成により、何れか一つのヘッドに目づ
まり状態が発生しても、他のヘッドの再生出力によって
誤り訂正もしくは補正を行ない、特定のチャンネルにミ
ューティングを発生させない。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例における記録方式による
記録トラックパターン図を示す。第1図において6はテ
ープ、701〜704は映像信号トランク、縦線の入っ
た802,902.804゜904は音声チャンネル2
のトラック、横線の入った801.901.803,8
04は音声チャンネル1のトラックである。第1図の記
録パターンは第5図に示す従来例と同様の4個のヘッド
が搭載されたシリンダがテープ6に対し矢印の方向に走
査することにより得られる。即ちヘノドナ1(図示しな
い)によりトラック701.801.901が、ヘノド
ナ2によりトラック702.802 。
902が以下同様にヘッド+3.す4によりトラック7
03−903及び704−904が得られる。
第2図は、本発明は本発明の第1の実施例の記録方式の
タイムチャートを示す図で、ヘッド≠1〜+4で記録再
生される各チャンネルの順序を1フイ一ルド単位で示し
ている。即ちヘッド≠1はチャンネル1(CHl)の奇
数サンプル(奇)で構成された部分からチャンネル1(
CHl)の偶数サンプル(偶)で構成された部分へと移
り、次のサイクルではCH2(奇)からCH2(偶)へ
と変化し、再びCHl(奇)へ戻る。ヘノドナ2゜+3
.+4も同様に変化する。また奇数サンプル。
偶数サンプルの組合せで構成される音声チャンネル側か
ら見ると、例えばチャンネル1は選択されるヘッドが、
順に〔ヘッド≠1(奇)−同≠4(偶)〕−〔同≠3(
奇)−同4P1(偶)〕−〔同Φ2(奇)−同+3(偶
)〕−〔同≠4(奇)−同+2(偶)〕−同+1(奇)
と循環する。ここで最初の〔〕カッコでくくったヘッド
+1(奇)とヘノドナ4(偶)が1フイ一ルド分の音声
に対応するペアとなる。第2図から明らかなように、一
つのチャンネルは常には同じヘッドには対応していない
。従がって特定のヘッドに目づまり現象が発生しても、
特定のチャンネルのデータが1フイ一ルド分全てが無く
なる訳ではない。例えば今、ヘッド≠1のヘッドに目づ
まりが発生しても、チャンネル1のデータは〔奇(×)
−偶(0):]−〔奇(0)−偶(X)]−(奇(0)
−偶(O)〕−〔奇(0)−偶(0))−(奇(×)−
偶(0)〕となって×印で失なわれたデータは偶数或い
は奇数サンプル同志の平均値補間によって補正できる。
チャンネル2も同様に補正できミューティングする事無
く信号再生が可能である。何れのヘッドが目づまりを起
こしても信号再生は同様に行なわれる。
第3図は本発明の第1の実施例の記録方式を実現するだ
めの装置の概略構成図で、101はCH1ディジタル化
音声信号入力端子、102はCH2ディジタル化音声入
力端子、11はマルチプレクサ、12はデータバス、1
3はデータRAM、14はECC発生器、15は変調器
、16はセレクタ、17は記録アンプ、181〜184
及び181′〜184′は記録及び再生ヘッドで、記録
再生兼用ヘッドでも良い。19は再生アンプ、20はセ
レクタ、21は復調器、22はデータバス、23はデー
タRAM、24は誤り検出回路、25は誤り訂正回路、
26は平均値補間回路、271はCH1ディジタル化音
声信号出力端子、272はCH2ディジタル化音声信号
出力端子である。
以上述べた構成の装置について動作説明を行なう。
アナログ音声信号は図示しないがAD変換器でディジタ
ル信号に変換され、端子101,102より人力される
。マルチプレクサ11では2チヤンネルのデータを時分
割処理し、データバス12に送出する。データバス12
上のデータは一旦データRAM13に蓄えられ、その書
込みの際、奇数番目のサンプルと偶数番目のサンプルが
異なったーラ(図示せず)によって行なわれる。一旦デ
ータRAM13に蓄えられたデータは再びデータバス1
2に送出されECC発生器14によって誤り訂正及び検
出符号が生成される。誤り訂正能力を向上させるために
は、複数系列の誤り訂正符号を交錯する方法が一般的で
ある。その場合にはデ−タRAM13よりの読み出し、
ECC発生器14での誤り訂正符号の生成、データRA
M13への再書き込みのサイクルを繰り返す。こうして
データRAM13に蓄えられた1フイ一ルド分の2チヤ
ンネルデータ及び誤り訂正、検出符号は、圧縮記録を行
なうため、テープ上に記録する信号速度で読み出しが行
なわれ、データバス12を介して変調器16に入力され
る。変調器16では記録再生特性に適合した変調が加え
られ、2系統の変調出力をセレクタ16に入力する。セ
レクタ16では2系統の音声入力と映像入力に対し記録
に使用するヘッドの選択を第2図のタイムチャートに示
す順序で行なう。選択された記録信号は記録アンプ17
を介してヘッド181〜184をドライブし、記録動作
が行なわれる。
次に再生動作の説明を行なう。ヘッド181′〜184
′で検出された再生信号は再生アンプ19で増幅等の処
理を受けてセレクタ20に入力される。
セレクタ20はセレクタ16と同様、第2図のタイムチ
ャートに示す順序で、2チヤンネルの音声信号と映像信
号に4系統の再生信号を分離する。
音声信号は波形整形処理後、復調器21で復調され、デ
ータバス22に送出される。再生信号は−HデータRA
M23に、奇数番目サンプルのブロック次いで偶数番目
のサンプルのブロックと1フイ一ルド分の2チヤンネル
データが蓄えられる。
誤り検出及び訂正動作は、一旦データRAM23に蓄え
られたデータを読み出し、データバス22を介して誤り
検出回路24に入力する。誤り検出回路ではブロック毎
に付加された誤り検出符号である巡回符号の演算によっ
て誤りを検出するか、或いはデータ及び誤り訂正符号の
シンドロームチェックによって誤りの有無を検出し、各
データに対するポインターとして付加する。誤りが有れ
ば、誤り訂正回路26を制御し、誤まったデータビット
を反転し、訂正を行ない再びデータRAM23に書き込
む。複数の誤り訂正系列が交錯する場合、この操作を繰
り返し、最終の1フイ一ルド分のデータがデータRAM
23に残る。音声信号の時系列に従がって読み出された
データ列は、平均値補間回路26で訂正不能の誤りが残
っている場合、補正される。奇数番目のサンプル同志或
いは偶数番目のサンプル同志平均値演算によって間の欠
落したデータを補間するものである。最後に端子271
及び272より出力されたディジタル化音声信号はD/
A変換器(図示せず)によって元のアナログ信号に戻さ
れる。
以上のように本実施例によれば、ヘッドと信号チャンネ
ルの間でセレクタを介在させ、インタリーブを行なうこ
とにより、目づまりの発生があっても、平均値補間によ
る信号の補正によってミューティング状態が起こること
なく良好な信号再生が可能となる。更に第2の効果とし
て同一チャンネルの記録領域を分割し、テープ上で互い
に可能な限り分離することにより、ドロップアウトによ
る誤りの影響を少なくでき、誤り訂正能力の向上にもつ
ながる。
第4図は本発明の第2の実施例の記録方式による記録パ
タ〜ン図である。同図において400〜409はディジ
タル映像信号トラック、410〜419はディジタル音
声信号トラック、420〜429もディジタル音声信号
トラックである。同図は従来技術の項で述べたディジタ
ルVTRの記録トラックパターンで、第6図に示した2
へ、ド×2のヘッド構成によってシリンダ回転数を5倍
に上げ、1フィールド当り1oトラツク、2セグメント
方式で音声4チヤンネルの記録が実現されるものである
。第4図のディジタル音声トラックのチャンネル割当て
を第5図のタイムチャートに示す。チャンネル1の記録
領域をハツチングで示す。1フイ一ルド分の音声データ
は、順にヘッドΦ1(記録トラック41o)−ヘッド+
2(同415)−ヘッド+3(同422)−ヘッド+1
(同418)−ヘッド≠4(同427)より構成される
。本実施例では合計20本の音声トラックを、各ヘッド
が受は持つチャンネル数を出来るだけ均等にし、旦つテ
ープ上での記録領域が相互に出来るだけ離れるよう割当
ててする。
今、ヘッド≠1に目づまりが発生した場合。
CHl、CH3はそレソれ2個所の領域、CH2゜CH
4は1個所の領域のデータが失なわれる。データに対す
る誤り訂正符号として第1の実施例の項で述べたような
複数の誤り訂正系列を交錯させた場合、それぞれが単−
誤りの訂正能力を持たない場合でも2重に交錯させた場
合、交互に訂正を重ねてゆき3重誤り、もしくは1部の
4重誤りも訂正可能ならしめる事が知られている。本実
施例の場合、説明を簡単に行なうため2重符号構成とし
、1フイールドを構成する6つのブロック内の内符号と
して、単−誤り、或いは2重誤りの訂正能力を持つ誤り
訂正符号を用いて、各ブロック間に関係する外符号とし
て2重誤り訂正可能な符号(例えばハミング距離5であ
るリードンロモン符号)ヲ用いれば、ブロック内の誤り
が内符号によって訂正され、誤りが無くなれば、目づま
りが発生しても外符号によって復元することが出来る。
まだ第1の実施例と同様、訂正不能状態となった場合は
、予じめ奇数、偶数サンプルを各ブロック毎に配してお
けば、平均値補間による補正ができる。
回路の概略構成としては第1の実施例の構成例として第
3図に示したものと比ペチャンネル数が4に増加した点
を除けば大略同じであるので省略する。
以上のように本実施例によれば、何れか一つのヘッドに
目づまり状態が発生しても、何れのチャンネルも訂正或
いは補正によって復元可能である。
なお第1.第2の実施例においてヘッドナンバーとチャ
ンネルナンバーとの関係として示した例は唯一のもので
はなく、順序を入れ替えても有効である。本質的には同
一のヘッドに割り当てられる各チャンネルが均等になっ
て出来るだけ重複しないようにし、且つ同一チャンネル
の記録領域がテープ上で出来るだけ離れた関係となるよ
う相互の関係を選ぶことがポイントである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、ヘッドの目づまり
という予測出来ない事態が発生しても、各記録チャンネ
ルを複数のヘッドで分割して記録再生するため、誤り訂
正、或いは補正によってミューティングをかける事なく
信号の再生ができ、高い信頼性を必要とされる業務用V
TR機器においては有効な方式として実用的効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の記録方式における記
録トラックパターン図、第2図は同実施例の動作タイム
チャート、第3図は同実施例の装置の概略構成図、第4
図は本発明の他の実施例の記録方式による記録トラック
パターン図、第6図は同実施例の動作タイムチャート、
第6図aは従来のVTRのヘッドシリンダの概要を示す
平面図、bは同VTR記録トラックパターン図である。 701〜704・・・・・・映像信号トラック、802
゜902.804.904・・・・・・音声チャンネル
2の記録トラック、801.901.803,804・
・・・・・音声チャンネル1の記録トラック。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 δ舛 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数チャンネルの音声信号をディジタル化し、前
    記信号の一定区間を複数の記録領域に分割して記録再生
    する回転ヘッド型ビデオテープレコーダにおけるディジ
    タル信号記録方式であって、前記記録領域を複数の記録
    手段を順次切り替えて記録することを特徴としたディジ
    タル信号記録方式。
  2. (2)ディジタル音声信号を奇数番目と偶数番目のサン
    プルに分離し、それぞれテープ上の離れた記録領域に割
    り当て、前記記録領域を複数の記録手段を順次切り替え
    て構成することを特徴とした特許請求の範囲第1項記載
    のディジタル信号記録方式。
  3. (3)一定区間の複数チャンネルのディジタル化音声信
    号を前記チャンネル毎に複数のブロックに分割し、前記
    チャンネルを構成するブロック間で誤り訂正手段を構成
    し、前記ブロックをそれぞれテープ上の離れた記録領域
    に割り当て、前記記録領域を複数の記録手段を順次切り
    替えて構成することを特徴とした特許請求の範囲第1項
    記載のディジタル信号記録方式。
JP60001606A 1985-01-09 1985-01-09 デイジタル信号記録方式 Expired - Lifetime JPH0810540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001606A JPH0810540B2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09 デイジタル信号記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001606A JPH0810540B2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09 デイジタル信号記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160803A true JPS61160803A (ja) 1986-07-21
JPH0810540B2 JPH0810540B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=11506156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001606A Expired - Lifetime JPH0810540B2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09 デイジタル信号記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459621A (en) * 1990-01-09 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for rotary-head type signal recording and reproducing of digital video/audio signals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040573A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Sony Corp 情報信号記録方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040573A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Sony Corp 情報信号記録方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459621A (en) * 1990-01-09 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for rotary-head type signal recording and reproducing of digital video/audio signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810540B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697212A (en) Method and apparatus for recording a digital information signal
US5461630A (en) Magnetic recorder/reproducer
US4758902A (en) PCM signal recording and reproducing apparatus including simultaneous error detection/correction
JP2776005B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH0583986B2 (ja)
US5459621A (en) Method and apparatus for rotary-head type signal recording and reproducing of digital video/audio signals
JPH01228382A (ja) 映像信号記録方法
GB2100034A (en) Method for recording digital signals on multiple tracks of a recording tape
JPS61160803A (ja) デイジタル信号記録方式
JPH077581B2 (ja) 回転ヘツド形pcm磁気記録再生装置
JPS6338897B2 (ja)
JPH0242686A (ja) 回転ヘッド形磁気記録・再生装置
JPS60209973A (ja) 回転ヘッド形磁気記録再生装置およびその記録再生方式
JPH0321988B2 (ja)
US5233480A (en) Magnetic recorder/reproducer
JPH0125159B2 (ja)
JP2675085B2 (ja) 回転ヘッド形pcmレコーダの記録再生方法
JPH0377564B2 (ja)
JP2546189B2 (ja) 回転ヘッド形磁気再生装置及びこれに用いる信号処理回路
JP2546190B2 (ja) 回転ヘッド形磁気再生装置用信号処理回路
JP2620947B2 (ja) ビデオ信号記録及び再生装置
JPS6151348B2 (ja)
JPS5990440A (ja) デ−タ伝送装置
JPS60167165A (ja) マルチトラツク方式pcmレコ−ダ
JPH0474365A (ja) ディジタル記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term