JPS61160465A - 複合繊維質シ−トの製造方法 - Google Patents

複合繊維質シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS61160465A
JPS61160465A JP59279320A JP27932084A JPS61160465A JP S61160465 A JPS61160465 A JP S61160465A JP 59279320 A JP59279320 A JP 59279320A JP 27932084 A JP27932084 A JP 27932084A JP S61160465 A JPS61160465 A JP S61160465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
layer
needle
fiber
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59279320A
Other languages
English (en)
Inventor
河西 俊雄
斉所 裕
智 晴山
匡史 横田
中野 克俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynic Corp
Teikoku Sen I Co Ltd
Original Assignee
Dynic Corp
Teikoku Sen I Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynic Corp, Teikoku Sen I Co Ltd filed Critical Dynic Corp
Priority to JP59279320A priority Critical patent/JPS61160465A/ja
Publication of JPS61160465A publication Critical patent/JPS61160465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、積層した複数の繊維層に有刺ニードルによる
パンチングを施して絡合一体化させる複合繊維質シート
の製造方法に関するものである。
b、従来の技術 従来、性状を異にする複数種の繊維を含む繊維質シート
を製造する場合には各繊維を繊維状態で混合したのちシ
ートに形成するか、あるいは各々の繊維でシートを形成
したのち、それらを接着して複合シートを作る等の方法
がとられてきた。
C0発明が解決しようとする問題点 しかしながら、繊維状態で混合したのちにシートを形成
させる方法においては、各々の繊維の機能が相反してそ
れらが減殺される場合等があり、複合による十分な効果
を上げ得ない場合があった。
また、各々の繊維でシートを形成する方法によると、製
造工程が複雑になり、製造費が高くなるという欠点があ
った。
d0問題点を解決するための手段 本発明はこれらの欠点を改善し、構成繊維のそれぞれの
機能を完全に発揮させ、かつ安価に複合繊維質シートを
製造する方法を提供しようとするもので、その要旨は、
2層以上の繊維層を重ね、その片面又は両面より有刺ニ
ードルによるパンチングを施して、これら繊維層を絡合
一体化させるにあたり、ニードルが最初に貫通する繊維
層の繊維によって、ニードルの列内が飽和するように、
ニードルの刺の寸法と繊維の太さと上記繊維層の厚さを
設定し、それによって、ニードルの刺によって他層の繊
維を態別することなく列内に飽和された繊維のみを態別
して繊維層シートの反対側に貫通させ、これを絡合させ
るようにしたことを特徴とする複合繊維質シートの製造
方法にある。
本発明において用いるニードル1は、例えば第1図と第
2図に示す形状のもので、針先部2が三角横断面をもち
、各稜線に刺(バーブ)3が互い違いの配置をもって形
成されている、慣用の形式%式% また繊維層は、例えば第3図および第4図に示すように
、2層又は3層である。もちろんさらに多層であっても
よい。各層の繊維は、通常その性状(太さ2色1種類、
fl!!度など)を異にしている。
用いる繊維はニードルパンチ加工中に切断しない性状の
ものであれば、その種類は問わない。
ニードルlは積層された繊維ii4,5および6に対し
、その−面から反対面に向けて往復運動をする。
そのさい、ニードルの刺に態別される繊維の飽和容量は
次の要素により決定される。(第2図参照) ■ニードルの刺の寸法a ■ニードルの刺の角度α ■懸引される繊維の直径d これら■〜■の要素と積層繊維の層別の量を適宜設定す
ることにより、上記飽和容量を決めることができる。
いま、第3図の積層繊維層4.5に対して上記ニードル
lを上方から下降させると、繊維層4の繊維はニードル
の刺3内に飽和した状態で保持され、繊維層5内を通り
、′該層5が下面にまで貫通する。そのさい、列内は、
上層の繊維によって飽和されているので、下層の繊維層
を通過するさいに、該層の繊維を態別することはない。
下層の繊維層を貫通したニードルは、次いで上昇するが
、そのさい、列内の繊維を下層の繊維層の下面に残して
上昇位置に復帰する。第3図中、7は繊維層5の下面に
残された繊維を示す。
第3図では、理解を容易にするために、5束の繊維が貫
通した状態を示すが、実際には、ニードルの作動を繰返
すことによって無数の繊維を繊維層5の下面に残し、残
された繊維6は互いに絡み合って新たな繊維層8が形成
される。
第4図のように繊維層が3層の場合は、上記繊維7は層
6内で該層内の繊維と絡み合い、!4〜6が一体に結合
された繊維シートが形成される。
e、実施例 (1)  高強力を有する直径12μ、繊維長38fi
のパラ配向芳香族ポリアミド繊維で構成される120g
/ mのカードウェブ層4と、優れた耐炎性能を有する
直径13μ、繊維長51nのセミカーボン繊維で構成さ
れる130g/n(のカードウェブ層5を第3図の如く
積層し、層4側よりニードルFPD−1゜42(オルガ
ン)を使用し、針進入度14m■にてニードルパンチ加
工を行った。その結果、層5下には全く層5の繊維の突
出がなく、層4の繊維のみが突出し、層5の繊維は針に
よる絡合に関与することなく、層43層5および突出繊
維7による複合シートが得られた。
このシートは内在層5のセミカーボン繊維により優れた
耐炎性能を有し、かつ外層のバラ配向芳香族ポリアミド
の高強力繊維層4により摩耗強度にも優れた複合シート
であり、航空機座席の耐炎シートや各種内装材、火災防
護用被服の内層等に好適である。
(2)疎水性を有する直径14μ、繊維長38■−のポ
リエステル繊維で構成される重量100g/rrfのカ
ードウェブ層4および層6の間に、直径20μ、繊維長
51鰭の吸水性アクリル繊維で構成される重量100g
/n?のカードウェブ層5を第4図の如く積層し、層4
および層6それぞれの側から、それぞれニードルFPD
 −1,42(オルガン)を使用し、針進入度12mm
にてニードルパンチ加工を行った。その結果、層4上お
よび層6下には全く層5の繊維の突出は見られず、rr
15が完全に内層となった複合シートが得られた。
この複合シートは表面層4のポリエステルの疎水性によ
って透水性に優れ、温感が少いにもかかわらず、内層5
の吸水性アクリル繊維により吸水保持性が非常に良好で
、かつクッション性の良いシートであり、子供用おねし
ょシーツや病人用マットとして良好な結果を得た。
(3)  上記繊維層4,5又は4.5.6の間に、織
物2編物、フィルム、金属箔などを介装させたのち、上
記実施例(1)又は(2)の工程を実施したところ、上
記の各材料が介装された複合シートが得られた。
「、効果 本方法によれば、強度がなく、ニードルパンチにより絡
合できないような繊維であっても、これを内在層として
積層させることにより、シートに形成することができる
。また、内在層の繊維の性質をシート表面に出さず、積
層したそれぞれ独立の機能をもつ繊維層によって複合繊
維質シートを一挙に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いるニードルの側面図、第2図はニ
ードルの刺の拡大図、第3図は2層の繊維層からなるシ
ートの断面図、第4図は3層の繊維層からなるシートの
断面図である。 2・・・ニードルの針先部、 3・・・ニードルの刺、
4・・・上層の繊維層、 5・・・下層又は中間層の繊維層、 6・・・下層の繊維層。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2層以上の繊維層を重ね、その片面又は両面より
    有刺ニードルによるパンチングを施して、これら繊維層
    を絡合一体化させるにあたり、ニードルが最初に貫通す
    る繊維層の繊維によって、ニードルの刺内が飽和するよ
    うに、ニードルの刺の寸法と繊維の太さと上記繊維層の
    厚さを設定し、それによって、ニードルの刺によって他
    層の繊維を懸引することなく刺内に飽和された繊維のみ
    を懸引して繊維層シートの反対側に貫通させ、これを絡
    合させるようにしたことを特徴とする複合繊維質シート
    の製造方法。
  2. (2)2層以上の繊維層が互いに異なる種類の繊維から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    複合繊維質シートの製造方法。
  3. (3)積層された繊維層の層間又は外層に、ニードルの
    刺にその構成成分が懸引されない性状をもつ織物、編物
    、フィルム、金属箔等を積層することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の複合繊維質シートの製造方
    法。
JP59279320A 1984-12-28 1984-12-28 複合繊維質シ−トの製造方法 Pending JPS61160465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279320A JPS61160465A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複合繊維質シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279320A JPS61160465A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複合繊維質シ−トの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160465A true JPS61160465A (ja) 1986-07-21

Family

ID=17609528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279320A Pending JPS61160465A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複合繊維質シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642100U (ja) * 1987-06-22 1989-01-09
JPH04228664A (ja) * 1991-04-03 1992-08-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 繊維マットの製造方法
JP2018090938A (ja) * 2016-12-04 2018-06-14 智宏 澁木 生地

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910632A (ja) * 1972-05-24 1974-01-30
JPS5842191B2 (ja) * 1975-11-07 1983-09-17 スタビリメンテイ シミシ フアルマス−テイシ リウニテイ シアパレリ ソチエタ ペル アツイオニ コウエンシヨウセイノジヒドロフランカン マタハ ジヒドロピランカンガンユウアリ−ルアルカンサンノ セイゾウホウ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910632A (ja) * 1972-05-24 1974-01-30
JPS5842191B2 (ja) * 1975-11-07 1983-09-17 スタビリメンテイ シミシ フアルマス−テイシ リウニテイ シアパレリ ソチエタ ペル アツイオニ コウエンシヨウセイノジヒドロフランカン マタハ ジヒドロピランカンガンユウアリ−ルアルカンサンノ セイゾウホウ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642100U (ja) * 1987-06-22 1989-01-09
JPH0336560Y2 (ja) * 1987-06-22 1991-08-02
JPH04228664A (ja) * 1991-04-03 1992-08-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 繊維マットの製造方法
JP2018090938A (ja) * 2016-12-04 2018-06-14 智宏 澁木 生地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847140A (en) Nonwoven fibrous insulation material
DE2855059C2 (de) Flächiger und biegsamer Schichtkörper zum Behandeln von Gasen oder Flüssigkeiten
US8795403B2 (en) Filter cloth for dust collector
DE20321877U1 (de) Verbesserte energieabsorbierende Materialien
JPS61502596A (ja) 複合混成布地及びその製造方法
EP0649332A1 (de) Mehrlagiges, textiles, gasdurchlässiges filtermaterial gegen chemische schadstoffe.
EP0217593A2 (en) Composite sheet for artificial leather and method for its production
US3856602A (en) Method of producing non-woven textile fiber products having a relief-like structure
US3641638A (en) Nonwoven fibrous felt ballistic armor material
JP3705419B2 (ja) 軽量吸音材
US3506530A (en) Reversible non-woven needled fabrics and methods of making them
DE1560876A1 (de) Verfahren zur Herstellung von nicht gewebten,faserigen Gebilden
JP5387358B2 (ja) 高伸度不織布シートおよびその製造方法
JPS61160465A (ja) 複合繊維質シ−トの製造方法
USRE33023E (en) Integral textile composite fabric
CN206826035U (zh) 一种面加绒双层针织面料
JP2007105685A (ja) 生分解性エアクリーナー用濾材
BE1023284B1 (nl) Beurs- of evenemententapiit met massieve meerlobbige vezels
DE1560771A1 (de) Verformbares Faserflaechengebilde
JPS61124665A (ja) 合成皮革用基材
RU16928U1 (ru) Нетканый слоистый теплоизоляционный материал
JP2012007249A (ja) 不織布の製造方法及び不織布
DE2544033A1 (de) Teppichunterlage
RU16283U1 (ru) Нетканый объемный теплоизоляционный материал
DE102017206542A1 (de) Herstellungsverfahren für ein Faserverbundbauteil