JPS61159878A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPS61159878A
JPS61159878A JP60000681A JP68185A JPS61159878A JP S61159878 A JPS61159878 A JP S61159878A JP 60000681 A JP60000681 A JP 60000681A JP 68185 A JP68185 A JP 68185A JP S61159878 A JPS61159878 A JP S61159878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
noise
dubbing
circuit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60000681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654967B2 (ja
Inventor
Jun Hirai
純 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60000681A priority Critical patent/JPH0654967B2/ja
Publication of JPS61159878A publication Critical patent/JPS61159878A/ja
Publication of JPH0654967B2 publication Critical patent/JPH0654967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、再生信号径路にノイズ除去回路等が挿入され
てなる映像信号の再生装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図はビデオテープレコーダ(VTR)の再生系の一
例を示している。同図において、(11は再生磁気ヘッ
ドであり、この磁気ヘッド(1)により磁気テープ(図
示せず)から再生される信号(FM変調輝度信号YFM
と低域搬送色信号CLとの合成信号)は、再生アンプ(
2)を介してバイパスフィルタ(3)に供給され、この
バイパスフィルタ(3)より変調輝度信号YFMが得ら
れる。この変調輝度信号YF。
は、リミッタ(4)を介してFM復調器(5)に供給さ
れ、このFMfi調器(5)より輝度信号Yが得られる
。この輝度信号Yはデエンファシス回路(6)を介して
、npn形トランジスタQ及びコンデンサC1コイルL
1抵抗Rよりなる直列共振回路(7A)で構成されるピ
ーキング回路(7)に供給される。この場合、デエンフ
ァシス回路(6)の出力端において、中振幅レベルに対
する周波数特性は、第3図実線aに示すように中域のレ
スポンスの低い特性であり、ピーキング回路(7)の出
力端においては、鮮鋭度改善のために、同図一点鎖線す
に示すように略中域の強調された特性となるようにされ
る。
ピーキング回路(7)より得られる輝度信号Y1は、垂
直方向のノイズ除去するくし型フィルタ(8)に供給さ
れる。このくし自他フィルタ(8)は再生輝度信号とそ
のIH(1水平期間)遅延信号とはライン相関性が強く
、両者の差出力は、ライン相関のないノイズ成分が得ら
れることを利用したものである。即ち、輝度信号Y1は
減算器(8a)にそのまま供給されると共に、この輝度
信号Y1はIH(1水平期間)の遅延時間ををする遅延
線(8b)を介して供給される。そして、減算器(8a
)の出力はリミッタ(8c)、抵抗(8d)を介して減
算器(8e)に供給され、この減算器(8e)には輝度
信号Y1が供給される。この(し型フィルタ(8)の特
性は、入力される信号が小振幅レベルのときには、第4
図実線aで示すように、水平周波数fHの整数倍の周波
数で山となるくし型の特性となり、一方、入力される信
号が大振幅レベルとなる程、同図破線すで示すようにフ
ラットな特性に近づく。
従って、このくし型フィルタ(8)においては、一般に
小振幅レベルであるノイズ成分が除去される。
即ち、減算器(8e)の出力、従って(し型フィルタ(
8)の出力としてノイズ成分の除去された輝度信号が得
られる。
また、このくし型フィルタ(8)より得られる輝度信号
Y2は、水平方向のノイズを除去するノイズキャンセラ
ー(9)に供給される。このノイズキャンセラー(9)
は、小振幅レベルの高域成分はノイズ成分と判断してノ
イズを除去するものである。即ち、輝度信号Y2はバイ
パスフィルタ(9a)に供給されてその高域成分が抜き
出される。この高域成分はリミッタ(9b)に供給され
て小振幅レベル成分が抜き出され、抵抗(9c)を介し
て減算器(9d)に供給される。そして、この減算器(
9d)には輝度信号Y2が供給される。このノイズキャ
ンセラー(9)の特性は、入力される信号が小振幅レベ
ルのときには、第5図実線aで示すように、高域のレス
ポンスの低下した特性となり、一方、入力される信号が
大振幅レベルとなる程、同図破線すで示すようにフラッ
トな特性に近づく、従って、このノイズキャンセラー(
9)においては、高域のノイズ成分が除去される。即ち
、減算器(9d)の出力、従ってノイズキャンセラー(
9)の出力として、高域ノイズ成分の除去された輝度信
号が得られる。このノイズキャンセラー(9)より得ら
れる輝度信号Y3は合成回路αωに供給される。
因みに、ノイズキャンセラー(9)は、くし型フィルタ
(8)で除去不可能な例えば縦縞ノイズも除去すること
ができる一方、中低域のノイズ成分の除去は不可能であ
る。つまり、くし型フィルタ(8)、ノイズキャンセラ
ー(9)の共働により効果的なノイズ除去が行われる。
また、第2図において、アンプ(2)の出力はローパス
フィルタ(11)に供給され、このローパスフィルタ(
11)より低域搬送色信号CLが得られる。この搬送色
信号C,は色処理回路(12)に供給され、周波数変換
等の処理がなされ、この色処理回路(12)からは搬送
色信号Cが得られ、合成回路αlに供給され、この合成
回路αΦからはカラー映像信号SCVが得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような再生系を有するVTRによれば、1回の録再
では、再生時くし型フィルタ(8)及びノイズキャンセ
ラー(9)によりノイズ成分が効果的に除去されるので
、S/Nのよい画像あ得ることができる。また、再生時
、ピーキング回路(7)で略中域の特性が改善され、鮮
鋭度の高い画像を得ることができる。
しかしながら、くし型フィルタ(8)及びノイズキャン
セラー(9)では、ノイズ成分と同時に小振幅レベルの
輝度信号成分も除去されるので、いわゆるダビングを2
回、3回、・・・・と繰り返すと、輝度信号の小振幅レ
ベル成分が徐々に失われ、ディテールのない画像となる
問題があった。また、ダビングを2回、3回、・・・・
と繰り返すと、ピーキング回路(7)による特性改善効
果の積み重ねにより、輝度信号の中域のみが極端に強調
され、極めて不自然な画像となる問題があった。
本発明は斯る点に鑑み、ダビング時の特性を改善し、画
像が不自然となることを軽減するようにしたものである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述問題点を解決するため、通常再生モード及
びダビングモードの切換手段を設け、ダビングモードに
切換えられるとき、ノイズ除去回路(例えばくし型フィ
ルタ(8)、ノイズキャンセラー(91)の除去量が通
常再生モードの除去量に比べて少なくされ、または、再
生信号の略中域の周波数特性を改善する周波数特性改善
回路(例えばピーキング回路(7))の改善量が通常再
生モードの改善量に比べて少なくされるものである。
〔作用〕
以上の構成において、ダビングモードのときは、ノイズ
除去回路の除去量が、通常再生モードに比して低くなり
、これに伴って再生信号の小振幅レベル成分の除去量が
少なくされる。また、周波数特性改善回路の改善量が、
通常再生モードに比して低くなり、これに伴って再生信
号の略中域の強調量が少なくされる。
〔実施例〕
以下、第1図を参照しながら本発明の一実施例について
説明しよう。この第1図において、第2図と対応する部
分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
本例は、通常再生モードの他に、ダビング時にダビング
モードを選択できるものである。
同図において、ピーキング回路(7)のトランジスタQ
のエミッタは、直列共振回路(7A)を構成するコイル
し、コンデンサC1抵抗Rの直列回路を介して切換スイ
ッチ(13)の一方の固定端子(13N)に接続される
。また、トランジスタQのエミッタは、直列共振回路(
7B)を構成するコイルLD、コンデンサCD、抵抗R
,の直列回路を介して切換スイッチ(13)の他方の固
定端子(130)に接続される。そして、この切換スイ
ッチ(13)の可動端子は接地される。切換スイッチ(
13)は、通寓再生モードのときは端子(13N)側に
接続され、一方、ダビングモードのときは端子(130
)側に接続される。この場合、例えば、直列共振回路(
7B)の共振周波数及びQは、直列共振回路(7A)の
共振周波数及びQと異なるようになされる。そしてピー
キング回路(7)の出力端における中援幅レベルに対す
る周波数特性は、通常再生モードのときは、第2図例に
おけると同様に、第3図一点鎖線すに示すように略中域
の強調された特性となるようにされると共に、ダビング
モードのときは、同図破線Cに示すようにその強調量の
低下した特性となるよにされる。
また、第1図において、くし型フィルタ(8)のリミッ
タ(8c)の出力は抵抗(8d)及び接続スイッチ(1
4)を介して減算器(8e)に供給される。接続スイッ
チ(14)は、通常再生モードのときはオン状態とされ
、ダビングモードのときはオフ状態とされる。
また、第1図において、ノイズキャンセラー(9)のリ
ミッタ(9b)の出力は抵抗(9c)及び接続スイッチ
(15)を介して減算器(9d)に供給される。
接続スイッチ(15)は、通常再生モードのときはオン
状態とされ、ダビングモードのときはオフ状態とされる
尚、ピーキング回路(7)の切換スイッチ(13)、く
し型フィルタ(8)の接続スイッチ(14) 、ノイズ
キャンセラー(9)の接続スイッチ(15)は連動して
制御される。
本例は以上のように構成され、その他は第2図例と同様
に構成される。
本例において、通常再生モードとされるときには、ピー
キング回路(7)の切換スイッチ(13)は端子(13
N)側に切換えられ、また、くし型フィルタ(8)の接
続スイッチ(14)はオン状態とされ、さらに、ノイズ
キャンセラー(9)の接続スイッチ(15)はオン状態
とされ、上述第2図例と同様の状態となり同様の動作を
する。
一方、ダビングモードとされるときは、ピーキング回路
(7)の切換スイッチ(13)は端子(130)側に切
換えられるので、ピーキング回路(7)の出力端におけ
る中振幅レベルに対する周波数特性は、第3図破線Cに
示すように、通常再生モードの場合(同図一点鎖線すで
図示)に比して強調量の低下した特性となる。従って、
ダビング時にこのようなダビングモードとすれば、2回
、3回、・・・・とダビングを繰り返したとしても、第
2図例のように輝度信号の中域のみが極端に強調される
ということを回避することができる。
また、ダビングモードとされるときには、くし型フィル
タ(8)の接続スイッチ(14)及びノイズキャンセラ
ー(9)の接続スイッチ(15)は共にオフ状態とされ
るので、くし型フィルタ(8)の特性及びノイズキャン
セラー(9)の特性は入力される信号の振幅レベルにか
かわらず、フラットな特性となる(第4図破線す及び第
5図破線す参照)。従って、ダビング時にこのダビング
モードとすれば、2回、3回、・・・・とダビングを繰
り返したとしても、第2図例のように輝度信号の小振幅
レベル成分が徐々に失なわれていくということを回避す
ることができる。
このように、本例によれば、ダビング時に、ダビングモ
ードとすることにより、ダビング時の特性を改善するこ
とができ、より自然な画像を得ることができる。
尚、通常再生モードにおいては、従来例と同様にピーキ
ング回路(7)で略中域の特性が改善されるので、鮮鋭
度の高い画像を得ることができる。また、くし型フィル
タ(8)及びノイズキャンセラー(9)によりノイズ成
分が効果的に除去されるので、たとえ、ダビングモード
によるダビングによってノイズ成分の積み重ねがあった
としても、S/Nのよい画像を得ることができる。
尚、上述実施例においてはくし型フィルタ(8)に接続
スイッチ(14)が設けられ、ダビングモード時、その
接続スイッチ(14)はオフ状態とされ、リミッタ(8
c)の出力が減算器(8e)に全く供給されなくなるも
のであるが、この減算器(8e)への供給量を少なくす
るように構成してもよい。このことは、ノイズキャンセ
ラー(9)についても同様である。
また、上述実施例はノイズ除去回路としてくし型フィル
タ(8)、ノイズキャンセラー(9)を用いる例である
が、その他の回路を使用するものにも本発明を同様に通
用することができる。また、上述実施例は、周波数特性
改善回路としてピーキング回路(7)を用いる例である
が、その他の回路を使用するものにも本発明を同様に適
用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、ダビングモードのときは、
ノイズ除去回路の除去量が通常再生モードに比して低く
なり、これに伴って再生信号の小振幅レベル成分の除去
量が少なくされる。また、周波数特性改善回路の改善量
が通常再生モードに比して低くなり、これに伴って再生
信号の略中域の強調量が少なくされる。従って、ダビン
グ時にこのダビングモードとすれば、2回、3回、・・
・・とダビングを繰り返したとしても、信号の劣化(不
自然さ)を軽減できる。即ち、ダビング時の特性を改善
することができ、より自然な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は従来
例の構成図、第3図〜第5図は夫々その説明のための特
性図である。 (7)はピーキング回路、(8)はくし型フィルタ、(
9)はノイズキャンセラー、(13)は切換スイッチ、
(14)及び(15)は夫々接続スイッチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、再生信号径路にノイズ除去回路が挿入されてなる再
    生装置において、通常再生モード及びダビングモードの
    切換手段が設けられ、この切換手段により上記ダビング
    モードに切換えられるとき、上記ノイズ除去回路の除去
    量が上記通常再生モードの除去量に比べて少なくされる
    ことを特徴とする再生装置。 2、再生信号径路にノイズ除去回路及び上記再生信号の
    略中域の周波数特性を改善する周波数特性改善回路が挿
    入されてなる再生装置において、通常再生モード及びダ
    ビングモードの切換手段が設けられ、この切換手段によ
    り上記ダビングモードに切換えられるとき、上記ノイズ
    除去回路の除去量が上記通常再生モードの除去量に比べ
    て少なくされると共に、上記周波数特性改善回路の改善
    量が上記通常再生モードの改善量に比べて少なくされる
    とことを特徴とする再生装置。
JP60000681A 1985-01-07 1985-01-07 再生装置 Expired - Lifetime JPH0654967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60000681A JPH0654967B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60000681A JPH0654967B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159878A true JPS61159878A (ja) 1986-07-19
JPH0654967B2 JPH0654967B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=11480496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60000681A Expired - Lifetime JPH0654967B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232393A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 再生映像信号処理回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191176U (ja) * 1981-05-28 1982-12-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191176U (ja) * 1981-05-28 1982-12-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232393A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 再生映像信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654967B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0253997B2 (ja)
JPH039679B2 (ja)
JP3134434B2 (ja) 記録再生装置
JPS61159878A (ja) 再生装置
KR0178382B1 (ko) 콤필터를 사용한 휘도신호/칼라신호 분리회로 및 잡음 감소회로
JPH0341882B2 (ja)
JPH02301277A (ja) 映像信号の記録処理回路
JP2584439B2 (ja) 映像信号処理装置
GB2099658A (en) Video signal processing circuit for a PAL VTR system
JP2627351B2 (ja) 映像信号再生装置
US5097336A (en) Signal processing apparatus
JPH0221200B2 (ja)
JP2535021B2 (ja) 輝度信号処理回路
JP2547050B2 (ja) 輝度信号処理回路
JP3048884B2 (ja) Vtrの映像信号再生回路
JPS6267994A (ja) 映像信号再生装置
JP2564987B2 (ja) 映像信号処理回路
JPS63290484A (ja) 映像信号ディジタル処理装置
JPH0797870B2 (ja) 映像信号記録再生装置の輝度信号処理装置
JPH069394B2 (ja) 記録装置
JPS6123481A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0545116B2 (ja)
JPH04104596A (ja) 映像信号処理装置
JPS6218184A (ja) ノイズキヤンセラ回路
JPH11205089A (ja) ディジタルビデオ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term