JPS61159426A - プラズマ重合体膜の形成方法 - Google Patents

プラズマ重合体膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61159426A
JPS61159426A JP27654984A JP27654984A JPS61159426A JP S61159426 A JPS61159426 A JP S61159426A JP 27654984 A JP27654984 A JP 27654984A JP 27654984 A JP27654984 A JP 27654984A JP S61159426 A JPS61159426 A JP S61159426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
polymer film
gas
chamber
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27654984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149417B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hiramoto
平本 廣幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP27654984A priority Critical patent/JPS61159426A/ja
Publication of JPS61159426A publication Critical patent/JPS61159426A/ja
Publication of JPH0149417B2 publication Critical patent/JPH0149417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 且青豆更 本発明は高周波プラズマを用いて有機モノマーガスから
重合体膜を形成する方法に関する。
l米l亙 基板の表面に耐摩耗性保護膜を形成する方法として、プ
ラズマ重合法が知られているが、この成膜方法によれば
、基板温度を室温以下にすることにより、硬質で三次元
的結合構造を有する密着性の優れた膜が得られる。
このプラズマ重合法においては、上端にガス導入口を有
する比較的細い上部反応管と下端に排出口が設けられた
下部反応管とを有するガラス製反応管装置が用いられ、
高周波コイルの巻回された上部反応管へ導入されたモノ
マーガス及びキャリアガスに対し放電を与え、該ガスを
プラズマ状態にすることにより下部反応管の下方に置か
れた基板上へ励起されたガスを重合して重合膜を形成し
、残余のガスは反応管装置下端の排出口より排出される
しかしながら、かかる従来のプラズマ重合法では、プラ
ズマ状態は反応管装置内の上方でのみ生じ、基板へガス
が到達する以前に途中で重合反応が進行して粉末状の物
質が生成される。このため、排気系に、流ムした該粉末
を除去するためのトラップ等を設けなければならないと
云う問題があった。また、反応管装置内のガス流は基板
上への成膜時、その流速、圧力等の変動のために均一な
膜形成を困難とし、更にプラズマ電位が十分に利用され
ず、硬質膜が得にくくまた他の容量結合型プラズマ発生
法に比し放電の安定様が確保しにくい等の不都合があっ
た。
l−班 本発明は、上記実情に鑑み従来のプラズマ重合法の有す
る不都合を解消し、最適且つ効率的なプラズマ重合反応
を実現し、さらにこれによって無色透明の硬質シリコー
ン重合体膜を形成し得るプラズマ重合法を提供せんとす
るものである。
1−夛 上記目的は、本発明によれば、高周波放電用の対向電極
を形成するカソード側電極上に基板を搭載して該基板に
正イオンを衝突させつつ重合体膜を形成させるようにす
ることによって達成される。
実施例 以下、図示した実施例に基づき本発明の詳細な説明する
。第1図は本発明の方法を実施するための装置の概要を
示しているが、図中、1は反応室、2は反応室1内ヘモ
ツマ−ガスを導入するための導入口、3は反応室l内へ
キャリアガスを導入するための導入口、4は反応室1内
のガスを排出すると共に図示しない真空排気装置等と接
続された排出口、5は高周波電源に接続され反応室内に
設置されたカソード電極、6はカソード電極5上に搭載
された基板、7は反応室1内にカソード電極5と対向し
て配置され高周波電源に接続されたアノード電極、8は
反応室1内の圧力を測定するだめの圧力計である。
次に上記装置の作用を説明する。先づ、カソード電極5
上にポリカーボネート或いはアクリルでなる基板6を搭
載し、ロータリーポンプ、油拡散ポンプ、メカニカルポ
ンプ等でなる真空排気装置に接続された排気口4より、
反応室1内の圧力が10−”Pa程度になるまで排気す
る。次に、モノマーガスとしてのへキサメチルシロキサ
ン10部を導入口2より、またキャリアガスとしての酸
素1〜2部を導入口3よりぞれぞれ導入すると共に、排
出口4からの排気量を調節して反応室1の内圧を20 
Pa程度に維持させる。かかる状態のもとで、′Ra周
波数13.56MH2にてカッ−1″電極5及びアノー
ド電極7間に放電を生ぜしめれば、基板すの表面上には
、透明で硬質のガラス状シリコン重合体膜が形成される
上記の如き成膜過程において、本発明によれば、対向電
極の一方を構成するカソード電極5上に置かれた基板6
は、キャリアガスとして導入された適量の酸素により正
イオンが衝突せしめられてスパッタリングを受けると同
時に、プラズマ灰化を受けながら一旦形成された重合膜
の弱い部分は削り取られながら重合反応は進行し、硬質
な重合体膜が形成される。また、かかる重合反応におい
て放電エネルギーは安定且つ有効に利用され得、均一で
硬質な重合体膜が得られる。
第2図は本発明法によって得られたプラズマ重合体膜の
硬度試験結果を示し、横軸はモノマーガスとしてのへキ
サメチルシロキサン10部に対するキャリアガスとして
酸素量(部)の比であり、縦軸はヘーズ増加量である。
ここにヘーズ増加値とは形成膜の耐摩耗性の評価方法で
あり次式で与ヘーズ増加値(%)=摩耗試験後のヘーズ
値−摩耗試験前のヘーズ値 なお、摩耗試験としては、摩耗輪C310F、荷重圧力
500 g、回転数100r、p、m、なる条件下のJ
ISテーパー摩耗試験法によった。図から明らかな如く
、キャリアガス酸素量を1〜2部とした本発明実施例に
より得られる重合体膜のヘーズ増加値は1%以下であり
、これはガラスの硬度に相当する値である。表面に重合
体膜の施されない通常のアクリル或いはポリカーボネー
トのヘーズ増加値が夫々40%或いは45%であるのに
比し硬度的に著しく改善されている。従って、本発明方
法は、表面の耐摩耗性を必要とするプラスチッり製品群
、例えばヘッドランプ1 ミラー、交通信号、各種表示
板、ディスプレーパネル等の表面被覆または保護膜を必
要とする半導体製品群、例えばELパネル、電子写真感
光体7表示素子等の保護膜の形成及びネームプレート、
エンブレム等々装飾品の保護膜の形成等に適用し得る。
以上の実施例においては、基板6としてポリカーボネー
トまたはアクリルを用いたが、アルミニウムあるいはス
テンレスを用いた場合でも無色透明で基板6との密着性
、耐摩耗性、耐薬品性等の優れた特性を有する重合膜が
形成され得る。また、モノマーガスとしてヘキサメチル
シロキサン、キャリアガスとして酸素を夫々用いたが、
モノマーガスとしては有機モノマーのうちから適宜のも
のが選ばれてよく、またその際、酸素量はこれが重合膜
の褐色、軟質カソード電極に影響するので適量調節して
用いられる。
11立亙見 以上のように本発明の方法によれば、各種基板材料に対
して極めて硬質且つ均一の重合体膜を形成し得、形成反
応に際しエネルギーは有効利用され、装置のエネルギー
効率を向上し得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプラズマ重合体法を実施するため
の装置の概要を示す説明図、第2図は本発明方法によっ
て得られるプラズマ重合体膜の硬度試験結果を示すグラ
フである。 1・・・・反応室、2,3・・・・ガス導入口、4・・
・・排気口、5・・・・カソード電極、6・・・・基板
、7・・・・アノード電極、8・・・・圧力計。 才1図 才2図 腹素量 手続補正凹(自発) 昭和61年 2月 6日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向電極型高周波放電装置を用い、対向電極の一
    方を構成するカソード電極上に基板を搭載し、上記対向
    電極間にモノマー及びキャリアガス流を導入すると共に
    高周波放電により該ガス流をプラズマ化せしめ、上記基
    板上において上記モノマーを重合することによりプラズ
    マ重合膜を形成するようにした、プラズマ重合体膜の形
    成方法。
  2. (2)前記モノマーはヘキサメチルジシロキサンで、キ
    ャリアは酸素である特許請求の範囲(1)に記載の方法
  3. (3)前記モノマーガスとキャリアガスとの流量比が1
    0:1〜2で、反応室内圧が10〜50Paである特許
    請求の範囲(2)に記載の方法。
JP27654984A 1984-12-28 1984-12-28 プラズマ重合体膜の形成方法 Granted JPS61159426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654984A JPS61159426A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 プラズマ重合体膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654984A JPS61159426A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 プラズマ重合体膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159426A true JPS61159426A (ja) 1986-07-19
JPH0149417B2 JPH0149417B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=17571032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27654984A Granted JPS61159426A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 プラズマ重合体膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159426A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363702A (ja) * 1986-09-03 1988-03-22 Tdk Corp プラズマ重合膜の製造方法
US5298587A (en) * 1992-12-21 1994-03-29 The Dow Chemical Company Protective film for articles and method
US5433786A (en) * 1993-08-27 1995-07-18 The Dow Chemical Company Apparatus for plasma enhanced chemical vapor deposition comprising shower head electrode with magnet disposed therein
JP2005272552A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tadahiro Omi 重合体の製造方法及び重合体材料
JP2009534494A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 フラウンホファー ゲゼルシャフト ツール フェルドルンク デル アンゲヴァントテン フォルシュンク エー ファウ フレキシブルなプラズマポリマー生成物、相当する物品およびその使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108205A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Fujitsu Ltd 高分子膜の形成方法
JPS58180503A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 薄膜作成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108205A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Fujitsu Ltd 高分子膜の形成方法
JPS58180503A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 薄膜作成法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363702A (ja) * 1986-09-03 1988-03-22 Tdk Corp プラズマ重合膜の製造方法
US5298587A (en) * 1992-12-21 1994-03-29 The Dow Chemical Company Protective film for articles and method
US5320875A (en) * 1992-12-21 1994-06-14 The Dow Chemical Company Method of providing an abrasion resistant coating
US5433786A (en) * 1993-08-27 1995-07-18 The Dow Chemical Company Apparatus for plasma enhanced chemical vapor deposition comprising shower head electrode with magnet disposed therein
US5494712A (en) * 1993-08-27 1996-02-27 The Dow Chemical Company Method of forming a plasma polymerized film
JP2005272552A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tadahiro Omi 重合体の製造方法及び重合体材料
JP4502676B2 (ja) * 2004-03-24 2010-07-14 財団法人国際科学振興財団 重合体の製造方法及び重合体材料
JP2009534494A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 フラウンホファー ゲゼルシャフト ツール フェルドルンク デル アンゲヴァントテン フォルシュンク エー ファウ フレキシブルなプラズマポリマー生成物、相当する物品およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149417B2 (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843670B2 (ja) 低温プラズマ処理およびプライマー処理を用いる鋼基体のコーティング方法
JP3488458B2 (ja) 物品のための保護フィルム及び方法
US5494712A (en) Method of forming a plasma polymerized film
US4391843A (en) Adherent perfluorinated layers
JP2002532621A (ja) 高および/または低屈折率ポリマーのためのプラズマ強化化学的堆積
JP3146112B2 (ja) プラズマcvd装置
JPS61159426A (ja) プラズマ重合体膜の形成方法
JP3286951B2 (ja) プラズマcvd成膜方法と装置
JPH1129873A (ja) 積層膜の形成方法及びその形成装置
Miyama et al. Direct current cathodic glow discharge polymerization of methane and butane
JPS5853833A (ja) プラズマエツチング装置
Yu et al. Effects of cathode and anode on deposition of trimethylsilane in glow discharge
Inagaki et al. Glow discharge polymerization of tetramethylsilane by capacitive coupling of 20 kHz frequency and surface hardening of polyethylene sheet
Inagaki et al. Comparisons of glow‐discharge polymerizations among tetramethylsilane, dimethyldimethoxysilane, and tetramethoxysilane
JPS60147113A (ja) シリコン膜の製造方法
JP2004176110A (ja) 積層膜の形成方法
JPH11241165A (ja) 表面処理品の製造方法
JPH04270736A (ja) 硬化保護膜の形成方法
KR101541255B1 (ko) 알루미늄 금속층위에 hmdso층 및 af층이 함께 형성되는 코팅방법
CN112746264A (zh) 一种防指纹镀膜方法、防指纹镀膜结构及显示装置
JPS62177071A (ja) 被覆物品の製造方法
JPH06140342A (ja) プラズマcvd装置のクリーニング方法
JPH07100856B2 (ja) 錫薄膜の形成方法
Momin et al. Synthesis and Optical Characterization of Cyclohexane Thin Films Deposited by Glow Discharge Plasma Polymerization
JPS58173104A (ja) 放電グラフト重合体膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term