JPS6115876A - 2位置がアミノ官能基で置換された4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸の新誘導体、それらの製造、薬剤としての使用 - Google Patents

2位置がアミノ官能基で置換された4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸の新誘導体、それらの製造、薬剤としての使用

Info

Publication number
JPS6115876A
JPS6115876A JP60136224A JP13622485A JPS6115876A JP S6115876 A JPS6115876 A JP S6115876A JP 60136224 A JP60136224 A JP 60136224A JP 13622485 A JP13622485 A JP 13622485A JP S6115876 A JPS6115876 A JP S6115876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
formulas
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60136224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064628B2 (ja
Inventor
フランソワ・クレマンス
オデイル・ル・マルトレ
フランソワーズ・ドレバレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS6115876A publication Critical patent/JPS6115876A/ja
Publication of JPH064628B2 publication Critical patent/JPH064628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/201,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D265/22Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2位置がアミノ官能基で置換された4−ヒド
ロキシ−3−キノリンカルメン酸の新誘導体、それらの
製造、薬剤としての使用、それらを含む組成物及び新規
な中間体に関する。
しかして、本発明の主題は、次式(I)OH 〔ここで、Xは、5.6.7又は8位置にあり、水素原
子、ハロゲン原子、1〜5個の炭素原子を含有する線状
若しくは分岐状アルキル基、1〜4個の炭素原子を含有
する線状若しくは分岐状アルコキシ基、トリフルオルメ
チル基、トリフルオルメチルチオ基又はトリフルオルメ
トキシ基を表わし、 R1は、水素原子又は1〜4個の炭素原子を含有するア
ルキル基を表わし、 R2は、チアゾリル、4,5−ジヒドロチアゾリル、ピ
リジニル、オキサシリル、イソオキサシリル、イミダゾ
リル、ピリミジル及びテトラゾリル基(これらの基は1
〜4個の炭素原子を含有するアルキル基で置換されてい
てもよい)並びにフェニル基(この基はヒドロキシル基
、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜4個
の炭素原子を含有するアルコキシ基、トリフルオルメチ
ル基、ニトロ基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれ
る1個又は2個以上の基で置換されていてもよい)のう
ちから選ばれる基を表わし、R5は、次式 のピロリジニル基又は次式 の基(これらの基でR4は水素原子か、又は基−C−R
14(I(、+4は、遊離の若しくは保賎されたア〇 ミノ基で置換されていてもよい1〜5個の炭素原子を含
有するアルキル基、アリール又はアラールキル基である
)か、又はアミノ官能基の保護基を表わし、R5は水素
原子、1〜5個の炭素原子を含有するアルキル基、アリ
ール若しくはアリールアルキル基、4−0H−ベンジル
基、次式] の1H−インドール−3−イルメチル基、−CI−(2
0H。
−CH−OH5又は−CH25H基(後者の3個の基の
アζ OH ルコール及びチオール官能基は保護基でブロックされて
いてもよい)を表わす)を表わす〕を持つラセミ又は光
学活性形の化合物並びにそれらの酸付加塩にある。
なお、用語「ラセミ又は光学活性」は、少なくとも1個
の不斉炭素原子を含む式(I)の化合物に係るKすぎな
いものであることはいうまでもない。
Xがハロゲン原子を表わすときは、それは塩素原子であ
るのが好ましい。
Xがアルキル基を表わすときは、それはメチル、エチル
、n−プロピル、n−7’チル、n−ペンチル、イソプ
ロピル又はイソブチル基が好ましい。
Xがアルコキシ基を表わすときは、それはメトキシ、エ
トキシ又はn−プロポキシ基が好ましい。
R4がアルキル基を表わすときは、それはメチル又はエ
チル基が好ましい。
R2がアルキル基で置換された複素環式基を表わすとき
は、それはメチル又はエチル基で置換された複素環式基
が好ましい。
R2が置換フェニル基を表わすときは、それは、ヒドロ
キシル基、メチル及びエチル基、メトキシ又はエトキシ
基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及び塩素原子より
なる群から選ばれる1種又はそれ以上の基で置換された
フェニル基が好ましい。
くはアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はn−ペ
ンチル基である。
RI4はアリール又は了り−ルアルキル基であるときは
、それはそれぞれフェニル又はベンジル基が好ましい。
アはノ官能基の保護基とは、例えば、加水分解又は還元
によって容易に除去できる基とする。
アミノ基を有効に保護できる基は、一般に酸基、例えば
、酢酸、安息香酸若しくはピリジンカルボン酸のような
脂肪族、芳香族若しくは複素環式カルボン酸が誘導され
る酸基、又は炭酸から誘導されるアシル基、例えばエト
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル(=Z)
基、t−ブチルオキシカルボニル(=BOC)基若しく
はp−メチルオキシベンジルオキシカルボニル基、又は
スルホン酸から誘導される酸基、例えばベンゼンスルホ
ニル又はp−)ルエンスルホニル基テアルカ、置換又は
非置換のアリール及びトリフェニルメチルv基、例えば
O−二Fロフェニルスルフェニル及び2−ベンゾイル−
1−メチルビニル基のような他の基を用いることができ
る。
R5がアルキル、了り−ル又はアラールキル基を表わす
ときは、それは1(14について前記した基の一つであ
るのが好ましい。
チオール官能基の保護基は、例えば、ベンジル、ベンジ
ルオキシカルボニル又はt−ブチルオキシカルボニル基
である。
アルコール官能基の保護基は、例えば、ベンジル、t−
ブチル又はベンジルオキシカルボニル基である。
酸付加塩のうちでは、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びりん
酸のような無機酸で形成されたもの、並びにアルキルス
ルホン酸又はアリールスルホン酸、例L ケメタンスル
ホン酸又はp−)ルエンスルホン酸のようなスルホン酸
で形成されたものがあげられる。
本発明は、特に、Xが8位置にあり且つトリフルオルメ
チル基を表わす式(I)のラセミ又は光学活性形の化合
物並びにそれらの酸付加塩、モしてRが水素原子を表わ
し且つRがチアゾリル基を表わす化合物並びにそれらの
酸付加塩を主題とする。
さらに詳しくは、本発明は、アミノ官能基の保護基が式
−CO2A(Aは1〜5個の炭素原子を含有するアルキ
ル基、了り−ル又はアリールアルキル基である)の基で
ある式(I)のラセミ又は光学活性形の化合物並びにそ
れらの酸付加塩、特に、Aがt−ブチル又はベンジル基
であるラセミ又は光学活性形の化合物並びにそれらの酸
付加塩を主題とする。
さらに特定すれば、本発明は、R4が水素原子を表わす
式(I)のラセミ又は光学活性形の化合物並びにそれら
の酸付加塩、そしてこれらの光学活性形(S)の化合物
並びにそれらの酸付加塩に関する。
また、本発明は、X、R1、R2及びR5が既に示した
意味を有する式(I)の化合物を製造するにあたり、次
式(II) (ここでXは上記の意味を有する) の化合物に次式(III) R,−COOH(m) (ここでR5は次式 の基であり、R4は基−CRI4(R14は上記の意味
を有する)か又はアミノ官能基の保護基であり、R5は
上記の意味を有する。ただし、R5が次式の基を表わし
且っl(+4がアミノ基で置換されたアルキル基を表わ
すときは、アルコール、チオール及びアミノ官能基はブ
ーツクされていてもよい)の活性化形の且っラセミ又は
光学活性形のアミノ酸を作用させて次式(IV) (ここでX及びR5は前記の意味を有する)のラセミ又
は光学活性形の化合物を得、この化合物に塩基の存在下
に次式(■) (ここでR1及びR2は前記の意味を有する)の化合物
を作用させて次式(Vl) (ここでX、R4、R2及びR6は前記の意味を有する
) のラセミ又は光学活性形の化合物を得、この化合物を塩
基性試剤の存在下に環化して、X、R1、R2及びR5
が前記の意味を有するラセミ又は光学活性形の式(I)
の化合物を得、必要ならば、この化合物に1種又は数種
のアミン、アルコール及びチオール官能基用膜ブロッキ
ング剤を作用させて、X、R,及びR2が前記の意味を
有し且つR6が次式 (ここで、R4は基−C−R14又は水素原子であり、
錯 R5は前記の意味を有する。ただし、R5が−CH2O
H,−CH−CH3、−CH25Hを表わし且つH 1(14がアミノ基で置換されたアルキル基を表わすと
きはアルコール、チオール及びアミノ官能基は遊離のも
のとする)の基である式(I)の化合物を得、所望なら
ば、このラセミ又は光学活性形の式(I)の化合物に酸
を作用させて塩を形成させることを特徴とする前記の式
(I)の化合物の製造法を主題とする。
本発明の前記製造法を実施するのに好ましい方法におい
ては、式(m)のアミノ酸の活性化プロセスはラセミ化
しないプロセスである。クロルぎ酸イソブチルによって
混成無水物の形で活性化された式(T[[)のアミノ酸
を用いるのが有益であるが、その他のクロルぎ酸アルキ
ルも用いることができる。
アミノ酸の活性イイマ、ペプチド合成において知られた
他のアミド化方法、例えばヒドロキシベンゾトリアゾー
ルで活性化されたジシクロへキシルカルボジイミドを用
いる方法により行うことができる。
式(TI)の化合物と式(R1)の化合物との間の反応
は、例えばN−メチルモルホリン、N−エチルモルホリ
ン又はトリエチルアミンのような塩基の存在下に、好ま
しくは一20℃〜0℃の温度で行われる。
式(IV)の化合物と式(V)の化合物との反応は、特
に、n−ブチルリチウムのような有機リチウム又はリチ
ウムジイソプロピルアミドのようなリチウムアミドであ
る塩基の存在下に行われる。この反応は、好筐しくは一
70℃程度の低温で行われる。
式(Vl)の化合物の環化は水素化アルカリ又は炭酸ア
ルカリのような塩基性試剤、或いは例えば水素化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム又はカリウム、ピペリジン、4−
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチル
アミン、1.5−ジアザビシクロ(410)ノナ−5−
エン、i、4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン
又は1.5−ジアザビシクロ[5,4,0)ウンデカ−
5−エンのようなアミンの存在下で行われる。
アミノ、アルコール及びチオール官能基の脱ブロッキン
グ剤は、用いる保護剤に応じて変わる。
保護基がBOC基であるときは、脱ブロッキングは特に
、トリフルオル酢酸又は塩酸の存在下での酸加水分解に
よって、或いは三臭化はう素の作用によって行われる。
用いられる保護基がZ基又はベンジル基である場合には
脱ブロッキングは接触水素化により行われる。
また、本発明は、X、R,及びR3が前記の意味を有し
且つR5が次式 O の若しくは保護されたアミノ基で置換されて℃・てもよ
い1〜5個の炭素原子を含有するアルキル基、アリール
又はアラールキル基である) の基を表わす式(I)の化合物を製造するにあたり、R
が2−ピロリジニル基又は基−CH−NH2を表わす式
(T)のラセミ又は光学活性形の化合物に基−C−R1
の反応性誘導体を反応させて対応する式(I)のラセミ
又は光学活性形の化合物を得、所望ならばこの化合物に
アミノ官能基の脱ブロッキング剤を作用させ、次いで所
望ならば前記の式(I)の化合物に酸を作用させてその
塩を形成させることを特徴とゴる前記の式(I)の化合
物の製造法の別法を主題とする。
本発明の前記の別法を実施するのに好ましい方法におい
ては、基−C−R14の反応性誘導体は無水物又はハロ
ゲン化物であり、操作はピリジン又はN−メチルモルホ
リンのような塩基の存在下に行われる。
アミノ官能基の脱ブロッキング剤は、前述したもののい
ずれかである。
前記の式(I)の化合物並びにそれらの酸付加塩は、有
用な薬理学的性質を与える。特に、それらは、非常に虫
好な鎮痛活性と無視できないほどの抗炎症活性を与える
これらの性質は前記の式(I)の化合物を治療上使用す
るのを正当化させるものであり、したがって本発明は、
前記の式(I)により規定される化合物並びにこの式(
I)の化合物の製薬上許容できる酸との付加塩よりなる
薬剤を特徴とする特に、本発明は、R4が水素原子を表
わす式(I)のラセミ又は光学活性形の化合物並びにそ
れらの製薬上許容できる酸との付加塩、そして特に式(
I)の光学活性(S)形の化合物並びにそれらの製薬上
許容できる酸との付加塩よりなる薬剤を主題とする。
本発明の主題である薬剤は、骨関節症、各種の膠原病(
肺炎なと)、リューマチ様疾患(リューマチ様多発関節
炎、強直性を椎関節炎)のような変性炎症性疾患の治療
に、並びに伝染性の紅斑性狼癒、糸球体腎炎、多発性硬
化症などのような自己免疫性のその他の疾患の治療に推
奨できる。
また、本発明の主題をなす薬剤は、筋肉痛、関節痛、神
経痛、歯痛、片頭痛、帯状庖疹の治療に、また感染性及
び熱性状態の補足的治療に用いることができる。
しかして、本発明は、前記の薬剤を活性成分として含有
する製薬組成物まで及ぶ。
これらの組成物は、経口的に、直腸経路で又は非経口的
に、或いは皮膚及び粘膜への局部適用の場合には局所経
路で投与することができる。
これらの製薬組成物は、固体又は液体であってよく、人
の医薬に一般に使用されている製薬形態、例えば錠剤又
は糖衣錠剤、カプセル、顆粒、生薬、注射用調合剤、軟
膏、クリーム、ゲル及びエーロゾル調合剤として提供で
きる。それらは通常の方法で製造される。活性成分は、
どれらの製薬組成物に一般に使用されている補助剤、例
えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でん粉、ステ
アリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又は非水性
ビヒクル、動物又は植物起源の脂肪物質、パラフィン誘
導体、グリコール、各種の湿潤、分散又は乳化剤及び(
又は)保存剤中に配合することができる。
薬用量は、特に、投与経路、処理すべき疾患及び問題の
患者によって変わる。
例えば、成人の場合、薬用量は経口投与で1日当り20
9〜2gの活性成分である。
本発明の方法に対して出発物質として用いられる式(I
I)の化合物は一般に知られた化合物であって、フラン
ス国特許第2157874号に記載の方法で製造するこ
とができる。
式(IV)及び(Vl)の化合物は新規な化合物であり
、したがって本発明の主題は新規な工業用化合物として
のこれらの化合物(ただし、次式 (ここでXは水素原子、又は塩素、臭素若しくはよう素
原子である) の化合物を除く)にある。
工程A:((4−オキソ−3−(トリフルオルメチル)
−4H−!i、1−ベンゾオキサジンー2−イル)メチ
ル〕カルバミン酸1.1−ジメチルエチルI Z5J9
のN−BOC−グリシン、100ccの塩化メチレン及
び13.7eeのN−メチルモルホリンを混合し、−2
0℃に冷却し、13ccのクロルぎ酸イソブチルを50
ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液を加える。−2
0℃で30分間かきまぜた後、5,49eeのN−メチ
ルモルホリンと120■の塩化メチレン中に1[L25
.pの2−アミノ−3−トリフルオルメチル安息香酸(
ジャーナル・オフ−)ディカル・ケミトリー(J、 M
ed、 Chem、)16(2)、101、<S(19
7K)に記載の方法に従って製造)を含有する溶液を加
える。周囲温度で20時間かきまぜ、500eeの水と
150aの2N塩酸上に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、
水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固した後、残留物を5
0ccのメタノール中ですり砕き、冷凍し、分離し、メ
タノールで洗い、50℃で減圧乾固する。11gの所期
生成物を得た。MP=176℃。
分析: 計算: cX52.3B  )N 439  N9t 
11.14  FX 16.55実測:   52.5
   4.4   7.9   147エ程B : N
 −(2−[(2−(1,5−ジオキソ−5−(2−チ
アゾリルアミン)プロピルツー6−ドリフルオルメチル
フエニル〕アミノ]−2−オキソエチル〕カルバミン酸
1.1−ジメチルエチル159のN−2−チアゾリルア
セトアミドを260ccのテトラヒドロフランに懸濁さ
せたものに85.6CGの1−ブチルリチウムヘキサン
溶液を導入する。−75℃に冷却した後、上記工程Aで
得た1033gの生成物を75Ceのテトラヒドロフラ
ンに溶解してなる溶液をこの温度で加える。
反応混合物を400eeの水と10ローの2N塩酸上に
注ぎ、エーテルで抽出する。有機相を2N塩酸で洗い、
水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮する。
オレンジ色油状物が得られたが、これは結晶化する。そ
の残悄物をエーテル中ですり砕き、分離し、エーテルで
洗い、減圧下に乾燥し、7.79の所期生成物を得た。
MP=166℃。
分析: 計算: CX 49.38 )[96’ 4.36N%
11.52F%N、728%659実測:   49.
2  4.5  113  1t7  45工程C:N
−[:[4−ヒドロキシ−3−(トリフルオルメチル)
−3−((2−チアゾリルアミノ)カルボニル〕キノリ
ンー2−イル〕メチル〕カルバミン酸1.1−ジメチル
エチル 7.3gの上記工程Bで得た生成物、14oecのテト
ラヒドロフラン及び2.41の4−ジメチルアミノピリ
ジンを周囲温度で1時間かきまぜる。溶媒を減圧下に除
去し、その残留物を100eeの水と20eeの1N塩
酸で溶解し、酢酸エチルとテトラヒドロフランとの混合
物で抽出する。水洗し、乾燥し、ろ液を減圧下に濃縮し
た後、7gの粗生成物を得、これをエーテル中ですり砕
き、分離し、エーテルで洗い、60℃で減圧下に乾燥し
、6.6gの所期生成物を得た。MP=258℃。
分析: 計算: CX 512第8% 4.09 N9(1t9
6PX 1t17 SX 484実測:   5t1 
 4.0  118  11.9  6.96.3Iの
例1で得た生成物、125ccの塩化メチレン及び63
ccのトリフルオル酢酸を周囲温度で1時間かきまぜる
。溶媒を減圧下に除去する。
その残留物を1008Cの水で溶解し、pHを炭酸水素
ナトリウム飽和水溶液で7にする。分離し、水洗し、1
00℃で減圧乾燥した稜、4.8fiの所期生成物を得
た。MP=約280℃。
分析: 計算: CX 48.91 H% &01 N% 15
.21 FN 15.47 S%8.70実測:   
49.0  3.2  15.3  15.I   E
L6エ程A:N−((R)1−(4−オキソ−3−(ト
リフルオルメチル)−4H−5,1−ベンゾオキサジン
−2−イル〕エチル〕カルバミン酸1.1−ジメチルエ
チル 18.9.9のBOC−D−7う=y、25eCのN−
メチルモルホリン及び200ccの塩化メチレンを一緒
に混合し、−20℃に冷却し、26(Aのクロルぎ酸イ
ソブチルを1QOell:の塩化メチレンに溶解してな
る溶液を加える。そのようにして得られた懸濁液を一2
0℃に保持し、2CL59の2−アミノ−3−トリフル
オルメチル安息香酸を10aのモルホリンと200釦の
塩化メチレンに溶解したものを加える。温度を周囲温度
に戻し、混合物を2時間かきまぜ、次いで400ccの
塩酸上に注ぐ。塩化メチレン相を250ccの10%炭
酸ナトリウム水溶液で洗い、次いで水洗し、乾燥し、減
圧下に濃縮乾固する。17.69の所期生成物を得た。
MP=175℃。
〔α) D =+68 ’±20   (C=[L8%
 CH,C0OH)。
工程B:N−((FL)2−[:(:2−[tx−ジオ
キソ−5−(2−チアゾリルアミノ)プロピル〕−6−
()リフルオルメチル)フェニル〕アミノ〕−i−メチ
ル−2−オキソエチル〕カルバミン酸1.1−ジメチル
エチル 370ccのテトラヒドロンラン中に12.78.9O
N−(2−チアゾリル)アセトアミドを含有する消液に
一6℃〜−1℃の間で窒素雰囲気内でかきませながら1
28.6ccのn−ブチルリチウム溶液を加える。15
分後にこの溶液を一70℃に冷却し、この温度で、上記
工程で得た1α75gの生成物を75eeのテトラヒド
ロフランに溶解したものを加える。−70℃で30分後
にこれを140ωの1N塩酸上に注ぎ、酢酸エチルで抽
出し、乾燥し、減圧下に濃縮する。その残留物を55 
aceのエーテルと250ccの1N塩酸で溶解し、減
圧下に濃縮し、14.1gの所期生成物を得た。
工程C:N−[(R)1−[4−ヒドロキシ−5−((
2−チアゾリルアミノ)カルボニル〕−3−(トリフル
オルメチル)キノリン−2−イル〕エチル〕カルバミン
酸1.i−ジメチルエチル1 &8,9の上記工程Bで
得た生成物、5.8gのジメチルアミノピリジン及び1
20ccのテトラヒドロフランを周囲温度で2日間接触
させ、テトラヒドロフランを追出し、その残留物を40
CCの1N塩酸で溶解し、10分間かきまぜ、分離し、
水洗する。粗生成物を500eeのメタノール中で完全
に溶解させることなく還流処理によって精製する。冷却
した彼、9.4 gの所期生成物を得た。
MP=265℃。
〔α)D=−6650±15°(C=IN  酢酸)。
榎: 計算: cX52.27博439 NX 1161 F
N11818% 6.64実測:   52.4  4
.4  1151t7h87gの例3で得た生成物を1
40eeの塩化メチレンに懸濁させる。70ccのトリ
フルオル酢酸を少量づつ加えると温度は15℃に降下す
る。4時間接触し続け、次いで減圧下に濃縮した後、残
留物を1ooccのエーテルで溶解し、結晶を分離する
。得られた残留物を50Ceの1ON炭酸水素ナトリウ
ム水溶液に少量づつ加える。かきまぜ、分離し、水洗し
た後、得られた粗生成物を30 Geeのメタノールで
完全に溶解させることなく還流処理する。冷却し、50
ccまで濃縮した後、2. !l IIの所期生成物を
得た。MP=2<S5℃。
〔α:)D=−72°±25°(c = l 5 X 
 CHsCOOH)。
分析: 計算: C%50.26HX3.43 F’%14.9
0S%a、39N%14.73実測:   50.3 
  五6150 8.4  14.5工程A : N 
−[(S ) 1− (4−オキソ−3−(トリフルオ
ルメチル) −4H−3,1−ベンゾオキサジン−2−
イル〕エチル〕カルバミン酸1.1− ジメチルエチル 例3の工程Aで製造した対掌体(R)と同等の条件で且
つ同一の操作態様で実施し、BOC−L−アラニンより
出発して、214gの所期生成物を得た。MP=174
°c。
〔α)D=−66,5°±15° (C−1% CH3
CO0H)。
分析: 計算=C%53.651−1%478N%782 FX
15.90実測:   541   5   7.6 
  15.6エ程B:N−((S)2−([2−(tg
−ジオキソ−5−(2−チアゾリルアミノ)プロピル〕
−d−()リフルオルメチル)フェニル〕アミノ〕−1
−メチル−2−オキソエチル〕カルバミン酸t1−ジメ
チルエチル 例3の工程Bで製造した対掌体(R)と同等の条件下で
且つ同一の操作態様で実施することにより、14.19
の所期生成物を得た。
工程C:N−((S)1−(4−ヒドロキシ−3−〔2
−チアゾリルアミノ)カルボニル)−8−(トリフルオ
ルメチル)キノリン−2−イル〕エチル〕カルバミン酸
1.1− ジメチルエチル例3の工程Cで製造した対掌
体(R)と同じ条件下で実施し、上記工程Bで得た生成
物、五7Iの4−ジメチルアミノピリジン及び120e
eのテトラヒドロフランより出発し、得られた生成物を
700ccのメタノール中で還流処理によって精製し、
6.6 gの所期生成物を得た。MP=265℃。
〔α]D−+61°±2.5° (c−as%酢酸)。
分析: IFF 算: OX 52.271儒439 NX 1
161 FX 1 ’L81 SX 6.64実測  
52.4  4,4  11.4  117  69例
6:2−[(S)1−アミノエチル〕−4−ヒ例4の生
成物の製造に用いた方法と同じ方法を用い、495gの
例5の生成物より出発して4.1gの粗生成物を得る。
この粗生成物を360ccのメタノール中で還流処理す
ることにより精製する。
得られた生成物を熱間で分離し、159の所期生成物を
得た。MP=270℃。
〔α] D−+62°±3° (c = o、 s%酢
酸)。
分析: 計算: C% 5026)L!+6’ 363 )X 
14.90 SX 8.39 rへ1473実測:  
 50.1  3.4  15   8.5  14.
4工程A:N−[(S)1−[4−オキソ−3−(トリ
フルオルメチル) −4H−3,1−ベンゾオキサジン
−2−イル〕フロビル〕カルバミン酸i、i−ジメチル
エチル 100eeの塩化メチレンと13.7 ccのN−メチ
ルモルホリンに10.169のBOC−L−アはノ酪酸
を溶解してなる溶液を一20℃に冷却する。
この温度で13ccのクロルぎ酸イソブチルと50CC
の塩化メチレンを一20℃〜−15℃で30分間かきま
ぜながら導入する。次いで、1a25gの2−アミノ−
3−トリフルオルメチル安息香酸を100ccの塩化メ
チレンとa、49ccのN−メチルモルホリンに溶解し
てなる溶液を一20℃で加える。周囲温度で20時間か
きまぜた後、混合物を200 ccのINjlN酸上に
注ぎ、塩化メチレンで抽出する。抽出物を水洗し、次い
で炭酸水素ナトリウム溶液で洗い、再び水洗し、乾燥し
、P液を減圧下に濃縮する。得られた残留物をイソプロ
パツール中ですり砕き、分離し、イソプロパツールで洗
い、70℃で減圧下に乾燥し、9.91iの所期生成物
を得た。MP=136〜138℃。
〔αID = −68’±15’  (c = I X
CH,C0OH)。
分析: 計算20%5484醜514N%752 F%151実
測:   54.9  5.2  72   C5,4
工程B : N −((S ) 2− ((2−(1,
3−ジオキソ−5−(2−チアゾリルアミノ)プロピル
〕−6−() IJフルオルメチル)フェニル〕アミノ
〕−1−エチル−2−オキソエチル〕カルバミン酸t1
−ジメチルエチル 7、78 flのN−(2−チアゾリル)アセトアミド
、240ccのテトラヒドロフラン、78.3 eeの
n−ブチルリチウムヘキサン溶液、及びio、2gの上
記工程Aで得られた生成物を75eeのテトラヒドロフ
ランに溶解したものより出発して例3の工程BK示すよ
うに実施して、8.3.9の所期生成物を得た。MP=
190℃。
〔α)D=−56,5±2’(C=0.5% CH,C
0OH)。
工程C:N−((S)1−[4−ヒドロキシ−5−((
2−チアゾリルアミノ)カルボニル〕−3−(トリフル
オルメチル)キノリン−2−イル〕プロピル〕カルバミ
ン酸t1−ジメチルエチル8gの上記工程Bで得た生成
物、80eeのテトラヒドロフラン及び199の4−ジ
メチルアミノピリジンより出発して例3の工程Cに記載
のように実施して、6.8gの所期生成物を得た。MP
=260〜262℃。
〔α)D =+ 66、5±2、s’  (c=o、y
%CH3CO0H)。
分析: 計3 : CX 53.22 博4.67 Nj)’t
 11.28 FX 1148 SX (!L4(S実
測:   52.9  4.8  111  11.5
  6.4&5gの例7の生成物、130ccの塩化メ
チレン及び65CCのトリフルオル酢酸をかきまぜなが
ら混合し、周囲温度で2時間かきまぜ、次いで塩化メチ
レンとトリフルオル酢酸を減圧下に除去する。その残留
物を冷水で溶解し、pHを炭酸水素ナトリウム溶液で7
に調節し、分離し、洗浄し、100℃で減圧下に乾燥す
る。得られた生成物を120eCのアセトニトリルに還
流溶解し、100ωまで濃縮し、得られた結晶を冷凍し
、分離し、洗い、100’Cで真空乾燥する。325g
の所期生成物を得た。MP=206℃。
〔α〕1) =+ 177°±25°(c=o、a%C
H3CO0H)。
分析: 計算二〇%51.51 H96” 3.81 NN 1
4.13 FX14.38g%8.09実測:   5
t53.8  140 14.5  8.0ルエチル 工程A:N−4(S)(2−メチル−1−(4−オキソ
−8−トリフルオルメチル)−4H−3,i−ペンゾオ
キサジン−2−イル)プ四ビル〕カルバミン酸1.1−
ジメチルエチル 17.4,977)BOC−L−バリンを2ooccの
塩化メチレンと、20.2ccのN−メチルモルホリン
に溶解した溶液、20.8eeのクロルぎ酸イソブチル
を100ccの塩化メチレンに溶解したもの、164g
の2−アミノ−3−トリフルオルメチル安息香酸な20
0ccの塩化メチレンと8.8ccのN−メチルモルホ
リンに溶解したものより出発して、12.9の所期生成
物を得た。MP=165℃。
〔α)1)=−61°±2.50(C=O,?S%C馬
C0OH)。
工程B:N−((S)1−[(2−(1,3−ジオキソ
−5−(2−チアゾリルアミン)プロピル〕−3−()
リフルオルメチル)フェニルコアミノカルボニル〕−2
−メチルプロピル〕カルバミン酸1.1−ジメチルエチ
ル 13.25.9の2−アセチルアミノチアゾールを40
00(!のテトラヒドロフランに溶解したもの、133
Ceのn−ブチルリチウム、12gの上記工程Aで得た
生成物を85Ceのテトラヒドロフランに溶解したもの
より出発して例7の工程Bに記載のように実施して、1
5.2.9の所期生成物を得た。
MP=120℃。
〔α)D=−49,5°±2°(C=Q、95XCH3
COOH)。
工程C:N−((S)1−(4−ヒドロキシ−5−((
2−チアゾリルアミノ)カルボニル〕−3−(トリフル
オルメチル)キノリン−2−イル〕−2−メチルプロピ
ル〕カルバミン酸t1−ジメチルエチル 15.2gの上記工程Bで得た生成物を150eeのテ
トラヒドロフランと4gの4−ジメチルアミノピリジン
に溶解したものより出発して例7の工程Cに記載のよう
に実施して、9.359の所期生成物を得た。MP=2
22℃。
〔α] 1) =+ 50.5°±1°(c= I X
 CH,C0OH)。
分析: 計算:C%5411醜494F%11.16N%1α9
78%&28実測:   53.80  5.00  
1t00  1a80  6.401o、18gの例9
の生成物を1ooccの塩化メチレンに溶解したもの及
び50eCのトリフルオル酢酸より出発して例8に記載
のように実施して、102gの所期生成物をトリフルオ
ル酢酸塩の形で得た。MP=164℃。
〔α)D=−26,50±1 ’ (c= t 2 X
CH,C0OH)。
分析: 計算: CX 45.80 )19(五45 F、96
’ 2173 NX 1[LIS8 SN 6.11実
測:   45.IS[]   五50  2t80 
  HL70   &10工程A:N−[(S)2−(
1H−インドール−3−イル)−1−[4−オキソ−8
−トリフルオルメチル−4H−3,1−ベンゾオキサジ
ン−2−イル〕エチル〕カルバミン酸t1−ジメチルエ
チル 22.8,977)BOC−L−)リプトファンを15
0偶の塩化メチレンと20.69のN−メチルモルホリ
ンに溶解したもの、19.5ccのりpルぎ酸イソブチ
ルを75ccの塩化メチレンに溶解したもの、15.4
.9の2−アミノ−3−トリフルオルメチル安息香酸な
1soccの塩化メチレンとa、3QoのN−メチルモ
ルホリンに溶解したものより出発して例7の工程Aに記
載のように実施して、2 G、 79の所期生成物を得
た。MP=166℃。
〔α)D=−52°±2.5’ (c=o、4X CH
,C00H)。
牝訴−二 計算: c!X6a第8 HN 4.6B 漬8.87
 F%12.04実測:   6t2  4.8  8
.8  119工程B:N−((S)1−((2−(1
,3−ジオキソ−!1−(2−チアゾリルアミノ)プロ
ピル〕−6−()リフルオルメチル)フェニルコアミノ
カルボニル)−2−(IH−インドール−3−イル)エ
チル〕カルバミン1ili、1−ジメチルエチル1B、
34.!Vの2−アセチルアミノチアゾールを565c
cのテトラヒドロフランに溶解したもの、1848Cの
n−ブチルリチウムヘキサン溶液及び2(15,9の上
記工程Aで得た生成物を150ccのテトラヒドロフラ
ンに溶解したものより出発して例70工程Bに記載のよ
うに実施して、28gのオレンジ色油状物を得た。これ
はそのまま次の工程に用いる。
工程C:N−((S)1−(4−ヒトルキシ−5−((
2−チアゾリルアミノ)カルボニル〕−3−(トリフル
オルメチル)キノリン−2−イル〕−2−(1H−イン
ドール−3−イル)エチル〕カル/(ミン酸1.1−ジ
メチルエチル28gの上記工程Bで得た生成物を280
ccのテトラヒドロフランと5.259のジメチルアミ
ノピリジンに溶解したものより出発して例7の工程Cに
記載のように実施して、169Iの所期生成物を得た。
MP=270℃。
〔α〕D=+330±2 ’   (c=Q、5X C
H,C00H)。
分析: 計算: OX 58.28 博4.38 博1172 
FX Qs48% s、s6実測:   5B、34.
4  1t4  9.35.41&9gの例11で得た
生成物、17oecの塩化メチレン及び85(11!の
トリフルオル酢酸な周洲温度で3時間混合する。溶媒を
減圧下に除去し、粗製油状物を得、これをエーテルより
結晶化する。
分離し、洗浄し、50℃で減圧下に乾燥した後、164
gの所期生成物をトリフルオル酢酸塩の形で得た。MP
=約190℃。
塩基への変換 16.49の上記生成物を200eeの水に導入し、2
00 ecの酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥し、減
圧下に濃縮し、エーテル中で結晶化し、次いで分離し、
減圧下に乾燥し、得られた残留物を100釦のアセトニ
) IJルに周囲温度で溶解する。結晶を冷疎し、分離
し、90’Cで減圧下に乾燥し、7.830.litの
粗生成物を得、これをイソプロパツールから再結晶する
。イ′ツブロバノールを減圧下に追出した後、得られた
残留物をアセトニ) +フル中ですり砕く。分離し、減
圧下に乾燥した後、残留物を20CCの酢酸エチルで溶
解し、分離し、100℃で減圧乾燥し、4.8gの所期
生成物を得た。MP=190℃。
〔α) D =+ 47°±1° (C−1%DMF)
分析: 計算: C9f;5794 H9t165 N9tr1
4.08 FX1t46 SX&44実測:   5Z
7   五9  1!L0  10.66、.2工程A
:N−((8)2−フェニル−1−[4−オキソ−3−
(トリフルオルメチル)−4H−41−ベンゾオキサジ
ン−2−イル〕エチル〕カルバミン酸1,1−ジメチル
エチル 199gのBOC−L−フェニルアラニンを150cc
の塩化メチレンと2Q、6ccのN−メチルモルホリン
に溶解したもの、19.5ccのクロルぎ酸イソブチル
を75eeの塩化メチレンに溶解したもの及び15.4
gの2−アミノ−3−トリフルオルメチル安息香酸を1
50ccの塩化メチレンと8、5 (AのN−メチルモ
ルホリンに溶解したものより出発して例7の工程Aに記
載のように実施して、14.5gの所期生成物を得た。
MP=145℃。
〔α]p=−53,5°±2’  (c=0.5XCH
sCOOH)。
分析: 計算:C%6085博487漬645F%15.12実
測:   60.64.9  1s、5  12.8工
程B:N−[(S)1−((2−1,3−ジオキソ−5
−(2−チアゾリルアミノ)プロピル〕−6−()リフ
ルオルメチル)フェニルコアミノカルボニル)−2−(
フェニル)エチル〕カルバミン酸1.1−ジメチルエチ
ル 909gの2−アセチルアミノチアゾールを280eC
のテトラヒドロフランに溶解したもの、91ccのれ一
ブチルリチウムヘキサン溶液、13.99の上記工程A
で得た生成物を100eCのテトラヒドロフランに溶解
したものより出発して例70工程Bに記載のようにして
実施して、19gの所期生成物を得た。
工程C:N−((S)1−(4−ヒドロキシ−3−〔(
2−チアゾリルアミノカルボニル)−8−(トリフルオ
ルメチル)キノリン−2−イル〕−2−(フェニル)エ
チル〕カルバ電ン酸1.1−ジメチルエチル 18.7gの上記工程Bで得た生成物、190Ceのテ
トラヒドロフラン及び!h、9.li+の4−ジメチル
アミノピリジンより出発して例7の工程CK記載のよう
に実施して、17.4 gの所期生成物を得た。
MP=248℃。
〔α]D=+44’±3° (C=[L25XDMP 
)。
分析: 計算: CX 5&04 HX 4.5i rへ1(L
05F%10.2B%5.74実測:   5B、G 
  4.5   9.9  1[1,440149Ii
の例13で得た生成物、500Ceの塩化メチレン及び
85eeのトリフルオル酢酸を混合し、周囲温度で2時
間かきまぜ、次いで溶媒を減圧下に除去する。油状物を
得、これをエーテルから即座に結晶化する。分離し、洗
浄し、減圧乾燥した後、119gの所期生成物をトリフ
ルオル酢酸塩の形で得た。MP=190℃。
塩基への変換 上で得た生成物を100CCの水に導入し、かきまぜ、
炭酸水素ナトリウム飽和溶液を8のpHとなるまで加え
、次いで周囲温度で30分間かきまぜる。分離し、2〜
3のpHとなるまで数回水洗し、減圧乾燥した後、9.
39の粗生成物を得た。
再結晶 上で得た生成物を5occのジメチルホルムアミドに溶
解し、濾過する。p液に16occのエーテルを加える
。冷却後、得られた結晶を分離し、エーテルで洗い、周
囲温度で減圧乾燥し、2.5gの所期生成物を得た。M
P=248〜250℃(第一結晶形)。上記のジメチル
ホルムアミド−エーテル沖液を処理することによって二
次収量を得る。
溶媒を減圧下に除去し、オレンジ色油状物を僅、これを
エーテルから結晶化する。分離し、洗浄し、減圧乾燥し
、残留物をテトラヒドロフランに溶解し、濾過し、炉液
を濃縮し、エーテルを加え、冷却し、分離し、得られた
結晶を90℃で減圧下に乾燥した後、4.52 gの所
期生成物を得た。MP=234℃(第2結晶形)。
工程A: (2s)2−〔4−オキソ−3−(トリフル
オルメチル)−48−3,1−ベンゾオキサジン−2−
イル〕−1−?”ロリジンカルポン酸1.1−ジメチル
エチル 16.14gのBOC−L−プロリンを150eeの塩
化メチレンと20.6CCのN−メチルモルホリンに溶
解したもの、19.5ccのクロルぎ酸イソブチルを7
5eeの塩化メチレンに溶解したもの及び15.4gの
2−アミノ−3−トリフルオルメチル安息香酸を150
ccの塩化メチレンとa3eeのN−メチルモルホリン
に溶解してなるものより出発して例7の工程Aにおける
ように実施し、20時間反応させた後、塩化メチレンで
抽出し、シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:塩化メ
チレン)した後、164yの所期生成物を得た。
〔α)D=−75° ± 2.5 0   (C−0,
6%  CH,C0OH)   。
工程B: (2S)2−((2−(t3−ジオキソ−!
1−(2−チアゾリルアミノ)プロピル〕−6−ドリフ
ルオルメチルフエニル〕アミノカルボニル〕−1−ピロ
リジンカルボン酸t1−ジメチルエチル 118.9ON−2−チアゾリルアセトアミドを360
 ccのテトラヒドロフランに溶解したもの、119e
eのN−ブチルリチウムヘキサン溶液及び16gの上記
工程Aで得た生成物を100eeのテトラヒドロフラン
に溶解したものより出発して例1の工程Bにおけるよう
に実施して、9.OIIの所期生成物を得た。MP=1
36〜138℃。
〔α)D=−49’±10(c=IX OH,C0OH
)。
分析: C2,825N4F、805= 524545
計算: CX 52.47 石4.78 N91; 1
0.64 FX 1 [185SX 1h09実測: 
  52.8  4,9  10.31[L7  40
工程C: (28)2−(4−ヒドロキシ−3−〔(2
−チアゾリルアミノ)カルボニル〕−3−(トリフルオ
ルメチル)キノリン−2−イル)−1−ピロリジンカル
ボン酸t1−ジメチルエチル111gの上記工程Bで得
たもの、11occのテトラヒドロフラン及び2.6g
の4−ジメチルアミノピリジンを周囲温度で24時間か
きまぜる。
還流させ、テトラヒドロフランを減圧下に除去し、残留
物を100ccの水とi n、5eeの2N塩酸で溶解
した後、沈殿を酢酸エチルに溶解する。有機溶液を水洗
し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、エーテルから再結晶
した後、9. I IIの所期生成物を得た。MP=2
15℃。
〔α)D =  550±150(c=IX CH3C
O0H)。
%@ : C2!1H23N404F、S = 508
.558計算: CX 54.32 HN 4.56 
N!¥r 1 t02 FX 1 t21 SX L5
0実測:   54.5  4.7   IQ、8  
11.1   /127.8gの例11で得た生成物、
Boccの塩化メチレン及び40CCのトリフルオル酢
酸より出発して例14におけるように実施して、F3.
0gの所期生成物をトリフルオル酢酸塩の形で得た。M
P−210℃。
塩基への変換 8gのトリフルオル酢酸塩を1ooccの水に導入し、
酢酸エチルで抽出し、pH=4まで水洗し、乾燥し、減
圧下に濃縮する。残留物を80eCのアセトニトリルで
溶解12、得られた結晶を分離し、80℃で減圧下に乾
燥する。4.7gの所期生成物を得た。MP=196℃
〔α)D==  7o±10  (C−1XCH1C0
0H)。
分析: C,8H,5F3N402S = 408.4
11計算: CX 52.94園3.701’i1五7
2 F%1五968%7.85実測:   52.4 
 16  1&4  13.9  7.8工程A:N−
(1−[4−オキソ−8−トリフルオルメチル−40−
&1−ベンゾオキサジンー2−イル]−2−(フェニル
メトキシ)エチル〕カルバミン酸1.1−ジメチルエチ
ル 295gのBOC−0−ベンジル−L−セリンを200
ccの塩化メチレンと27.5 eeのN−メチルモル
ホリンに溶解してなるもの、26.2gのクロルぎ酸イ
ンブチルを塩化メチレンに溶解したもの及び20.5 
gの2−アミノ−3−トリフルオルメチル安息香酸を2
00eCの塩化メチレンと11CCのN−メチルモルホ
リンに溶解したものより出発して例7の工程Aにおける
ように実施する。
16時間反応させ、塩化メチレンで抽出し、シリカでク
ロマトグラフィー(溶離剤:塩化メチレン)した後、1
a5.)itの所期生成物を得た。MP=98℃。
分析: C2,H2sN205F’5= 464449
計算: CX 59.48 鴎4.49 N5% 60
5 F%1z27実測:   59.2  5.0  
6.0  12.3工程B:N−[2−((2−(1,
3−ジオキソ−3−[(2−チアゾリル)アミノ〕プロ
ピル〕−6−ドリフルオルメチルフエニル〕アミノ〕−
2=オキソ−1−((フェニルメトキシ)メチル〕エチ
ル〕カルバミン酸1.1−ジメチルエチル1t14gの
N−2−チアゾリルアセトアミドを350伽のテトラヒ
ドロフランに溶解したもの、112eeのN−ブチルリ
チウムヘキサン溶液及び18.2gの上記工程Aで得た
生成物を100ccのテトラヒドロフランに溶解したも
のより出発して例1の工程BKおけるように実施して、
15.8gの所期生成物を得た。MP=1340〜15
6℃。
%@ : C22H2,N406F3S ”” 606
.65it−HE : CX 55.44 fN 4.
82 K 9.24 FX 9.408%128実測:
   55.7  4.7  9!3  9.4  5
.4工程C:N−(1−[4−ヒドロキシ−3−〔(2
−チアゾリルアミノ)カルボニル)−8−()リフルオ
ルメチル)キノリン−2−イル)−2−(フェニルメト
キシ)エチル〕カルバミン酸1.1−ジメチルエチル 15.59の上記工程Bで得た生成物を150ccのテ
トラヒドロフランに溶解したものと11gの4−ジメチ
ルアミノピリジンを周囲温度で6時間かきまぜる。この
溶液を20eeの2N塩酸を加えた400eeの水に注
ぎ入れ、酢酸エチルとテトラヒドロフランとの混合物で
抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固
し、残留物をエーテルで結晶化し、70℃で減圧下に乾
燥した後、13.6.li+の所期生成物を得た。MP
=208℃。
然暫: C28H2,05N4F58 = 5第8.6
15計算: Cy657.14醜462鴎952F%9
6第8%5.44実測:   521  4.5  9
.5   ’29   !11.5ボキサミド io、ggの例17で得た生成物を500 ccの塩化
メチレンに溶解したものを一20℃に冷却し、1312
5ccの1M三臭化はう素塩化メチレン溶液を加える。
−20℃で1時間、次いで周囲温度で2時間かきまぜ続
ける。この混合物を8000Cの水に注ぎ、塩化メチレ
ン、酢酸エチル及びテトラヒドロフランで抽出する。有
機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。エーテ
ルより結晶化した後、2回に分けて49gの粗生成物を
得、これを18Decのテトラヒドロフラン及び50e
eの水に溶解する。活性炭を加え、次いでシリカで瀘過
した後、p液を結晶が現われるまで減圧下に濃縮する。
冷却し、結晶生成物を分離し、テトラヒドロフランで洗
い、80℃で減圧乾燥した後、2.79の所期生成物を
得た。MP=248℃。
社: C,6H,,0,N4F、S = 598.37
1計算: CX 48.24 H9632q NN 1
4.o6F%14.51B%8.05実測:   47
9   !1.3  1!L614.4  8.010
ccの無水酢酸、6Iの例8のよさにして得た2−((
S)1−アミノプロピル〕−4−ヒドロキシ−N−(2
−チアゾリル)−8−)リプルオルメチル−3−キノリ
ンカルボキサミドを60軸のピリジンにかきまぜながら
滴下し、周囲温度で1時間30分かきまぜ続ける。この
溶液を150■の冷水上に注ぎ、次いで濃塩酸をpH=
1まで加える。沈殿を分離し、水洗し、次いでテトラヒ
ドロフランに溶解する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮
する。残留物をエーテルで溶解し、分離し、80℃で減
圧乾燥する。5.3gの所期生成物を得た。MP=27
5℃。
〔α〕D=+43.5°±4° (c=o、3XDMF
)。
然哲: C1、H4,03N4F、S = 43 &4
56計算: CX 52.05鴎&91鴎12.78F
%1五on 8%131実測:   51B   3,
8  12.4  1五1′125.2gの例8で製造
した2−((S)1−アミノプロピル〕−4−ヒドロキ
シ−N−(2−チアゾリル)−8−)リフルオルメチル
〕−3−キノリンカルボキサミド、32ccのピリジン
及び66偶の無水プロピオン酸より出発して例19にお
けるようKして実施して、3.09の所期生成物を得た
。MP)275℃。
〔α)D =+57.5’+2.50(c=0.5%C
H,C0OH)。
分析: C2oH4,F、N40.S = 452.4
58計算: CX 53.09 園4.23隋I ZS
8 )’X 12408%7.09実測:   55.
0  4.5  12.1  12.8  7.14、
589のN−BOC−プリジン、40ee(7)塩化メ
チレン及び2.75ccのN−メチルモルホリンを含む
溶液を一25℃に冷却し、141ccのクロルぎ酸イソ
ブチルを30ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液を
加える。−25℃で25分間かきまぜた後、8゜56f
iの2−[(S)1−アミノ−2−メチルプロピル〕−
4−ヒドロキシ−N−(2−チアゾリル)−8−)リプ
ルオルメチル−3−キノリンカルボキサミド(例8にお
けるようにして得たトリフルオル酢酸塩より出発して例
12の製造法と同じ方法に従って製造した)を80(!
eのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を加え、−
25℃で1時間かきまぜ続ける。反応混合物を30De
eの水に注ぎ、これに2N塩酸をpH=1となるまで添
加する。塩化メチレン!抽出した後、有機相を水洗し、
次いで炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗い、次いで水
洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。油状残留物を石
油エーテル(bp−60〜80℃)で溶解し、得られた
結晶を分離し、60℃で減圧下に乾燥し、1115Iの
所期生成物を得た。Ml”−170℃。
[α] I) =+57 ’±2’   (C=0.5
%OH,C0OH)。
9、6 gの例21で得た96I9の生成物を50ee
の塩化メチレンよりなる溶液にかきまぜながら20cc
の塩酸エタノール溶液(5,7N )を滴下し、周囲温
度で16時間かきまぜ、1occ以上のエタノール溶液
を加え、1時間かきまぜる。溶媒を40℃よりも低い温
度で減圧下に除去し、残留物を水に溶解し、活性炭を加
え、溶液なシリカで炉遇する。pHを炭酸水素ナトリウ
ム飽和水溶液で8に調節し、次いで分離し、水洗し、7
0℃で減圧乾燥した後、6711の粗生成物を得た。こ
の生成物の4.489を2occのジメチルホルムアミ
ドに周囲温度で溶解し、次いでシリカで濾過する。
25eeの水を加え、次いで冷却し、分離した後、結晶
生成物を50℃で16時間真空乾燥し、3.61の所期
生成物を得た。MP=230℃。
〔α)D=+72±15° (c=IX  CH3CO
0H)。
lfi : C2oH2oN503F5S =485゜
50計算: OX 49.47 HN 4.56 N%
 14.42 FX 1 t748%660実測:  
 49.1  4,7  14.3  113  44
製薬組成物の例 例26 下記の処方に従う錠剤を調製した。
例6の生成物 −−−一一一−−−−−−−−−−−−
−−−一一−−−〜−−−50■補助剤−−−−−−−
−−−−−−一−−−−−1錠3501kgとするに要
する量(補助剤の詳細:ラクトース、メルク、でんぷん
、ステアリン酸マグネシウム) 例24 下記の処方に従う錠剤を調製した。
例8の生成物 −−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−一−−−−−−−−501v補助剤 −−−−−
−−−−−−−−−−−−−1錠350■とするに要す
る量(補助剤の詳細:ラクトース、メルク、でんぷん、
ステアリン酸マグネシウム) 用いた試験は、R,Koiter氏他の試験(Fed。
Proc、、 Vol、 18(1959)、P、41
2〕によった。この試験では、マウスへの酢酸の腹腔内
の注射は、6時間以上も持続する反復性の緊張及び捻転
運動を起させる。鎮痛薬は、散発性腹痛の発現と考えら
れるこれらの症状を防止し又は軽減させる。
1X酢酸水溶液を用い、そして前記症状を開始させる薬
用量はこれらの条件下では(3,11cc/fl。
即ち1 o o my 7kgの酢酸である。
試験開始の1日前からマウスを断食させ、そして酢酸の
注射の30分前に被検化合物を経口投与した。酢酸の注
射の直後から15分の観察期間における各マウスの緊張
運動を観察し、計数した。
結果はDA5o、即ち対照側動物と比較して緊張運動の
回数を50%減少させる薬用量(■/kg)として表わ
される。見出されたI)A5oは、例6及び8の生成物
についてそれぞれ2uv/kg及び7■/ki9であっ
た。
(予防処置) ラットの後脚の一方に[フロイント(Freund )
J型補助剤を注射すると、これはこの後脚に一次的炎症
性病変を急速に発現させ、そして15〜15日の遅い期
間後に特に他方の後脚を冒す二次的関節炎を生じさせる
。この試験は生後42〜50日を経た雄ラットについて
実施する。ラットには0、11tilの「フロイント」
型補助剤(sv/dの殺したミコバクテリウム・プチリ
ウム(Mycobacteriumbutyricum
 )をワセリン油に懸濁したもの)を足底内経路で与え
る。
動物には被検化合物を0日月(補助剤の注射の日)から
殺す日(これは17日目)の前日まで経口投与する。関
節炎を患った対照動物及び正常な対照動物にはビヒクル
のみを投与する。被検物質の活性の評価基準は、正常な
対照動物に相当する後脚の平均容積と比較して示される
、注射した後脚(−次及び二次的炎症)及び注射しなか
った後脚(二次的炎症)の容積の増加である。
DA5.、即ち、処理した動物の後脚の容積の増加を対
照動物と比較して50Xまで減少させる薬用量を決定す
る。
見出されたDA5oは、例6及び8の生成物についてそ
れぞれ5my / kg及び31V/kl?である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここで、Xは、5、6、7又は8位置にあり、水素原
    子、ハロゲン原子、1〜5個の炭素原子を含有する線状
    若しくは分岐状アルキル基、1〜4個の炭素原子を含有
    する線状若しくは分岐状アルコキシ基、トリフルオルメ
    チル基、トリフルオルメチルチオ基又はトリフルオルメ
    トキシ基を表わし、 R_1は、水素原子又は1〜4個の炭素原子を含有する
    アルキル基を表わし、 R_2は、チアゾリル、4,5−ジヒドロチアゾリル、
    ピリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダ
    ゾリル、ピリミジル及びテトラゾリル基(これらの基は
    1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基で置換されて
    いてもよい)並びにフェニル基(この基はヒドロキシル
    基、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜4
    個の炭素原子を含有するアルコキシ基、トリフルオルメ
    チル基、ニトロ基及びハロゲン原子よりなる群から選ば
    れる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい)の
    うちから選ばれる基を表わし、 R_3は、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のピロリジニル基又は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基{これらの基でR_4は水素原子か、又は基▲数式
    、化学式、表等があります▼(R′_4は、遊離の若し
    くは保護されたアミノ基で置換されていてもよい1〜5
    個の炭素原子を含有するアルキル基、アリール又はアラ
    ールキル基である)か、又はアミノ官能基の保護基を表
    わし、R_5は水素原子、1〜5個の炭素原子を含有す
    るアルキル基、アリール若しくはアリールアルキル基、
    4−OH−ベンジル基、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の1H−インドール−3−イルメチル基、−CH_2O
    H、▲数式、化学式、表等があります▼又は−CH_2
    SH基(後者の3個の基のアルコール及びチオール官能
    基は保護基でブロックされていてもよい)を表わす}を
    表わす〕 を持つラセミ又は光学活性形の化合物並びにそれらの酸
    付加塩。
  2. (2)Xが8位置にあり、そしてトリフルオルメチル基
    を表わす特許請求の範囲第1項記載の式( I )を持つ
    ラセミ又は光学活性形の化合物並びにそれらの酸付加塩
  3. (3)R_1が水素原子を表わし、R_2がチアゾリル
    基を表わす特許請求の範囲第1又は2項記載の式( I
    )を持つラセミ又は光学活性形の化合物並びにそれらの
    酸付加塩。
  4. (4)アミノ官能基の保護基が基−CO_2A(Aは1
    〜5個の炭素原子を含有するアルキル基、アリール又は
    アリールアルキル基である)である特許請求の範囲第1
    〜3項のいずれかに記載の式( I )を持つラセミ又は
    光学活性形の化合物並びにそれらの酸付加塩。
  5. (5)Aがt−ブチル又はベンジル基である特許請求の
    範囲第4項記載の式( I )を持つラセミ又は光学活性
    形の化合物並びにそれらの酸付加塩。
  6. (6)R_4が水素原子を表わす特許請求の範囲第1〜
    3項のいずれかに記載の式( I )を持つラセミ又は光
    学活性形の化合物並びにそれらの酸付加塩。
  7. (7)光学活性形(S)の形態にある特許請求の範囲第
    1〜6項のいずれかに記載の式( I )を持つ化合物並
    びにそれらの酸付加塩。
  8. (8)X、R_1、R_2及びR_3が既に示した意味
    を有する式( I )の化合物を製造するにあたり、次式
    (II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここでXは上記の意味を有する) の化合物に次式(III) R_3−COOH(III) (ここでR_3は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ の基であり、R_4は基−CR′4(R′4は上記の意
    味を有する)か又はアミノ官能基の保護基であり、R_
    5は上記の意味を有する。ただし、R_5が次式−CH
    _2OH、▲数式、化学式、表等があります▼又は−C
    H_2SHの基を表わし且つR′_4がアミノ基で置換
    されたアルキル基を表わすときは、アルコール、チオー
    ル及びアミノ官能基はブロックされていてもよい)の活
    性化形の且つラセミ又は光学活性形のアミノ酸を作用さ
    せて次式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (ここでX及びR_3は前記の意味を有する)のラセミ
    又は光学活性形の化合物を得、この化合物に塩基の存在
    下に次式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (ここでR_1及びR_2は前記の意味を有する)の化
    合物を作用させて次式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (ここでX、R_1、R_2及びR_3は前記の意味を
    有する) のラセミ又は光学活性形の化合物を得、この化合物を塩
    基性試剤の存在下に環化して、X、R_1、R_2及び
    R_3が前記の意味を有するラセミ又は光学活性形の式
    ( I )の化合物を得、必要ならば、この化合物に1種
    又は数種のアミノ、アルコール及びチオール官能基用脱
    ブロッキング剤を作用させて、X、R_1及びR_2が
    前記の意味を有し且つR_3が次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (ここで、R_4は基▲数式、化学式、表等があります
    ▼又は水素原子であり、R_5は前記の意味を有する。 ただし、R_5が−CH_2OH、▲数式、化学式、表
    等があります▼、−CH_2SHを表わし且つR′_4
    がアミノ基で置換されたアルキル基を表わすときはアル
    コール、チオール及びアミノ官能基は遊離のものとする
    )の基である式( I )の化合物を得、所望ならば、こ
    のラセミ又は光学活性形の式( I )の化合物に酸を作
    用させて塩を形成させることを特徴とする前記の式(
    I )の化合物並びにそれらの塩の製造法。
  9. (9)X、R_1及びR_2が前記の意味を有し且つR
    _3が次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (ここで、R_4は基▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わし、R′_4は遊離の若しくは保護されたアミ
    ノ基で置換されていてもよい1〜5個の炭素原子を含有
    するアルキル基、アリール又はアラールキル基である) の基を表わす式( I )の化合物を製造するにあたり、
    R_3が2−ピロリジニル基又は基▲数式、化学式、表
    等があります▼を表わすラセミ又は光学活性形の式(
    I )の化合物に基▲数式、化学式、表等があります▼の
    反応性誘導体を反応させて対応する式( I )のラセミ
    又は光学活性形の化合物を得、所望ならばこの化合物に
    アミノ官能基の脱ブロッキング剤を作用させ、次いで所
    望ならば前記の式( I )の化合物に酸を作用させてそ
    の塩を形成させることを特徴とする前記の式( I )の
    化合物の製造法。
  10. (10)特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の
    ラセミ又は光学活性形の化合物並びにそれらの製薬上許
    容できる酸付加塩よりなる薬剤。
  11. (11)特許請求の範囲第6項記載のラセミ又は光学活
    性形の化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸付加塩
    よりなる特許請求の範囲第10項記載の薬剤。
  12. (12)特許請求の範囲第7項記載の化合物並びにそれ
    らの製薬上許容できる酸付加塩よりなる特許請求の範囲
    第10項記載の薬剤。
  13. (13)特許請求の範囲第10〜12項のいずれかに記
    載の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製
    薬組成物。
  14. (14)新規な工業用化合物としての、特許請求の範囲
    第8項記載の式(IV)及び(VI)の化合物(ただし、次
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (ここでXは水素原子か又は塩素、臭素若しくはよう素
    原子である) に相当する式(IV)の化合物を除く)。
JP60136224A 1984-06-25 1985-06-24 2位置がアミノ官能基で置換された4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸の新誘導体、それらの製造、薬剤としての使用 Expired - Lifetime JPH064628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8409960A FR2566405B1 (fr) 1984-06-25 1984-06-25 Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2 par une fonction aminee, leur preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les intermediaires nouveaux obtenus
FR8409960 1984-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115876A true JPS6115876A (ja) 1986-01-23
JPH064628B2 JPH064628B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=9305386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136224A Expired - Lifetime JPH064628B2 (ja) 1984-06-25 1985-06-24 2位置がアミノ官能基で置換された4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸の新誘導体、それらの製造、薬剤としての使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4636512A (ja)
EP (1) EP0169755B1 (ja)
JP (1) JPH064628B2 (ja)
AT (1) ATE52508T1 (ja)
AU (1) AU578479B2 (ja)
CA (1) CA1251446A (ja)
DE (1) DE3577558D1 (ja)
ES (1) ES8608517A1 (ja)
FR (1) FR2566405B1 (ja)
ZA (1) ZA854376B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845105A (en) * 1984-10-30 1989-07-04 Roussel Uclaf 4-OH-quinoline carboxylic acid amides having analgesic and anti-inflammatory activity
FR2585356B1 (fr) * 1985-07-25 1987-10-23 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-oh quinoleine carboxylique substitues en 2 par deux fonctions hydroxyle eventuellement etherifiees ou esterifiees, leurs procedes de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
FR2572404B2 (fr) * 1984-10-30 1987-12-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-oh-3-quinoleine carboxylique substitues en 2, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
GB8726950D0 (en) * 1987-11-18 1987-12-23 Boots Co Plc Chemical process
IE68593B1 (en) * 1989-12-06 1996-06-26 Sanofi Sa Heterocyclic substituted acylaminothiazoles their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2701708B1 (fr) * 1993-02-19 1995-05-19 Sanofi Elf Dérivés de 2-amido-4-phénylthiazoles polysubstitués, procédé de préparation, composition pharmaceutique et utilisation de ces dérivés pour la préparation d'un médicament.
CN102267984B (zh) * 2010-06-04 2014-07-30 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 4-羟基喹啉-3-酰胺衍生物及其制备方法和用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534031A (en) * 1965-05-17 1970-10-13 American Home Prod Acetoxymethyl acetamides and acetamidoacetamides and their preparation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2281761A1 (fr) * 1974-08-13 1976-03-12 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 3-quinoleine carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicament
FR2340735A1 (fr) * 1976-02-11 1977-09-09 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 3-quinoleine carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicament
FR2443467A1 (fr) * 1978-12-08 1980-07-04 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 3-quinoleine carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicament
DE3000309A1 (de) * 1980-01-05 1981-07-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 4h-3,1-benzoxazinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
HU190796B (en) * 1981-06-12 1986-11-28 Roussel Uclaf,Fr Process for producing n-dihydrothiazolyl-3-quinoline-carboxamide derivatives
FR2509728A1 (fr) * 1981-07-17 1983-01-21 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la quinoleine, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
FR2530633A1 (fr) * 1982-06-03 1984-01-27 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2, leur preparation, leur application comme medicament, et les compositions les renfermant
FR2532939A1 (fr) * 1982-09-13 1984-03-16 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2, leur preparation, leur application comme medicament, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
CA1263651A (en) * 1984-07-09 1989-12-05 Ciba-Geigy Ag Certain ring-fused pyrazolo ¬3,4-d|-pyridin-3-one derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534031A (en) * 1965-05-17 1970-10-13 American Home Prod Acetoxymethyl acetamides and acetamidoacetamides and their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
ATE52508T1 (de) 1990-05-15
CA1251446A (fr) 1989-03-21
EP0169755A2 (fr) 1986-01-29
FR2566405A1 (fr) 1985-12-27
ES544420A0 (es) 1986-06-16
JPH064628B2 (ja) 1994-01-19
US4636512A (en) 1987-01-13
DE3577558D1 (de) 1990-06-13
EP0169755B1 (fr) 1990-05-09
ZA854376B (en) 1986-08-27
EP0169755A3 (en) 1986-04-09
FR2566405B1 (fr) 1986-09-26
ES8608517A1 (es) 1986-06-16
AU4411785A (en) 1986-01-02
AU578479B2 (en) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164371A (en) Heterocyclic ketones
EP0917462B1 (en) Cell adhesion inhibitors
RU2108322C1 (ru) Производные циклоалкилзамещенного глутарамида и фармацевтическая композиция на их основе
JP3507494B2 (ja) タキキニン拮抗薬
US20060030553A1 (en) Cell adhesion inhibitors
JPH10501803A (ja) チアゾリジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬物
JPH10510536A (ja) 2−置換された1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン1,1−ジオキシド及びそれらの組成物
FR2459236A1 (fr) Derives de l'enkaphaline, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques notamment comme analgesiques
JPH0471073B2 (ja)
JPH0363294A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS6115876A (ja) 2位置がアミノ官能基で置換された4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸の新誘導体、それらの製造、薬剤としての使用
CA1322074C (en) Pharmaceutically useful derivatives of thiazolidine-4- carboxylic acid
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
DK169254B1 (da) Derivater af amider af mercaptoeddikesyre og af 3-mercaptopropionsyre og farmaceutiske præparater med indhold deraf
US20100087658A1 (en) Methods and intermediates for synthesis of selective dpp-iv inhibitors
FR2573761A1 (fr) Acylamino hydroxyalcanoyl amino et imino acides et esters a action therapeutique
JPS59141554A (ja) 新規錯体形成化合物及びそれを有効成分として含有する血圧降下剤
SK278791B6 (sk) Izochinolínové deriváty, spôsob ich výroby a farma
JPH09165365A (ja) スルホンアミド誘導体
JPS61109770A (ja) 2位置にα‐ヒドロキシル鎖が置換した4‐ヒドロキシ‐3‐キノリンカルボン酸より誘導される新エステル、その製造、薬剤としての使用及びそれを含む組成物
AU737372C (en) Cell adhesion inhibitors
CA2241788C (fr) Nouveaux derives de n-(arylsulfonyl)aminoacides, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
WO2000014073A1 (fr) Derives de la benzodiazepinone, procede de preparation et intermediaires de ce procede, application a titre de medicaments et compositions
JPS63146879A (ja) ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法