JPS61158219A - 信号伝送装置 - Google Patents

信号伝送装置

Info

Publication number
JPS61158219A
JPS61158219A JP27850584A JP27850584A JPS61158219A JP S61158219 A JPS61158219 A JP S61158219A JP 27850584 A JP27850584 A JP 27850584A JP 27850584 A JP27850584 A JP 27850584A JP S61158219 A JPS61158219 A JP S61158219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
signal
output
noise
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27850584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588573B2 (ja
Inventor
Masayuki Nishiguchi
正之 西口
Kenzo Akagiri
健三 赤桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27850584A priority Critical patent/JPS61158219A/ja
Publication of JPS61158219A publication Critical patent/JPS61158219A/ja
Publication of JPH0588573B2 publication Critical patent/JPH0588573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、PCM信号のようなアナログ信号をディジタ
ル化した信号を一定ワード数毎にブロック化して伝送す
る信号伝送装置0こ関し、特に、各ブロック毎にコンパ
ンティング処理を行って伝送ビットレートの低減を図っ
た信号伝送装置に関する。
〔従来の技術〕
近年において、アナログのオーディオ信号やビデオ信号
等をサンプリング(標本化)して量子化および符号化処
理を行い、いわゆるPCM(パルス・コード・モジーレ
ーション)信号として伝送あるいは記録・再生すること
が多くなっている。
このようなPCM信号等を伝送あるいは記録・再生する
に際して、例えば20KH2程度の帯域と90dB程度
以上のS/Nを得るために、サンプリング周波数fSを
44.1KHzとし、1ワード16ヒツトの直線量子化
が一般に採用されているが、この場合の伝送レートは7
00KBPS (1秒間に700にビット)以上にも達
する極めて高いものとなる。
ところで、上述のようなオーディオ信号やビデオ信号の
ようなアナログ信号をA/D変換して得られたディジタ
ル信号においては、その統計的性質が偏りを持つことや
視聴覚現象からみて重要度の低い部分があることを利用
して、情報量を圧縮することが可能であり、例えば差分
・和分処理や圧縮・伸張処理(コンバンディング処理)
を行っても信号の品質劣化が極めて少ないことが知られ
ている。
このような点を考慮し、本件出願人は先に、例えばディ
ジタルPCM信号に対して、一定時間単位あるいは一定
ワード数毎にブロック化するとともに、各ブロック毎に
差分処理等の予測処理やコンバンディング処理を行って
伝送あるいは記録・再生することを、特願昭58−97
687〜9号、特願昭58−163054号、特願昭5
8−166267号あるいは特願昭58−210382
号等において提案している。
これらの技術においては、各ブロック毎に少なくとも1
ワードの基準データ、例えばストレートPCMデータを
設けており、この基準データに基いて例えば差分データ
を順次加算する等の演算処理を行うことによって、ブロ
ック内の元のサンプリングデータ(ストレートPCMデ
ータ)を全て復元可能としている。また、上記コンバン
ディング処理としては、入力データの再量子化を行うと
ともに、このときの量子化誤差の予測値を帰還(いわゆ
るエラー・フィードバック)してノイズ・シェイピング
処理を施すことが提案されており、この量子化誤差の予
測処理は、瞬時S/Nを劣化させないために、上記信号
の予測処理とは分離して行うことが望ましい。この場合
、上記再量子化の際の再量子化ビットの元のデータ・ビ
ットに対する取り出し位置、いわゆるレンジング位置は
、ノイズ・シェイピング処理前のデータに基いて決定さ
れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、ビットレート低減効率をさらに高くするため
に、上記ブロック毎の基準データを設けずに伝送あるい
は記録・再生する場合には、ブロックの境界付近で入力
信号レベルが急激に変化したとき、上記ノイズ・シェイ
ピングにより前ブロックの最終ワードからの帰還された
エラーが次のj− ブロック先頭ワードに重畳され、再量子化されたデータ
にオーバーフロラを生ずる虞れがある。このオーバーフ
ロラにより、伝送された信号に歪み等の悪影響が生じて
しまう。
本発明は、このような実情に鑑み、入力信号をブロック
単位で区分して伝送する際に各ブロックに基準ワードを
設けずに伝送するとともに、信号とノイズの各予測処理
を分離して行う信号伝送装置において、ブロック境界付
近で信号レベルが変化したときに前ブロックからのエラ
ーが帰還されることによって生ずる再量子化ビットのオ
ーバーフロラを抑え、該オーバーフロラによる悪影響を
低減し得るような信号伝送装置の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するために、本発明の信号伝送装置
は、入力ディジタル信号を時間軸に沿って一定ワード数
毎にブロック化し、各ブロック毎の信号に対して予測処
理を施す手段と、この予測処理された信号を再量子化す
るとともに量子化誤差(エラー)を帰還(フィードバッ
ク)してノイズ・シェイピング処理を施す手段とを有し
、上記予測処理された信号のブロック内の最大絶対値に
基いて上記再量子化の際の再量子化ビット取り出し位置
いわゆるレンジング位置を決定するとともに、このレン
ジング位置が再量子化前のデータ・ワードのLSB側に
移動するときの移動量を例えば1ビット程度に制限する
ことを特徴としている。
〔作用〕
このように、ブロック毎のコンバンディング処理におけ
る再量子化の際に、レンジング位置すなわち再量子化ビ
ットの取り出し位置がLSB側に移動するときの移動量
を制限することにより、前ブロックからのフィードバッ
クされたエラーが小さく抑えられ、オーバーフロラによ
る悪影響を低減できる。
〔実施例〕
概略的な構成 先ず・本発明が適用される信号伝送装置の一例となるオ
ーディオ・ビットレート・リダクション・システムの全
体の概略的な構成について、第1図を参照しながら説明
する。
この第1図のシステムは、送信側(あるいは記録側)の
エンコーダ10と、受信側(あるいは再元゛′ 生側)トープ30とより成り、エンコーダ1゜の入力端
子11には、アナログ・オーディオ信号を周波数fsで
サンプリングし、量子化および符号化を施して得られる
オーディオPCM信号x (n)が供給されている。こ
の入力信号x (n)は、予測器12および加算器13
にそれぞれ送られており、予測器12からの予測信号x
 (n)は、加算器13に減算信号として送られている
。したがって、加算器13においては、上記入力信号x
(n)から上記予測信号x(n)が減算されることによ
って、予測誤差信号あるいは(広義の)差分出力d (
n)、すなわち、d (n) = x (n)−x (
n)    ・・・・・・・・・・曲・・・・■が出力
される。
ここで、予測器12は、一般に過去のp個の入力x(n
−p)、x(n−p+1 )−・−x(n−1,)の1
次結合により予測値x (n)を算出するものであり、 ただしαk(k=1.2・・・p)は係数となる。した
がって、上記予測誤差出力あるいは(広義の)差分出力
d (n)は、 と表せる。
また、本発明においては、入力ディジタル信号の一定時
間内のデータ、すなわち入力データの一定ワード数を毎
にブロック化するとともに、各ブロック毎に最適の予測
フィルタ特性が得られるよ′うに上記係数α□の組を選
択している。これは、後述するように、互いに異なる特
性の予測器、あるいは加算器も含めて差分出力(予測誤
差出力)を得るためのフィルタが複数設けられていると
みなすことができ、これらの複数の差分処理フィルタの
うちの最適のフィルタを上記各ブロック毎に選択するわ
けである。この最適フィルタの選択は、複数の各差分処
理フィルタか冷棺力のブロック内最大絶対値(ピーク値
)または最大絶対値(ピーク値)に係数を乗算した値を
、予測・レンジ適応回路21において互いに比較するこ
とによって行われ、具体的には各最大絶対値(またはそ
の係数乗算値)のうち値が最小となるような差分処理フ
ィルタが当該ブロックに対して最適のフィルタとして選
択される。このときの最適フィルタ選択情報は、モード
選択情報として、予測・レンジ適応回路21から出力さ
れ、予測型番4に送られる。
次に、上記予測誤差としての差分出力d (n)は、加
算器14を介し、利得Gのシフタ15と量子化器16と
よりなるビット圧縮手段に送られ、例えば浮動小数点(
フローティング・ポイント)表示形態における指数部が
上記利得Gに、仮数部が量子化器16からの出力にそれ
ぞれ対応するような圧縮処理あるいはレンジング処理が
施される。すなわち、シフタ15は、ディジタル2進デ
ータを上記利得Gに応じたビット数だけシフト(算術シ
フト)することによりいわゆるレンジを切り替えるもの
であり、量子化器17は、このビット・シフトされたデ
ータの一定ビット数を取り出すような再量子化を行って
いる。次に、ノイズ・シェイピング回路(ノイズ・シェ
イパ)17は、量子化器16の出力と入力との誤差分い
わゆる量子化誤差を加算器18で得て、この量子化誤差
を利得c−1のシフタ19を介し予測器20に送って、
量子化誤差の予測信号を加算器14に減算信号として帰
還するようないわゆるエラー・フィードバックを行う。
次に、予測・レンジ適応回路21は、上記選択されたモ
ードのフィルタからの差分出力のブロック内最大絶対値
に基きレンジ情報を出力し、このレンジ情報を各シフタ
15および19に送ってブロック毎に上記各利得Gおよ
びcl  を決定するわけであるが、本発明においては
、ブロックの境界近傍で信号レベルが低下すること等に
よりレンジが大(粗い再量子化)から小(細かい再量子
化)に変化する場合、すなわち、上記利得Gが大きくな
って再量子化データのビット取り出し位置(レンジング
位置)が元のデータのLSB側に移動する場合に、レン
ジ変化あるいはレンジング位置の移動に制限を加えてい
る。すなわち、予測・レンジ適応回路21は、レンジを
大きく(レンジング位置をMSB側に移動:Gを小さく
)するときには何ら制限せず、レンジを小さく(レンジ
ング位置がLSB側に移動:Gを大きく)するときには
、例えば1ビット分だけに制限するような制御を行なう
。また、予測・レンジ適応回路21は、予測器20に上
記モード情報を送って最適のフィルタ特性を選択するよ
うにしている。
なお、予測・レンジ適応回路21からの上記レンジ情報
は出力端子23より、また上記モード選択情報は出力端
子24よりそれぞれ取り出される。
次に、加算器14以降のノイズの予測処理の基本動作に
ついて説明すると、加算器14からの出力d ’(n)
は、上記差分出力d (n)よりノイズ・シェイパ17
からの量子化誤差の予測器’iiy 賓(n)を減算し
た d’(n)= d (n) −E (n)     、
、、、、、、、、、、−−−■となり、利得Gのシフタ
からの出力dτn)は、d’(n)−G −d’(n)
      ・−曲−叩、、■となる。また、量子化器
16がらの出力G (n)は、量子化の過程における量
子化誤差をe (n)とすると、合(n)= d’(n
) + e (n)    ・・・・・・・・・・・・
・・・■となり、ノイズ・シェイパ17の加算器18に
おいて上記量子化誤差e (n)が取り出され、利得c
lのシフタ19を介し、過去のr個の入力の1成績合を
とる予測器20を介して得られる量子化誤差の予測信号
賓(n)は、 となる。この0式は、上述の0式と同様の形となってお
り、予測器12および20は、それぞれシステム関数゛
が、 のFIR(有限インパルス応答)フィルタである。
これらの0〜0式より、量子化器16からの出力台(n
)は、 G(n)=G −(d(n)−e(n)) 十e(n)
この0式のd (n)に上記0式を代入して、となり、
この出力G(n)が出力端子22を介して取り出される
。ここで、上記x (n) 、 e (n) 、 d(
n)の2変換をそれぞれX (z) 、 E (z) 
、合(Z)とすると、=G−X(ZKi−P(Z))+
E(ZKi−R(Z))   ・IDとなる。
次に、受信側あるいは再生側のデコーダ306入力端子
31には、上記エンコーダ10の出力端子22からの出
力G (n)が伝送され、あるいは記録・再生されるこ
とlこよって得られた信号’k (n>が供給されてい
る。この入力信号’?(n)は、利得G −1のシフタ
32を介し加算器33に送られている。
加算器33からの出力x (n)は、予測器34に送ら
れて予測信号マも)となり、この予測信号マ′(n)は
加算器33に送られて上記シフタ32からの出力台”(
n)と加算される。この加算出力がデ゛コード出カ仝′
(n)として出力端子35より出力される。
また、エンコーダ10の各出力端子23および24より
出力され、伝送あるいは記録・再生された上記レンジ情
報およびモード選択情報は、デコーダ30の各入力端子
36および37にそれぞれ入力されている。そして、入
力端子36からのレンジ情報はシフタ32に送られて利
得c−1を決定し、入力端子37からのモード選択情報
は予測器34に送られて予測特性を決定する。この予測
器34の予測特性は、エンコータ10の予測器12の特
性に等しいものが選択される。
このような構成のデコーダ30において、シフタ32か
らの出力弁”(n)は、 債n)=介′ω)・c −1・・・・・・・・・・・・
・・・@であり、加算器33の出力仝′(n)は、仝’
(n) = G’(n)十マ′(n)      ・・
・・・・・・・・・・・・@となる。ここで、予測器3
4は、エンコーダ10の予測器12に等しい特性が選択
されるこ吉より、であるから、■、■式より、 となる。次に、x(n) 、 G’(n)の2変換をそ
れぞれ々(Z) 、 6’(Z)とすると、 =G−1・’&’(z)十腫)・忽2) ・・・・叩・
・・・■したがって、 いとして、D’(Z) = e (Z)とすると、上記
0式および鉱より、 となる。
この0式より、量子化誤差E(z)に対してG−1のノ
イズ低減効果が得られることが明らかであり、このとき
デコーダ出力に現れるノイズのスペクトル分布をN (
z)とすると、 となる。
また、このようなシステムにおいl上記Gは上記ブロッ
ク内の最大絶対値に関係する値で正規化するように作用
するものであるが、このGは周波数特性を有している。
ここで、説明を簡略化するために、上記Gを、 G ”” G p @G t       0.”””
190.、”■のような2つの要素GpとGfの積とし
て表す。
これらの2つの要素のうち、Gpは上記予測フィルタ処
理による予測ゲイン、すなわち瞬時S/Nの改善量を意
味し、Gfは上記レンジング処理によるゲイン・コント
ロール量、すなわちダイナミック・レンジの拡大量を意
味する。したがって、Gpは、入力信号周波数に依存し
、入力信号レベルには依存しないのに対し、Gfは、入
力信号周波数には依存せず、入力信号レベルに依存する
ことになる。またGpは、 のS/N改善量を有し、また予測誤差を得るための差分
処理フィルタの伝達関数1− P (z)の逆関数とな
るような周波数特性を有しており、このときのノイズ・
スペクトルは上記[相]式のようになる。
Gfに関しては、上記ブロック毎に選択されたモードに
おけるブロック内最大絶対値で正規化するような準瞬時
圧伸に対応している。
具体的な構成例 次に第2図は、上記第1図に示したオーディオ9ビツト
レート・リダクション・システムのエンコーダ10のよ
り具体的な構成例を示し、第1図の各部と対応する部分
には同一の参照番号を付している。
この第2図において、上記予測器12としては、複数個
、例えば4個の予測器12A、12B、12C,12D
が設けられている。これらの予測器12A〜12Dから
の予測出力は、減算信号としてそれぞれ加算器13A〜
13Dに送られ、元の入力信号から減算される。すなわ
ち、それぞれ4個ずつの予測器12A〜12Dおよび加
算器13A〜13Dにより、4系統の予測誤差を得るた
めの4個の差分処理フィルタが構成されている。ここで
、各予測器12A〜12Dは、見かけ上それぞれ2次の
構成を有し、係数αl 、α2として、予測器12Aか
に1.に2.同12Bかに3.に4゜同12Cかに5.
に6.同12Dかに、、に8を有しているが、所望の予
測器の係数の少なくとも1個をOとすることにより、1
次以下の予測特性を得ることができる。したがって、上
記4個の差分処理フィルタについても、見かけ上はそれ
ぞれ2次差分をとる構成となっているが、所望の差分処
理フィルタについて1次以下の差分をとる特性(ストレ
ートPCMデータを出力するものも含む)を得ることが
可能である。
これらの各差分処理フィルタからの出力、すなわち各加
算器13A〜13Dからの出力は、それぞれtワード遅
延回路41A〜41Dおよび最大絶対値ホールド回路4
2A〜42Dに送られており、tワード遅延回路41A
〜41Dからの各出力は、モード切換スイッチ回路43
の各被選択端子a −dに送られている。すなわち、前
記1ブロツクがtワードであるから、tワード遅延回路
41A〜41Dにおいては1ブロツク分の遅延が行われ
、この遅延が行われている間に、各最大絶対値(ピーク
)ホールド回路42A〜42Dにおいて前記ブロック内
最大絶対値が検出されるわけである。これらのブロック
内最大絶対値は、予測・レンジ適応回路21に送られて
互いに比較され、その値が最小となるものが選択される
。このとき、各ブロック内最大絶対値にそれぞれ所定の
係数を乗算していわゆる重み付けを行った後に比較して
もよい。予測・レンジ適応回路21は、上記各差分処理
フィルタからのそれぞれ1ブロツク分のデータのうちの
上記最小のブロック内最大絶対値が得られる1ブロツク
分のデータを選択するためのモード選択情報を出力し、
このモード選択情報が切換スイッチ回路43に送られる
ことによって、上記選択された1ブロツク分のデータを
出力する遅延回路への切換接続が行われる。切換スイッ
チ回路43からの出力は、加算器14に送られる。
また、予測・レンジ適応回路21からの上記モード選択
情報は、予測器20および出力端子24にも送られてい
る。ここで、予測器20は、例えばデコーダ出力に現れ
るノイズ(前記0式参照)をホワイトとするために、予
測器12A〜12Dのうちの上記選択されたものに等し
い特性のものが選択される。すなわち、予測器20も見
かけ上2次の予測器構成を有しており、係数βl 、β
2に対応する係数Ka、Kbは、予測器12A〜12D
の各係数の組に□ 、に2〜に7 、に8のうちの上記
モード選択により指定された差分処理フィルタの予測器
の係数に等しいものが選ばれる。
また、第3図に示されたデコーダ30の具体例において
、予測器34は、第2図の予測器12A〜12Dに対応
して見かけ上2次の構成を有しており、各係数Kc 、
Kdとしては、上記予測器12A〜12Dの係数の組に
1 、に2〜に7.に8のうちのいずれか一組が入力端
子37からのモード選択情動に応じて選択されるように
なっている。
これらの第2図および第3図の他の構成は、前述した第
1図と同様であるため、説明を省略する。
なお、以上のような具体的構成を有するエンコーダ10
やデコーダ30のハードウェア構成としては、例えば複
数個の予測器12A〜12D等を現実に設ける必要はな
く、1個の予測器の係数を時分割的に切り換えて用いれ
ばよく、さらには、エンコーダ10やデコーダ30全体
をDSP(ディジタル信号プロセッサ)やメモリ等から
成るシステムによりソフトウェア的に実現できることは
勿論である。
第1の実施例 ここで、本発明の第1の実施例として、入力端子11に
供給されるオーディオPCM信号のサンプリング周波数
fs を18.9kHzとし、1ワード16ビソトで1
ブロツクのワード数gを28ワードとし、量子化器16
において、1ワード4ビツトのデータに再量子化する場
合について詳細に説明する。このときの上記2次の予測
器1′2A〜12Dの各係数の組Kl、に2〜に?、K
gとしては、例えば、 1’lA:Kl=1.8426.Kz=  0.864
912B :Ka=0.875  、に4=012C:
に5=1−5155+  Ka−0,8112D:に?
=O、K%−0 のように予め設定しておく。このときの上記各モードの
差分処理フィルタの伝達関数1−P(zlは、A : 
1−1.8426Z+〇、8649z−2B : 1−
0.875z C: l −1,5155Z1t−0,81z−2D:
1 となり、これらの各差分処理フィルタの周波数特性は、
第4図の各曲線A−Dのようになる。
すなわち、特性曲線Aに対応する差分処理フィルタ(予
測器12Aと加算器13Aとより成る)が2次差分PC
’Mモードに相当するフィルタであり、低域の予測ゲイ
ンすなわち瞬時S/Nの改善量が大きい。特性曲線Bに
対応する差分処理フィルタ(予測器12Bおよび加算器
13B)は1次差分PCMモードに相当するフィルタで
あり、また、特性曲線Cに対応する差分処理フィルタ(
予測器12Cおよび加算器13C)は中域の予測ゲイン
が大きくなっている。予測器12Dおよび加算器13D
より成る差分処理フィルタは、係数に?。
Kaが共にOであることより、第4図の特性曲線りに示
すように、周波数特性を持たず基準利得1のいわゆる単
なるフラット・パス特性となっており、ストレートPC
Mモードに相当している。
第5図は、1ブロツク毎に伝送されるワード構成の具体
例を示し、再量子化された1ワード4ビツトで28ワー
ドのオーディオ・データ・ワードwo −W2?と、1
ワード16ビツトから4ビツトへのブロック毎の再量子
化の際の4ビツトの取り出し位置(レンジング位置)を
示すいわゆるレンジ情報ワードWRと、上記4つのフィ
ルタに対応する4モードのうちのいずれが選択されたか
を示すモード選択情報WM(!:が1ブロツク毎に伝送
される。したがって、伝送されるオーディオ・データ1
ワード当りの平均ヒツト数は、 (4X28+4+2)÷28出4.214 [bit]
となる。
この第4図において、単一の正弦波信号が入力される場
合には、入力信号周波数が0からf、までは特性曲線A
のフィルタが、周波数がflからf2までは特性曲線C
のフィルタが、・また周波数がf2からfs/2程度ま
では特性曲線りのフィルタがそれぞれ選択される。なお
入力信号の周波数のfs/2以上については、いわゆる
エリアシング防止のため、A/D変換前にLPF(ロー
パスフィルタ)によ′り予め除去されることは勿論であ
る。このようにして選択された各フィルタの周波数応答
がその周波数での予測ゲインすなわち瞬時S/Nの改善
量となり、周波数に対する瞬時S/Nの改善量は第4図
の斜線部のようになる。
ただし、実際のオーディオ入力信号は複合スペクトルの
信号であるため、上述のような明瞭な境界による選択は
行われず、特性曲線Bのフィルタも比較的頻繁に使用さ
れる。
また、上述のフィルタ選択は、各モードのフィルタから
のブロック内最大絶対値(ピーク値)をそのまま比較し
た場合に行われるものであるが、各モードのブロック内
ピーク値に対してそれぞれ所定の係数を乗算して比較す
ることにより、低次のフィルタあるいはストレートPC
Mデータを出力するフィルタをより多く選択するように
してもよい。この場合、上記係数の一例としては、特性
Aのフィルタからの2次差分PCMデータのピーク値に
は係数2を乗算し、特性りのフィルタからのストレート
PCMデータのピーク値には係数0゜7を乗算し、他の
フィルタからのデータのピーク値には係数1を乗算して
(あるいは係数を乗算せずに)、各値を互いに比較し、
その値が最小となるようなフィルタを選択する。このよ
うな係数の乗算は、第4図のグラフ内の対応する特性曲
線を縦軸方向に平行移動させる(レスポンス値を変える
)ことに対応し、例えば特性曲線へのフィルタからのピ
ーク値に係数2を乗算することは、特性曲線Aを第4図
内で約5dB上方に平行移動させることに相当する。し
たがって、結果的には、フィルタ切換周波数f、やf2
が低周波側に移行するこになり、特性Aのフィルタに比
べて特性Cのフィルタがより頻繁に、また特性Cのフィ
ルタに比べて特性りのフィルタがより頻繁に選択される
ことになる。
なお、デコーダ側では、入力された1ブロック分のオー
ディオ・データ・ワードWo −W27が上記レンジ情
報ワードWRのデータlこ基いてシフタ32によりブロ
ック単位で伸張処理あるいはエンコーダ側とは逆のレン
ジング処理が施され、次に加算器33と予測器34より
成るフィルタにおいて、上記モード選択情報ワードWM
のデータに基いてブロック単位で逆子側処理が施され、
元のストレート20閘テータが復元される。
さらに、予測・レンジ適応回路21は、前述したように
、利得Gが大きくなるとき(レンジング位置がL S 
B側に移動するとき)に変化量を制限するようなレンジ
情報を出力している。この変化量の制限としては、例え
ば、レンジング位置のLSB側への移動を1ビツトに抑
えるものであり、これによって前ブロックからフィード
バックされるエラーによる再量子化の際のオーバーフロ
ラを低減する。このレンジングの制限とともに、オーバ
ーフロラ発生時には再量子化データを正または負の最大
値にはりつけるようなりリッピング処理を行うことが好
ましい。
なお、このようなレンジングの制限動作およびクリッピ
ング処理については、次の第2の実施例においてさらに
詳しく説明する。
この第1の実施例のシステムによれば、低〜中程度の忠
実度の音質の伝送が可能となり、通)常の音声信号等を
極めて低いビットレート(1ワード当り4.214ヒン
ト、1チャンネル当りの伝送ビットレート約79.6 
kビット/秒)で伝送することができる。
第2の実施例 次に、中〜高忠実度(ミドル−ハイ・ファイ)の音質で
の音楽信号伝送が可能なシステムの例として、第4図の
特性曲線A、B、Dに対応する予測係数を有する3種類
のフィルタを用い、サンプリング周波数fSを上記第1
の実施例の倍の37゜3kI(zとする場合について説
明する。他の具体的数値および具体的構成は、上記第1
の実施例と同様とする。
この場合、上記3種類のフィルタの周波数特性は、サン
プリング周波数fsが倍となったことに伴って、第6図
の特性曲線A、B、Dのようになる。すなわち、特性曲
線りはストレートPCMモードに、特性曲線Bは1次差
分モードに、特性曲線Aは2次差分モードにそれぞれ対
応する。
ところで、量子化器16において1ワード16ビットか
ら4ビツトへの再量子化を行う際に、所定位置の4ビツ
トを取り出すわけであるが、このききシフタ15では、
ノイズ・シェイピング処理前のデータすなわち選択され
たモードのブロック内ピーク値に基いてレンジ(ビット
・シフト量)が決定されるため、ノイズ・シェイパ17
からのフィードバック・エラーが加算器14にて重畳さ
れることにより、特にレンジング処理の際に取り出され
るビットの最大値に近いデータ入力時において、データ
がオーバーフロラする虞れがある。
これを防止するため、選択されたモードのブロック内の
ピーク値(最大絶対値)に対して所定の1以上の係数γ
を予め乗算し、この乗算結果をピーク値とみなしてレン
ジング位置すなわち1.6ビツト中の4ビツトの取り出
し位置を決定する。このように、真のピーク値の上記所
定数γ倍の値によってレンジング位置が決定されるため
、ノイズ・シェイパ17からのエラーが帰還されても、
上記オーバーフロラが発生しにくくなる。この場合、上
記係数γは、選択されたモードの予測器特性に応じて設
定しておくことが好ましい。
ここで、ノイズ・シェイパ17内の予測器20は、差分
処理用の予測器12A〜12Dに等しい特性のものがモ
ード選択に応じて選択されるこ吉より、ストレートPC
Mモード時には、第2図の係数Ka 、 Kbが共に0
となり、エラー・フィードバック量がOとなってノイズ
・シェイピングの影響はなく、係数γ−1とすればよい
。また、1次差分モート時には、ノイズ・シェイピング
処理を施した後のエンコーダ出力でのノイズ・スペクト
ルが第6図の特性曲線Bに等しくなる点を考慮して、γ
″−1,14とすればよく、2次差分モード時には、第
6図の特性曲線Aを考慮して、γキ1゜33とすればよ
い。
すなわち、上記1次差分モード選択時において、エンコ
ーダ出力でのノイズ・スペクトルは概略第7図のように
なる。これは、4ビツトで再量子化するときの瞬時S/
Nが約24dBであることより、フル・スケール(4ビ
ツトで表現可能な最大レベル)を基準のOdBとすると
き、ノイズ・シェイピング前のノイズ・レベルが−24
dBとなり、これに1次子側のエラー・フィードバック
によるノイズ・シェイピング処理が施されて、第7図の
斜線部に示すようなスペクトル分布のノイズ・レベルと
なる。したがって、周波数fs/2近傍のノイズ・レベ
ルはノイズ・シェイピング前のレベルに比べて約5dB
持ち上げられることになり、これが上記オーバーフロラ
を起こす原因となる。
これは、ノイズ・シェイピング前の量子化ノイズの振幅
分布が上記再量子°化された4ビツトのLSBの±1ビ
ット内でランダムであることより、これの1次差分をと
るときのノイズの最大振幅は、+JLSB−(−j−r
、5B)−十ILSBより±ILSBとなり、これがf
s/ 2付近での約5 dBの持ち上りに対応する。し
たがって、無人力時でも+(、dBのノイズを伝送する
ことになり、4ビツトのフル・スケールのOdBに対し
てfs/2付近で約−18dB  の位置にノイズのピ
ーク値が存在し得ることになる。ここで、−18dBは
約0.125であるから、信号のピーク値を1−0゜1
25、すなわち0.8.75倍に抑えれば、ノイズ・シ
ェイピングによるオーバーフロラを未然に防ぐことがで
きる。したがって、レンジング位置決定のためのピーク
値に対する乗算係数γとしては、1 / 0.875出
1,14とすればよい。
次に、上記2次差分モード選択時のレンジング位置決定
用のピーク値に対する乗算係数γについては、第6図の
特性曲線Aのfs/2付近での持ち上りが約+12dB
であることより、4ビツト再量子化のフル・スケールQ
dBに対してノイズ・レベルのピーク値は約−12dB
の位置に存在し得ることになる。−12dBは約゛0.
25であるから、信号のピーク値を1.−0.25=0
.75倍に抑えることによって、ノイズ・シェイピング
によるオーバーフロラを防止でき、上記係数γは110
.75より約1.33となる。
ところで、信号が急激に変化することによって、再量子
化の際のレンジング位置が急激に変化する場合に、前の
ブロックのノイズが次のブロックにくり越されることに
よってオーバーフロラを生ずることがある。これは特(
乙 ブロックの境界近傍で信号レベルが急激に低下した
場合に生じ易く、このとき、レンジング位置すなわち再
量子化のための4ビット取り出し位置は、例えば第8図
N。
Bに示すように、16ビツト中のMSB側からLSB側
に急激に移動するが、前ブロックのデータ(第8図A)
のエラー分が次のブロックのデータ(第8図B)にその
まま帰還されることによって、再量子化により取り出さ
れる4ビツトのデータがオーバーフロラしてしまう。こ
れは、シック15の利得Gとしては、前ブロックで小さ
かったものが次のブロックで急激に増大することに相当
する。
そこで、オーバーフロラを許容して、オーバーフロラが
発生したときには、再量子化4ビットで表現可能な正又
は負の最大値に固定していわゆるクリッピングすること
により、符号の反転を防ぐとともに異音の発生を最小限
に抑えることが望ましい。
また、このクリッピング処理に先立ち、本発明の要旨と
して、レンジが小さくなる(利得Gが大きくなる)とき
のビット取り出し位置の移動に制限を加え、例えば第8
図Cに示すように、前ブロックの位置より1ビツトだけ
L S B側に移動した位置をビット取り出し位置ある
いはレンジング位置とする。
このように、レンジング位置が元の16ビツトのデータ
のMSB側からLSB側に移動するときの移動量に制限
を加えることにより、急激なレンジの変化が防止でき、
ノイズ・シェイピングによるオーバーフロラの大きさを
小さくできる。
ここで、最もオーバーフロラの生じ易い、すなわち最も
急峻なノイズ・シェイピング処理を行っている上記2次
差分モード選択時のレンジング位置移動の制限作用につ
いて説明する。
この2次差分モード選択時におけるエンコーダ出力での
ノイズ・スペクトル分布は、第6図の特性曲線Aと同様
の曲線形状に表われ、ノイズ・シフ値は略4倍すなわち
約+1.2dBだけ持ち上げられる。したがって、再量
子化データの4ビツトによるフル・スケールをQdBと
するとき、ノイズのピーク値は一12dBの位置に存在
し得ることになり、0.25をノイズが占めることにな
る。
次に、レンジング位置の移動については、上述のように
、1ブロツクにつきL8B側に1ビツト以内にするとい
う制限があるため、次のブロックにおいて帰還されるノ
イズの大きさは、このときのフル・スケールをQdB 
 として、最大でも上記1ビツト分の一6dB、すなわ
ち0.5である。なお、上記制限を設けない場合には、
レンジの変化ステップが最大12ビツトあるこきより、
−12+6X1.2=60、すなわち約60dBのノイ
ズが伝播されることになる。これに対して、上記制限を
設けた場合には、過渡部で最大でも0.5をノイズが占
めることになり、信号に対し上記乗算係数γを設定しな
い(γ−1とする)場合でも、信号の最大値1とノイズ
の最大値0.5との和1.5、すなわち約+3.5dB
のオーバーフロラですむ。
なお、このようなレンジングの制限は、上述したように
、信号レベルが急激に低下するときに行われるものであ
り、このときレンジが急に小さくなりきれないことによ
る8/N劣化は、その直前の大レベル信号によってマス
キングされるようないわゆるテンポラル・マスキング効
果により、聴感上はほとんど問題とならない。
次に、このようなレンジングの制限を行った後に、上述
のようなりリッピング処理を行う。
ここで、クリッピング処理とは、上記オーバーフロラが
生じたときに、再量子化によって取り出される4ビツト
の正又は負の最大値にデータを固定あるいはクリッピン
グすることにより、符号の反転を防止し、エラーを小さ
く抑えるものであるが、この時発生したエラー、すなわ
ち真の値とクリップした上記正又は負の最大値との差を
帰還(エラー・フィードバック)シ、次回にくり越すこ
とにより、すなわち通常のエラー・フィードバックをそ
のまま行うことにより、クリップによる歪等の悪影響は
ほとんど発生しないことが確認されている。
これに対して、上記クリップ時にエラーの帰還を停止し
てしまうと、一時的にノイズ・シェイピングがかからな
くなり、デコーダ出力には大レベルの低域ノイズ、すな
わちデコード・フィルタの特性に応じたノイズが発生し
、その歪が伝播するため、聴感上非常に問題となる。
このようなりリッピング処理時のエラー・フィードバッ
クの有無による作用上の差異について以下説明する。
ここで説明を簡略化するために、第9図に示すような1
次のノイズ・シェイピングを行う場合について考察する
この第9図において、シフタ15からの出力d′(n)
は、量子化器16において16ビツトから4ビツトに再
量子化されて出力d (nlとなり、オーバーフロラ時
のクリッピング回路(クリッパ)26を介して出力仝(
川となるも゛のとする。また、量子化器16への入力d
“(nlとクリッパ26からの出方企rn+との誤差分
である量子化ノイズあるいはエラーe (nlは、ノイ
ズ・シェイパ17においてシフタ19を介し、1ワ一ド
遅延手段27を介して加算器14に減算信号として供給
されている。
なお、この第9図の構成を要部とするエンコーダに対し
て、デコーダの要部は、第10図に示すように構成され
、予測器34は1ワ一ド遅延手段2Bより成っている。
いま、時間経過に伴って任意の一ブロック(第1のブロ
ック)から次のブロック(第2のブロック)に移る際に
、信号のピーク値が小さくなり、シフタ15の利得Gが
GからG−2(ただしゾ〉■)に変化する場合に、上記
第1のブロックの最終のエンコーダ出力データを、 仝(nl = (d(n)−e (n −1) −G−
1) −()l−e(nl−d(川・G−e (n−1
)十e(川    ・・・・・・・・・Oとするとき、
デコーダのシフタ32からの出力企“(川は。
d’(n)= d (n)−He(n)−e(n−1)
 ) ・G−1−・−・−@となる。次に、上記第2の
ブロックの先頭のエン・−ダ出力データ量(n−H,)
は、 A n+1 )−(d (n+1. )−e(nl−G
−”) ・G−9−トe (n−)−1,) =d(n+1)−G−9−e(n)4+e(n+1)・
・・・・・・・・・・・・・・〇 −9△“ また、デコーダ内の1−夕d(n+1)は、△“ d(n+1.)=d(n+1)+fln+1)−G  
−5’−e(nl・G−1・・・・・・・・・・・・・
・・[有]となる。ここで、デコーダ出力x(n) 、
 Q’(n+1 )を考えるに際し、 ぐεn−1)=y(n−1,)+e(n−t)−G−”
とすると、0式より、 x’tn)= y (、n−1)刊(n))−e(n)
−G−1・−・−@また、この[相]式と[有]式より
、 ’;j”t n+1 )=y(n−1)+d(nl−d
 (n+1 )+e Cn+1 )・G−”・V−” 
     ・・・・・・・・・[相]となる。これら[
相]、[相]で示されるように、オーバーフロラのない
さきには、ブロック間の干渉は一切発生せず、前ブロッ
クの大きな量子化誤差が後続のブロックに尾を引くこと
はない。
次に、上記第2のブロックの先頭ワードでオーバーフロ
ラを起こした場合において、上記[相]式のたときのエ
ラー分をEとして[相]式を書きなおすと、d(n+1
 )=(d (n+1 )−e(nl−G−’ ) −
G−f7十e Cn+1 )十E =d (n−H) ・G−17−e(川” F+e (
n+1 )十E・・・・・・・・・・・・・・・@ よって上記0式は。
efin+1)−a(n+1)+(e (n+1)十E
l−G−’−P−1−e(nl・G−1・・−・・・・
・・・・・・・・[相]となる。また、上記q6)式の
デコーダ出力は、飢叶1)−y(n−1)刊(n3同(
n十i、)十(e (、nlt )十B)・G−”−9
−”°−゛−@となり、この[相]式と上記[相]式と
の差は、E−G −2・・・・・・・・・・・・・・・
[相]で、これがクリップによるデコーダ出力に表れる
歪である。
次に、クリップによるエラー伝播については、上記0式
で発生したエラーを通常通りフィードバックする場合に
、n+2に対応するエンコード出力は、 金(n+2)=cclt、n+2)−<e(n+1)十
El−()−”−y−”1・G−9+e(n+2)  
   ・・・・・・・・・・・・・・・[相]△〃 よって、d(n+2)は、 G7n+z)=d(n+2)+e(nlz) ・o−1
−y−1−(e(n+1)+J・G  −グ  ・・・
・・・Oこの0式と[相]式より、デコーダ出力は、八
l x (n+2 )−y (n−1)+d(n)+d (
n+1 )十d (n+2 )十e (n+2 )・G
  4     ・・・・・・・・・[相]となり、E
の影響はなくなる。これに対して、上記O式で発生した
エラーをフィードバックしない場合には、 G(n+2)=d(n+2) ・G−F+e(n+2)
  ・・・・・・■係n+2)=d(n+2)+e(n
+2)−G−1−9−1・−@この[相]式と上記[相
]式より、デコーダ出力は、’;j′(n+2 )=y
 (n−1)+d(n)l−d (n+1 )刊(n+
2)十e(n+2)G  −P+(e(n+1)+E)
・G−2・・・・・・・・・・・・・・・[相]となる
から、結果として、E+e(n+i)を帰還しなかった
ことによる影響が伝播することになる。
以上の考察の結果からも明らかなように、クリッピング
によるエラーも、通常の量子化誤差と同様にフィードバ
ックする方が良いことがわかる。
この場合、オーバーフロラを起こしたワードのみが上記
[相]式のE−G  −p  なる歪を発生するだけで
すみ、エラーが後続ワードに伝播することはない。
次に、本発明の要旨である上記レンジング位置側に移動
するときの移動量に制限を加えることの効果について説
明する。
先ず、クリッピングによるエラー分を次のワードにフィ
ードバックすることは上記0式に示されている。この[
相]式中で帰還されるエラーとしては、(eCn+1)
十El・G −グ の項であり、これがn+2のワード
でオーバーフロラを引き起こす原因きなり得る。すなわ
ち、前記第8図Bのように急激に再量子化ビット取り出
し位置(レンジング位置)がT、 S B側に移動した
場合には、d(n+2)<<(eCn+1)十EIG 
 −9となることがあり、n+1のワードでのエラー分
Eをn+2のワードで吸引しきれずに、逆向きのオーバ
ーフロラを起こしてしまうわけである。このようにして
、次々とオーバーフロラによるエラーが伝播し、大きな
歪となる。この様子を第11図に示す。この第11図に
おいては、上記レンジング位置が急激にL S B側に
移動したときのプロ4j− ツク内の先頭ワードをWOとしており、このワードWO
のデータDOに前ワード(前ブロックの最終ワード)に
ついての量子化誤差(エラー)が重畳されて真の値Po
となるわけであるが、この真の値POは現在のブロック
の再量子化ビットで表現可能なフル・スケールFSの範
囲を越えてオーバーフロラとなるため、上記クリッピン
グ処理が施されて、出力値QOは正の最大値にはりつけ
られる。このときの量子化誤差EOは、出力値Q〇−真
の値POである。このエラーEOが次のワードW1のデ
ータD1に重畳されて真の値P1となるが、この真の値
P1もフル・スケールFSを(負方向に)越えてオーバ
ーフロラとなるため、出力値Q、は負の最大値にクリッ
プされる。このようにしてエラーが伝播する。なお、第
11図においては、図示の都合上、ブロック先頭ワード
WOのエラー重畳された真の値POをフル・スケールの
数倍以内にしているが、実際にはWOに帰還されるエラ
ーは、フル・スケールの約1000倍(約5QdB)と
なる可能性もあり、エラー伝播が長時間に渡って持続す
ることもある。
これに対して、上述のようにレンジング位置(再量子化
ビットの取り出し位置)がL S B側に移動するとき
の移動量を例えば1ビツトに制限する場合には、第12
図に示すように、ブロック先頭ワードWOで帰還される
エラーが小さく抑えられ、短時間でエラー伝播が解消さ
れる・。したがって、デコーダからの出力信号の歪が小
さく抑えられ、テンポラル・マスキング効果と相まって
、聴感上何ら支障のない信号伝送が可能となる。
なお、本発明は上記実施例のみlこ限定されるものでは
なく、入力ディジタル信号のサンプリング周波数、1ワ
ードのビット数、1ブロツク内のワード数、フィルタの
最高次数Nや種類数、あるいは再量子化ビット数等は任
意に設定できることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明に係る信号伝送装置によれば、入力信号レベルが
ブロックの境界付近で急激に低下し、レンジング位置す
なわち再量子化ビットの取り出し位置がL S B側に
急激に移動しようとする際に、この移動量に制限を加え
ているため、再量子化ビットのオーバーフロラによるエ
ラーを小さく抑えることができる。さらに、このように
再量子化ビットがオーバーフロラしたときに、正または
負の最大値でクリッピングし、このときのエラーをフィ
ードバックしてノイズ・シェイピング処理を施すことに
より、エラー伝播を抑えて異音の発生等による悪影響を
有効に防止することが可能となる。
また、高次差分PCM、1次差分PCM、ストレートP
CMの各データを出力する複数個の差分処理フィルタを
用い、これらを適応的に切換選択しているため、効率的
なビットレート低減が行え、信号の品質を劣化させるこ
となく極めて低いビットレートでの信号伝送が可能とな
る。また、ストレート20閘デークの出力モードも切換
選択できるため、高域信号入力時のS/N劣化や、エラ
ー発生時の過大な誤差電力の発生も解決できる。
さらに、選択されたフィルタからの出力のブロック内の
ピーク値(最大絶対値)に係数γ(γ≧1)を乗算し、
この乗算された値に基いてレンジング位置すなわち再量
子化ビットの取り出し位置を決定しているため、ノイズ
・シェイピング処理によるフィードバック・エラーが重
畳されても、オーバーフロラが起こりにくくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る信号伝送装置が適用されるシステ
ム全体の概略的構成を示すブロック回路図、第2図およ
び第3図は第1図のエンコーダおよびデコーダのより具
体的な構成例をそれぞれ示すブロック回路図、第4図は
複数の差分処理フィルタの周波数特性を示すグラフ、第
5図は1ブロツク内の伝送ワード構成の一例を示す図、
第6図は他の具体例に用いられる複数の差分処理フィル
タの周波数特性を示すグラフ、第7図はノイズ・シェイ
ピング処理されたノイズのスペクトル分布を示すグラフ
、第8図は再量子化の際のレンジング位置の移動を説明
するための図、第9図はエンコーダの要部を示すブロッ
ク回路図、第10図はデコーダの要部を示すブロック回
路図、第11図および第12図は再量子化の際のオーバ
ーフローによるエラー伝播を説明するための図である。 10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エンコーダ12.1:l〜12D、20.34・・・・
・・予測器15.19.32・・・・・・シフタ 16・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・量子化器17・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ノイズ・シェイパ21・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・予測・レンジ適応回路
〒゛′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力ディジタル信号を時間軸に沿って一定ワード数毎に
    ブロック化し、各ブロック毎の信号に対して予測処理を
    施す手段と、この予測処理された信号を再量子化すると
    ともに量子化誤差を帰還してノイズ・シェイピング処理
    を施す手段とを有し、上記予測処理された信号のブロッ
    ク内の最大絶対値に基いて上記再量子化の際の再量子化
    ビット取り出し位置を決定するとともに、この再量子化
    ビット取り出し位置がLSB側に移動するときの移動量
    に制限を加えることを特徴とする信号伝送装置。
JP27850584A 1984-12-29 1984-12-29 信号伝送装置 Granted JPS61158219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27850584A JPS61158219A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27850584A JPS61158219A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158219A true JPS61158219A (ja) 1986-07-17
JPH0588573B2 JPH0588573B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=17598246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27850584A Granted JPS61158219A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151836A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Sony Corp デジタルデータの伝送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151836A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Sony Corp デジタルデータの伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588573B2 (ja) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685115A (en) Apparatus for transmitting digital signals
AU611443B2 (en) Apparatus for digital signal
US5128963A (en) 3-mode PCM/DPCM/APCM maximizing dynamic range
EP0207171B1 (en) Digital signal transmission device
JP2597987B2 (ja) ブロツク化伝送信号のデコード装置
KR950008107B1 (ko) 디지탈 신호 전송장치
US4622537A (en) Predictive code conversion method capable of forcibly putting a feedback loop in an inactive state
JPS61158219A (ja) 信号伝送装置
JPS61158218A (ja) 信号伝送装置
JPS61158220A (ja) 信号伝送装置
JPH061903B2 (ja) 信号伝送装置
JP3193515B2 (ja) 音声符号化通信方式及びその装置
JP2949708B2 (ja) デイジタル信号処理装置
JP2809307B2 (ja) 符号化装置
JP2699387B2 (ja) デイジタル信号処理方法
JPS59223033A (ja) デイジタル信号伝送方法
JP2805078B2 (ja) ビットリダクション装置
JPS6129220A (ja) デイジタル信号伝送方法
JPH0566776B2 (ja)
JPH0535612B2 (ja)
JPH0758920B2 (ja) デコ−ダ回路
JPH01255329A (ja) ディジタル信号伝送方式
JPH0248835A (ja) 適応型差分pcm方式
JPH0248814A (ja) 適応型差分pcm方式における適応量子化回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term