JPS61156632A - シ−ル鉛電池 - Google Patents

シ−ル鉛電池

Info

Publication number
JPS61156632A
JPS61156632A JP59278287A JP27828784A JPS61156632A JP S61156632 A JPS61156632 A JP S61156632A JP 59278287 A JP59278287 A JP 59278287A JP 27828784 A JP27828784 A JP 27828784A JP S61156632 A JPS61156632 A JP S61156632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sealed lead
lead storage
storage battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59278287A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsumura
敏之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP59278287A priority Critical patent/JPS61156632A/ja
Publication of JPS61156632A publication Critical patent/JPS61156632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はシール鉛電池に関するものである。
従来の技術 一般にシール鉛電池における電解液は、リテーナと称さ
れるガラス繊維等の不織布あるいは織布および極板に保
持されている。この場合、極板とリテーナの接触が緊密
でないと接触抵抗が増大し、電池の内部抵抗が増加する
。そのため、放電の際、IR損失が大きく電圧の低下が
著しくなり容量を低下させる。この容量低下を招く内部
抵抗の増加を抑制するために、従来性なわれている一般
的な方法として極板群を加圧することが知られている。
発明が解決しようとする問題点 シール鉛電池は、陰極ガス吸収式でちり、陽極板から発
生した酸素は陰極板で吸収され水(−戻るため、酸素が
電池の外部へ放出しない方式になっている。しかし、充
放電サイクルの充電末期や浮動充電時には、陰極板での
吸収は100憾でなく僅かの酸素ガスが放出する。この
酸素ガスとともに水蒸気の放出も行なわれ、寿命の初期
に適正な状態(加圧や液量等)で管理しても、使用中に
減液が起こり、寿命の進行とともに極板とリテーナの接
触抵抗が増大し、電池の内部抵抗が増大して容量低下を
招くという欠点を有していた。
第3図は、極板群構成を示すものであるが。
陽極板1にU字状にリテーナたる隔離体3を巻き、その
外側部C二陰極板2を配置した構成であるうこの極板群
中の電解液の分布を12M1.9形電池を例として第4
図に示す。この極板群の含み得る最大電解液量は1.7
.5m13でちる。減液が起こると第4図から明らかな
よう(二階極板および陰極板2の含液量は変化がなかっ
たが、隔離体3中の電解液が減少して行く。これは陽極
板1および陰極板2の活物質の孔径と隔離体3の毛管径
の大きさの違いによるものであり。
毛管径の大舞い隔離体3中の電解液が減少したためであ
る。隔離体3中の電解液が減少すると極板と隔離体3の
接触が不十分となり、電池の内部抵抗が増加し容量の低
下が起こる。
本発明は上記欠点を除去することを目的とするものであ
ろう 問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するため(二本発明は、極板群に対して
垂直の方向、すなわち極板群を加圧する方向の電槽側面
を外圧により自由に動くようにしたシール鉛電池本体と
、該シール鉛電池本体の電池の外部より一定圧力を加え
ることのできる電池締付治具からなる。
作用 これ(二より、減液した場合、城液分リテーナが圧縮さ
れ、リテーナ中の液が適正に分布することによゆ、極板
とリテーナを確実に接触させて内部抵抗の増加を抑制し
て寿命を向上することができる。
実施例 本発明の一実施例を第1図と第2図により説明する。
第1図にシール鉛電池本体と電池締付治具を示し、第2
図にシール鉛′電池本体の概略図を示す。第2図に示t
ように、電槽4の側面5および隔!@6を外圧により自
由に動くようにrるとともに第1図に示tように、電槽
4の外部より電池締付治具7により常に一定圧力で締付
けることにより、減液をした場合、減液でできる空孔力
主、外圧により隔離体3が押しつぶされろことによって
消失し、隔離体3の電解液の分布が適正(二保たれるた
めに、陽極板1、陰極板2と隔離体3の接触が確実に保
たれ、内部抵抗の増加が抑制されて寿命が向上する。
の 第1図屯電池締付治具7は、バネにより加圧する方法で
あるが、減液時の極板群の厚さの変化は最大でも数チで
ちり、極板群厚さが変化した後の加圧の変化も小さく、
簡便な加圧法である。他にも精密に加圧を維持する方法
も多々考辷られる。また、この電池締付治具7は池の機
器への電池取付治具も兼ねることもできる。
電槽4の側面5および壁面6を外圧により自由に動くよ
うにする方法の一つとしては肉厚を薄くする方法が考え
られる。、また、電槽の材質とし°Cは自動車用鉛蓄電
池で使用しているポリプロピレンあるいはポリエチレン
等の材料が考えられ、電槽コストの低減も可能となる。
発明の効果 本発明により、電槽の側面および隔壁を外圧により常に
一定圧力を加えることができるので、隔離体中の電解液
の分布が適正に保たれ、極□板と隔離体の接触が確実に
保持されるために、第5図(=示すように、寿命が従来
の1.5倍以上に向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図は本発
明の一実施例:二おけるシール鉛電池本体の概略図、第
3図は従来のシール鉛電池における極板群構成を示す概
略図、第4図は同じく極板群中の電解液の分布図、第5
図−発明、明と従来のシール鉛電池における寿命試験結
果を示す曲線図である。 lは陽極板、2は陰極板、3は隔離体、4は老

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 極板群に対して垂直の方向、すなわち極板群を加圧する
    方向の電槽側面および隔壁を外圧により自由に動くよう
    にしたシール鉛電池本体と、該シール鉛電池本体の外部
    より一定圧力を加えることのできる電池締付治具からな
    ることを特徴とするシール鉛電池。
JP59278287A 1984-12-27 1984-12-27 シ−ル鉛電池 Pending JPS61156632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278287A JPS61156632A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 シ−ル鉛電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278287A JPS61156632A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 シ−ル鉛電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156632A true JPS61156632A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17595241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278287A Pending JPS61156632A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 シ−ル鉛電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786153A4 (ja) * 1992-02-10 1997-07-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786153A4 (ja) * 1992-02-10 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1048968B (de) Staendig gasdicht verschlossen zu betreibender alkalischer Akkumulator
US7452629B2 (en) Nickel metal hydride storage battery
JPS61156632A (ja) シ−ル鉛電池
JP2003036831A (ja) ゲル状電解液をそなえたシール形鉛蓄電池
JPS6030063A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH04296464A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6266557A (ja) 密閉形鉛畜電池の電槽
JPS60154459A (ja) 鉛蓄電池
JPS5920965A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2958791B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2571063B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池の製造方法
JP2571064B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0530291Y2 (ja)
JPH05198311A (ja) 密閉形クラッド式鉛蓄電池
JPS60140646A (ja) 鉛蓄電池
JPH0246662A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS6252865A (ja) シ−ル鉛電池
JPH0251871A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS6211466B2 (ja)
JPH0562704A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2538054B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS58212056A (ja) 密閉形鉛蓄電池用セパレ−タ
JPS6180769A (ja) シ−ル鉛電池
JPH0244656A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS60154476A (ja) 鉛蓄電池