JPS61155978A - 移動物体検出装置 - Google Patents

移動物体検出装置

Info

Publication number
JPS61155978A
JPS61155978A JP27746884A JP27746884A JPS61155978A JP S61155978 A JPS61155978 A JP S61155978A JP 27746884 A JP27746884 A JP 27746884A JP 27746884 A JP27746884 A JP 27746884A JP S61155978 A JPS61155978 A JP S61155978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
moving object
code
moving
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27746884A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Asano
浅野 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27746884A priority Critical patent/JPS61155978A/ja
Publication of JPS61155978A publication Critical patent/JPS61155978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、移動物体の認識装置に関し、移動物体の種別
、通過時刻の検出装置に関する0〔従来の技術〕 従来、この種の移動物体検出装置は、第十図に示すよう
に、移動物体1が通過する通路を横断して送光器2から
送光さnる光が受光器3に受光されるように送光器2と
受光器3を配置し、移動物体1が通過する時に光路を遮
断することを利用して移動物体を検出していた0 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来の移動物体検出装置は、移動物体1が光路
を遮断して受光器2に光が受光できなくなることによっ
て、移動物体1t−検出しているので、移動物体10種
別を判別できないはかシでなく、2個重なって通過した
場合には、1個しか検出できないという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の移動物体検出装置tFi、移動物体1上に固有
の変調をかけた光を送信する光送信器5を設け、検出地
点には送信されてきた光を受信し電気信号に変換する光
受信器6と、電気信号を復調しコードを判別するコード
判別器7を設けることにより、移動物体10種別の判別
と、異なる視野をもつ光受信器t−2つ以上用いること
により、光受信器6と同数の移動物体が同時に通過した
場合でも検出できる機能を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である。検出すべき移動物体
1上にコード発振器4と光送信器5を搭載し、検出地点
では光受信器6とコード判別器7を設置することにより
構成さnる。
検出地点に設置さf’l受信器6は、狭い視野8で移動
物体が通過する路線上を監視しておシ、移動物体ごとに
割シ当てらnた固有の発振コードで変調された光を光送
信器5から送信しながら移動する物体1が、光受信器6
の視野8円を通過する時、光受信器3は変調さnた光を
受信する。光受信器6では、受光した光t−電気信号に
変換し、コード判別器7により復調し、移動物体1の種
別全判別する。
第2図は異なる視野金もつ光受信器6f:2個使用した
場合の実施例である。検出すべき移動物体1.1′が2
個同時に検出地点を通過した場合でも、光受信器6は移
動物体1が通過する路線の視野8しかもっていないため
、移動物体1が送光している光しか受信しない。同様に
光受信器6′は移動物体1′が送光している光しか受信
しない為、光受信器6と光受信器6′によって、検出地
点を同時に通過する移動物体1と移動物体1′を同時に
検出可能である。
第3図は検出地点t−2点設けた場合の実施例である。
光受信器lで移動物体l(又fll’)t−検出した時
刻と、光受信器1′で移動物体1(又は1′)を検出し
た時刻との差?とることにより検出地点間の距離りを測
定しておけば、検出地点間の平均速度がわかる。この場
会、移動物体の種別をコードf、f’により判別してい
るため、移動物体1′が移動物体lt−検出地点間で追
いこした場合でも誤まることなく、それぞれの平均速度
を算出することが可能である0 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は移動物体ごとに割)当て
九発振コードで変調した光を送光しながら移動するので
光受信器の視野内を通過する光送信器を搭載した移動物
体の判別ができる効果がある0 また、光を利用している為、光受信器の視野を限定する
ことによって、移動体が通過する時間の測定精度をあげ
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
W、1図、第2図および第3図は本発明の実施例を示す
図、第4図は従来の移動物体検出装置の構成を示すブロ
ック図である。 1.1′・・・・・・検出される移動物体、2,2’・
・・・・・送光器、3・・・・・・受光器、4.4’・
・・・・・コード発振器、5.5’・・・・・・光送信
器、6.6’・・・・・・光受信器、7・・・・・・コ
ード判別器、8・・・・・・光受信器6の視野、8′・
・・・・・光受信器6′の視野、f・・・・・・光送信
器5の光変調コード、fI・・・・・・光送信器5′の
光変調コード、L・・・・・・検出地点間の距離。 隼、I 図 椿2 @ 巣3 図 第4YZJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動物体に設けられ前記移動物体に付与されたコード対
    応のコード発振器により変調された光を送信する光送信
    器と、固定地点に設けられ、前記移動物体が通過する特
    定の範囲内の視野を持ち、前記移動物体上の光送信器か
    ら送信される光を受信する光受信器と、この光受信器か
    らの信号を復調し、前記移動物体のコードを判別するコ
    ード判別器とを備えて成ることを特徴とする移動物体検
    出装置。
JP27746884A 1984-12-28 1984-12-28 移動物体検出装置 Pending JPS61155978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27746884A JPS61155978A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 移動物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27746884A JPS61155978A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 移動物体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155978A true JPS61155978A (ja) 1986-07-15

Family

ID=17584013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27746884A Pending JPS61155978A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 移動物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093464A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Denso Corp 車載機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093464A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Denso Corp 車載機
US8452491B2 (en) 2009-10-30 2013-05-28 Denso Corporation In-vehicle apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI96380C (fi) Menetelmä sydänsykkeen häiriösietoiseksi mittaamiseksi
KR900014860A (ko) 차간 거리 검출 장치
JP3100860B2 (ja) 通信装置
US4786167A (en) Optical navigation system
US3742150A (en) Inductively coupled data communication apparatus
JPS61155978A (ja) 移動物体検出装置
KR910012673A (ko) 거리 측정장치
GB2291303A (en) Relative position detection
EP0518373A1 (en) Movement detector
JP2825125B2 (ja) 走行車輪の輪重・横圧連続測定装置
JPS57206872A (en) Optical-pulse radar device for vehicle
DE60108118D1 (de) Einbruch-Detektierungssystem mit einer Microwellenschranke
JPS61195500A (ja) 道路標識対応装置
JP2627960B2 (ja) 車種判別装置
JPH0637352Y2 (ja) 物体感知器
JPH0126515B2 (ja)
IE882035L (en) Radiolocation a vehicle carrying a receiving device
JPS58168915A (ja) 回転位置検出器
JP2998981B2 (ja) ナビゲーション装置
KR100432557B1 (ko) 무접점 모터 회전방향 측정장치
KR970017084A (ko) 물체 감지 장치
JPS61218977A (ja) 距離限定型光センサ
JPH0218517B2 (ja)
JPS5930233B2 (ja) 距離測定装置
JPH0416787A (ja) 移動体速度検出装置