JPS61155206A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPS61155206A
JPS61155206A JP27663084A JP27663084A JPS61155206A JP S61155206 A JPS61155206 A JP S61155206A JP 27663084 A JP27663084 A JP 27663084A JP 27663084 A JP27663084 A JP 27663084A JP S61155206 A JPS61155206 A JP S61155206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ozone
air
electric field
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27663084A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Moro
茂呂 勝治
Masahiro Komatsubara
小松原 昌博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZO CO Ltd KK
Original Assignee
OZO CO Ltd KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZO CO Ltd KK filed Critical OZO CO Ltd KK
Priority to JP27663084A priority Critical patent/JPS61155206A/ja
Publication of JPS61155206A publication Critical patent/JPS61155206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺菌、脱色、脱臭などに有効なオゾンを空気中
に高濃度で発生させることができる装置に関するもので
ある。
周知のように、オゾンは酸化力、殺菌力がきわめて大き
いほかに脱色、脱臭、消泡などにすぐれた作用を有して
おり、酸素の放電現象により発生させることができ、工
業的には水の殺菌浄化に有効であるとされている。即ち
、オゾンは水中における半減期が短く過剰処理の害がな
いとともに残留オゾンによる二次汚染の心配が殆んどな
く、且つ無色、無味。
無臭であって特に上水道の処理に適しているが、主に経
済的な理由から水処理には塩素が使用されている。
これは、空気中の酸素からオゾンを発生させる場合、オ
ゾン濃度は1〜2幅程度ときわめて低く電力消費量の割
には効率が低いとい5問題があるばかりか、大量の水を
処理するには著しく大量の空気を必要とし、従って除塵
、除湿、オゾン溶解などの周辺機器を大形化しなげれば
ならないことによるものである。
本発明はオゾンを高濃度に発生させるため。
接地電極と高圧電1極とを筒状に配置したオシ。
ン発生装置を先に提案した(特願昭58−232440
号)。この装置は高圧電極を平面上に配置したものに比
べ小形に構成できるとともに1発生したオゾンが電界の
影響を受けないように内部の空気通路を形成したことに
よってオゾンを高濃度に會む空気を作ることができるよ
うにしたものであるが、筒形であるため放電開始後短時
間で内部が高温に熱せられ9発生したオゾンが熱分解し
て充分高濃度の空気を得ることができない。
問題点を解決するための手段 本発明は前記の問題点を解決することを目的としたもの
であって、絶縁筒と、この絶縁筒に埋込まれた接地電極
および絶縁筒の内側周面に盆山して設けられ内側周面の
ほぼ全面に電界を形成するように配置された高圧電極と
、前記絶縁筒の内部に設けられその長手方向へ延びる冷
媒通路と、前記絶縁筒と冷媒通路との間に形成された環
状の空気通路とを具えた構成とすることによって前記問
題点す解決するための手段とした。
不発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は絶縁筒Iの展開図であって1例えば金属の酸化
物、窒化物などを主成分とするセラミックスで作られた
絶縁基板2に薄板の接地電極3がほぼ全面に亘って埋込
まれているとともに、帯状の高圧電極4が表面に露出さ
せて固着されており、これらに接地導線5゜高圧導線6
が接続されている。そして、高圧電極4に通電して接地
電極3との間に電位差を生じさせたとき第2図破線のよ
うに絶縁基板2の表面近くにおいてほぼ全面に亘って電
界7が形成されるようになっている。
第3.4.5図は本発明の第一実施例であって。
高圧電極4を内側にして絶縁基板2を筒状に湾曲させる
ことによって構成された絶縁筒lの両端を7ランジ状の
支持部材8.9に嵌装固着し、その内径よりも少し小径
の冷媒通路10を同心に貫通させて絶縁筒lと冷媒通路
10との間に環状の狭い空気通路11を形成し、更に絶
縁筒lの外側周面に補助冷媒通路12をコイル状に巻付
けてその両端を冷媒通路10に絶縁筒1の両側において
接続したものである。
一つの支持部材9には絶縁筒lとほば同径の空気導管1
3の端部が固着され、その反対端部はポンプ14で加圧
した水と混合するためのエゼクタ15に接続されている
。また、冷媒通路10.補助冷媒通路12はフレオンを
冷媒に使用するため9通常の冷凍機と同様に圧縮機16
゜凝縮器17.膨張弁18と閉じた回路を形成している
。更に、接地導線5.高圧導線6は支持部材9に設けた
端子19.20を通って外部に導かれている。
このように構成した本実施例は、高圧電極4に通電して
第2図のような電界7を形成させ放電現象を生じさせる
とともに、冷凍機を運転して冷媒を循環させ且つポンプ
14を運転してエゼクタ15に水を噴射させるもので、
空気はエゼクタ15に吸引されて支持部材8の入口21
から環状の空気通路11に流入し1反対側の空気導管1
3へ向って流れながら電界の作用を受は沿面放電または
グロー放電によりオゾンを発生するのである。
第6図は本発明の第二実施例であって、内側周面に高圧
電極4を露出させた絶縁筒1の゛内部に長手方向へ延び
る冷媒通路10を設けるとともに外側周面に補助ヶ媒通
路12をコイル状に巻付けた第一実施例の構成において
、今市: 媒通路lOの外側周面に高圧電極4mを外側周面に配置
した補助絶縁筒1mを重ねたものであって、環状の空気
通路11の両面に電界が発生するため流れる空気の全て
に電界を作用させる、1.  ふz fT みb 鴫 
者 丁尚、冷媒通路10.補助冷媒通路12はアルミニ
ウム、ステンレス鋼、ガラスなど耐オゾン性を有すると
ともに熱伝導性にすぐれた材料で作られる。
また、空気通路lOの人口21に除塵機、除湿機を経由
した空気を導入するようにし、或いは空気を加圧して導
入するようにしてもよいことは勿論である。更に、冷媒
としてフレオ/の代りに水を用いるときはその冷却器と
循環用のポンプとを冷媒通路ioに接続した回路とする
ことは言うまでもなく、且つ絶縁筒1を冷却水のジャケ
ットで包んでもよい。
不発明によると、絶縁筒の内側周面のほぼ全面に亘って
電昇を筒状に形成しオゾンな発りこ/JすJ 112 
(’) Q 。
つ放電開始後短時間で高温となりしかも熱が放散しにく
い絶縁筒の内部に冷媒通路を設けたことによって温度上
昇が効果的に抑制されるのである。このため発生したオ
ゾンの熱による分解が防止され、従って絶縁筒の全長に
亘って放電作用を受けさせながら空気を流してオゾンの
発生率を向上させられ、且つまた周囲に及ぼす熱的悪影
響がなくなるのである。
そして、オゾンを充分高濃度に含む空気が得られること
によって大量の水を処理する場合でも比較的少量の空気
で足り9周辺機器の小形化を計ることが可能となるなど
のすぐれた効果がもたらされるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は絶縁筒の一例を示す展開図、第2生させるよ5
にしたので小形に構成でき、且第一実施例の正面図、第
4図は拡大JtN!’i面図。 第5図は第4図X−X線に沿う拡大断面図。 第6図は本発明の第二実施例の断面図である。 l・・・・・・絶縁筒、3・・・・・・接地電極、4・
・・・・・高圧電極、IQ・・・・・・冷媒通路、11
・・・・・・空気通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁筒と、この絶縁筒に埋込まれた接地電 極および絶縁筒の内側周面に露出して設けられ内側周面
    のほぼ全面に電界を形成するように配置された高圧電極
    と、前記絶縁筒の内部に設けられその長手方向へ延びる
    冷媒通路と、前記絶縁筒と冷媒通路との間に形成された
    環状の空気通路とを具えたことを特徴とするオゾン発生
    装置。
JP27663084A 1984-12-26 1984-12-26 オゾン発生装置 Pending JPS61155206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663084A JPS61155206A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663084A JPS61155206A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155206A true JPS61155206A (ja) 1986-07-14

Family

ID=17572117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27663084A Pending JPS61155206A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155206A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160807A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置及びオゾン発生方法
JP2012111666A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shunsuke Hosokawa 沿面放電型オゾナイザー
RU204212U1 (ru) * 2021-02-24 2021-05-14 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Озонатор-рециркулятор

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160807A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置及びオゾン発生方法
JP2012111666A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shunsuke Hosokawa 沿面放電型オゾナイザー
RU204212U1 (ru) * 2021-02-24 2021-05-14 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Озонатор-рециркулятор

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61155206A (ja) オゾン発生装置
KR101980433B1 (ko) 고효율 오존발생시스템
JP2007070214A (ja) オゾン発生装置
JP3828970B2 (ja) オゾン発生器
KR20100052782A (ko) 오존발생관 및 오존발생장치
JPH11157808A (ja) オゾン発生装置
JP2001002405A (ja) オゾンガス発生装置並びにその装置を用いた溶解装置
JPH10338503A (ja) オゾン発生装置
JPH0867504A (ja) オゾン発生器
JPH0741306A (ja) オゾン発生装置
JP2641886B2 (ja) オゾン発生装置
JP2001210448A (ja) コロナ放電器およびそれを用いたガス処理装置ならびにオゾン発生装置。
KR19980081118A (ko) 오존 발생 장치
JP2000072410A (ja) オゾン発生装置
JP2002087804A (ja) オゾン発生装置
CN217357406U (zh) 介质阻挡放电装置及空气净化器
JP3469180B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類付着電気機器の無害化処理方法及びその装置
JPH04149005A (ja) オゾン発生装置
JPS62212201A (ja) オゾン発生装置
JP2001009013A (ja) オゾン発生方法及びオゾン殺菌装置
KR100578466B1 (ko) 히트파이프를 이용한 오존방전장치
RU2075433C1 (ru) Высокочастотный озонатор
JPH09286604A (ja) 放電処理装置
JPH07309608A (ja) オゾン発生装置
KR100315196B1 (ko) 스파이럴 고농도 오존발생장치