JPH0867504A - オゾン発生器 - Google Patents

オゾン発生器

Info

Publication number
JPH0867504A
JPH0867504A JP22558994A JP22558994A JPH0867504A JP H0867504 A JPH0867504 A JP H0867504A JP 22558994 A JP22558994 A JP 22558994A JP 22558994 A JP22558994 A JP 22558994A JP H0867504 A JPH0867504 A JP H0867504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
oxygen
ozone
ozone generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22558994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
高志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP22558994A priority Critical patent/JPH0867504A/ja
Publication of JPH0867504A publication Critical patent/JPH0867504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発生する熱を効率よく冷却して、安全かつ安
価に高濃度のオゾンを製造するオゾン発生器を提供す
る。 【構成】 円筒状誘電体3の外周を導電材で被覆した誘
導電極4と、その筒状電極4の中に設置した放電電極2
との間に、酸素濃縮装置6によって得られる濃縮酸素を
流入させ、無声放電によってオゾンを製造するとき、放
電電極2を表面に放電用突起12を有する円筒で構成
し、その中に酸素濃縮装置から放出される窒素を導入通
過させて電極2を冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素濃縮装置から得ら
れる濃縮酸素の無声放電によるオゾンの製造時に、その
酸素濃縮装置から放出されていた窒素を電極の冷却に利
用するオゾン発生器に関する。オゾンはその強力な酸化
作用により、殺菌、脱臭、脱色などの分野に広く利用さ
れている。
【0002】
【従来の技術】従来の空気を原料としてこれを無声放電
によってオゾンを製造する装置においては、空気中の酸
素の含有率が約20%と低いためオゾンの発生率が低
く、かつ約80%を占める窒素が放電により酸化物NO
X を生成するため、好ましい手段とはいえない。
【0003】そこでこのNOx の生成を極力抑え、かつ
高濃度、高純度のオゾンを得るために、最近発達したP
SA(圧力振動吸着)等の酸素濃縮装置を利用して酸素
を窒素と分離し、濃縮酸素のみをオゾン発生器に送入す
る装置が採用されている。この装置では分離された窒素
はそのまま大気中に放出される。
【0004】一方、放電によって酸素からオゾンを製造
するときに放電部にかなりの熱が発生し、反応帯域の温
度が上昇すると、オゾンの発生効率が低下する。従って
オゾンの発生効率を保持するための冷却手段が必要とな
る。冷却方式としては、オゾン発生器の外側を水冷する
水冷方式と、発生器に放熱板を設けるとか、あるいはフ
ァンを用いて送風冷却する空冷方式とが一般的に適用さ
れている。
【0005】しかし上記水冷方式は、冷却効率は高い
が、高電圧を印加する無声放電装置の周囲に水を流通さ
せることは漏電の危険性が伴うと共に、大量の水を消費
することになる。また、空冷方式は放熱板にしろ送風式
にしろいずれも冷却効率が低い。特に管状の放電装置で
は一般に内部放電電極方式が用いられ、外部の誘導電極
の内側は熱伝導性の悪い誘電体で覆われるので外部から
の冷却だけでは放電部で発生する熱を十分に除去するこ
とが難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、酸素濃縮装置によって得られる
濃縮酸素を用いて、無声放電によりオゾンを製造すると
き、放電部で発生する熱を効率よく除去して、安全かつ
安価に高濃度のオゾンを製造するオゾン発生器を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるオゾン発生器は、円筒状誘電体の外
周を導電材で被覆した誘導電極と、その筒状誘導電極の
中に設置した放電電極とからなり、両電極の間に、酸素
濃縮装置によって得られる濃縮酸素を流入させ、無声放
電によってオゾンを発生させるオゾン発生器において、
該放電電極を、表面に放電用突起を有する円筒で構成
し、その円筒状放電電極の中に前記酸素濃縮装置から放
出される窒素を電極冷却媒体として導入通過させるよう
に酸素濃縮装置と円筒状放電電極とが接続されているこ
とを特徴とする。
【0008】本発明において使用される酸素濃縮装置
は、空気を高効率で酸素と窒素とに分離することのでき
る市販の装置である。例えば最近開発されたPSA(圧
力振動吸着)装置等は好適である。従来はこの酸素濃縮
装置から出てくる窒素はそのまま大気中に放出されてい
たが、本発明はこの窒素をオゾン発生器の冷却用として
有効に利用するものである。
【0009】
【作用】本発明によるオゾン発生器は上記の構成である
から、酸素濃縮装置で窒素と分離して得られる濃縮され
た酸素を原料とし、表面に放電用突起を有する中空円筒
で構成された放電電極を用いて高濃度のオゾンを高効率
で製造すると同時に、他方で放出される窒素を円筒状放
電電極の中に流通させてオゾン発生器の冷却に有効に利
用することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づいて本発明によ
るオゾン発生器を具体的に説明する。図1は本発明によ
るオゾン発生器の1例を示す断面図である。図2は図1
のA−A横断面図、図3の(a)、(b)、(c)は放
電電極の他の例の横断面図である。
【0011】図1において、1は本発明によるオゾン発
生器で、誘電体(絶縁体)3とその外側を覆う誘導電極
(導電材)4と中空円筒状放電電極2からなり、各電極
は高電圧電源(図示せず)に接続される。両電極の間に
は空隙5が設けられ、この空隙5に酸素濃縮装置6から
得られる濃縮された酸素を入り口7から導入し、無声放
電を行ってオゾンを製造する。発生したオゾンは出口8
から未反応の酸素等と共に取り出される。13および1
4は気密用つばである。
【0012】図2は本発明によるオゾン発生器1の横断
面図を示し、中空円筒状放電電極2の中空部9に、酸素
濃縮装置6で分離して放出される窒素を流通させて、放
電時に発生する熱を除去する。放電電極2は金属で構成
されているので熱伝導性がよく、放電部で発生した熱が
窒素により効率的に冷却され、高いオゾンの発生効率が
得られる。
【0013】中空部9には空気を流して冷却する方法も
あるが、濃縮酸素を用いる場合は、このように放出され
る窒素を使用して冷却すれば、コンプレッサーや送風機
等が不要となり設備上も有利である。窒素は図1におい
て、導入口10より流入し、流出口11から流出する。
なおこの場合、さきに述べた、放熱板を設けたり、ある
いはファンを用いて送風冷却する空冷方式を併用しても
よい。図2においてその他の符号は図1と同じである。
【0014】放電電極2は放電効率を良くするために、
線条形の凹凸を刻んだ放電用突起12を有する。円筒状
放電電極2の形状については、放電効率を向上させるた
め従来から種々の工夫がなされ、例えば図3に横断面図
を示したようなものを適用することができる。図3
(a)は、図2の線条形の凹凸を刻んだ放電用突起12
を有する円筒状の電極2の内部にフィン15を付けたも
の、図3(b)は角形の凹凸線条12を形成した板をロ
ール状に巻いたもの、図3(c)は円筒電極2に数個の
放射状の長い突起12を有するものである。
【0015】
【発明の効果】本発明によるオゾン発生器は上記の構成
であるから、放電電極の熱伝導性が良く、その内側を流
れる窒素ガスにより、放電部で発生した熱が効率よく冷
却され、濃縮酸素の使用と併せて高いオゾン発生率が得
られる。また、装置全体の構成も簡略で、特に酸素濃縮
装置から放出される酸素および窒素の両方を使用するの
で無駄が無く、別にコンプレッサーや送風機を設ける必
要もなく経済面でも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオゾン発生器の1例を示す断面
図。
【図2】図1のA−A横断面図。
【図3】放電電極の他の例を示す横断面図。
【符号の説明】
1 本発明によるオゾン発生器 2 放電電極 3 絶縁体 4 誘導電極 5 空隙部 6 酸素濃縮装置 7 酸素流入口 8 オゾン流出口 9 中空部 10 窒素導入口 11 窒素流出口 12 放電電極突起部 13、14 気密用つば

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状誘電体の外周を導電材で被覆した
    誘導電極と、その筒状誘導電極の中に設置した放電電極
    とからなり、両電極の間に、酸素濃縮装置によって得ら
    れる濃縮酸素を流入させ、無声放電によってオゾンを発
    生させるオゾン発生器において、該放電電極を、表面に
    放電用突起を有する円筒で構成し、該円筒状放電電極の
    中に前記酸素濃縮装置から放出される窒素を電極冷却媒
    体として導入通過させるように酸素濃縮装置と円筒状放
    電電極とが接続されていることを特徴とするオゾン発生
    器。
JP22558994A 1994-08-26 1994-08-26 オゾン発生器 Pending JPH0867504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558994A JPH0867504A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 オゾン発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558994A JPH0867504A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 オゾン発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867504A true JPH0867504A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16831690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22558994A Pending JPH0867504A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 オゾン発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880900B1 (ko) * 2007-08-09 2009-01-30 (주)세원하드페이싱 무성방전식 오존발생기의 전극셀 및 그 제조방법
JP2014015377A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ
JP2014015379A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ
JP5456943B2 (ja) * 2011-09-21 2014-04-02 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880900B1 (ko) * 2007-08-09 2009-01-30 (주)세원하드페이싱 무성방전식 오존발생기의 전극셀 및 그 제조방법
JP5456943B2 (ja) * 2011-09-21 2014-04-02 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP2014015377A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ
JP2014015379A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960569A (en) Corona discharge ozonator with cooled flow path
US4232229A (en) Ozonizer
US4770858A (en) Resilient dielectric electrode for corona discharge devices
US4079260A (en) Ozone generator
US4062748A (en) Method and apparatus for producing ozone
US20020001550A1 (en) Ozone generator
US4090960A (en) Gas energizing apparatus and related method
JP5824062B2 (ja) 窒素添加レス・オゾン発生ユニット
JP2009114003A (ja) オゾン発生装置
JPH0867504A (ja) オゾン発生器
JPS6259504A (ja) コロナ放電によるオゾン発生装置
JP2569739B2 (ja) 酸素原子発生方法および装置
JP4658298B2 (ja) オゾン発生装置
KR20180055816A (ko) 다중 산소 동소체 발생장치
JPH0648707A (ja) オゾン発生装置
JP2641886B2 (ja) オゾン発生装置
JP3968762B2 (ja) 高濃度オゾン発生装置
JPH08217413A (ja) オゾン発生装置及びオゾン発生装置付脱臭装置
JPH038397Y2 (ja)
JPH10338503A (ja) オゾン発生装置
JP2000072410A (ja) オゾン発生装置
JPH01103903A (ja) オゾン発生装置
JPH09286604A (ja) 放電処理装置
JP2009102177A (ja) オゾン発生電極及びオゾン発生装置
JPH0331625A (ja) 雰囲気管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02