JPS61154970A - インク塗布式多色プリンタ - Google Patents

インク塗布式多色プリンタ

Info

Publication number
JPS61154970A
JPS61154970A JP27523084A JP27523084A JPS61154970A JP S61154970 A JPS61154970 A JP S61154970A JP 27523084 A JP27523084 A JP 27523084A JP 27523084 A JP27523084 A JP 27523084A JP S61154970 A JPS61154970 A JP S61154970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
platen
printing
printer
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27523084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kano
鹿野 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Showa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Seiki Co Ltd filed Critical Showa Seiki Co Ltd
Priority to JP27523084A priority Critical patent/JPS61154970A/ja
Publication of JPS61154970A publication Critical patent/JPS61154970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J27/00Inking apparatus
    • B41J27/20Inking apparatus with ink supplied by capillary action, e.g. through porous type members, through porous platens

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はプリンタに関するものであり、特に、外周面に
インクが塗布されたプラテンに対して印字ヘッドの印字
要素が用紙を介してiFI突させられることにより用紙
にインクが付着させられて印字が行われるインク塗布式
プリンタに関するものである。
従来の技術 プラテンが多孔質材料で製作され、それにインクが含浸
させられて、そのプラテンに用紙を介して印字ワイヤ、
活字等の印字要素が1万突させられることにより用紙に
インクが付着させられて印字が行われるプリンタは例え
ば特開昭58−138681号公報によって既に知られ
ている。
このプリンタはインクリボンを必要としないため複雑な
リボン送り装置が不要となり、プリンタの構成が単純に
なって安価に製造し得る利点を有している。
しかしながら、プラテン自体にインクを含浸させる場合
にはプラテンの材質が制限されることとなり、印字の鮮
明さを第一義に考えてプラテンの材質を決定することは
できず、また、印字用紙に過度のインクが付着し易いた
め、鮮明な印字を行いにくいという問題があった。また
、インクがなくなった場合にはプラテンを交換すること
が必要なのであるが、このプラテンの交換が面倒である
という別の問題もあった。
そこで本出願人は先に、プラテン自体にインクを含浸さ
せるのではなく、プラテンとは別のインク保持部材を有
するインク塗布装置を設け、そのインク塗布装置によっ
てプラテンの外周面にインクを塗布し、そのインクの塗
布されたプラテンに用紙を介して印字要素を衝突させる
ことにより印字を行うプリンタを開発し、昭和59年1
2月13日に特許出願した。
このプリンタにおいてはプラテンにインクを含浸させる
必要がないため、プラテンの材質は鮮明な印字が得られ
ることを第一義に考えて選定することが可能となり、印
字品質の高いプリンタが得られるとともに、インクがな
くなった場合にはインク保持部材を交換すればよく、回
転駆動装置に接続されているプラテンを交換する場合に
比較して交換作業が容易となる効果が得られる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、先に開発されたプリンタにおいては複数
の色で印字を行うことができなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の問題を解決するために為されたものであ
り、その要旨は、プラテンの外周面を溝によって複数の
印字面に分割するとともに、インク塗布装置をそれら複
数の印字面の少なくとも2個に異なる色のインクを塗布
するものとしたことにある。
本発明の望ましい態様においてはインク塗布装置が、多
孔質材料から成り、インクが含浸させられたインクロー
ルと、そのインクロール外周面を前記プラテンに圧接す
るとともにプラテンに追従して回転し得るように保持す
るロール保持手段とを含むものとされる。
本発明の別の望ましいB様においては、プラテンの外周
面が円周方向に延びる溝で分割されて印字面が複数の円
筒面とされる一方、インク塗布装置がそれら複数の円筒
面の各々に圧接可能なインクロールを備えたものとされ
る。この場合、各インクロールは各々が独立したケース
内に回転可能に収容されるとともに、各インクロールの
外周部の一部がケース外に露出させられてカセット化さ
れることが望ましい。
本発明の更に別の望ましい態様においては、プラテンが
、印字ヘッドと同速度で同方向に移動するキャリッジに
、その移動方向に平行な軸線のまわりに回転可能に保持
されるとともに、インク塗布装置もそのキャリッジに取
り付けられ、プラテンとともに移動しつつインクを塗布
するようにされる。
本発明の更に別の態様においては、プラテンの外周面が
軸方向の溝によって分割されることにより軸方向に延び
る複数の印字面が形成されたものとされ、インクロール
がそのプラテンと同一の外径を有するとともに前記プラ
テンの溝の各々に対応する軸方向の溝によって複数に分
割されたインク保持部を備え、それらインク保持部の少
なくとも2個に異なる色のインクが含浸させられるとと
もに、そのインクロールとプラテンとが同期回転装置に
よって互に逆向きに同速度で回転させられる。
また、更に別の態様においては、プラテンの外周面が複
数のスパイラル溝によって複数のスパイラル状印字面に
分割され、インクロールが上記スパイラル溝の各々に対
応するスパイラル溝によって複数のインク保持部に分割
されて、それら複数のインク保持部の少なくとも2個に
異なる色のインクが含浸させられるとともに、それらプ
ラテンとインクロールとが同期回転装置によって互に逆
向きに同速度で回転させられる。
作用 本発明に係るインク塗布式多色プリンタにおいては、プ
ラテンの複数の印字面のうち少なくとも2 (Mに異な
る色のインクが塗布される。そして、それら複数の印字
面に用紙を介して印字ワイヤ。
活字等の印字要素が衝突させられることにより複数の色
による印字が行われる。
インク塗布装置がインクロールを備えたものである場合
には、そのインクロールの外周面がプラテンに圧接され
、プラテンに追従して回転させられることによりインク
の塗布が行われる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図において10はプリンタのフレームであり、この
フレーム10の両側の側壁12間には円形断面のガイド
ロッド14とL字形断面のガイドブレート16とが互に
平行に掛は渡されている。
そして、ガイドロッド14にはヘッドキャリッジ18が
摺動可能に嵌合され、それの後部に突設された3枚の係
合片20(第2図参照)がガイドブレート16を上下か
ら挟む状態で係合させられることにより、ヘッドキャリ
ッジ18のガイドロッド14まわりの回動が防止されて
いる。
ヘッドキャリッジ1Bには、第2図から明らかなように
4個の印字ヘッド22がへ7ドキヤリソジ18の移動方
向に等間隔に並べて取り付けられている。印字ヘッド2
2はいずれも軸方向に移動可能な1本の印字ワイヤ24
(第1図参照)とそれを駆動するためのソレノイド26
とを備えており、首部28がヘッドキャリッジ18に形
成された位置決め穴30に嵌合されることによって精度
良く位置決めされて固定されている。なお、位置決め穴
30は、第1図に示すように、首部28の長手方向に一
定の距離隔ててヘッドキャリッジ18に設けられた2(
11の支持壁32に同心的に形成されているのであるが
、第2図においては煩雑さを避けるために前側の支持壁
32は省略されている。
前記ガイドロッド14に平行に別のガイドロッド40と
ガイドレール42とが配設されている。
力′イドロット°40にはフ゛ラテンキ+リンジ44が
回動可能かつ軸方向に摺動可能に取り付けられており、
その前端部(ガイドロッド40から遠い側の部分)がガ
イドレール42により摺動可能に支持されている。プラ
テンキャリッジ44は第2図から明らかなように底板部
46および一対の側壁部48を備えたコの字形の部材で
あり、両側壁部48から後方(印字へ・ノド22側)に
延び出させられた耳片50に形成された貫通穴において
ガイドロッド40と相対回転可能に嵌合されている。
ガイドロッド40には更にプラテン52が嵌合されてお
り、上記一対の耳片50の間に挟まれることによりプラ
テンキャリッジ44とともにガイドロッド40上を摺動
するようにされている。見方を変えれば、プラテンキャ
リフジ44がプラテン52を一軸線まわりに回転可能に
保持していることとなる。
ガイドロッド40の外周面には軸方向の溝54が形成さ
れており、このtJ54に第1図から明らかなようにプ
ラテン52の内周面に突設された突起56が嵌入させら
れている。また、ガイドロッド40の端部にはウオーム
ホイール58が固定され、このウオームホイール58と
噛み合うウオーム60がステップモータであるプラテン
駆動モータ62の出力軸に固定されている。したがって
、プラテン駆動モータ62が回転するとき、ガイドロッ
ド40およびプラテン52が回転するのであり、プラテ
ン駆動モータ62.ウオーム60.ウオームホイール5
8.ガイドロッド40等によってプラテン52の回転駆
動装置が構成されている。
プラテン52の外周面には3本の環状溝63が形成され
ており、それによってプラテン52の外周面は軸方向に
等距離ずつ隔たった4個の円筒面に分割されており、こ
れら円筒面の各々が前記印字ヘッド22と小距離を隔て
て対向し、それらと共同して印字を行うための印字面6
4として機能するようにされている。
プラテン52は第4図に示すガード66によって覆われ
ている。ガード66は金属の薄板から成るものであり、
プラテンキャリッジ44に固定されて印字面64の大半
を覆い、用紙が印字面64と擦れて汚れることを防止す
るものであるが、各印字ヘッド22に対向する部分には
それぞれ開口68が形成されて印字は支障なく行われる
ようになっている。
上記印字面64の各々に対応して41[1のインクロー
ルカセット70が設けられている。インクロールカセッ
ト70は第3図に示すようにインクロール72がケース
74内に回転可能に収容されたものであるが、インクロ
ール72の一部はケース74の開口から外部へ露出させ
られている。インクロール72は多孔質の合成樹脂また
は発泡ゴムから成るものであり、中心に軸76を備えて
、この軸76がケース74により回転可能に支持されて
いる。すなわち、ケース74の両側壁には軸76を回転
可能に支承するための穴78が形成されているが、この
穴78と上記ケース74の開口とを繋ぐテーバ状の切欠
80が形成されており、切欠80の穴78に連なる部分
の幅が穴78の直径より僅かに小さくされている。また
、これら切欠80と穴78との両側にはそれぞれ開口8
2が形成されることにより、穴78と切欠80とを囲む
部分が比較的容易に弾性変形する弾性変形部84とされ
ている。したがって、インクロール72がケース74の
開口からケース内に収容されるとき、軸76は切欠80
の幅の広い部分から狭い部分に向かって移動し、最終的
には弾性変形部84を弾性変形させてスナップアクショ
ン的に穴78内に入り込むこととなる。
ケース74の前方部分(開口側とは反対側の部分)の底
面には第1図に示すように突起90が設けられており、
この突起90が前記プラテンキャリフジ44の底板部4
6に形成された凹部に嵌入させられることにより、イン
クロールカセット70がプラテンキャリッジ44に対し
て位置決めされるとともに突起90を中心としてプラテ
ン52に向かう方向に小角度回動し得るようになってい
る。そして、プラテンキャリッジ44の底板部46には
L字形の板ばね92の一方のアーム部が固定されており
、他方のアーム部がケース74の前面に形成された突起
94に弾性力を加えるようにされている。したがって、
インクロールカセット70は突起90を中心に第1図に
おいて時計方向に回動する向きの付勢力を受けているこ
ととなり、この付勢力によってインクロール72の外周
面がプラテン52の印字面64に圧接され、インクが塗
布されることとなる。インクロール72.ケース74.
突起90.板ばね92等によってインク塗布装置が構成
されているのである。
なお、インクロールカセット70の取付状態においては
、プラテン52の軸線とインクロール72の軸線とを結
ぶ直線が突起90と94との間を通過するようにされて
いるため、板ばね92の付勢力に対する反力としてプラ
テン52からインクロール72に加えられる力によりイ
ンクロールカセ7)70が浮き上がらされて突起90が
凹部から抜は出すことはない、また、インクロールカセ
ット70の軸方向の移動はインクロールカセット70同
士が互に密着し、プラテンキャリッジ44の両側の側壁
部48に扶まれることによって防止される。
各インクロールカセット70にはそれぞれ色の異なるイ
ンクが含浸させられたインクロール72が収容されてお
り、プラテン52の4個の印字面64にはそれぞれ異な
る色のインクが塗布されて、41[1の印字ヘッド22
が選択的に作動させられることにより多色の印字が行わ
れるようになっている。
ヘッドキャリッジ18およびプラテンキャリッジ44の
上方空間は、それぞれ開閉可能なカバー100および1
02によって覆われている。また、印字ヘッド22とプ
ラテン52との下側には一対の送りローラ103.10
4が設けられており、送りローラ103の軸105が位
置のみ二点鎖線で示されている用紙送りモータ106.
ギヤ107.108.109により回転駆動されること
によって回転させられるようになっている。また、送り
ローラ104の軸110は軸105に接近・離間可能と
されており、かつ、図示しないスプリングによって軸1
05に接近する方向へ付勢されている。したがって、フ
レーム10と一体的に形成されたペーパガイド112と
ヘッドキャリフジ18の下方空間を覆うカバー114と
に案内されて用紙が送りローラ103と104との間に
挿入されれば、これら送りローラ103および104は
その用紙を挟んだ状態で互に逆向きに回転し、用紙を印
字ヘッド22とプラテン52との間へ供給する。
ヘッドキャリッジ18とプラテンキャリ、7ジ44とは
共通のキャリッジ駆動モータ116によって駆動される
ようになっている。すなわち、ステンプモータであるキ
ャリッジ駆動モータ116の出力軸にはビニオン118
が固定され、これがギヤ120に噛み合わされており、
そのギヤ120と一体的に設けられたプーリ122によ
ってワイヤ124が駆動され、このワイヤにヘッドキャ
リッジ18とプラテンキャリッジ44とが結合されてい
るのである。プーリ122は、印字ヘッド2 2とプラ
テン52との間に形成されている用紙送り通路より印字
ヘッド側であって、しかも本プリンタの印字領域の片側
へ外れた位置において用紙送り通路に平行な平面内で回
転可能に設けられており、印字領域の反対側には2個の
プーリ126が用紙送り通路に直角な平面内において回
転可能に設けられている。用紙送り通路よりプーリ側に
おいても同様なプーリ12Bと130とが配設され、こ
れらにワイヤ124がエンドレスに巻き掛けられて、用
紙送り通路の印字ヘッド側とプラテン側とをワイヤ12
4がそれぞれ2度通過し、かつ、印字領域の片側におい
て印字ヘッド側からプラテン側へ、またプラテン側から
印字へ・ノド側へ渡るように張り渡されているのであり
、そのワイヤの印字ヘッド側とプラテン側とで同方向に
移動する部分にそれぞれへ7ドキヤリフジ18とプラテ
ンキャリッジ44とが固定されている。なお、第2図に
おいては理解を容易にするためにワイヤ124の途中が
切断されて、その間に両キャリッジ18および44が連
結されているものとして図示されているが、実際にはワ
イヤ124は切断せず、キャリッジ18および44に固
定した係止金具をワイヤ124に係止させることにより
両キャリッジ18および44をワイヤ124に結合する
方が簡便である。
印字ヘッド22.プラテン駆動モータ62.キャリッジ
駆動モータ116等は第5図に示すような制御装置によ
って制御される。制御装置の主体はCPU (中央処理
装置”)136.ROM (リードオンリメモリ)13
8およびRAM (ランダムアクセスメモリ)140に
よって構成されるマイクロコンピュータ142であり、
CPU136にはそれぞれ印字ヘッド駆動回路144を
介して4個の印字ヘッド22が接続されており、さらに
プラテン駆動回路146.キャリッジ駆動回路148お
よび用紙送り駆動回路150を介してプラテン駆動モー
タ62.キャリフジ駆動モータ116および用紙送りモ
ータ106が接続されている。
CPU136には更に入力部154が接続されており、
この入力部154からの入力信号が一旦RAM140に
記憶され、その記憶されたデータに基づいてROM13
8から印字に必要なデータが読み出されて、そのデータ
に基づいてCPU136により各駆動回路144,14
6,148,150が制御されるようになっている0本
プリンタがタイプライタのプリンタ部として用いられる
場合にはキーボードが入力部154であることとなり、
ワードプロセッサ、コンピュータ等の出力装置として用
いられる場合には入力部154はそれらの出力部である
こととなる。
次に作動を説明する。
本プリンタを使用するにあたっては、所望の色のインク
ロール72を収容したインクロールカセット70を4個
プラテンキャリッジ44にセントする。このセントは極
めて簡単であって、プラテン52と板ばね92との間へ
インクロールカセット70を挿入すればよい、板ばね9
2は弾性変形してインクロールカセット70の挿入を許
容するのであるが、インクロール72の外周面の突起9
4から最も遠い部分がプラテン52を通過するときその
弾性変形量が最も大きくなり、その後は弾性変形量がや
や減少する。すなわち、スナップアクション的な感覚で
インクロールカセット70を取り付は得るのであり、突
起90がプラテンキャリッジ44の底板部46に設けら
れた凹部に嵌入することによってインクロールカセット
70のセットが完了する。
その後、プリンタの電源スィッチをオンにするとともに
、プリンタの後方からペーパガイド112に案内させて
用紙を挿入すれば、用紙の先端が送りローラ103と1
04との接触点に当接する。
その状態で図示しない用紙送りキーを操作すれば、用紙
送りモータ106によって送りローラ103および10
4が回転させられ、用紙は用紙送り通路に沿って印字ヘ
ッド22とプラテン52との間へ送られる。
以上で印字の準備が完了し、入力部154から入力信号
を入力すれば、マイクロコンピュータ142によってプ
ラテン駆動モータ62.キャリッジ駆動モータ116.
用紙送りモータ106および各印字ヘッド22が制御さ
れ、印字が行われる。
すなわち、キャリッジ駆動モータ116によってヘッド
キャリフジ18が1ピンチ、例えば0.3 am送られ
る毎に4個の印字ヘッド22のうち選択されたインクの
色に対応したものが作動させられて、それの印字ワイヤ
24が用紙を間に挟んでプラテン52の印字面64に衝
突し、用紙を局部的に印字面64に押し付ける。それに
よって印字面64に塗布されているインクが用紙にスポ
ット状に付着し、1ドツトの記録が行われる。
ヘッドキャリフジ18が1ピツチ移動する毎に同様なこ
とが繰り返されて用紙の1直線上における印字が選択さ
れた色によって行われるのであるが、この場合プラテン
52は印字へフド22と同期して移動するため、各印字
ワイヤ24は各印字面64の軸方向における同一の位置
に衝突することとなる。しかし、1ドツトの印字が行わ
れる毎にプラテン52がプラテン駆動モータ62により
小角度ずつ回転させられるため、印字ワイヤ24は印字
面64の円周方向において異なる位置に衝  ・突する
こととなり、常に同量のインクが用紙に付着させられる
。その結果、印字面64には部分的にインクの塗布され
ていない、あるいは不足している部分が生ずるのである
が、この部分はプラテン52の回転に伴ってやがてイン
クロール72と接触するに至り、再びインクを塗布され
る。
l直線上の印字が終了したならば、用紙送りモータ10
6が回転させられて用紙が1ピンチ、例えば0.2 m
m印字ラインに直角な方向に送られ、その後、上述した
のと同様に印字が行われる。ただし、この印字はへソド
キャリソジ18が逆方向に移動する間に行うことも可能
である0以上の作動が繰り返されることによって用紙上
には複数の色で文字、記号2図などが記録される。
上記のようにして印字が行われれば、インクロール72
に保持されているインクが徐々に消費され、やがてイン
クがなくなって交換の必要が生ずるのであるが、本プリ
ンタにおいては従来のインクリボンを使用するプリンタ
に比較して3〜5倍の時間間隔でインクロールカセット
70を交換すればよい。
しかも、特定の色のインクがなくなった場合には、その
色のインクロールカセット70のみを単独で交換するこ
とができる0本実施例においては各色のインクロール7
2がそれぞれケース74に収容されてカセット化されて
いるため、インクロールの交換時に作業者の手が汚れる
恐れがな(、インクロールの交換が特に容易である。
ただし、これは必ずしも不可欠なことではなく、ケース
に収容されていない各インクロールのみを交換するよう
にすることも可能であり、さらに、第6図に示すように
複数の色のインクロール160を一体的に備えたインク
ロールアッセンブリ162全体を交換するようにするこ
とも可能である。
そして、この場合にはプラテンキャリアジ164の側壁
部に、インクロールアンセンブリ162の両端から突出
させられた軸166を回転可能に支承する切欠168を
形成するとともに、捧ばね170を設け、この棒ばね1
70と切欠168の一方の縁との間に形成される楔状の
隙間に軸166を押し込むことによって棒ばね170を
弾性変形させ、軸166を切欠168の最も奥の部分へ
スナップアクションによって押し込み得るようにすれば
、インクロールアンセンブリ162の交換が容易となる
。棒ばね170はインクロールアンセンブリ162をプ
ラテン52の外周面に押し付ける付勢手段の役割をも果
たす。
イ1シλ 耳 また、前記実施例においてはプラテン52がプラテンキ
ャリフジ44を案内するガイドロッド40に軸方向に摺
動可能かつ相対回転不能に嵌合されて、ガイドロッド4
0がプラテン駆動軸を兼ねるようにされているため、構
造が簡単となる利益が得られるのであるが、プラテンを
ガイドロフトとは別の軸によってキャリフジに回転可能
に支持させ、専用のプラテン駆動軸によって回転させる
ようにすることも可能である。
本発明の別の実施例を第7図に示す、この実施例におい
ては、プラテン176の外周面が4本の軸方向の溝17
8によって軸方向に延びる4+11の印字面180に分
割されている。また、インクロール182はプラテン1
76と同一の外径を有するものとされ、かつ、上記溝1
78に対応する4本の溝184によって分割された4個
のインク保持部186を備えている。そして、各インク
保持部186には四つの色のインクが含浸させられてい
る。
プラテン176とインクロール182との一端にはそれ
ぞれギヤ188が固定されて互に噛み合わされており、
これによってプラテン176とインクロール182とは
互に逆方向に同一の速度で回転させられるようになって
いる。一対のギヤ188によって同期回転装置が構成さ
れているのであり、それによって各インク保持部186
の外周面は必ず決まった印字面180に圧接されること
となって、各印字面180には4色のインクが塗布され
るようになっている。ただし、特に多く使用される色の
インクを2個または3個のインク保持部186に含浸さ
せることも可能である。
上記プラテン176とインクロール182とは軸方向に
移動不能なものとされており、印字へノド190を支持
したヘッドキャリッジ192のみがガイドロッド194
およびガイドプレート196に案内され、図示しないキ
ャリッジ駆動装置により駆動されてプラテン176の軸
方向に移動させられるようになっている。
本実施例においては印字の色を変える必要が生ずる毎に
プラテン176とインクロール182とが回転させられ
るか、もしくは1枚の用紙中の同じ色のインクで印字さ
れるべき部分が−通り印字された後、プラテン176お
よびインクロール182が回転させられて別の色の印字
が行われることとなる。ただし、印字の色を変える必要
がない場合でも1本の直線に沿って印字が行われれば、
印字面180のその直線に沿った部分のインクは無(な
るか、もしくは不足することとなるため、プラテン17
6とインクロール182とが小角度回転させられて印字
面180の別の部分のインクが印字に使用されるか、も
しくは1回転させられてインクが無くなった部分に新た
なインクが塗布されて次の印字が行われる必要があるこ
とは勿論である。
第8図に本発明の別の実施例を示す0本実施例において
は、プラテン204の外周面が4本のスパイラル溝20
6によって4個のスパイラル状印字面208に分割され
ている。また、インクロール210も上記スパイラル溝
206に対応する4本のスパイラル1212により4個
のスパイラル状インク保持部214に分割されている。
インクロール210とプラテン204とが同一直径のも
のとされており、また、一対のギヤ216によって互に
逆向きに同一速度で回転させられることは前記実施例と
同様である。ただ、本実施例においては4(IIの印字
ヘッド218が図示しない共通のへソドキャリッジに取
り付けられてプラテン204の軸線に沿って移動させら
れるようになっており、かつ、この印字ヘッド218の
移動に連動してプラテン204とインクロール210と
が回転させられ、常に同一の印字面208がそれぞれの
印字ヘッド218に対向する状態が保たれるようになっ
ている。
上記各実施例においては?X数個の印字ヘッド間の間隔
をできる限り小さくするために印字ヘッド22は1本の
印字ワイヤ24を備えたものとされているが、事情が許
す場合には複数本のワイヤを備えた印字ヘッドを使用す
ることも可能であり、また、印字ヘッドとして花弁形の
活字ホイールを備えた所謂デージ−タイプの印字ヘッド
や球体の周面に活字を備えた所謂ボールタイプの印字ヘ
ッド等、他の印字ヘッドを採用することも可能である。
その他、いちいち例示することはしないが、当業者の知
識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明を
実施し得ることは勿論である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は回転駆動装置
により回転させられるプラテンの外周面にインク塗布装
置によりインクを塗布し、そのインクが塗布されたプラ
テンの印字面に用紙を介して印字要素を衝突させること
により印字を行うプリンタにおいて、プリンタの外周面
を溝によって複数の印字面に分割し、その複数の印字面
の少なくとも2個に異なる色のインクを塗布するように
したものであるため、インク塗布式プリンタの備えてい
る多くの利点を享受しつつ複数の色による印字を行うこ
とができる効果が得られる。
また、プラテンの複数の印字面は溝によって仕切られて
いるため、各印字面に塗布されたインクが混り合うこと
が良好に防止され、美しい色の印字が可能となる。
なお、インク塗布装置が、多孔質材料から成り、インク
が含浸させられたインクロールを有するものである場合
には、プラテンに対するインクの塗布が容易かつ確実と
なり、安価なインク塗布式多色プリン・夕が得られるこ
ととなる。特に、プラテンの溝および印字面が円周方向
に延びるものであり、インクロールがそれら印字面に圧
接可能なものとされる場合にはより安価なプリンタが得
られる。そして、そのインクロールがケース内に収容さ
れてカセット化されている場合には、インクロールの交
換時に作業者の手が汚れる恐れがなく、インクロールの
交換作業がより簡便となる。
また、プラテンが印字ヘッドと対向した相対位置関係を
保って印字ヘッドとともに移動させられるものである場
合にはプラテンの軸方向の寸法を印字領域の幅に比較し
て著しく小さくすることができ、プリンタの軽量化およ
びコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるプリンタの要部を示す
側面断面図である。第2図は上記プリンタにおけるヘッ
ドキャリッジおよびプラテンキャリフジの周辺部とそれ
を駆動するための駆動装置のみを取り出して示す斜視図
である。第3図は上記プリンタに使用されるインクロー
ルカセットの斜視図である。第4図は上記プリンタにお
いてプラテンを覆うガードを示す斜視図である。第5図
は上記プリンタの制御装置を示すブロック図である。第
6図は本発明の別の実施例におけるインクロールとプラ
テンキャリッジとを示す斜視図である。第7図は本発明
の更に別の実施例におけるインクロールとプラテンと印
字ヘッドとを取り出して示す斜視図であり、第8図は本
発明の更に別の実施例における第7図に相当する図であ
る。 10:フレーム    14ニガイドロッド16:ガイ
ドプレート 18:ヘッドキャリッジ22:印字ヘッド 24:印字ワイヤ(印字要素) 40:ガイドロ7ド  42ニガイドレール44ニブラ
テンキヤリフジ 52ニブラテン63:環状溝    
 64:印字面 70:インクロールカセット 103.104:送りローラ 116:キヤリフジ駆動モータ 122:プーリ124
:ワイヤ 126.128.130:プーリ 160ニインクロール 162:インクロールアソセンブリ (インク塗布装置
) 164ニブラテンキヤリツジ 176:プラテン  178:!5 180:印字面 182:インクロール(インク塗布装置)184:溝 
    186:インク保持部188:ギャ(同期回転
装置) 190:印字へソド 192:ヘッドキャリフジ204
ニブラテン  206:スパイラル1208:印字面 210:インクロール(インク塗布装置)212:スパ
イラル溝 214:インク保持部216:ギヤ(同期回
転装置) 218:印字ヘッド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転駆動装置により回転させられるプラテンの外
    周面にインク塗布装置によりインクが塗布され、そのプ
    ラテンとそれに対向して設けられた印字ヘッドとの間に
    用紙が挿入されて、その用紙を介して印字ヘッドの印字
    要素がプラテンに衝突させられることにより、そのプラ
    テンに塗布されているインクが用紙に付着させられて印
    字が行われるプリンタにおいて、 前記プラテンの外周面を溝によって複数の印字面に分割
    するとともに、前記インク塗布装置をそれら複数の印字
    面の少なくとも2個に異なる色のインクを塗布するもの
    としたことを特徴とするインク塗布式多色プリンタ。
  2. (2)前記インク塗布装置が多孔質材料から成り、イン
    クが含浸させられたインクロールと、そのインクロール
    の外周面を前記プラテンに圧接するとともにプラテンに
    追従して回転し得るように保持するロール保持手段とを
    含むものである特許請求の範囲第1項記載のプリンタ。
  3. (3)前記溝がプラテンの円周方向に延びる溝であって
    、前記印字面が複数の円筒面であり、かつ、前記インク
    塗布装置がそれら複数の円筒面の各々に圧接可能な複数
    のインクロールを備えたものであるとともに、それら複
    数のインクロールの少なくとも2個に異なる色のインク
    が含浸させられている特許請求の範囲第2項記載のプリ
    ンタ。
  4. (4)前記インクロールの各々が独立したケース内に回
    転可能に収容されるとともに、各インクロールの外周部
    の一部がケース外に露出させられてカセット化されてい
    る特許請求の範囲第3項記載のプリンタ。
  5. (5)前記プラテンが前記印字ヘッドと同速度で同方向
    に移動するキャリッジにその移動方向に平行な軸線のま
    わりに回転可能に保持されるとともに、前記インク塗布
    装置がそのキャリッジに取り付けられ、プラテンととも
    に移動しつつインクを塗布するようにされている特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のプリン
    タ。
  6. (6)前記プラテンの外周面がそのプラテンの軸方向の
    複数の溝によって分割されることにより前記印字面がプ
    ラテンの軸方向に延びるものとされ、かつ、前記インク
    ロールがプラテンと同一の外径を有するとともに前記複
    数の溝の各々に対応する軸方向の溝によって複数に分割
    されたインク保持部を備え、それらインク保持部の少な
    くとも2個に異なる色のインクが含浸させられており、
    さらに、それらプラテンとインクロールとが同期回転装
    置によって互に逆向きに同速度で回転させられるように
    なっている特許請求の範囲第2項記載のプリンタ。
  7. (7)前記プラテンの外周面が複数のスパイラル溝によ
    って複数のスパイラル状印字面に分割されており、かつ
    、前記インクロールがプラテンと同一の外径を有すると
    ともに前記スパイラル溝の各々に対応するスパイラル溝
    によって複数のインク保持部に分割されて、それら複数
    のインク保持部の少なくとも2個に異なる色のインクが
    含浸させられており、さらに、それらプラテンとインク
    ロールとが同期回転装置によって互に逆向きに同速度で
    回転させられるようになっている特許請求の範囲第2項
    記載のプリンタ。
JP27523084A 1984-12-28 1984-12-28 インク塗布式多色プリンタ Pending JPS61154970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27523084A JPS61154970A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 インク塗布式多色プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27523084A JPS61154970A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 インク塗布式多色プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61154970A true JPS61154970A (ja) 1986-07-14

Family

ID=17552515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27523084A Pending JPS61154970A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 インク塗布式多色プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154970A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517588A (en) * 1978-07-27 1980-02-07 Seiko Epson Corp Wire dot printer
JPS5544835A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Citizen Watch Co Ltd Cross point type dod printer
JPS5574892A (en) * 1978-12-01 1980-06-05 Tokyo Electric Co Ltd Printer
JPS5712667A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Citizen Watch Co Ltd Dot matrix printer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517588A (en) * 1978-07-27 1980-02-07 Seiko Epson Corp Wire dot printer
JPS5544835A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Citizen Watch Co Ltd Cross point type dod printer
JPS5574892A (en) * 1978-12-01 1980-06-05 Tokyo Electric Co Ltd Printer
JPS5712667A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Citizen Watch Co Ltd Dot matrix printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0410259B1 (en) Thermal printing apparatus and tape supply cartridge therefor
EP0456284B1 (en) Tape printer with a supply mechanism
US4563692A (en) Head and ribbon driving mechanism for thermal printer
US4568210A (en) Reversible ribbon cartridge
JPH10505554A (ja) 高解像度のドナー/ダイレクト組み合わせ型サーマルプリンタ
US4157224A (en) Ribbon advancing mechanism
EP0207127B1 (en) Dot matrix printer
US5033888A (en) Ribbon guide mechanism for a thermal printer with a ribbon cassette
JPS61154970A (ja) インク塗布式多色プリンタ
US5980140A (en) Tape printing apparatus and tape holding case having cooperative surface
US4647232A (en) Multicolor thermal printer
JPS61154969A (ja) インク塗布式プリンタ
JPS6320717B2 (ja)
EP0021737A1 (en) Method and device of maintaining tension on a tape and application to a typewriter
JPS6359877B2 (ja)
JPS6236867B2 (ja)
US4772144A (en) Ribbon cartridge having removable capstan
JPS6220917B2 (ja)
JPH03166977A (ja) テーププリンタ及びそれに着脱可能なテープカセット
JPS6213813Y2 (ja)
JPS60224572A (ja) 転写記録装置
GB2091644A (en) Improvements in typewriters
JP3311525B2 (ja) 印字機用インク塗布装置
JPH0442277Y2 (ja)
JPH0129711B2 (ja)