JPS61153956A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS61153956A
JPS61153956A JP59274046A JP27404684A JPS61153956A JP S61153956 A JPS61153956 A JP S61153956A JP 59274046 A JP59274046 A JP 59274046A JP 27404684 A JP27404684 A JP 27404684A JP S61153956 A JPS61153956 A JP S61153956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
combustion
fuel cell
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59274046A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Iwashita
栄 岩下
Masaru Tanaka
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59274046A priority Critical patent/JPS61153956A/ja
Publication of JPS61153956A publication Critical patent/JPS61153956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は燃料電池の酸化剤極から排出される空気をt!
焼器燃焼用空気として使用する燃料改質器を備えた燃料
電池発電システムの改良に関する。
[発明の技術的背景] 従来、燃料の有している化学的エネルギーを直接電気的
エネルギーに変換するものとして燃料電池が知られてい
る。この燃料電池は通常、電解質層を挾んで燃料極およ
び酸化剤極の一対の電極を配置すると共に、燃料極の背
面に水素等の燃料を接触させ、また酸化剤極の背面に空
気等の酸化剤を接触させ、このとき起こる電気化学的反
応を利用して上記一対の電極間から電気エネルギーを取
り出すようにしたものであり、上記燃料と酸化剤が供給
されている限り高い変換効率で電気エネルギーを取出す
ことができるものである。
さてこの燃料電池は、燃料電池で発電に使用した後に排
出される空気を燃m器燃焼用空気として使用する燃料改
質器を備えて燃料電池発電システムを構成していること
が多い。第2図は、この種の燃料電池発電システムの一
例をブロック的に示したものである。図において、ター
ビン1およびこれと同軸に結合され大気中の空気を吸入
して圧縮し圧縮空気を得る圧縮機2がら空気処理装置が
構成されている。また、3は燃料を燃料極31に導入す
ると共に、上記空気処理装置で得られた圧縮空気を圧縮
空気ライン4を介し酸化剤として酸化剤極32に導入し
、これらを電気化学的に反応させて発電を行なう燃料電
池である。さらに、5は天然ガス(NG)を上記圧縮機
2がら空気流量調節弁6を介して導入される圧縮空気の
一部と共に燃焼させるための燃焼室51、およびこの燃
焼室51からの燃焼排ガスと、上記酸化剤極32からの
空気21jlllli弁7を介して導入される排空気と
、後述する燃料改質器8からの燃焼排気ガスと、上記圧
縮機2がら空気流量調節弁9を介して導入される圧縮空
気とを混合する混合室52から成る補助燃焼器であり、
この混合室52で混合した燃焼排ガスを上記空気処理装
置のタービン1へその駆動源として排出するようにして
いる。
一方、10は上記圧縮空気ライン4上の酸化剤極32人
口側に設けられた空気流量調節弁、また11は空気を加
圧する空気処理装置起動用の圧縮機で、この圧縮空気を
空気貯蔵タンク12より空気供給弁13を介して上記圧
縮空気ライン4へ供給するようにしている。なお、ここ
で圧縮1111、空気貯蔵タンク12から補助空気源を
構成している。さらに燃料改質器8は、内部に改質反応
触媒層が設けられた改質管81の内側に原料ガスとして
の天然ガス(NG)および水蒸気の混合ガスを導入する
と共に、改質管の外側に燃焼ガスとして上記燃料極31
からの排燃料を、および燃焼用空気として上記酸化剤極
32からの排空気と空気流量調節弁14を介して上記圧
縮機2から導入される圧縮空気を夫々燃焼器82により
燃焼して得られた高温加熱ガスを通過させることにより
上記混合ガスを改質ガスに改質し、かつこの改質に使用
した後の燃焼排ガスを上記補助燃焼器5の混合室52へ
排出するものである。
かかる燃料電池発電システムにおいて、燃料電池3の酸
化剤極32への空気は、タービン1と同軸に結合されて
いる圧縮機2により空気流Ii1節弁10を介して供給
されている。そして、燃料電池3で発電に使用した後の
酸化剤極32からの排空気は、燃料改質器8からの燃焼
器82にその燃焼用空気として導入されている。第3図
および第4図に示すように、低負荷域では燃料改質器8
の燃焼器82での燃焼最低空気流量を確保するために、
空気流量調節弁14を通して電池バイパス空気流114
aを補充し、また高負荷域では燃料電池3からの排空気
にて十分燃焼器82の燃焼用空気量が確保できるため、
空気1%EI調節弁7を通して燃料改質器8の燃焼器バ
イパス流量7aをバイパスするように、それぞれの調節
弁に対して制御設定目標が与えられる。
[背景技術の問題点] ところで、いま例えば燃料電池発電システムの連続最低
負荷(例えば25%)から目標負荷(例えば100%)
まで負荷急増を行なう場合、空気流量mm弁10は連続
的に開方向に制御されるが低流量域から空気流110a
を増加するので、負荷指令値の増加と共に反応酸素消費
量も急増して過渡的に稀薄空気状態となる。一方、空気
流量調節弁14の設定空気流1114aは中間負荷(た
とえば50%)で零となるようにスケジュールされてい
ること、並びに第4図の破線にて示すような燃料改質器
10への燃焼器82へ導入される電池排空気の排空気ラ
イン上の配管および容器等の容量要素による流動遅れが
加味されて酸欠状態となり、燃料改質器8の燃焼器82
が失火してしまいシステムトリップとなる。
このため、通常であれば設計点定格容量を満足する大き
さの空気処理装置容量を選択するところを、上記のよう
な過渡的な空気流量不足を考慮して空気処理装置の容量
を大きく選定するようにした場合には、空気流量調節弁
14の閉止スケジュールの変更等の対策をこうしること
によってかかる不具合を解決することが可能ではあるが
、その反面定常時のシステム効率の低下、およびシステ
ム価格の上昇という問題が生じ、燃料電池発電システム
のコストパフォーマンス低下につながることになる。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題を解消するために成されたも
ので、その目的は空気処理装置の容量を設計点定格容量
よりも大きく選定することによるシステム効率の低下お
よび価格の上昇を生ずることなく、燃料電池負荷急増時
の過渡的な空気供給流m不足による燃料改質器の燃焼器
の失火を確実に防止することが可能な燃料電池発電シス
テムを提供することにある。
[発明のN要J 上記目的を達成するために本発明では、前述した燃料電
池発電システムにおいて、空気処理装置の起動用圧縮機
や計装空気用圧縮機、或いは工場空気用圧縮機等の既存
の補助空気源から、燃料改質器の燃焼器の燃焼用空気ラ
インへ空気を供給する配管を設け、かっこの配管上にそ
の供給空気流量を調節する空気流層調節弁を設け、負荷
指令値の増加率が所定値を越えたことを条件に、上記空
気流量調節弁を開方向に調節することにより、空気処理
装置の容量を設計点定格容量よりも大きくすることなく
、電池負荷急増時に必要量の上記燃焼用空気流量を確保
して燃焼器の失火を防止するようにしたことを特徴とす
る。
[発明の実施例] 以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する第
1図は、本発明による燃料電池発電システムの構成例を
ブロック図にて示したもので、第2図と同一部分には同
一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる点に
ついてのみ述べる。
つまり、第1図は前記第2図における補助空気源である
空気処理装置起動用の圧縮機11の空気貯蔵タンク12
の出口側と、前記燃料改質器8の燃焼用空気ラインの燃
焼器82の入口側とを結ぶ配管15を設け、かつこの配
管15上にその供給空気流量を調節する空気流量調節弁
16を設けて構成するようにしたものである。ここで、
負荷指令値の増加率が所定値を越えたことを条件に、上
記空気流量l1節弁を開方向にll!IJするようにし
ている。
かかる如く構成した燃料電池発電システムにおいて、ま
ず空気処理装置の起動時には空気処理装置起動用圧縮機
11にて加圧された空気を、空気貯蔵タンク12がら空
気供給弁13、空気処理流量調節弁9および混合室52
を通してタービン1人口に供給し、空気処理装置を空気
運転する、その後、空気処理装置1の回転数が補助燃焼
器5の着火可能な回転数までに上昇したならば、空気流
量調節弁6を開し補助燃焼器5で燃料を燃焼させて空処
理装置を運転するとともに、空気供給弁13を閉する。
また、空気処理装置の圧縮機からの吐出空気は空気1i
!I調節弁10を通して燃料電池3の酸化剤極32へ供
給され、その排空気は燃料改質器8の燃焼器82への燃
焼用空気として利用される。
さて前述したように、電池低負荷時においては燃料改質
器8の燃焼器82への燃焼用空気を確保できるように空
気流層調節弁14にて空気を供給し、また高負荷時にお
いては燃料電池3からの排空気にて燃料改質器8の燃焼
器82への燃焼用空気を充分供給できるため、空気流量
調節弁14が閉じて代りに空気流量調節弁7が開する。
ここで、従来問題となっていた低負荷状態から高負荷状
態への電池負荷急増時の中間負荷での過渡状態において
は、負荷指令値の増加率がある設定値を越えたことをキ
ック指令として空気流量調節弁16を開き始めることに
より、空気処理装置の起動完了後にも起動用の圧縮11
1にて加圧された空気貯蔵タンク12から燃料改質器8
の燃焼用空気ラインへ燃焼器82での燃焼に充分な空気
量が供給されることとなる。
上述したように本実施例構成の燃料電池発電システムに
よれば、システムの補助空気源から燃料改質器8の燃焼
器燃焼用空気ラインへ空気を供給する配管15と、この
配管15上に供給空気流量を調節する空気li!調節弁
16を設ける構成としたことにより、下記の効果が得ら
れる。
(a )  電池負荷急増時における排空気燃焼方式の
欠点である、燃料電池3での反応酸素量増大に起因する
電池排空気の酸素濃度の低下、および電池排空気ライン
の配管・容器等の容量要素に起因する空気の流動遅れに
よる燃料改質器8の燃焼器82への燃焼用空気不足をな
くして、燃焼器82の失火を確実に防止することができ
る。
(b)  電池負荷急増時の過渡的な空気流量不足を起
さないようにするために、既存の設備を利用しているこ
とから、空気処理装置の容量を設計点定格吐出空気流量
を満足する容量よりも大きく設定する必要がなくなるの
で、定格運転時等の通常運転時におけるシステム効率の
低下および価格の上昇をなくすことができ゛る。
尚、上記実施例においては、電池負荷急増時に燃料改質
器8の燃焼器82への加給空気源として、システム専用
の空気処理装置起動用の圧縮機11を用いた実施例につ
いて説明したが、これに代えて計装空気用圧縮機を補助
空気源として使用することも可能であるし、或いは工場
空気等の空気源が存在する場合であればこれを補助空気
源とじて使用することも可能であり、上記実施例と同様
の効果が得られるものである。
その他、本発明はその要旨を変更しない範囲で、種々に
変形して実施することができるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、補助空気源から燃
料改質器の燃焼器の燃焼用空気ラインへ空気を供給する
配管を設け、かつこの配管上にその供給空気流量を調節
する空気流111節弁を設け、負荷指令値の増加率が所
定値を越えたことを条件に、上記空気流量調節弁を開方
向に調節する構成としたので、空気処理装置の容量を設
計点定格容量よりも大きく選定することによるシステム
効率の低下および価格の上昇を生ずることなく、燃料電
池負荷が急激に増加した時の過渡的な空気供給流量不足
による燃料改質器の燃焼器の失火を確実に防止すること
が可能な橿めて信頼性の高い燃料電池発電システムが提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
従来の燃料電池発電システムを示すブロック図、第3図
および第4図は従来の問題点を説明するための図である
。 1・・・タービン、2・・・圧縮機、3・・・燃料電池
、31・・・燃料極、32・・・酸化剤極、4・・・圧
縮空気ライン、5・・・燃焼器、51・・・燃焼室、5
2・・・混合至、8・・・燃料改質器、81・・・改質
管、82・・・燃焼器、6.7,9,10,14.16
・・・空気流量調節弁、13・・・空気供給弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タービンおよびこのタービンと同軸に結合され空
    気を吸入して圧縮し圧縮空気を得る圧縮機からなる空気
    処理装置と、内部に改質反応触媒層が設けられた改質管
    の内側に原料ガスおよび水蒸気の混合ガスを導入すると
    共に、前記改質管の外側に燃焼用ガスおよび燃焼用空気
    を燃焼器により燃焼して得られた高温加熱ガスを通過さ
    せることにより前記混合ガスを改質ガスに改質し、かつ
    この改質に使用した後の燃焼排ガスを前記空気処理装置
    へその駆動源として排出する燃料改質器と、この燃料改
    質器で得られ改質ガスを燃料として燃料極に導入すると
    共に前記空気処理装置で得られた圧縮空気を圧縮空気ラ
    インを介し酸化剤として酸化剤極に導入し、これらを電
    気化学的に反応させて発電を行ない、かつこの発電に使
    用した後の燃料および酸化剤を前記燃料改質器への燃焼
    用ガスおよび燃焼用空気として夫々排出する燃料電池と
    、前記圧縮空気ラインへ空気を供給する補助空気源と、
    この補助空気源による空気供給点と前記酸化剤極入口と
    の間の圧縮空気ライン上に設けられ、かつ前記燃焼電池
    の負荷指令値に応じてその弁開度が制御される第1の空
    気流量調節弁と、前記燃料改質器への燃焼用空気ライン
    と前記圧縮空気ラインとを結ぶライン上に設けられ、か
    つ電池低負荷領域において開制御される第2の空気流量
    調節弁と、前記補助空気源の空気ラインと前記燃焼用空
    気ラインとを結ぶラインに設けられ、かつ前記燃料電池
    の負荷指令値の増加率が所定値を越えると開制御される
    第3の空気流量調節弁とを具備して成ることを特徴とす
    る燃料電池発電システム。
  2. (2)補助空気源としては、空気処理装置起動用の圧縮
    機、または計装空気用圧縮機、若しくは工場空気を使用
    するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の燃料電池発電システム。
JP59274046A 1984-12-27 1984-12-27 燃料電池発電システム Pending JPS61153956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274046A JPS61153956A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274046A JPS61153956A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153956A true JPS61153956A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17536212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274046A Pending JPS61153956A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527618A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 燃料電池装置における予熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527618A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 燃料電池装置における予熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262145B2 (ja) 燃料電池用空気供給装置
JP4097193B2 (ja) 燃料電池とガスタービンのコンバインド発電設備とその起動停止方法
JP3738888B2 (ja) 原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置とその運転方法
JPS6282660A (ja) りん酸型燃料電池の停止方法
JPS61153956A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6260791B2 (ja)
JPS6224910B2 (ja)
JP3930426B2 (ja) 燃料電池複合発電システム
JP2000348749A (ja) 燃料電池発電プラントの起動方法
JP3513933B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3377523B2 (ja) 燃料電池システム
JPH02281569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JP2814706B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2998301B2 (ja) 燃料電池発電装置の燃焼器温度制御方法及び装置
JPH0261099B2 (ja)
JPH0353457B2 (ja)
JP2000123853A (ja) 燃料電池システム
JPH0824054B2 (ja) 燃料電池発電プラントとその制御方法
JPS61227371A (ja) 燃料電池発電システム
JPH07101613B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH03163762A (ja) 燃料電池の停止方法
JPS6372072A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS61267271A (ja) 燃料電池発電システム
JPS60160579A (ja) 燃料電池発電システムの起動方式
JPS63158759A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法